地元の木で地域おこしをする【いなべ自然楽校(がっこう)イナスク】 ~前編~♪

2022.6.2(木)子育てコープ

こんにちは♪

子育てに役立つ情報や、子育てサークルの紹介、

パパやママたちの声などを紹介している

『子育てコープ』

6月は"環境月間"ということで、

今回は、いなべの木を使って地域おこしにつなげる活動を行う

【いなべ自然楽校(がっこう)イナスク】をご紹介しました♪

F6BD1F60-6ED8-4FB0-B0EB-A8BD922F05F3.jpeg

「イナベの自然を楽しむスクール(学校)」=【イナスク】の設立は20185月。

前身の「大安中学校テクニカルボランティア部」の時から、

地元の森林整備や伐採された丸太、間伐材を使ってものづくりを楽しんだり、

SDGsにつながる活動をしています(*'ω'*)

3FB32E5D-3CF4-4363-A1C8-78358A9E1567.jpeg

今日は、

【いなべ自然楽校 イナスク】代表 の 出口 省吾(でぐち しょうご)さんに、

【イナスク】がどんな活動をしているのかお聞きしましたよ~\(^o^)

♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪

【イナスク】の昨年度の会員数は48名ほどで、

高校生から70代の方まで幅広く参加しています☆

普段は、主に大安中学校の作業場で地元木材を加工したり、

廃材を使ったものづくりを行っています♪

6BBCADC7-756A-429C-B7C0-F68A7963C0EE.jpeg

出口さんは、木を伐採する職人、環境カウンセラーで、元・教師。

特にサイエンスの分野に精通していて、

イナスクの活動以外にも小学生などに自然案内・里山案内をしたり、

小・中学生を対象にした物理系の実験などを行い、

自然環境や林業について伝えているそうです(´▽`)

出口さんが行っている活動のひとつ「里山講座」について、

教えていただきました。

『今は時代や人間の生活環境の変化とともに

ゲンゴロウとか、そういう場所に住んでた生き物たちがいなくなっちゃった。

里山文化がなくなって森へ行けなくなって、

サルやイノシシが畑の作物を食べると美味しいし...

それが獣害なんですよ。

さらに、森の木を燃料にしていた時代から、

石油・石炭に燃料が変わったんですよね。

それが地球温暖化になるんですよ。

結局、木を使っていたら何も起こらなかったことが、

新しいゴミ問題・エネルギ―問題に発展してしまった...

そういうのを子ども達に考えさせているのが「里山講座」っていう授業なんですよ。

どうしてったらええやろな?って...』

何となく漠然と分かってはいるけど、

ひとつひとつ思い返してみるとみんなつながっていて、

里山にとって、里山で生きるものたちにとって

良くない状況になっていることが分かります(>_<)

E82B0F98-8F0B-4F1D-8F03-C8DF8D79C13A.jpeg

『木工教室を頼まれることもあるんですね。

そのときに、里山講座をやって

子ども達の結論も、教科書の結論も一緒なんですけど、

"地元の木を使おう!"

それが一番環境にとっていいんだよ、っていう結論になるんです!』

いなべの木っていうのは、どうやって入手されるんですか?

『伐採するメンバーがいて、私もやっているんですけどね。

そのメンバーで間伐をしたり、主に危険木の伐採が多いんですよ。

結局、育ちすぎちゃって道にかかっているとか、家の方に倒れそうだとか。

街の人から依頼されて、伐採して、その木をいただいて。

ほとんどボランティアみたいなものですが、

私たちはその木でものを作っているんです』

なるほど、自分たちでいなべの木を伐採し、

その木をしっかり活用しているわけですね(∩´∀`)

5D63005B-099D-4B8B-8EBD-747FDFB9073C.jpeg

1本の木から使える木に加工するのも、メンバーの皆さんでしているとか!

いろんな大きさの木がありますもんね?

『そうですね、サイズ的に一番太いのは直径90㎝くらい!

その大きさくらいの木は製材してもらうんですよ』

作業場には、さまざまな種類の木が並んでいます☆

使いやすい大きさ、カタチに加工して、

皆さんはそれぞれ個人で好きなものを作っているんですって(*´▽`*)

『いろんなパターンがありますよ、木工と言っても種類が多いので。

糸のこを使っている方とか、お椀を作っている方とか、

本立てとかベンチやテーブルを作っている方とか...

私はどっちかっていうとチェーンソーを使うことが多いので、

チェーンソー木工みたいな』

設計図も自分で作成したり、作業台や機材もたくさんあります☆

この日もイナスクメンバーの皆さんが来ていて

アドバイスをしたり、協力したり...と、

楽しく作業を進めていらっしゃいましたヾ(≧▽≦)

5BB5057B-A452-425B-9748-B5386ECBB292.jpeg

お子さん達とは、よく笛やバードコールなどを作るそうです♪

バードコールって??

鳥を呼ぶときの笛?

E6227B40-833C-4D59-A07F-3024AD43D05F.jpeg

これがバードコール☆

鳥の鳴き声みたいな可愛らしい音がするんです(´艸`*)

木の太さや大きさで音も違うので、

きっと自分たちで作ったバードコールを鳴らしたら

子ども達も大喜びだろうなぁ♪♪

56BE7B2A-D5E7-4472-95B1-67C33C7BA21C.jpeg

他に、子ども達と作ったのは...

間伐材を使ったベンチや、キャスター付き台車、箸も!!

カンナで削るそうですよ('')

他にも、掃除道具入れなどもたくさん作ったそうで、

それらもすべていなべの木と廃材を使ったとか!

ログハウスや小屋だったり、大きいものから小さいものまでいろいろあるんですね!\(o)/!

♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪

お子さん達があらためて木とか自然に触れる機会って

なかなか少ないかな、と思うんですけど、

そういう姿を見ていて感じるものってありますか?と聞いてみると

ある中学生たちのエピソードを教えてくれました♪

『丸太を半分に切って開くと年輪が出てくるじゃないですか、

それを見て「木みたいや!」って言うんですよ。

木みたいやって... これ、木やで!って(笑)

売ってる板しか見たことがなかったり、

中にはプリントで木の年輪がデザインされているものとかね。

木に対してそんなイメージでいて、

まさか丸太を開くとああいうふうになってる、模様が出てくるっていうのは、

中学生でもびっくりしてましたね』

そっか、自分の目で本物の木を見たことがないと

そういう発想になるんだなぁ、と思いました!\(◎o◎)/

E8637C3D-3455-4803-A735-1B65293D137A.jpeg

三重県には自然がたくさんありますが、

実際に里山や森など大自然に直に触れたり見たりする体験って

子ども達に限らず大人でも少ないかもしれません。

"地元の木を使う"

これって当たり前なようで、簡単なようで...

実はすごく難しいことなんですね。

だからこそ!

木や自然に興味をもって、よく知ることで、

木を身近に感じてもっと大切にできるのかな、と思いました(#^^#)

♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪

【イナスク】に関する最新情報はFacebookなどで発信中!

Facebookはこちら

♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪

次回も

【いなべ自然楽校 イナスク】の続きをお届けします。

お楽しみに♪

♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪

最後にコープみえからのお知らせです。

コープみえでは、赤ちゃんの誕生をお祝いして

「ハピハピボックス」をプレゼントしています。

1歳未満のお子さんをお持ちのママやパパへ、

赤ちゃんとの毎日の暮らしに嬉しいアレコレを小箱に詰め、

おめでとうの気持ちとともにお届けします。

詳しくは、コープみえのホームページ「ハピハピボックス」で検索してください!!

こちらをクリック

コープみえのホームページなどもご覧ください♪

ホームページFacebookInstagram