2011年5月アーカイブ

あやのみえ旅!! 2011/05/20(金)放送分

みなさんこんにちは、伊藤あやです

毎週金曜日「READY!」内
午前9時30分頃からお送りしている
 
あやのみえ旅(・∀・)

2011年5月20日は

「津市 石水博物館」をご紹介しました★

IMG_6197.jpg

石水博物館というと、
津市の東丸之内の場所を思い浮かべる方も多いと思いますが

この春 津市垂水の千歳山へ移転し
5月10日にオープンしました!!

館内では川喜田半泥子の作品や
川喜田家が所蔵するコレクションなどが
数多く展示されています。


川喜田半泥子は、明治から昭和30年代にかけて
北大路魯山人と並び称される陶芸家として名をはせた人物

IMG_6186.jpg

1878年に、木綿問屋を営む
伊勢商人 川喜田家に生まれ
百五銀行頭取など、数々の企業の要職をこなした財界人であり、
先祖の意志を継いで、地域振興に関わる事業も手がけています。

こうした多忙な日常を送る中、半泥子は
書や茶の湯、俳句、写真など
実に多彩な趣味を持ち
なかでも陶芸は50代から情熱を傾け
自宅に窯を設け創作に取り組んだそうです。

それにしても、ここは
まさに
森の中のミュージアム(・∀・)♪

周りの緑と調和し
落ち着いた雰囲気が心地いいんです

それには来館者が展示だけでなく
森林浴や自然も楽しんでもらおうという思いから・・・

全面ガラス張りとなっていて、中からは
建物に隣接する国登録有形文化財
「千歳文庫」
を望むことができます!

IMG_6194.jpg

博物館建物自体は、いわゆる
コンクリートうちっぱなしというシンプルな造りなんですが

IMG_6195.jpg

それには「素材を大切した半泥子にちなんで」
という思いが込められているそうです

それでは、早速 公益財団法人 石水博物館
学芸員 龍泉寺由佳さんのご案内で中をご紹介していきましょう!

まずはじめに訪れたのが、1Fの第1展示室です

IMG_6188.jpg

こちらでは、川喜田家のコレクションの中から
特に半泥子が愛蔵したであろう作品を中心に展示しています

IMG_6189.jpg

資料の分野としては
茶道具をはじめ、絵画・古書典籍
古文書・浮世絵など多岐にわたります。

こうした数多くの展示品の中から番組でご紹介いただいたのが

まず、1つ目!

桃山文化を象徴する名品のひとつ

古伊賀水指 銘「鬼の首」

IMG_6191.jpg

重厚なつくりに山割れや焦げ
ヘラ目、ビードロ釉などに魅力があり、
素朴かつ力強い作品です。

半泥子は、京都の美術商のところでこの作品に惚れ込み
なんとかこれを・・・と頼み込んで
ようやく手に入れたと言われていて

その時、まさに「鬼の首をとった」気持ちであったことから

銘を「鬼の首」としたそうですよ!

半泥子の魅力といえば
こうしたユーモア溢れる銘の付け方も1つです

どの作品にも、半泥子らしい銘がついていますので
どうしてこういう銘にしたんだろう?と
想像してみるのもいいんじゃないでしょうか。

続いてご紹介頂いたのが

藤島武二画 「
桜の美人

IMG_6190.jpg

藤島武二は20代の頃
三重県立尋常中学校(現在の津高校)の
助教諭として津に赴任していました。

こちらの桜の美人はその頃に描かれたものだそうです。

桜の前で、あでやかな着物を着て・・・
その表情はどこか、ういういしさが感じられます

ちなみに、このモデルさんもの方だそうですよ!

ということは!?

もしかしたらあなたのご先祖さまかもー!?

なおこの作品は
大変貴重な油彩画として知られていて
展覧会があると必ず出品されるほど人気の作品だそう。

7月にはお出かけするそうで
ここでの展示は、6月26日までです!
どうぞ、お早めにご覧くださいね☆

他にも、利休やフランス絵画界を代表する
ボナールの作品もありました!

これらを見るだけでも、川喜田家や半泥子が
これまでどういう方々と交流があったのか、
また、どんな作品に
興味を抱いていたのかを感じとることができます。

ただ、展示としてはこれらはごく一部で
所蔵品としては約3万点!

今後、定期的に展示品を変えながら
いつきても楽しめる展示にしていくということです。

そして続いては、2Fの第2展示室!

IMG_6187.jpg

こちらでは、半泥子が生み出した
陶芸作品や書など、36点が展示されています

IMG_6179.jpg

半泥子は、陶芸において
あくまでもシロートであり続けたといわれていて
どれも自由で、遊び心あふれる作品ばかり!

IMG_6180.jpg

その中でも、私が特に目を引いたのがこちらの・・・

粉引茶碗 銘 <雪の曙>

IMG_6183.jpg

雪のような白と淡紅色がやさしく、
また形は、一般の茶碗ではまずないだろうというアンバランスさ。

そのままにしておくと、傾いてしまいそうな
あやうげな表情にも心奪われました。

そんな風に、型にとらわれない(産地にもとらわれない)
自由でおおらかな作風は
まさに、半泥子の人柄そのものと言えるでしょう。

それもあって、あたりを見渡しても
同じような作品が全くないんです!!

どれも個性があって、独特の雰囲気
もちろん、色・形・大きさも様々・・・

だからか、ここを訪れた方は
作品1つ1つをじっくりとご覧になるそうです

そして、半泥子と言えば!
ユーモアあふれる"書"も人気が高いですね~♪

それも、漢字で「波・和・遊」とかいて

IMG_6185.jpg

ハワユーと英語で読ませたり・・・(笑)

こうした所も、人を楽しませたいという心が読み取れますね。

ちなみに、こちら
喊阿厳はなんと読む??

IMG_6184.jpg

答えは・・・

Come again (カム・アゲイン)

いいな~。このユーモア(・∀・)♪

そして、多くの書の中から
一番最初の展示でこれらを飾る
博物館の方々のセンスというか、思いがまたいいですよね~

それについて尋ねてみたら

「半泥子は、いつもおもてなしの心を大切にしていたので
 今回は、オープニングにあたり、
 半泥子からのご挨拶としてこの書を選び飾りました」と・・・

展示の仕方にもこだわりがあり、
半泥子の魅力がより引き出されるよう
工夫されているんですね~

今回、館内をご案内いただいた龍泉寺さんは
最後に、半泥子についてこんなことをおっしゃっていました。

「半泥子を知れば知るほど大きな人物であることがわかる。
 作品を観た方の中には、半泥子に対して
 父親のような大らかさを感じ、心のよりどころにされる方も
 たくさんいらっしゃるほど。
 こうした包容力と、心をみなさんにもぜひ感じてほしいし、
 また、私たちも半泥子のおもてなしや、やさしい心を受け継ぎ
 みなさんに親しんでいただける空間にしていきたい」と・・・

陶芸というと、一見
「難しい」や「硬い」イメージを持つ方もいらっしゃるかもしれません。

実をいうと、私も半泥子の作品を観るまではそうでした^^;

ただ、半泥子の作品はさきほども話したように
遊び心やユーモアあふれるものばかりなので
これまであまり興味がなかった方も
ぜひ気軽に訪れてほしいなぁと思います。

他にも第2展示室では、
半泥子設計の茶席「山里」の復元展示があったりと・・・

IMG_6181.jpg

番組内では、ご紹介できないほど
たくさんさの魅力があります!

あとは、実際に訪れて、そのよさを感じてくださいねッ♪


■石水博物館

住所 津市垂水3032番地18
電話 059-227-5677
開館 10時~17時(入館は16時30分まで)
休館 月曜(祝日の場合は翌日)・展示替え期間・年末年始
観覧料 一般500円・学生300円(高校生以上)・中学生以下無料
     ※20名様以上の団体料金あり

HP http://www4.ocn.ne.jp/~sekisuik/

あやのみえ旅!! 05/06 & 05/13 放送分

みなさんこんにちは、伊藤あやです

毎週金曜日「READY!」内
午前9時30分頃からお送りしている
 
あやのみえ旅(・∀・)

2011年5月6日と13日の2週にわたって

「名張市 忍者の森」をご紹介しました★


s-IMG_6101.jpg

忍者というと[伊賀市]というイメージをもつ方も多いと思いますが
なんと言っても、ここ名張市は
伊賀忍者発祥の地のひとつとされています

また、織田信長が伊賀地方を攻めた
「天正伊賀の乱」で信長と死闘を繰り広げた
戦国時代の 伊賀忍術の祖とされる忍者
百地丹波は、ここ名張市出身!

さらに、百地丹波や服部半蔵などが
この赤目の地で修行をしたと伝えられています。

ですから、名張と忍者というのは
きってもきれない深~い結びつきがあると言えるんです!

こうした忍者と赤目との関わりを多くの人に知ってもらおうと
昨年7月にオープンしたのが
今回ご紹介した「忍者の森」です。

まず赤目四十八滝の入口
日本サンショウウオセンターに集合!

向かった先は、忍者の森・・・

ではなく、忍者衣装の着替え処^^;

目にもとまらぬ、早着替え~!

とはいきませんでしたが

今回ご案内頂いたくノ一りんさんのおかげで
すっかり忍者衣装に変身!

まさに、気分はくノ一で~す♪

そしていよいよ、忍者の森へと向かいます!

赤目四十八滝から

s-IMG_6106.jpg

歩くこと約5分。到着したのは「延寿院」

s-IMG_6103.jpg

赤目の歴史を語るには欠かせない場所でもあり
境内にあるしだれ桜は
市指定文化財となっていて
樹齢は約350年といわれています。

ちょっと時期は遅かったですがいつか見てみたいものです。

そしてその横を抜けると・・・

森だー!!

s-IMG_6100.jpg

一見、慣れない足場に苦労するかと思いきや
ここはこの地域の間伐材を使い
その木の皮を敷いて、歩きやすいように整備されています。

まるで絨毯のように、ふかふかなんですよー!

ちなみに、忍者の森は
地元の方々が集まって、みんなで作り上げたものなんです。

それも、修行場へ向かう道の整備だけでなく
忍者修行の道具などもすべて手作り!!

それに、道具なども間伐材などを使用していますので
環境にも配慮されています。

なんといっても
みんなの思いが詰まっているというのがいいですよね~

それでは、皆の衆
修行の場へと向かおうではないかー!

と、足を進めると・・・


(@_@;)ギャー!!

s-IMG_6083.jpg

なんだかすごい・・・



本格的!!

正直言うと、子どもで体験できると聞いていたので
公園などにあるぐらいのものかな?なんて思っていたのですが

いやいや・・・

見ただけで足がすくんでしまいました(笑)

それでは、忍者修行スタートでーす

まずは、《登り術》 壁登り修行から・・・

身の丈より高い屋敷の塀や
遥かにそびえる城壁
屋敷の石崖などを乗りこえる術を身につけます。

確かに、越えられなければ先へは進めませんよね。


ただ、それが1つ目の修行とはハードルが高い、見てこの壁!!

んー。せーの!

s-IMG_6069.jpg

よいしょ!

s-IMG_6070.jpg

ひゃ~ まさか、いきなりこんな壁にぶつかるとは!(笑)

一枚越えてもまた壁が・・・

それにしても、どんどん高くなっていくー!!

s-IMG_6068.jpg

先が思いやられる・・・ はぁ~

ちなみに、壁は3枚あって、
一番高いものだと私の身長をはるかに越え2メートルほど!

一番高い壁は手すら届かないしー!ww

そんなことをブツブツ言ってると
明らかに敵に見つかりますよね(笑)

そして、なんとか3つの壁を乗り越え、クリア★

次に向かったのが

《侵入術》 綱渡り修行 でござる!(←使い方あってる?)

s-IMG_6108.jpg
 
全長15mの綱にまたがって
綱を引きながら素早く渡るというもので
これが見ていると簡単そうに見えますが
足でバランスを保ちながら進むというのが本当に難しい!!

考えてみたら1本の綱ですよ!

時々体が左右に揺れて、

落ちるー!落ちるー!を連発^^;

でも、少しコツを掴むと
意外とこれが楽しくて・・・

予想に反して?

ゴールしちゃいました~ (・∀・)ヤッター♪

さらに、行けるところまで・・・と言われ
スイスイと・・・

りんさんから「お見事!!」と褒めてもらいました!

(^^)v イェ~イ★

そしてそのあとは

飛び猿修行 《飛び猿の術》

猿が木から木へ飛び移る様をまねた逃避術で
縄を使って遠くへ飛び移る訓練をしたり
(ごめんなさい、写真を取り忘れました・・・)

さらには、全長30メートルの檜の丸太渡り!

私これが全くダメ^^; すぐに落ちちゃいました。

だって、木はまっすぐなんですが
傾斜がついている上に
少し歩くと、木がゆらゆら揺れるんです!!

私は最後まで渡れませんでしたが、りんさんはさすが!

s-IMG_6077.jpg

それこそ、お見事★★★

そして、はいポーズ!

s-IMG_6076.jpg

カッコいい~♪

ほかには・・・登り術もありましたね~

s-IMG_6082.jpg

そして、最後は 手裏剣修行

ちなみに、みなさん知ってました?

忍者って、たった2枚の手裏剣を
懐に忍ばせていたんですってー!

たった、2枚ですよ?

投げて外れたら、それでおしまい・・・。
常に身の危険を感じながらだったんですね~

ただ、その当時の手裏剣は
毒が塗られているので、投げた時に
相手の体のどこかに当たれば
全身に毒が回るというものだったそうです。

そんな話を聞いたあと

「あやさんこれ・・・」と手裏剣を渡され

「その手裏剣にも毒が塗ってありますので気をつけてね!」と言われ、

思わずギャー!!!!!ですよw

まぁ、それはもちろん冗談ですけど
正直ドキッとしました^^;

そして、いよいよ手裏剣体験でーす!
それも、木の影に身を隠しながら投げるのです

s-IMG_6080.jpg

これがまた難しい・・・

そして、見事当たれば

次は走りながら!!

2枚の手裏剣をタイミングよく投げる!

え?

走る?

狙う?

投げる???

そんな3つのことを

同時にできるわけない!(笑)

というわけで、全部中途半端に終わり・・・

走る姿はまるで、欽ちゃん走りww
動画じゃなくてよかった~

そして、本物の手裏剣を使った修行もありました

s-IMG_6086.jpg

そう、鉄製の重い手裏剣を使って
的を狙う体験もしたんです!!

みて!みて!

s-IMG_6085.jpg

私が投げた跡じゃないよ!

こんな上手に投げれるわけがない(笑)

ちなみにこちらは、
赤目四十八滝渓谷保勝会
忍者の森プランナーの増田成樹さんによるお手本!

それにしても、重いのもありますが
コントロールがひじょうに難しい!!

これを操る忍者は本当にすごいなぁと
今回忍者修行を通して改めて実感しました★

こうして笑いありの楽しい修行はあっという間に終わり

最後にはなんと!!

りんさんから、秘伝の書(忍者修行終了の証)を頂きましたー♪

s-IMG_6089.jpg

ワーイ!やったぜ~ ニンニン!(笑)

まぁ終わったと言っても
合格というよりは大目に見てもらったところが大きいですけどね。

ちなみにこれには
忍者文字と日本語訳と両方が書かれています。
これを機に、ぜひ忍者文字も覚えてくださいね!

ほかにも忍者の森ではご紹介できないほど
たくさんの体験メニューがあります。

さらに、今月初めには、忍者修行の館がオープン

s-IMG_6084.jpg

体験メニューが今まで以上に充実しました♪

ちなみに私が訪れた時は
ちょうどオープン前だったので体験はできなかったんですが
忍者の森プランナー 増田さんにご案内いただいて
施設の中を見てまわりました。

これ何だかわかります?

s-IMG_6093.jpg

虫食いの壁じゃないですよ?(笑)

これもちゃんとした修行の1つ。

穴をあけ覗いて相手の動きなどを見る!へ~

増田さんから、そのあとも
忍者の歴史や生活ぶりなどの話を聞いて
忍者が赤目の地で修行した足跡をたどることができました。

また、忍者はこの地でどんな思いで修行に励んでいたのだろうかと
当時へ思いをはせることもできましたよ

ますます赤目の地が好きになりました★

なお、忍者の森では、森の中での体験が10
館は、どんでんがえしや、床下侵入など4つ
合わせて14の体験メニューがあります。

人気の水ぐもの術は、現在お休み
夏頃には体験できるそうですから、こちらも楽しみですね

ぜひみなさんも、伊賀忍者の歴史を楽しく学びながら
忍者修行を体験してください♪

最後は、おまけ~

(忍者のように森に隠れてみました。あや忍者を見つけてね!)

s-IMG_6097.jpg

■忍者の森

電話 0595−63−3004
(赤目四十八滝渓谷保勝会内)

HP http://www.akame48taki.jp/ninja/

※忍者修行体験希望の方は、事前にお申し込みを!