どうも、ゆかぽんこと中村友香です♪
先日の放送で、
息子が車のドアが上の方にスライドして開く様子を見て、
『虫が羽根を広げるみたいでカッコいい!』と言った...
という話をしましたが・・・
そのつづきで、
"かっこいい羽根の車"の名前はなんだ?
という話になりました。
彼は、
なんやったっけ?えーっと、うーん...と悩んだ末、
ピンときた顔でこう言いました。
『思い出した!ダンボールギーニ!!』
段ボール!?
正解は「ランボルギーニ」ですが、
おもしろかったのでしばらくそれで会話を楽しみました(笑)
小学校の夏休みの宿題で工作があるのですが、
"段ボールギーニ"をオススメしてみようかしら♪(´艸`*)
!!━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━!!
「子育ての輪」
毎月2週目は、『よく噛むことからはじまる健康づくり』!
三重県歯科医師会から先生をお迎えして、
歯と健康に関するお話をうかがっています。
今回、ご出演いただいたのは
三重県歯科医師会 重盛登世 先生♪
重盛先生から・・・
『なぜ歯みがきをしないといけないのか、
歯をみがいていても、なぜむし歯や歯周病になるのか、
その他、私がいつも患者さんに説明や指導している内容を
今日からシリーズ化してお話しますね!』
...ということで、
今回は、あらためて基本のキ!から教えていただきました(*'∀')
まず、歯みがきをするときに大切なのが、
①歯ブラシの選び方!
重盛先生
『市販の歯ブラシは多く出ていますが、
毛先をよく見ると... 毛先が2種類あるのは知っていますか?
それぞれ特徴があって、
毛先が細いものは、
毛先が歯茎に入るので歯周病のひどい人などに適していて、
毛先が細くなく、丸いものは汚れを落とすもの、と役割が違うんですよ!』
そうなんですか!(@_@)
まずは、どういったものを選んだらいいでしょうか??
重盛先生
『まずは、歯ブラシの毛先が丸いものを選んでください!
毛先が細いものは歯に当たる面積が小さく、
丸い物に比べてなかなか汚れが落ちません。
例えるなら...
鉛筆の尖った芯と丸い芯では字の太さが違いますが、
当たる面積が大きい分、汚れを落としやすいということです』
なるほど!
まずは、毛先の丸い歯ブラシを選ぶといいんですね(*^。^*)
重盛先生
『歯ブラシの毛の硬さは
「かため」「普通」「やわらかめ」とありますが、
通常なら「普通」を選ぶのがいいですね。
歯茎が赤く腫れていて歯ブラシが当たると痛い人は
「柔らかめ」を選ぶようにしましょう!
歯ブラシのメーカーによって
「普通」と表示してあっても
毛先が長すぎると毛がしなり、やわらかく感じることがあります。
実際、触っていただくのがいいのですが、
なかなかわからないと思うので、
歯科医院で適切な歯ブラシを選んでもらうのが一番いいと思います』
歯や歯ぐきの状態によって
適切な歯ブラシの硬さが変わるので、
かかりつけの歯科医院で選んでもらうのがいいですね(*^^)
重盛先生
『プラーク(歯垢)を落とすという目的を考えると、
歯ブラシの寿命は1ヶ月くらい。
ですので、歯ブラシは少なくても月に1度は交換しましょう!
毛先が開いていなくても1ヶ月ほど使うと、
毛先そのものが痛んできて、毛の弾力性も失われるので、
使い始めの頃と比べて、汚れを落としにくくなっています。
また、歯ブラシの背面から見て、
毛先が少し開いてきたら替え時です。
さらにもっと毛先が開いてしまうと、まったく汚れは落とせません。
ちなみに、1ヶ月以上使った歯ブラシは
実は...便器の汚れと同じくらいのバイ菌がついている、と
言われているんですよ!』
えーー!それは衝撃です!!Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
せっかく頑張ってみがいても、
汚れが落ちなかったら悲しい...
歯ブラシがもったいない...気もするけど、
それだけ汚れているなら交換しないといけませんね。。
重盛先生
『もったいない...というのも分かりますが、
歯ブラシ1本と自分の歯1本ではどちらが大切ですか?
「もったいないから」とプラークを落とせない歯ブラシを使い続けると、
自分の歯の将来が「もったいない」ことになってしまいます。
健康づくりの道具には、必要なお金をかけましょう!』
そうですね、自分の健康のためですね!('◇')ゞ
重盛先生は、
毎月1日に歯ブラシを替えるルールを作っているそうです♪♪
次は、②歯ブラシの持ち方も確認しておきましょう☆
重盛先生
『歯ブラシの持ち方は、ペングリップ!
ペンを持つ時と同じように持つのが基本です。
お子様はペングリップ持ちが難しいので、グー持ちでも大丈夫ですが、
大人の場合、グー持ちだと力が入りすぎて、
歯がすり減ったり、歯茎が傷つくので、
ペングリップ持ちにしましょう!』
聞いておいてよかったぁ(^_^;)
皆さんも、今日からペングリップ持ちにしましょう♪
歯ブラシは、歯に対して90度で歯に当てるのが理想☆
慣れるまでは鏡を見ながら、チェックすると良いそうです♪
つづいて、③歯のみがき方です。
重盛先生
『歯をみがくときは、
鏡を見ながら、1つの歯を20回横みがきでみがきましょう!
しっかり覚えてくださいね!
ポイントは、「鏡を見ながら、1つの歯を20回みがく!!」
皆さん、1つの歯を4回くらいみがいて次の歯に移る方が多くて、
あれはまったくみがけていないです。
みがいているけどむし歯になるという人は、
1つの歯をみがく回数が少ないのも原因の1つにもなっています』
1つの歯を20回...
正直、しっかり意識したことはなかったです(・・;)
いきなり全部の歯を20回みがくのは大変ですが、
まずは下の前歯1本からでもいいので始めましょう♪
そうやってしっかり1本1本歯みがきをしたら、
④歯のゆすぎ方です!
皆さん、歯をゆすぐとき、
お水の量はどのくらいで、何秒ゆすいでますか?
ちなみに、私は口の半分くらい水を入れて、
数秒くらいブクブクしてペッ...を2〜3回?
最後ガラガラペッで終わりです。
重盛先生
『多くの方は、フッ素入りの歯みがき剤や
知覚過敏用の歯みがき剤を使用していると思いますが...
歯をゆすぐとき、
実は、ペットボトルのキャップ2杯の水で
5秒ゆすぐだけにしないと、
フッ素が流れてしまうし、知覚過敏予防の効果が出ません』
えーーー!私のゆすぎ方だと多すぎるってこと!?(´⊙ω⊙`)
何度もゆすいでしまうとフッ素などが歯の表面につかないので、
むし歯予防効果が減ってしまうそうです。
必要以上にゆすいでしまわないよう気をつけましょう!
あらためて教えてもらうと、
意外と知らないことがたくさんありますね。
やっぱり正しい歯みがきの仕方を身につけておくことは大切です(^∇^)
最後に、重盛先生から一言!
『歯みがきはむし歯や歯周病などを予防するだけでなく、
子どもの頃から基本的な生活習慣を身につけるのにも役立ちます。
もちろん子どもだけでなく大人にとっても、
正しい歯みがきを続けることは、
自分をみがき、自分の身体を守ることにもつながります。
次回は、なぜ歯みがきをするのか?
歯垢の正体は何か?についてお話したいと思います。
一緒に元気に健康になりましょうねー!』
自分の口の中の状態を知っておくと、
生活習慣に気をつけたり口腔ケアにも意識が向きますよね!
歯みがきは一生続けていく毎日の習慣です☆
正しい歯みがき方法を知って取り入れましょうヾ(≧▽≦)ノ
詳しい情報は、
三重県歯科医師会のホームページでぜひご覧ください♪
また、このコーナー
『よく噛むことからはじまる健康づくり』へのメッセージもお待ちしています!
この症状って何だろ?そのままでいいのかしら?
どんな歯ブラシを選べばいいのかなぁ...
子どもが歯みがきを嫌がる...どうしたらいい?
などなど歯や口に関すること、お悩み、疑問、何でもOKです!
お気軽にどうぞ♪
【 絵本の世界 】
『 ならしている 』 童心社
徳田 之久 さく
北村 人 え