[トップに戻る]


坂井田・世界の凧博物館




今回は、津市にある『坂井田・世界の凧博物館』の館長、坂井田茂さんがお客さまです。
126か国を訪れ、そのうち105か国、およそ1700点の凧を集めました。
凧に魅せられ44年が経っています。

元・中学校の美術教員をしていまして、美術の授業のときに立体凧という、箱の形をした凧を生徒と一緒に作りました。
中学生は「こんな凧揚がるのか?」と、半信半疑で作っていましたが、実際に揚げてみるとものすごく空高く揚がって、子どもたちも本当に喜んで美術の授業で作品を作りました。
で、凧というのはなかなか教材として使えるなと思い、それから自分で凧に関する調査や研究、さらに凧を作っている人のところへ、日本中、あるいは外国にも出向いて、凧の研究をしていこうと思ったのがきっかけです。
東南アジアでシンガポールへ行けば、いろいろな商品が集まっているから、行ってみようと。そこでお値段でいうと1つ50円くらい。
とても安いのですが、手作りの凧を見つけました。
非常に嬉しかった思いがありまして。
外国に行けば、また日本と違った凧があるのではないかと思い、中国や韓国、タイやマレーシア、いろいろな国の中で、まず東南アジアを制覇するように行きました。

世界中の地域の凧は、大まかこれでわかりました。
が、子どもが揚げている姿を見る機会がなかなかないので、それぞれの国で子どもたちが凧揚げを楽しんでいる様子を見たいです。
そのためにかつて訪れた国ももう一度訪れてみたいなあと思っています。
昔から絵を描いたり物を作ったりが大好きでした。
自分が凧のことで海外に行くことによって、その国の文化や言語など...自分で凧を手に入れるにはどうしたら良いかという、目的を達成するためには語学も勉強しないといけません。
語学とか文化とか、いろいろなことが現場に行って初めて身につく、初めて知ったということが多くて、書物やインターネットで調べるだけでは、その国の風がどういうふうに吹いているのかとか、風の匂い。
国民がどういう遊びをしているのかを目の当たりに見るのがやはり、自分にとっても仕事上、非常にプラスになりました。

2-25-2.jpg2-25-3.jpg2-25-4.jpg




レディオキューブFM三重
(c)radio3 FM MIE
[JONU-FM 78.9MHz]