5月21日放送
みなさん、おはようございます。
OWASEのラジオ おわラジ。
今日は、鰹、生節のお話。
尾鷲の味として親しまれている生節。
なぜ、尾鷲の鰹が生節にあっているのか?
なぜこんな~においしいのか。
そんなお話を大瀬勇商店の大瀬勇人さんに伺いました。
ちょうど生節を作るのに脂ののり方が適しているそうです。
のりすぎても、のっていなくてもおいしい生節はできません。
この新緑の季節にあがるものがちょうどいいそうです。
そして、この鰹を使って大瀬さんはいろんなものをつくっているんですよ。
これが、鰹の尾びれを使ってできた爪楊枝
すごいですね~
おもしろいですね~
大瀬勇商店に行けば見せてくれますよ
大瀬さんの加工場に行くと包丁もいっぱい。
ずらっと並んでいます。
かつおをさばくのにこんなにたくさんの包丁を使うんですね。
ひとつひとつ丁寧に作られていきます。
続いては、中山商店の中山浩司さん
中山さん曰く、春先、生節が売れ出すと「竹の子が出てきたな」
梅雨明けに売れ出すと「くき漬け出てきたな」と旬を感じるそうです。
多い日には1日、500匹の鰹をさばく日もあるそうです。
そんな中山商店の生節はこちら
伝統ある尾鷲の味を守り続けています。
地元の味はその地を訪れて買うのが一番。
会話も楽しんで、尾鷲に来て生節を買ってくださいねとおっしゃっていました。
どちらのお店も駅から歩いていける場所。
路地歩きも楽しんでくださいね。
今日は、尾鷲ではたくさんのイベントが行われています。
どうぞ尾鷲にお出かけくださいね。