巨峰!ベリーA!【青蓮寺湖ぶどう組合】

 

こんばんは!リポーターの「りさりさ」こと
堀江理紗子です!

 

今日は名張市にある
【 青蓮寺湖観光村 ぶどう狩り 】

の話題をお届けしました〜!!

 

 

ご出演は「青蓮寺湖ぶどう組合」

宣伝部長 森本博次さんです!

 

ありがとうございました!

 

 

10軒の農園がある青蓮寺湖観光村のぶどう狩り


この辺りは盆地のなかでも少し高台に位置するため昼夜の寒暖差が大きく、味の濃いぶどうが出来やすいそうです!

 

ぶどうの木が育つのは5年ほど、花が咲いて収穫出来るまで90日ほどかかるそうで、気候の変動にも対応しながらぶどう農家の皆さんが丹精込めて作った自慢のぶどうたち🍇

 

 

時期によって収穫できるぶどうの品種が変わるので、1シーズンで色々なぶどうを楽しむことが出来ます!✨

 

 

9月に入り、これから収穫できる品種は
🍇「マスカットベリーA」、「巨峰」🍇

 

 

放送中にマスカットベリーAをいただいちゃいました😍

 

 

 

甘みと酸味のバランスが良くて果汁もたっぷり!!とーーっても美味しかったです!!!

 

 

巨峰狩りも始まり、9月中は大変混雑が予想されるという事で、お知らせがあります⚠️

 

通常は時間無制限のぶどう狩りですが

 

9月10日(土)、11日(日)
9月17日(土)、18日(日)、19日(月)

 

こちらの日程につきましては、混雑時2時間制とさせていただく場合があるそうです。

 

来場の際はご協力をお願いいたします🙇‍♀️

 

 

それ以外の日程は
通常通り時間制限なし《9:00〜17:00まで》

での開催予定です!

 

 

青蓮寺湖のぶどう狩りの人気のポイントは

 

予約不用

※15名様以上の団体様はご予約ください

 

食べ物・飲み物の持込みOK!

 

 

時間無制限での開催の日は朝からぶどう狩りを楽しんで、お昼ご飯を食べて、またおやつにぶどうを食べる、こんな贅沢な過ごし方が出来ちゃいます😍😍

 

事前に連絡をいただければ

お弁当の注文やバーベキューを楽しむ事も出来ますよ🍖(3日前までにご予約ください)

 

 

 

そして雨天設備完備だから雨の日もOK☔️

 

お天気を気にせずぶどう狩りを楽しんで頂けます。

 

 

更に!バリアフリートイレ設置だから車椅子でも安心!
事前にお伝えいただければ車椅子でもぶどう狩りができる園に案内してくれます👩‍🦼

 

子供からお年寄りまで皆さんに楽しんでもらえるよう、色々なところに配慮されたぶどう園なんです☺️

 

思い立ったらいつでも楽しめる
青蓮寺湖観光村のぶどう狩り🍇
10月31日まで無休で営業しています🎵

 

 

美味しいぶどう沢山食べに来てくださいねー!!

 

詳しくは☆こちら☆のHPをご覧ください!

 

残材BANKでDIYはいかが?【中美建設】

 

こんばんは!リポーターの「りさりさ」こと
堀江理紗子です!

 

今日は伊勢市村松町にあります
中美(なかよし)建設の家具や雑貨を提案する店舗

 

『Middle Earth Village(ミドルアースビレッジ)』

 

からリポートをお届けしました!

 

 

ご出演は代表取締役 中村 淳二社長
広報・マーケティングチーム 中村 杏さんです。

 

 

ありがとうございました!

 

中美建設は

「心を豊かにさせる住空間」「丈夫で長持ち」「良心的価格」の家創り・夢の創造を目指し家づくりをしている建設会社。

 

素材、特に三重の木にはこだわり、見えない部分の、中の中まで美しい家を創造しています。

 


今回は2022年1月から始めた建築現場で出る残材を無料で提供する「残材BANK(バンク)」

こちらの活動についてお話しをうかがいました!

 



 

中美建設は、「地球環境に配慮し、木にこだわった家創りで関わる全ての笑顔を未来へ繋ぐ」をミッションとして掲げています。

 

地域に深く関わる地元の工務店として、この地域に貢献したいという想いから、約3年前より倉庫前にて残材を提供する場所を設けていたそうです。

 

地元の方々に活用される中で、この活動をより多くの方々に広げていきたいとの想いから残材を社会貢献などに活かす「残材BANK」のプロジェクトに参加をされました。

 


企業側としても今まで産業廃棄物として有料で処分していた残材が有効活用され、利用者の方は必要な木材が無料で手に入る。

双方にとって嬉しい取り組みなんです!

 

コロナ禍でDIYの需要も高まっているそうで、利用者も多く、喜ばれているそうですよ♫

 

地域・社会に貢献していく会社を目指す中でSDGsの取り組みとしても力を入れています。

 

残材バンクを利用したいという方!

今日伺った
『Middle Earth Village(ミドルアースビレッジ)』

にて定期的に残材の提供を行なっています。

残材バンクに関してのお問い合わせはInstagramの
残材BANKアカウントはこちら☆

 

 

もしくは
電話☎︎0800-200-1375

までお問い合わせ下さい😆

 

 

6月にオープンしたばかりのこちらの店舗にはお洒落な雑貨がずらり!

 

 

お店に入った瞬間とっても優しい木の香りがしました😊

 

 

カーテン、家具、外構まで、専属のインテリアコーディネーターがお家をトータルコーディネートしてくれます!

 

 

今家づくりをされている方だけでなく、現在住んでいるお住まいのインテリアの相談にものっていただけますよ✨

 

 

おしゃれなキッズスペースもありお子様も楽しく過ごすことが出来るので、親御さんもゆっくり相談ができます👶

 

 

そして中美建設では、今まで携わった全てのお客様を対象に、オーナーイベントを開催しています!

 

家が完成して引き渡しが終わるとオーナーさんにお会いする機会が減ってしまいますが、こうしたイベント等を通じて、お客様との“一生涯のお付き合い”を大切にしているんだそうですよ😊

 

アフターフォローもばっちりで安心してお任せする事ができますね✨

 

見えない所までこだわった心を豊かにする住空間を提供する中美建設。

 

詳しくはHPなどもあわせてご覧くださいね!


HPはこちら☆

プロの料理をご自宅で!【料理代行サービスMerci】

こんばんは!リポーターの「りさりさ」こと
堀江理紗子です!

 

今日は三重県に拠点をおく
料理代行サービスMerci(メルシー)
をご紹介しました!

 

 

ご出演は代表の北村光穂さんです。

 

 

ありがとうございました!

 

料理代行サービスMerci(メルシー)

プロの料理人による料理代行サービス

 

三重県中部を拠点にされていて、お客さまのご自宅に伺い料理をつくります。

 

どれも美味しそうーー!!!

 

北村さんは三重県内有名レストランにて10年以上勤務された経験があり、調理師免許、フードコーディネーター、フードアナリストの資格を持っていらっしゃいます。

 

家庭の味だけでなくシェフならではの幅広い料理提供が可能だそうです!

 

 

味付けがマンネリ化していてお悩みの方にはとっても嬉しいですよね!!

 

もちろん、ご家族に合わせて柔らかくしたり減塩低カロリー食、お子様の偏食、ダイエット食等も対応可能です。

 

北村さん自身、一児の母🤱

離乳食幼児食も安心してお任せする事ができます!

 

そしてメルシーのユーザーさんは9割以上がリピーター✨

 

それぞれのご家族に合った味付けや調理法などを、体調なども考慮してその都度変化させて満足していただけるように寄り添った調理を心がけていらっしゃるそうです。

 

 

気になるプランは⭐️

『スポットプラン』『定期プラン』 等様々!

 

日常のお料理だけでなくお家で記念日プランやお食い初めプラン、そしてギフトプラン等もご用意✨

 

詳細はHPをご確認くださいね😊

HPは→☆こちら☆

 

 

 

そして北村さんは
三重県で料理代行人の後続を発掘し、業種を盛り上げていけるように活動もされています。

 

その活動の一環として10月17日に
「料理代行カレッジ」というセミナー座談会を開催予定です!

 

北村さんの経験をふまえて料理代行を立ち上げるにはどうしたら良いか等、参加者の方が抱えている不安や疑問にお答えする内容だそうです!

 

詳しくはInstagramに今後UPされますのでそちらのチェックをお願いします!

 

 

ご自身のスキルを活かしたい、何か始めたいという方、ぜひご参加くださいね🎵

 

 

 

更に!年末にはできたておせちの代行も行っています🎍

 

 

しかるべき資格を持ち合わせた調理場である程度完成させ、ご自宅に届けてから1時間程キッチンをお借りしてお肉に火を入れたりと最後まで仕上げてくれるそうですよ🎵

 

11月末頃、鈴鹿の生活情報誌ベルブや、こちらもInstagram、HPに情報をUPされるそうです😊

 

文字通りの出来たておせち!!
楽しみにお待ちくださいねっ!!

 

Instagramは→こちら

 

 

料理代行は正直お高いイメージがあったのですが、実際は週に1回以上外食をされたり、週に2回以上お惣菜を購入していたご家庭では逆に食費が安くなったというお客さまもいるそうですよ😳😳😳

 

 

出来たて、健康的で美味しくて飽きのこない料理が食卓を作って頂けるなんて最高です!

 

料理代行サービスメルシー

是非お気軽にご利用ください💕

鈴鹿の純水かき氷!【けずりひヒロモリ】

こんばんは!リポーターの「りさりさ」こと
堀江理紗子です!

 

今日は鈴鹿市南江島町にあります
鈴鹿市の純氷ふわふわかき氷
「けずりひヒロモリ」からリポートをお届けしました!

 

ご出演は 広森えりさんです。

 

 

ありがとうございました!

 

ヒロモリはひな人形・五月人形(鎧・兜)などを取扱う節句人形店。

 

 

昨年から新たな挑戦として、人形のヒロモリ内にて6月〜9月限定で「かき氷」の販売を始めました。

 

店内は30席ありゆったりと過ごせます

 

「かき氷」「ひな人形」は同じ平安時代発祥とされ清少納言により執筆された「枕草子」にも「けずりひ(かき氷)」「ひいな遊び(ひな人形)」が登場します。
「平安の世から令和への甘しおくりもの」をコンセプトにひな人形や鎧兜を展示した少し贅沢な空間の中でかき氷の提供をされています。

 

けずりひヒロモリのこだわりは

ふわふわの氷!

地元である鈴鹿山脈のすんだ伏流水をろ過殺菌し、−10℃前後で48時間かけてゆっくりと凍らせた氷を使用。

さらに、氷を2℃まで溶かしてから削ることで「ふわふわ」とした口溶けの良い触感になるよう調整しているんです!

食べた後頭がキーンとなりにくいのも特徴です🎵

 

そしてこだわりのシロップ🍓

 

試行錯誤を重ねて完成した

「完全自家製シロップ」はこだわりの食材を使用し、香り・風味を大切にしていて、氷や自家製ミルクとの相性も抜群!

 

更に!すべてのかき氷の底には

「自家製の寒天」が入っており、ぷるっとした食感がアクセントになって最後まで美味しく食べることができます✨

 

特に人気のメニューは鈴鹿抹茶を使用した

「抹茶ミルク」

 

 

毎朝抹茶をたて、シロップを作っているので風味・味わいが抜群!!

 

小サイズをいただいたのですが、こんなに大きくてびっくり!!笑

 

 

ふわふわの氷と味わい深い抹茶ミルクとの相性抜群で、ペロリと食べちゃいました🤣

 

 

またグレードアップメニューとしてアサイー、モリンガ、バオバブを使用したスーパーフードシロップは栄養成分も高く健康・美容効果も抜群です!

 

美味しさだけでなく食材の質にもこだわっています😊

 

新メニューには


「マンゴーカスタードクリーム」

も登場!

 

 

フルーティーなマンゴーシロップと甘くてコクのあるカスタードクリームとの相性抜群です。

 

グレードアップメニューは
1日限定10食なのでお早めに!

 

 

そしてテラス席はペット同伴可能なんです!!

ペットにはヤギミルクのミニかき氷のサービスもあるそうですよ😊

 

 

今年の営業は9月25日(日)まで

雛人形を眺めながら鈴鹿の名水で作るかき氷、是非味わって下さいね!!🍧

 

そしてやはり!ヒロモリさんと言えば節句人形!

 

 

人形専門店は普段は中々目的が無いと入りにくいと感じている方も多いそうです。

かき氷を食べに気軽に来店していただき、お子さんやお孫さんが誕生した際に

「ヒロモリに見に行ってみよう」

と是非思い出してくださいね🎎

 

来年雛人形・五月人形を検討されている方は

今年の11月、12月頃が一番人形が揃っているそうです!

日本屈指の名匠の方々の作品も多数見る事ができます✨

 

お気軽にご来店ください!

 

□ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □

 

 

けずりひヒロモリ

 
〒510-0235 三重県鈴鹿市南江島町18−30
営業時間 11:00~17:00
定休日 水曜日
席数 店内30席、テラス席8席

(テラス席のみペット同伴可)
電話番号 059-386-5030
FAX 059-386-9737
駐車場 10台

美味しくてヘルシー!【からあげcafeポンタージェン】

こんばんは!リポーターの「りさりさ」こと
堀江理紗子です!

今日は

大豆ミートの唐揚げと低糖質cafeのキッチンカー


からあげcafe-pontasien-(ポンタージェン)

をご紹介しました!

 

 

ご出演はオーナーの本多理恵さんです。

 

愛称は「ぽんちゃん」という事で私もぽんちゃんと呼ばせて頂きました💓

 

 

とっても可愛らしいぽんちゃん💕
お話ししていて癒されました🥰

 

ありがとうございました!

 

 

ポンタージェンのキッチンカーは

まるで雑貨屋さんのようで、白を基調にしたとってもお洒落な雰囲気✨

 

 

もともとは鶏肉のからあげを提供するcafeを始める予定でしたが、

ぽんちゃんのお母様は昔から鶏肉が食べられない方で、自分の1番大切な人に食べてもらえないということがとても寂しいと思われたそうです。

 

そんな時に大豆ミートと出会い、鶏肉が食べられない人にも美味しいからあげを食べて欲しい
という想いから大豆ミートのからあげをメインにしたcafeにしようと決意しオープンされました。

 

 

 

大豆ミートとは大豆からタンパク質を取り出し繊維状にしてお肉のように加工した食材で、低カロリー低脂質高タンパク!

 

仕込みに手間をかけているので大豆臭さ0 !!

 

お肉が苦手な方やダイエット中の方にも嬉しいですよね😊

 

 

三重県産の上質な米粉を使用しているので 外はカリッと中はジューシーなんです✨

 

 

その場で食べるだけでなくお土産やご自宅で食べる為に買われる方も多いそうですよ!

 

 

そしてフレーバーは9種類も!!

 

 

 

 

特に人気なのは 定番メニューの

甘だれとうま塩

そしてうま塩タルタル😍

 

最近人気急上昇中なのが

ハニーマスタード🍯

 
沢山の味から選べるので、色んな種類を買いたくなりますね!!

 

リピーターさんが多いのも納得です😍

 

 

ドリンクメニューも豊富にご用意!

 

 

オーガニックのコーヒー豆や低糖質シロップを使用していたりと、罪悪感ゼロをコンセプトにしたドリンクにも体に優しいこだわりが☕️

 

 

気になる直近の出店予定は

 

7日(日)カラフルままランド モノづくり複合施設FUJIHUB 10:00〜15:00 【いなべ市】

 

 

 

 

Instagramにて出店情報等もUPされているのでフォロー&チェックをお願いします!😊

 

Instagramは→☆こちら☆

 

 

おいしくて健康的、どんな人でも食べられる唐揚げ🍗

体にも心にも優しいからあげcafeポンタージェン

 

是非足を運んで下さいね!!☺️

 

毎日つつみたて!生餃子専門店【仙庵】

こんばんは!リポーターの「りさりさ」こと
堀江理紗子です!

 

今日は鈴鹿市算所町にあります


毎日つつみたての生餃子専門店「仙庵」

からリポートをお届けしました!

 

 

ご出演は代表の森通人(もりみちひと)さんです。

 

 

ありがとうございました!

 

 

仙庵は持ち帰り専門のお店で

2022年7月7日(木)にオープンしたばかり!

 

仙庵の餃子の美味しさの秘密は

 

和風一番だし
鰹節と昆布の相乗効果で生まれる豊かな香り・まろやかな味わいに優れた一番だしを使用。

 

 

こだわり国産豚
ジューシーな餃子を実現するため、豚肉特有の臭みがなく脂身がサッパリとした甘みを感じる鮮度抜群の国産豚肉を厳選。

 

 

厳選されたキャベツ
食感が大切なキャベツは、季節に合わせて旬の産地から仕入れて、カットサイズにもこだわる厳選キャベツです。

 

 

こだわりの皮

数種類の小麦粉をブレンドして作り、焼いたときに表面がパリっと香ばしくモチモチ食感が自慢。誰でも簡単に美味しい餃子が焼けるそうですよ。

 

沢山のこだわりが詰まった
看板メニューの【仙庵だし】

800円(税込864円)1箱20個入り

 

 

鰹節と昆布の豊かな香りとまろやかな味わいが広がる一番だしを贅沢に使用し、厳選した国産豚肉と新鮮な野菜たっぷりの餡をモチモチの皮で包んだ和餃子

 

 

日持ちする冷凍タイプもあります!

 

 

 

私も先日頂いたのですが、口に入れた瞬間旨味が広がって、皮も もちもちでとっても美味しかったです!!

ビール🍺との相性も最高でした😍

 

美味しい焼き餃子の作り方の説明書も入っているので、誰でも簡単に本場の味を楽しめます!

 

 

 

何もつけずにそのまま食べても十分美味しい餃子ですが、

仙庵は餃子のつけだれにもこだわりが!

 

 

鈴鹿市内の江戸元禄年間から創業の東海醸造さんのたまり醤油を使ったオリジナル!
餃子との相性バッチリですよ👍

 

そして週末限定!個数限定で販売している

 

【極み幻泉山崎豚】
1,000円(税込1,100円)

 

 

鈴鹿の天然温泉水で育てたブランド豚

「さくらポーク」(幻泉山崎豚)を贅沢に使用し、粗挽きのお肉の食感が楽しめるヤマザキファームとの鈴鹿コラボ餃子

 

私がお店に到着してすぐに売り切れとなっていた人気商品です!週末お早めにお買い求めくださいね😊

 

 

その他、近日発売予定の餃子をご紹介!

 

 

【夢ちゃんしいたけ】

原材料から国産にこだわり生産された椎茸は、旨味たっぷりで肉汁を吸い込み、食感もプリプリで栄養満点の餃子となっています。

 

【浜松風餃子 浜風】

浜松風餃子 浜風
餃子愛あふれる店主が作る、本格浜松風餃子「浜風」。餃子の本場である静岡県浜松市で食べた浜松餃子が忘れられず自ら再現。

 

ここでしか買う事が出来ない餃子達✨
登場が楽しみですね😊

 

お店の情報はHPやSNSにてUPしていますので、こちらのチェックもお願いします!

 

HP ☆こちら☆

インスタ☆こちら☆

Twitter ☆こちら☆

Facebook ☆こちら☆

 

 

一番だしの風味豊かな餃子は

ジューシーでヘルシー。
ご家庭で楽しんでいただくも良し、ご親戚やご友人の手土産にも最高です!

これまでにない仙庵の「本格だし」の和餃子を、是非味わってくださいね😊✨

 

店舗前以外にも駐車場があるのでこちらの第二駐車場もご利用下さい🚗 

 

 

□ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □

 

生餃子専門店「仙庵」

 

住所 〒513-0805
三重県鈴鹿市算所町1272番地2
寺田ビル
営業時間 AM10:00~PM6:00
※品切れ次第終了とさせていただきます。
定休日 日曜日
ご予約 お電話でのご予約・ご注文承ります。
059-381-3007

夏を楽しもう!【ナガシマリゾート】

こんばんは!リポーターの「りさりさ」こと
堀江理紗子です!

今日は桑名市長島町の


「ナガシマジャンボ海水プール」

からリポートをお届けしました!

 

 

ご出演は長島観光開発株式会社 企画宣伝部
仲林尚洋さんです。

 

右 仲林さん

 

ありがとうございました!

 

 

ナガシマジャンボ海水プールは
国内最大級のウォーターパーク!

 

 

10のプールと11のスライダーがあり

その中でも注目のアトラクションをご紹介!

 

 

まず一つ目は「MUSIC SPLASH」

 

 

こちらは昨年登場したばかり!

音楽に合わせてプールサイドにあるウォーターキャノンから一斉に水を放射するというアトラクションです。

 

 

続いてはスリルや爽快感抜群の


「超激流プール」

 

 

水を放出することによって激流を生み出し、その水の量が最大約40t!入口の方にある流れるプールのおよそ3倍の速度で流れ、凄い迫力です!!

 

そして23mの高さからおよそ60度の傾斜角度で滑り降りる「フリーフォールスライダー」

 

 

 

105cm以上のお子様から滑ることが出来る

「マルチレーンスライダー」

 

 

大人から子供まで幅広く楽しめるようなスライダーも揃っています🎵

 

小さなお子様は子供用の室内プールもあるので、安心して遊ぶ事が出来ますよ😊

 

スパキッズ内

 

長島ジャンボ海水プールは、9/26まで✨✨
ぜひ、お越し下さい!!

 

 

更に!なばなの里では、明日23日(土)から

「サマーイルミネーション」がスタートします!

 

 

今年は去年のメインテーマでもあった「天の川」に和傘の明かりを浮かべた「和の雰囲気」の水上イルミネーションが見どころになっています。


その他にも、同じく和を感じさせる「竹灯籠」

 

色鮮やかなチューリップと夜空に煌めく星をイメージしたイルミネーションなど今年新登場のイルミネーションも沢山見られますよ!

 

冬だけでなく夏もイルミネーションが見られるなんてとっても素敵ですよね🌃✨

 

 

そして8月の夜にはナガシマスパーランドで

🎇《花火大競演》🎇を開催!

 

全国から集まった有名花火師の方たちが日替わりで登場し、夏の空を鮮やかに彩ります。

 

アトラクションに乗りながらなど、遊園地ならではの方法で楽しむことが出来る花火です!

 

詳細はHPからご確認ください!😊

HPは➡️こちら

 

 

朝から夜まで満喫出来る

ナガシマスパーランド、そしてなばなの里 にこの夏最高の思い出を作りに来て下さいね!🌻

 

夏を満喫!イベント開催!【御在所ロープウエイ】

 

こんばんは!リポーターの「りさりさ」こと
堀江理紗子です!

 

今日は菰野町にあります

御在所ロープウエイからリポートをお届けしました!

 

 

ご出演は御在所ロープウエイ株式会社

営業部部長 樋口達也さんです。

 

 

ありがとうございました!

 

御在所ロープウエイ

 

ふもとの湯の山温泉街から鈴鹿山脈の主峰、1212mの御在所岳を結ぶ全長約2㎞のロープウェイ。

 

片道約15分間の空中散歩では御在所岳の大自然が広がり、夏の山上は麓より10℃ほど涼しくなっています。

 

 

今回ご紹介するのは、夏の風物詩のイベント!

 

「アカトンボふる里さがし大作戦」

■開催日程 7月22日(金)~9月4日(日)

 

 

秋の虫として知られるアカトンボですが、6月にふもとで羽化。夏の間は涼しい山の上ですごし、9月頃には山を下り、田んぼ等に卵を産みます。

そのアカトンボはどこから来てどこへ飛んで行くのか?夏休みの自然体験学習としてアカトンボの羽に御在所の頭文字「G」をマークして行動範囲を調査します。

 

 

過去には福井県で発見された事もあるそうです!

 

■時  間 10:00~15:00

■受付場所 ございしょ自然学校(山上公園内) ※当日現地にて随時受付

■参 加 費  無料 ※ロープウェイ代別途必要

 

事前予約は不要で、参加希望の方は直接現地までお越しください😊

 

 

 

他にも、ジャンボシャボン玉で遊ぼう!

を開催!

 

 

このイベントでは小さなお子様なら全身入ってしましそうなくらい大きなシャボン玉を作る事ができます!

 

■受付場所 スキーゲレンデ

■参 加 費 1セット500円 ※ロープウェイ代別途必要

 


開催日や詳細ついては御在所ロープウエイ公式ホームページをご覧くださいね🎵

HPは➡️こちら

 

 

そしてもちろん他にもおすすめポイントが⭐️

 

三重県で一番標高の高い位置にある

展望レストラン「ナチュール」

 

 

眼下に広がる伊勢湾を眺めながら、ゆったりとお食事を楽しめます♫

 

人気メニューは御在所名物カレーうどん

 

 

伊勢うどんを使用し、自家製角煮をトッピングしたこだわりの逸品です。

 

そんなナチュールでは夏季限定の新メニューが登場します!

 

まず一品目は

僧兵冷やしマコモつけ麺 900円(税込) 

 

 

販売期間 / 7月22日(金)~9月4日(日)

10:00~16:30 ★1日20食限定

 

菰野町の老舗製麺所スズガミネで作られた

「菰野の真菰(マコモ)手延べめん」を使用しています。

マコモとは、菰野町にゆかりのあるイネ科の植物で、葉の粉末を混ぜた麺と、茎の粉末を混ぜた麺の2種類を冷やしで提供。

湯の山名物「僧兵味噌」や、とろろをつけてお召し上がりください!

 

 

二品目は

ブランの珈琲ゼリーフロート 500円(税込)

 

 

手づくりの珈琲ゼリーにバニラアイスをのせた夏にピッタリの冷たいスイーツで、御在所岳のシンボル、白鉄塔をモチーフにしたキャラクター「ブラン」のクッキーを添えました。

 

 

どちらも試行錯誤の末、完成した商品です!✨

この機会に是非お召し上がり下さいね😊😊

 

 

 

そしてふもとにあるモンベルルーム御在所店

 

 

御在所店限定のオリジナルTシャツを始め、約400種類のアイテムを揃えているそうです!

 

 

 

景色、グルメ、ショッピング、1日丸ごと楽しめる御在所ロープウエイに是非足を運んで下さいね!😊✨

 

 

 

御在所ロープウエイの運行時間・運賃はこちら

 

 

 

 

※4歳未満の幼児は、無料でご乗車いただけます。

 

 

大自然とおいしい空気が

訪れた皆さんを出迎えてくれますよ✨

 

 

夏の御在所ロープウエイを

思いっきり楽しんで下さいね!🚡

 

 

7/11〜7/20『夏の交通安全県民運動』実施!【三重県交通安全協会】

こんばんは!リポーターの「りさりさ」

こと、堀江理紗子です!

 

今日は【三重県交通安全協会】からリポートをお届けしました!

 

7月11日(月)から7月20日(水)までの10日間

実施される

『夏の交通安全県民運動』

 

 

今回の運動の内容を

三重県交通安全協会 安全対策部 安全対策課 

神谷徳子さん

うかがいました☺️

 

左:神谷さん

 

ありがとうございました!

 

 

今回の夏の交通安全県民運動

 


【1】高齢者と子どもの交通事故防止


【2】横断歩道における歩行者優先の徹底


【3】シートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底

 

【4】飲酒運転の根絶

 

これら4つの重点を掲げて行われます。

 

 

特に気をつけて頂きたいのが

高齢者と子供の交通事故防止

 

夏休みが始まると子供たちが自転車で遊びに行く機会も増えますよね💦

 

そこで、保護者の皆さんにお願いです!!

 

お子さんを自転車に乗せるときは、大切な頭部を守るために必ずヘルメットを着用させてあげましょう!

また、バランスの取りにくい乗り物だからこそ、子どもの身体にあった自転車を選び、両足が地面に付く自転車に乗せてあげてる事も大切です!

 


そして、高齢者の方は、日中の暑い時期を避け、朝夕の涼しい時期に散歩や畑などにいかれる方も多くいらっしゃると思いますが、交通量が少ない朝だからといって油断しないように注意しましょう。

 

夕方に出かける方は、見えにくくなる時間帯には反射材を活用して自分の存在をドライバーにアピールしてください。

 

 

そして重点にもある

シートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底

をお願いします!

 

時々、チャイルドシートを嫌がるから、すぐそこまでだからとお子さんを抱っこされていたり、チャイルドシートなどに乗せていない方を見る事がありますが、大変危険ですので絶対にやめましょう!

 

子供の交通事故の多くは、自動車乗車中に発生しています。子供は身体が小さいため、大人用のシートベルトでは衝突の瞬間に肩がベルトをすり抜けて前席や天井、ドア等にたたきつけられる危険があります。

 


また、チャイルドシートの使用は6歳未満の幼児までですが、シートベルトは大人用に作られており、身長140㎝ ~150㎝以上で正しく機能します。

 

6歳になったらすぐにシートベルトに切り替えず、身長が低くベルトが首にかかるようならジュニアシートを使用してくださいね!

 

 

 

そして三重県交通安全協会では、

「ハンドルキーパー運動」

を展開しています。

 

 

ハンドルキーパー運動とは

 

自動車で仲間と飲食店などへ行く場合に、お酒を飲まない人(ハンドルキーパー)を決め、その人が、仲間を自宅まで送り届ける運動です。

 

グループ内で飲酒をしない人を決めておき、お酒を飲む前に飲んだ後の対策もしっかり考えて楽しいお酒に出来る様に心がけましょう😊

 

 

 

最後に神谷さんからのメッセージです。

 

交通事故は何の前触れもなく突然襲いかかってきます。被害者にも加害者にもなる。

1分前に笑顔だった人の命がいとも簡単に奪われる。それが交通事故です。

 


経験してから分かるでは遅いのです。

 


三重県交通安全協会は、悲惨は交通事故を一件でもなくすために、ボランティア
約4,000人と共に見まもり活動や交通安全教育、広報啓発活動を展開しています。

今後とも交通事故防止への一層のご支援とご協力をお願いいたします。

 

 

 

交通安全アドバイザー・交通安全教室のお問い合わせは

☎️059-228-9636

にて受け付けていますので、皆さんからのお電話をお待ちしています!😊

 

 

明日から開催!【伊勢型紙伝統工芸士展】

 

こんばんは!リポーターの「りさりさ」こと
堀江理紗子です!

 

今日は鈴鹿市寺家にあります
「鈴鹿市伝統産業会館」からリポートをお届けしました!

 

明日明後日の7月2日(土)、3日(日)

 

「伊勢形紙伝統工芸士展」が開催されるという事で、お話しを伺いました😊

 

ご出演は伊勢型紙伝統工芸士会 会長
兼子 吉生さんです。

 

 

ありがとうございました!

 

 

「伝統工芸士」とは、経済産業大臣指定の「伝統的工芸品」の製造に12年以上従事し、工芸士試験に合格した高度な技術・技法を保持する方のことを言います。

 

三重県【伊勢型紙(用具指定)】の伝統工芸士は11名いらっしゃり、兼子さんもその一人です。

 

 

今回で9回目を迎える
伊勢型紙に関わる伝統工芸士の技術を紹介する「伊勢形紙伝統工芸士展」

 

 

■開催日時
2022年7月2日(土)10:00~16:00
7月3日(日)10:00~15:00

 

中々見る事の出来ない作品が多数展示されています。

 

 

「寿(ことぶき)百体文字」の6面屏風や

 

 

 

彫刻師全員で寄せ小紋を1型の型紙を回して彫刻し、その型紙で染めた反物

 

 

工芸士の方個々の作品等、様々な作品を間近で見る事が出来ます

 

とっても細かくて、これが手作業で作られているのかと本当に驚きました!!

必見の作品ばかりです!!✨

 

更に、昨年度は行われなかった彫刻の実演も行うので、技術を目の前で見ることができます!

 

そして、各工芸士が型紙を彫刻して絵刷りした

「御朱印絵図」

 

 

1枚500円 8枚セットで3,000円で販売されます!

 

ここでしか購入出来ないので是非お買い求め下さいね😊

 

※開催予定のワークショップふうりん短冊彫り
の予約は既に定員に達しました。

 

 

 

兼子さんが会長を務める伊勢型紙伝統工芸士会は優れた技術の継承や工芸品の普及活動をされています。

近隣の小・中学校へ工芸士を派遣して授業も行なっているそうですよ^_^

 

 

若い方に伊勢型紙を知ってもらい、後世に伝える為に今後も活動をされていくそうです。

 

 

伊勢型紙をもっと身近に感じる事が出来る

『伊勢型紙伝統工芸士展』

是非足を運んで下さいね!

 

□ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □

 

鈴鹿市伝統産業会館

 

 

〒510-0254 寺家三丁目10-1

059-386-7511

利用時間 見学は9時~16時30分

定休日 月曜日(祝日のときはその翌日)
年末年始(12月28日~1月4日)

入館料 見学は無料