2019年夏季特別展Ⅱ
「紫香楽宮と甲賀の神仏―紫香楽宮・甲賀寺と甲賀の造形―」
2019年7月27日(土) - 9月1日(月)
8世紀の半ばに、聖武天皇によって当地、甲賀・紫香楽に宮が造営され、そして、日本律令国家最大のモニュメントとして、大仏の造像が発願されました。しかし、紫香楽宮は短期のうちに造営が中止され、発願された大仏も、還都された平城京で造営され、現在も多くの参詣者でにぎわう東大寺で再生されます。
短命のうちに幕を閉じた紫香楽宮ですが、近年の発掘調査や木簡の分析・研究などによって、紫香楽宮と甲賀寺、そしてそれに連なる奈良時代の近江の歴史は大きくイメージを変えることになりました。甲賀における奈良時代の歴史が解明されてゆくにつれ、聖武天皇は、なぜ、この信楽の地を選んで宮を造営し、そしてこの地で大仏造像を発願されたのか、その謎は解明されるどころか、深まる一方です。この後、石山寺の造営に際しても、紫香楽から建物が移築されるなど、この後の近江の優れた仏教文化を考えるに際して、この宮が果たした役割は極めて大きなものがあります。
そして、甲賀には、神仏の姿を造像し、荘厳する優れた造形が次々と生み出されてゆきます。短命に終わったとみなされている紫香楽宮ですが、甲賀や近江の歴史に大きく寄与した可能性を、この地の造形を振り返りながら、探り出してゆきます。歴史の壮大な謎に、神仏の造形や、その信仰にもとづく優れた作品から迫ろうと試みます。
開館時間 | 10時~17時(入館は16時まで) |
---|---|
休 館 日 | 月曜日 |
入 場 料 | 大人 1,100円 高大生 800円 小中生 300円 (20名以上の団地は各200円割引) |
〒529-1814 滋賀県甲賀郡信楽町桃谷300 Tel :0748-82-3411 FAX :0748-82-3414 URL : http://miho.jp/ (パソコン、携帯電話共通) |
|
地図はコチラから |
この展覧会に10組20名様をご招待します。
応募期間 2019年7月31日(水)~8月8日(木)(消印有効)
◆ハガキ
〒514-8505 FM三重 ミホミュージアム・チケットプレゼント係
◆FAX 059-993-0920
※氏名、郵便番号、住所、年齢、電話番号をご記入の上、 FM三重 ミホミュージアム・チケットプレゼント係までお送り下さい。
※当選者の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。