こんにちは 迫田藍子です♪
2022年最後の水曜日夕方リポートは県境を越えて滋賀県へ。
滋賀県甲賀市土山町にある
田村神社からお届けしました✩.*˚

2月の厄除大祭「田村まつり」と初詣について伺いました。
ご出演は
田村神社 宮司
田村 英治 (ひではる)さんです

田村神社

平安初期の武人で天性の才能に優れた坂上田村麻呂公をご祭神としています。
坂上田村麻呂公はその昔、鈴鹿峠で人びとを苦しめていた悪鬼 (あき) を退治したいう伝説があり、
嵯峨天皇は勅令を出して坂上田村麻呂公をこの土山の地に祀られることとなりました。
弘仁3年 (812年) に創建されたと伝えられる古社で、厄除けの神として信仰を集めています。
田村まつり

弘仁3年 (812) 正月、あらゆる農作物が実らず疫病が流行し、世の人々が苦しんでいました。
嵯峨天皇の命により、坂上田村麻呂公の霊験を以て災厄を祓うよう「厄除大祭」が執り行われます。
三日三晩にわたる大祈祷が執り行われ、災い事は見事に治まったんだそう。
その後「厄除の大神」として広く厚く崇敬されるようになり、
以来、毎年2月17日・18日・19日の3日間「厄除大祭」が行われています。

厄年の厄除のご祈祷をはじめ、
田村麻呂公のお告げにより、境内を流れる御手洗川に豆を流す事で厄が落ちるとされる「厄豆落し」などの神事が行われます。


節分の豆を家から持ってくるのも良し、社務所にて福豆も販売されています。
その年の厄災を払い、福を授かりたいですね✨
矢竹

坂上田村麻呂公が鈴鹿峠の悪鬼を退治した際に「この矢の落ちた地に私を祀りなさい」と言って矢を放ちました。
その矢は地面に落ち、そこから青々とした芽が生えてきました。
それが現在、本殿前に生えている矢竹です。

これを田村大神の御心として、ご祈祷の撤下 (おさがり) には竹で奉製した神矢を授与しています。
2本の大きな矢は、田村神社のシンボルと言えるほど立派で存在感がありました✨
田村まつり
2023年2月17日(金)、18日(土)、19日(日)の3日間
ご祈祷受付時間 7:00~20:00
毎年決まった日付で行われますが、来年は週末の3日間ということで、例年以上に多くの参拝者で賑わいそうですね✩.*˚
初詣

来年の干支「卯 (うさぎ) 」
田村神社の境内では毎年、その年の干支を描いた大きな開運絵馬が飾られています。
着物を着たうさぎさん。
お正月らしくて素敵ですね!
こちらもスポットとして写真映えしそうですよね♪
境内には露店も並びます。
初詣も多くの方が参拝に訪れそうですね。
年末年始のお天気、今のところ大丈夫そうですよ☀

滋賀県内はもちろん、三重県からも多くの方が訪れる田村神社。
1200年以上の由緒ある神社。
境内の空気が凛としていて、その場にいるのが気持ちよかったです。
いつかゆっくり訪れてみたいと思います(^^)
「皆様方にとって新しい年が良き年となるよう願っております。」
と田村宮司よりお言葉をいただきました✨
お隣の県ではありますが、そう遠くはない距離にあります⛩️
ぜひ、新年の初詣、2月の田村まつりにお越しくださいね!
田村神社
〒528-0211
滋賀県甲賀市土山町北土山469
TEL:0748-66-0018


皆さま、今年もお世話になりました🙇🏻♀️
良い年をお迎えくださいませ🎍🌅🎍