月別アーカイブ: 2024年6月

6月26日(水)~30日(日)まで開催「核兵器なき世界への連帯 ―勇気と希望の選択」展 津展 / 三重県文化会館2階 第1ギャラリー (三重県総合文化センター内 )

こんにちは 迫田藍子です♪

 

今回の水曜日夕方リポートは

三重県文化会館2階 第1ギャラリー (三重県総合文化センター内 ) で6月26日(水)~30日(日)まで開催される「核兵器なき世界への連帯 ―勇気と希望の選択」展 津展 についてご紹介しました✩.*˚

 

 

 

 

詳しいお話を
実行委員会
河瀬 華陽子さん
に伺いました

 

カラオケが趣味の河瀬さん。明るくて素敵な方でした✨

 

 

 

 

核兵器なき世界への連帯 ―勇気と希望の選択展

 

 

核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)の協力を得て創価学会インタナショナル(SGI)が制作した展示。

 

 

核兵器の問題を人道や環境、ジェンダーなど12の視点から問い直し、その廃絶に向けた連帯を訴えています。

 

 

この展示は、2012年8月広島での核戦争防止国際医師会議(IPPNW)世界大会で初公開されました。

 

 

 

 

以来、ジュネーブの国連欧州本部をはじめ、メキシコ、アメリカ、長崎、沖縄など世界21カ国90都市以上で開催されてきたとのこと。

 

多くの国や地域で開催されてきたんですね。

 

 

 

 

3章から構成

全体が3章で構成されており、
合計20組 (計40枚) のパネルを展示しています。

 

 

 

第1章「大切なものはなに?」

 

核兵器は大切なものを一瞬にして灰にし、その被害の影響は長く続きます。

 

広島や長崎の歴史的事例を取り上げ、核の脅威が今も続いていることを指摘しています。

 

パネルの冒頭で
”あなたにとって大切なものは何?”
と問いかけていました。

 

すべてが灰と化してしまう⋯核の恐ろしさ脅威を感じました。

 

 

 

 

第2章「核兵器をめぐる問題点を学ぶ」

 

軍事・安全保障上の観点からのみ議論されがちな核兵器の問題を
経済、人権、倫理、ジェンダーといった幅広い観点から考え、
それに対しどのような取り組みがなされているのかという点が紹介されています。

 

計12枚のパネルがあり、左右それぞれ「過去・現在」をあらわしています。

 

 

 

医療、環境、人権、科学などパネルの中で核がもたらす悲惨さと問題点が丁寧に解説されていました。

 

私が驚いたのは、経済面のところ。
核開発の費用や、核兵器に投資する企業があることについて衝撃を受けました。

 

しかし、現在は一部の企業が自粛し始めているんだそう。

 

少しずつ核兵器廃絶へ向けて進んでいる事が表されているなと思いました。

 

 

 

 

第3章「私たちが求める未来」

 

「非核兵器地帯条約」

「対人地雷禁止条約」

「クラスター爆弾禁止条約」

など、軍縮分野のこれまでの成果を紹介。

 

 

また、2021年1月に発効した「核兵器禁止条約」について紹介し、その意義を広く普及し、支持を広げていくことが重要だと訴えています。

 

 

そして、核兵器廃絶への挑戦は、自身の世界観を変える機会であり、問題解決の担い手は私たち自身であることを訴えます。

 

そして、人々が連帯することで廃絶という困難な目標の実現も可能になると呼び掛けています。

 

 

 

 

「禁止から廃絶へ」
「大切なものを守るために」
など核兵器のない世界への想いがつづられていました。

 

 

 

主催者からのメッセージ

創価学会は、長年、池田SGI会長のリーダーシップのもと、対話を中心とした草の根の核兵器廃絶運動に取り組んできました。

 

その原点は、1957年9月8日、第2代会長・戸田城聖先生が、核兵器は人類の「生存の権利」を脅かすものと断じられた

「原水爆禁止宣言」にあります。

 

それは、第2次世界大戦中、軍部政府の弾圧に屈せず平和と人権のために信念を貫き通し、獄中で殉教された初代会長・牧口常三郎先生の遺志を継いだ宣言でした。

 

その思想性を継承し、核兵器を「絶対悪」と訴え、核兵器のない世界を実現するため、昨年11月に逝去されるまで平和への行動を貫かれたのが第3代の池田SGI会長です。

 

 

 

会場には、広島や長崎で被爆した際の物品も展示されています。

 

アンケート記入場所

 

 

 

『私たち一人一人が、未来を拓く。平和な世界を築くため、この展示を我が身に置き換えながらご鑑賞いただければ幸いです。

ぜひ、たくさんの方に足を運んで頂き、観て頂きたいと思います』
と河瀬さん。

 

 

 

核の脅威、核廃絶へ向けての取り組みなど、知っておくべき内容が展示されていました。

 

期間中、ぜひ足を運んでみてください✨

 

 

 

「核兵器なき世界への連帯 ―勇気と希望の選択」展  津展

 

6月26日(水)~6月30日(日)

午前10時から午後8時まで

※26日は13時~

最終日の30日は午後5時まで。

 

入場無料

 

 

会場:三重県文化会館2階 第1ギャラリー (三重県総合文化センター内 ) 

三重県津市一身田上津部田1234

 

ホームページ

 

 

■実行委員会

創価学会 三重文化会館

TEL:059-221-6051

 

 

看板が出ています!
ポスターでの案内と矢印も
 
 
ありがとうございました✨

ハーブガーデンでは「ラベンダー」が見頃を迎えています♪【メナード青山リゾート ハーブガーデン】

こんにちは  迫田藍子です♪

 

今回の水曜日夕方リポートは

「メナード青山リゾート ハーブガーデン」にて、見ごろを迎えているラベンダーの話題をお届けしました✩.*˚

 

 

 

 

ご出演は

メナード青山リゾート

水落 雅哉 (みずおち まさや) さんです

 

優しくて穏やかな水落さん。丁寧にガーデン内をご案内くださいました✨

 

 

 

メナード青山リゾート ハーブガーデン

2024年4月27日(土)~11月24日(日)

 

高原の丘陵にゆったりと広がる雄大なハーブガーデン。

その広さは8ヘクタールにも及びます。

 
標高600mという一年を通して涼しい気候を活かし、ラベンダーやカモミールといった300種類以上のハーブやお花を栽培しています。

 

 

開園期間は4月末から11月末まで。
季節ごとにさまざまな表情を見せてくれます。

 

カモミールやポピーなどたくさんのお花が咲き誇っていました❁⃘*.゚

 

 
 
園内マップ

 

 

ハーブは生活にも役立つ自然の恵み。
香りを楽しんだり、料理やクラフト、観賞用にも使えたりと万能です!

 

 

 

季節のハーブパスタランチなどでお食事やオリジナルハーブティーなどでお茶などをしていただけるハーブカフェ「ルッコラ」

 
ハーブグッズを多く揃えた

お土産処「ハーブショップ」も併設しており、
心ゆくまでハーブを満喫することができます✨

 

 

 

 

5月中旬から6月中旬までが見ごろの

「カモミール」

 

訪れた日も白や黄色の花々が可憐に咲いていました❁︎

 

ジャーマンカモミール
ダイヤーズカモミール

 

見ごろのピークを過ぎているとの事でしたが、カモミールのいい香りがしていて癒されました♪

 

そのカモミールに変わって見ごろを迎えるのが「ラベンダー」です!

 

 

ラベンダーが見頃

期間:6月中旬~7月上旬

 

ハーブの女王と呼ばれ、そのふくよかな香りと可憐な花で多くの人々を魅了してきたラベンダー。

 

オカムラサキ、濃紫 (のうし) 、グロッソの主に3種類がガーデン内の各所に植えられ、その数は1万株にも及びます。

 

 

辺り一面を紫色に染めあげる風景は、まるで紫色のじゅうたんのようでした✨

 

風に乗っていい香りも♡

 

 

濃紫 (のうし)

 

早咲きで、濃い紫色が特徴。
丸みのあるつぼみが可愛らしいラベンダー。

 

 

はっきりとした強い香りを漂わせます。

 

 

濃紫のあたりを歩いていると、ふわっといい香りがしていました!

 

 

オカムラサキ

 

ハーブガーデンで最も多く育てられているラベンダー。
1万株のうち7500株はオカムラサキだそう。

 

北海道で広く栽培されているラベンダーで、「ラベンダー」といえばこれ!というくらいポピュラーな品種なんだとか。

 

 

スラッとした花つきと淡く優しい紫色が特徴。

 

HPより

 

香りがよくリラックス効果があると言われています。

 

気品のある香りは、まさに「ハーブの女王」といえます。

 

 

グロッソ

ラベンダーの中で暑さ、寒さに強く丈夫で育てやすい品種。

 

「ラベンダーの香り」として使われるアロマオイルは、このグロッソのものを使われていることが多いそう。

 

※写真撮りそびれましたm(_ _)m

 

  

入園料と期間中の見ごろ案内

 

 

 

 

 

ラベンダーのサシェ作り体験

 

特別体験教室として期間中の土日にサシェ作りを開催

 

ドライフラワーやハーブを混ぜ合わせた香り袋。
お部屋や玄関に飾っておうちでラベンダーの香りを楽しめます。

 

料金:500円 (税込)

所要時間:約20分

 

サシェ作りとっても楽しそう♪

 

 

 

ラベンダーの収穫体験!!

 

早咲きの濃紫の収穫体験を開催中✨

 

濃くて小さな穂が印象的なラベンダーはドライがお勧めなんだそう。

 

 

また、7月6日(土)、7日(日)には
「アオムラサキ」の収穫体験ができます。

 

おひとり様500円で、ひと掴み分のラベンダーが収穫できます。

 

収穫したラベンダーをおうちに飾ることで、ラベンダー畑の続きを感じられますね♪

 

料金:500円 (税込)

 

 

 

 

ラベンダーを使ったスイーツ

 

ブランチカフェ「ルッコラ」にて販売されている
『ラベンダーソフトクリーム』

 

ミルクソフトにラベンダーの香りを付けた薄紫色のソフトクリーム。

 

 

「口に入れるとラベンダーの香りがふわっとするんです」
と水落さん。

 

 

 

私もいただきたかったのですが、到着した時にはすでに営業終了していました。

 

残念💦

今度プライベートで来た時にリベンジするぞ!

 

 

そのほか

・ラベンダーミルク
・ラベンダーレモンスカッシュ
・ラベパインソーダ (数量限定)

 

 

ガーデンを巡ったあと、すっきり爽やかに冷たいドリンクやスイーツをいただくのもいいですね♪

 

 

 

「標高600メートルに位置していますので、暑い夏も爽やかにお過ごしいただけます」

 

「ぜひ、清々しい高原の空気を感じながら身も心もリフレッシュしていただきたいと思います」
と水落さん。

 

 

 

お花が大好きな私にとって、ハーブガーデンは癒しの時間でした✨

 

ラベンダーが風に揺れている姿がなんとも素敵で、まるで北海道にいるような気分になりました。

 

梅雨の時期と重なるラベンダーの見ごろですが、ぜひ期間中ハーブガーデンに足を運んでみてはいかがでしょうか✩.*

 

代田さんもぜひお越しくださいね😁

 

 

■開園期間:2024年4月27日(土) 〜 11月24日(日)

■開園時間 :9:00 ~ 17:00 (16:00受付終了)

 

 

メナード青山リゾート ハーブガーデン

〒518-0295 三重県伊賀市霧生2356

TEL 059-269-3181 (9:00 ~ 16:00)

 

ホームページ▶こちら

 

ラベンダー畑について▶こちら 

 

 

ラベンダー・濃紫
 
 
オカムラサキ
一見ラベンダーに見える「キャットミント」
花畑と幸せの4本杉
 
 
Welcome♡Herb Garden

6月12日(水)より6階お中元ギフトセンターがオープン!!【2024 松菱のお中元】6/12(水)~7/15(月祝)

こんにちは 迫田藍子です♪

 

お世話になった方に日頃の感謝を込めて贈る夏のごあいさつ「お中元」

 

今回の水曜日夕方リポートは、
松菱で6月12日(水)から6階催事場でスタートした「2024 松菱のお中元」についてご紹介しました✩.*˚

 

 

 

 

ご出演は
営業推進部 部長
奥山 元彦さん
です

 

気さくで優しい奥山さん✨松菱のお中元について丁寧に教えてくださいました!

 

 

 

 

2024 松菱のお中元

 

日時:2024年6月12日(水)~7月15日(月・祝)
午前10時~午後6時30分
会場:6階催事場

 

今年も地元三重の産品から全国各地の特産品をお届けする産地直送ギフト、また調味料や缶詰・飲料水などの定番ギフトまで約800点を取り揃えています。

 

約800点もの品揃えがある
「松菱のお中元」についてポイントを順番に紹介していきましょう!!

 

 

①「令和6年能登半島地震復興支援」コーナー

 

今回は新たに「令和6年能登半島地震復興支援」コーナーを設置

 

本年1月1日に発生した能登半島地震で被害に遭われた方々の復興支援の一助になればと、様々な取引先の協力を得て実現しました。

 

石川県金沢市を中心に9社11品の取り扱いがあり、そのうち松菱初登場は8点です。

 

 

 

「てらおか風舎」

ステーキ4種盛り
能登牛ステーキの食べ比べが楽しめます!

 

 

「武屋×赤玉本店」

「夏の金澤おでんセット」
夏の加賀野菜をさっぱりとした出汁で炊き上げました。

 

 

「マルガージェラート」

歴代の受賞商品を集めた能登の素晴らしい素材で作り出したこだわりのジェラートギフト。

 

 

「金城楼」

金沢を代表する料亭。
味噌漬け詰合せ、一夜干し詰合せ、能登どりの鶏めしの素をご用意しています。

 

 

 

 

 

 

なお復興支援コーナーの収益の一部は、関係機関を通じて復旧活動などの支援活動に寄付されるとのこと。

 

 
義援金も受け付けています

 

 

「能登地区の品物が少しでも流通することで、復興支援のお手伝いが出来ればと思っております。」

と奥山さん。

 

石川県の特産品の購入が、被災地支援に繋がるんですよね。

 

 

お中元としてももちろん、ご自宅用に購入するのも有りですね✨

 

 

 

 

②人気の「ふるさとみえ」の産品は約150点!!

 

遠く離れた家族や身近な方まで楽しめる三重の産品をご用意。

 

志摩観光ホテルのスープやパスタ

松阪牛を使用したハンバーグやお肉のセット

伊勢角屋麦酒のクラフトビール

伊賀の里モクモク手づくりファームのギフトなど

三重産品は約150点の品揃えです。

 

 

 

他には、「2019ミシュランガイド愛知・岐阜・三重特別版」掲載
伊勢宮川の日本料理店「鄙茅 (ひなかや) 」の詰め合わせなども!

 

 

 

 
 
 

 

 

地元三重の産品を贈る傾向は年々高まっているんだとか。

 

また贈る相手の顔を思い浮かべながら、お品選びにちょっとした贅沢を盛り込む動きが大きいのも、ここ数年の特徴なんだそう。

 

 

 

 

 

③全国各地の特産品・デザートギフトは約120点

 

今回もお中元の時期にしか店頭に並ばない全国各地の特産品や、フルーツ・アイスギフト、また百貨店ならではの特選ギフトなどをご用意しています。

  

 

 

 

 

夏に嬉しいひんやりスイーツも充実!

 

ゴディバのアイス、銀座千疋屋のフルーツギフトは人気の的です✨

 

 

 

 

全国各地よりお届けする産地直送ギフトも盛りだくさん!

 

 

 

仙台の牛タンギフト

広島産のかきフライギフト

山口県のどぐろ炙り刺しセットなど

北から南まで全国の名産品あわせて約120点を準備しました。

 

 

自分へのご褒美、おうちでパーティする際の購入などの需要もますます期待されているとのこと♪

 

また、お中元としてだけではなく

「夏のごあいさつ」として気軽に贈るギフトが増加傾向にあるそうです。

 

 

 

④物価高で節約志向、定番ギフトも人気!!

 

 

円安による節約志向から

調味料や缶詰・飲料水などの

定番ギフトも需要が高まっています。

 

 

 

前回のお歳暮商戦に続き、

一定の動きがあるのではと奥山さん。

 

油や醤油

お茶・海苔・ビール・ジュース

洗剤など

普段から家庭で使うものをギフトとしてご用意。

 

家庭で使うもののギフトは本当に有難いですよね✨

 

 
 
 

 

 

お子さまのいるご家庭にはお菓子、1人暮らしの高齢者の方には小分けされた珍味などが人気なんだそう。

 

 

 

 

なお定番ギフトのなかから推奨ギフトは、

全国送料330円でお届けします!!

 

全国送料330円はとっても有難いですね。

 

 

 

 

⑤会員様特典が拡充、カタログ案内点数は2倍

 

松菱マッピーカード会員様限定の特典がさらにお得に!

 

今回のお中元商戦より、6月中に購入すると、早期お買上げ特典として「送料330円ギフト」は、マッピーポイント5倍または10倍となります。

 

従来は全てポイント5倍の特典を、今回より新たにポイント10倍のギフトも約120点準備しています。

 

 

 

 

⑥お中元カタログも豪華に!!

 

お中元・お歳暮ギフトの購入履歴のあるお客様に送付しているお中元カタログ。

 

 

一部の商品のみが掲載されたものから、全取り扱い商品が掲載されたものへ リニューアル!

 

72ページもある充実した内容のカタログ。ページをめくるたびにワクワクしちゃいます♪

 

カタログは店頭でも受け取れます!

 

 
三重の日本酒も!

 

 

送り先に合わせたお品選びのお手伝いをしたいとの想いも込められています。

 

 

お中元ギフトはネットショッピングからもご購入いただけます!
松菱ショッピングサイト

 

 

本格的なピークは6月下旬で、直近は7月より6月の売上シェアが増えるなど早期化の流れがあるんだそう。

 

 

大切な人へ、お世話になっている人へ、自分へのご褒美に
ぜひ「夏のギフト」を選んでみては✩.*˚

 

 

「リアルな店舗ならではの丁寧な接客をしております。
ぜひお店選びの一つとして松菱をご利用いただけたら」

 

「大切な方への贈り物のお品選びから配達までのお手伝いができればと思っております」
と奥山さん。

 

 

取材中もギフトセンターを利用されているお客様がいらっしゃいましたよ♪

 

お品選びに迷ったり悩んだ時にその場で相談することができるのもリアル店舗ならではですよね。

 

 

ぜひ期間中、松菱お中元ギフトセンターへ足を運んでくださいね✨

 

 

 

松菱 お中元ギフトセンター

2024年6月12日(水)~7月15日(月・祝)
午前10時~午後6時30分
松菱 6階催事場

 

※6月18日(火)は店休日です。
※最終日は午後5時にて閉場いたします。

 

お中元ギフトセンター▶ホームページ

 

松菱ホームページ 

 

 

 

松菱

〒514-8580
三重県津市東丸之内4番10号
TEL:059-228-1311

 

お隣の会場では24日(月)まで「三重の美味いもんフェア」が開催されています!

 

 

 
 
ありがとうございました!

プログラミング教育に特化した県内初のフリースクール「もると れがーと」/ 6月16日(日) 四日市市塩浜に開校!!

こんにちは 迫田藍子です♪

 

今回の水曜日夕方リポートは

近鉄塩浜駅から徒歩4分ほどの場所に6月16日(日)に開校する、三重県初のプログラミング特化型フリースクール「もると れがーと」についてご紹介しました✩.*˚

 

 

 

 

詳しいお話を

もると れがーと

代表 福田 久稔 (ふくた ひさとし)さん

に伺いました

 

鉄道が大好きで、レディオキューブのヘビーリスナーでもある福田さん。色んなお話を聞かせていただけて楽しかったです✨

 

 

 

 

もると れがーと

 

三重県初、プログラミングを軸としたフリースクール。

 

子どもたちがプログラミングを通して色々な学びを得ていけるように、プログラミング教育に特化したフリースクールを6月16日(日)に開校

 

オンライン型の補習塾「もると れがーと オンライン」をベースにしており、定員6名の小規模なプログラミングを機にしたスクールです。

 

プログラミングはパズル感覚で構造を学ぶソフト「Scratch(スクラッチ)」を導入し、「Python(パイソン)」「Java(ジャバ)」のような専用言語の習得が必要なレベルにも挑戦できるんだそう。

 

 

 

学校や支援者が一緒になって、ひとりひとりに合わせて支援計画を作成。

 

登校時に今日の予定を立てるなど、子どもの自主性を尊重した教育方針となっています。

 

また (株)リクルートが提供する「スタディーサプリ for 学習塾」を利用し、学習支援も行っています。

 

学校の勉強も学力も付けることができるので、安心感がありますよね。

 

例えば小学校3年生のお子さんが、小1の学習を振り返ってもいいし、小5・小6の学習をする事もできるんだそう。

 

自分のペースで学ぶことができるのは魅力ですね!

 

また極端な話、大学受験の問題をやっても大丈夫と福田さん。

 

学習意欲があれば、自分の学年にとらわれず飛び越えて学習してもいいんですね。

 

 

 

◎一日の過ごし方

 

登校時に今日一日の予定を自分で決めて過ごします。

 

プログラミングをしたり、スタディーサプリを利用して勉強することもできます。

 

下校前には今日の振り返りを行います。

 

また外遊びをしたり、外部講師による特別講座も開く予定なんだとか。

 

なおスクールへ登校できない時は、Zoomでの参加も可能です。

 

外出は億劫だけどプログラミングはしたい⋯

そんな時にも寄り添ってくれるのって有難いですよね。

 

 

教室名の【もると れがーと】は音楽用語

”きわめて”「molto (もると) 」

”なめらかに” 「 legato (れがーと) 」が由来となっています。

 

 

「ひとりひとりと丁寧に向き合って、その子らしさを輝かせられるよう相談・コーチングしていきます」と福田さん。

 

自主性を大切にしつつ、しっかりとサポートしてくださるのが伝わってきます。

 

 

 

 

 

 

開校のきっかけ

 

福田さんは情報通信技術 (ICT) コンサルティング「システム本舗えふ」を経営されており、ICTをより身近に使えるようデジタルライフのサポーターとして活動されています。

 

 

ICTコンサルタントとしての実績を活かし、パソコン教室のインストラクターを担当。

 

技術面はもちろん、幅広く教えていらっしゃいます。

 

パソコン教室で子どもたちにプログラミングを教えていた時、学校に通えない子どもたちが教室に来ていたんだそう。

 

プログラミングに挑戦してもらうと、想像以上に立派なモノを作る子どもたち。

 

楽しそうにプログラミングに取り組む姿勢や、教室に元気に来てくれる姿を見た福田さんは

「ここが居場所になるんだ」と感じたんだそう。

 

 

最初はオンラインからスタートした教室でしたが、リアルな教室を開いてみたいなという想いからこのたび開校することに。

 

ちなみに四日市市には学校に通いたくても通えない子達の居場所が少ないという点も開校に至った理由なんだそうです。

 

福田さんが得意なプログラミングを活かして、プログラミングに特化したスクールが出来上がりました!

 

 

 

プログラミングって難しいの??

 

プログラミングは「もともと人に備わっている能力」と福田さん。

 

・朝、親に起こされる→起こされるまで寝る

という一連の流れは

「くり返し」というプログラミングの基本的な要素なんだそう。

 

理系的素質が必要かと思っていましたが、そうやって聞くとハードルが下がったように思いました✨

 

 

 

「もると れがーと」では

簡単なプログラミングから難しいシステム設計まで学べます。

システム設計の方法も教わることができ、作ることも可能。

 

 

 

ゲーム一つ作るにも

”誰のために作るのか”

”誰に使ってもらうんだろう”

”どうしたら楽しいだろう”

と想像することを教えると、

子どもたちも頑張って作っていくんだそう✨

 

 

福田さんはほめる達人「ほめ達検定2級」を取得していらっしゃるのもあって、とーっても褒め上手!!

 

話していても気持ちよく褒めてくださったし、褒めるポイントも教えていただきました✩.*˚

 

 

 

「学ぶというのはとても楽しいこと。無理強いはもちろんしません。自分のペースで学んでいけばきっと成果が残っていくと思います」

と福田さん。

 

 

 

 

受け入れてくれる場所、自分の居場所がほしい⋯

いま悩んでるお子さん親御さんは

ぜひ、こちらのスクールの情報も見てみてくださいね。

 

 

もると れがーと

住所:三重県四日市市塩浜436-1

お問合せ先:059-343-9308

 

ホームページ▶こちら

 

 

 

システム本舗えふ
住所:三重県四日市市鵜の森1丁目1-19
太平洋鵜の森ビル4F ディースタート内

TEL:059-343-9308

 

ホームページ

 

 

近鉄塩浜駅より徒歩約4分、グレーの建物。近くには中里郵便局があります。
笑顔がとっても素敵な福田さん。ありがとうございました!