私が落ち込んでいる時、友の数々の掛け声が私を救ってくれた。
「御飯一緒に食べようよ」「一緒にビンゴで遊ぼうよ」等々。
言葉の力って本当に凄いと思った。心とか真心の大切さも知った。
これからも友達を大切にしたい。
「御飯一緒に食べようよ」「一緒にビンゴで遊ぼうよ」等々。
言葉の力って本当に凄いと思った。心とか真心の大切さも知った。
これからも友達を大切にしたい。
峰ほ
三重県立盲学校では毎年12月に点字ブロックキャンペーンを行っています。
私は、駅のホームに転落して死亡した、というニュースを、もう聞きたくありません。
そのためには、ホーム柵と、あなたの勇気のある声かけが必要です!
私は、駅のホームに転落して死亡した、というニュースを、もう聞きたくありません。
そのためには、ホーム柵と、あなたの勇気のある声かけが必要です!
三重県立盲学校生徒会
偏見はやめよう。そう思わせたのは「女子なのにこれが好きなの?」という言葉です。これを言われて私は無自覚な偏見と、それによる悲しみ
に気づかされました。皆さんも無自覚による偏見に気をつけていきませんか?
唐松 千遥
人の口から発せられる言葉は、どれだけ後悔してもなかったことにはできない。消すことはできない。
傷つける言葉というのは、人を殺すかもしれない 誰もが持っている刃物だ。
だから、人は自分の言葉に責任を持たなければいけない。
傷つける言葉というのは、人を殺すかもしれない 誰もが持っている刃物だ。
だから、人は自分の言葉に責任を持たなければいけない。
黒糖パン
私は今まで「自分は見ているだけだから関係ない」と思っていたけど、それが差別が無くならない理由の一つ、ということに気づきました。
「誰かは自分」ということを意識して、自分の立つ位置を考えていこうと思います。
「誰かは自分」ということを意識して、自分の立つ位置を考えていこうと思います。
岡田 愛以
誰しもが差別をしていないと思っていても、無意識に他の人を傷つけてしまっているかもしれない。だからこそ、「誰かが動いてくれる」ではなく、「誰かは自分」と置き換え、行動し、差別をなくしていきたいと思う。
北村くるみ
私は友達関係で悩んでいた時、そのことに気が付いて寄り添ってくれた友だちがいました。その友だちは、相談に乗ってくれたり、「いつでもおいで」など声をかけてくれました。私はとても救われました。私も友だちの変化に気づけたり、相談に乗れるような人になりたいと思いました。
山本 愛花