月別アーカイブ: 2025年1月

2/1(土)、2(日)開催☆松阪ナイトミュージアム 「松阪の一夜2025」

こんにちは 迫田 藍子です♪︎

 

今回の水曜日夕方リポートは松阪市役所から2月1日(土)、2日(日)に開催される
松阪ナイトミュージアム 「松阪の一夜 (ひとよ) 2025」についてご紹介しました✩.*˚

 

 

 

ご出演は
松阪市産業文化部 観光交流課
米本 早織 (よねもと さおり) さん
です

 

朗らかで優しい方でした✨️

 

 

 

松阪ナイトミュージアム 「松阪の一夜 (ひとよ) 2025」

2025年2月1日(土)・2日(日)

 
「松阪冬の滞在型コンテンツ磨き上げ事業実行委員会」が主催し、「松坂城跡」を中心とした松阪市の文化財施設や商店街と協力して開催されるイベント。

 

昨年に引き続き2回目の開催です。

 

 

ナイトミュージアム特別観覧として、夜間の特別公開が行われます。

 

・本居宣長記念館
・旧長谷川治郎兵衛家
・原田二郎旧宅
・松阪市立歴史民俗資料館 (2階小津安二郎松阪記念館)
・松阪市文化財センター 「はにわ館」

 

また「旧長谷川治郎兵衛家」「原田二郎旧宅」では、夜間の特別ライトアップが施され、普段とは異なる美しい姿を楽しめます。

 

幻想的な雰囲気になりそうですね✨

 

 

今年初参加の施設も!

松阪市文化財センター「はにわ館」

 

全長140cmの船形埴輪を始めとして、昨年8月に国宝指定された全278点の埴輪が展示されています。

 

中心市街地から少し離れた文化財センターですが、当日は文化財センターまでを結ぶシャトルバスを運行。

 

ぜひ貴重な国宝を見に訪れてくださいね✨

 

 

 

 

 

さらに!「食」のイベントも!

 

肉フェス&バレンタインスイーツフェア

 

 
「松坂城跡」では入場無料エリアにて、グルメイベントを開催。

 

お肉を堪能できるお店や、バレンタインにちなんだスイーツのキッチンカーなど、多くのお店が出展。

 

入場無料エリアなので、どなたでもご来場いただけます。

 

お肉やスイーツが楽しめるのも嬉しいですよね😋

 

 

 

さらに見どころも!!

 

松阪市中心商店街にて「商店街の一夜」を開催。

 

 

今回は松阪市中心商店街の協力で、商店街にて連動イベントが行われます。

 

「松阪の一夜」のチケットを、商店街イベント参加店舗に持参いただくと、お店ごとのサービスが受けられます。

【期間:2/1(土)~2/9(日)】

 

そのほか、松阪市内の小学生が夢を描いた1300個のランタンの展示も。

 

どんな夢が描かれているのかワクワクしちゃいますね♪︎

 

 

2月1日(土)には、
SNS で話題の「シャボン玉おじさん」が夜のシャボン玉ショーを開催

 

シャボン玉ショー面白そう!!
こちらもぜひ見に来てくださいね♪︎

 

 

内容盛りだくさん。
商店街もとっても盛り上がりそうです!

 

 

チケットについて

◎2日間共通チケット

・当日一般:800円
・18歳以下:400円
・5歳以下、障がいをお持ちの方は無料

 

◎前売りチケット
一般:600円
18歳以下:300円

 

販売場所は👉こちらをチェック!

 

 

 

松阪ナイトミュージアム「松阪の一夜2025」

2025年2月1日(土)・2日(日)

各日17時00分~21時00分 (最終入場20時45分)

 

 

 

米本さんからメッセージ

『2年連続での開催となる松阪ナイトミュージアム 「松阪の一夜2025」
文化施設の夜間特別公開やライトアップ、松坂城跡でのグルメブース、商店街での様々なイベントと、見所盛りだくさんです。詳しくは「松阪の一夜」 公式Instagram アカウントでも随時情報を発信しております。寒い時期ですので、万全な防寒対策の上、この機会にぜひ、「松阪市」へお越しください!』

 

 

夜間公開やライトアップ、フードも楽しめる特別な「松阪の一夜」にぜひ足を運んでみてくださいね✨

 

寒くなりそうなのでしっかり防寒対策してお越しくださいね❄️

 

 

松阪の一夜▶ホームページ

Instagram

 

 

訪れた松阪市役所
夜の松阪市役所

ルアー形のお守り「つり上げ守り」伊奈冨神社

こんにちは 迫田 藍子です♪︎

 

今回の水曜日夕方リポートは
鈴鹿市の伊奈冨神社から
ルアー形のお守り「つり上げ守り」についてご紹介しました✩.*˚

 

 

 

 

ご出演は
伊奈冨神社 禰宜
吉田 実生 (みつお) さん
です

 

物腰柔らかくて優しい方でした✨️

 

 

 

伊奈冨 (いのう) 神社

 

2100年もの歴史を誇る由緒ある古社で、稲の生る地「稲生 (いのう) 」の氏神様。

 

御祭神は食物全般を司る保食大神
(うけもちおおかみ) で、稲の栽培と豊穣を守護してくださる神様です。

 

その御神徳は広大で、五穀の豊穣や商売繁盛、家庭の安全、厄除けや開運、良縁の成就、学業の成功、病気の回復などに及びます。

 

別名「つつじ山」とも呼ばれ、

境内には約5000株の紫つつじが群生。

 

このツツジは県指定名勝で、
4月上旬から中旬にかけて美しい花々が境内を彩ります。

 

参道の南側には、弘法大師が一夜にして掘ったとされる全長72mの神池もあり、また3年に一度の式年大祭では、獅子舞が披露されます。

 

 

 

 

 

つり上げ守り

 

平成28年より頒布されている、釣りを象徴するルアー型の御守り。

 

釣果だけでなく、運気や幸せ、業績の向上を「釣り上げる」という縁起が込められています。

 

 

 

檜つり上げ守り

鈴鹿市内在住のルアー職人「CHEST114」の杉原 康太郎さんの協力を得て奉製。

 

厳選された三重県産の檜の削り出しから彩色に至るまで、杉原さんの手作業によって一つ一つ丹念に作られています。

 

手作業のため数に限りがあるので、元旦から頒布を開始しても初詣の参拝者のごく一部の方にしか授与できないんだとか。

 

今年も2024年大晦日のお昼すぎから徐々に列ができ始めていたそうです。

凄いですよね!

 

杉原さんInstagram

 

 

 

令和7年【檜つり上げ守り】

 

10年目の節目となるカラーは、エメラルドグリーン。

 

神社に踏み入れた際に感じる清々しい空気を色で表現。

青とも緑とも言えない透き通った、清らかで爽やかなイメージです。

 

※こちらはすでに完売しています。

 

 

 

つり上げ守り 【干支巳】

 

令和7年より干支をモチーフとした色柄の「つり上げ守り」が加わりました。

 

巳年という事で、蛇をモチーフにしています。

 

蛇は古くより神聖視される生き物で、神の使いや水の神と考えられることもあり、さらには金運の象徴とも捉えられています。

 

金色の蛇という、金運もつり上げてくれそうな特別な色味のつり上げ守りに✨

 

こちらは現在品切れ中。

1月末に再販される予定です。

 

※樹脂製 (期間限定品)

 

 

 

つり上げ守り 【米菱】

 

令和7年新たに頒布する色柄の「米菱(こめびし) 」

 

 

伊奈冨神社の主祭神は、お米を始めとする五穀はもちろん、海の幸も山の幸も様々に生み出し与える、食物の神である保食神 (うけもちのかみ) をお祀りするお宮。

 

稲が生まれる地「稲生 (いのう) 」

その名前の根本でもあるお米を色柄に落とし込んだデザインです。

 

こちら購入しちゃいました!!
めっちゃ可愛い♡
 
裏面

 

傷が付くのがもったいないけど、運気をつり上げたいので、家の鍵に付けようと思ってます✨

※樹脂製 (令和7年限定/通年販売品)  3,000円

 

 

 

 

つり上げ守り【伊勢海老】

 

「三重県のさかな」にも指定されている伊勢海老。

 

長いヒゲと曲がった腰を持つ姿は長寿のシンボルにも例えられるなど、大変縁起が良い生き物です。

 

深い赤色がベースになっており、長いヒゲが特徴的。

 

伊勢海老の雰囲気を出すために少しマットなカラーで仕上げられています。

 

 

※樹脂製 (通年販売品) 3,000円

 

 

 

つり上げ守りができたきっかけ

吉田さんが面識のあった杉原さんに、何か目玉になるような特徴のあるお守りが作りたいと相談。

 

ルアー職人でもある杉原さんに、三重県産の檜を使用したルアー形のお守りを作っていただくことに。

 

平成28年から始まった檜つり上げ守り。

 

当初は杉原さんのルアーファンの釣り人の方が多かったそうですが、徐々にクチコミやSNSでその評判が拡散。

 

県内はもちろん、県外からもつり上げ守りを求めて参拝に来られる方が増えたそうです。

 

ただ手作業で作っているため、数に限りが。

 

せっかく買いに来ていただいても、売り切れの状態で参拝者の方が泣く泣く帰られることも。

 

そこで、量産ができる樹脂製のつり上げ守りを作ることに。

 

檜のものより一回り小さいそうですが、その可愛らしい姿に人気も上場⤴︎

 

 

どんな時に参拝に来ていただいても、お渡しができるようになったんです✨✨

 

これは嬉しいですよね♪︎

 

 

 

そして!新たに登場したものも!

 

つり上げみくじ

 

10年目の節目を機に「つり上げ守り」の 形を模した張り子のおみくじが登場。

 

釣竿を使って「つり上げる」縁起の良いおみくじ。

 

しっぽの部分におみくじが仕込まれていて、とっても可愛いんです。

 

 

 

目の部分にも特徴が!

つり上げた張り子は持って帰ることができるのですが、片目は書き入れていない状態になっているんです。

 

 

一年を無事に過ごせた場合、もしくは願いが叶った場合に、自身で片目を書き入れて神社へお返しするそう。

 

 

古くから親しまれている「だるまさん」のようなおみくじなんです。

 

赤頭、伊奈冨獅子、戌、だるまの4色。

 

私もおみくじに挑戦!戌をつり上げました!

 

 

 

おみくじの結果はなんと大吉✨✨

やったー!めっちゃ嬉しい!!

 

※お正月に引いたおみくじは結果が良くなかったので、運が上昇してきました😁

 

 

釣り竿にも杉原さんのこだわりが!!

 

 

釣り竿のしなり方や、グリップ部分も杉原さんお手製のルアーなんです。

 

 

とっても釣り上げやすくて、持ちやすかったんですよね!

 

さすが細かいところにも職人のこだわりが詰まっています✨

 

ちなみに杉原さんのつり上げ守りは、岐阜や北海道の神社にもあるそう。

 

岐阜は「鮎」

北海道は「シマエナガ」なんだそうですよ♪︎

 

 

 

杉原さんのルアーは工芸品だと吉田さん。

 

お守りの方にもその技術とこだわりがあるんだと仰っていました。

 

「10年目を迎えたつり上げ守り。多くの方に受けてもらえるようになりました。1人でも多くの方に伊奈冨神社の空気に触れてもらいたいと思っています。明日からも皆さまのお参りをお待ちしています。」

と吉田さん。

 

 

ぜひ、つり上げ守りを釣りに足を運んでみてくださいね‪🎣‬✨

 

 

伊奈冨神社

〒510-0204 三重県鈴鹿市稲生西2-24-20

伊勢鉄道「鈴鹿サーキット稲生駅」下車 徒歩約5分

駐車場:あり(100台/無料)

受付時間:8:30 ~ 17:00

TEL:059-386-4852

 

 

ホームページ

Instagram

 

他にもたくさんのお守りがありました♪
 
 
 
 
ありがとうございました!

アットホームな鳥羽市の美容室「ヘアサロンHIMAWARI」/ 39リポート

こんにちは 迫田藍子です♪︎

 

今回の水曜日夕方リポートは
久しぶりの39 (サンキュー) リポート!!

 

普段レディオキューブFM三重の放送を流してくれているお店や会社を紹介する「39リポート」

 

鳥羽市にあるヘアサロンHIMAWARIからお届けしました✩.*˚

 

 

 

 

ご出演は
ヘアサロンHIMAWARI
CEO 川瀬 真弓さん
です

 

明るくてお話上手な川瀬さん✨️ステキなお人柄で一気にファンになっちゃいました♡

 

 

 

 

ヘアサロンHIMAWARI

 

鳥羽市武道館のとなりにある美容室。

 

お客様のニーズに合わせてカウンセリングをしながら
カラー・カット・パーマ・着付け・ヘアドネーションを行っています。

 

安さと速さが売りとのこと。

 

実際に、カットのみの料金は2,850円

かなりリーズナブルなんです!!

 

 

黄色の椅子が映える明るい店内。
観葉植物などはお客様からの贈り物だそう
シャンプー台
 

 

客層は小さなお子様からご年配の方まで幅広く、外国の方もいらっしゃるんだとか。

 

地元の方はもちろん、市外や県外の方も来店されるそう。

 

『わざわざ遠くから来るお客様もいて、私も楽しませてもらっていますし、感謝しています。』
と川瀬さん。

 

 

 

店名の通りまさにひまわりのように明るいお人柄🌻

 
川瀬さんに会いに来るお客様がいらっしゃるというのが分かります♡

 

比較的男性のお客様も多く、確かな技術を求めて、遠方からもいらっしゃるそうですよ✂️✨

 

川瀬さんとお話したい!という方も。

 

めっちゃ分かるわ~♡
私もついついお話しちゃって、長居してしまいました😆

 

 

ヘアサロンHIMAWARI

営業時間:9:00~17:00

定休日:日曜/祝日/第1・3月曜/第2・4土曜

🅿️駐車場:4台

住所:三重県鳥羽市大明東町8-6
TEL:0599-25-2227

料金:カットのみ2,850円/カラー3,950円/パーマ3,950円

 

Instagram

 

 

 

 

今回は39リポートという事で、ラジオについてのご質問もしましたよ📻✨

 

◎普段どんなシチュエーションでラジオを聴いてるんですか?

出勤してすぐにラジオを付けます。
真っ暗な中、ラジオを付けるのが日課なのでそこからスタート。私のスイッチになっています。

 

朝の番組からずーっと聴いていて、閉店後の片付けなど終わるまでずっとラジオを掛けっぱなし。

人の声を聴きながら、温かみにふれながら、楽しさと面白さを感じています。

 

 

◎お客様との会話のキッカケにも?

声が出ない時とか、何の話をしようとか思った時にラジオが役立っています。
ラジオの話題をきっかけに、この会話しようかな?とか考えたり、色々と相談に乗ったり、詳しく伝えられることができているので、すごく助かっています。

 

◎特に好きな番組は?

「OH! HAPPY MORNING」
パーソナリティーお二人の掛け合いが好き。
サイコー!私の元気の源です!

 

■他にオススメは?
「純れのん 一目瞭然」

鳥羽市出身の純れのんさん。
声がすごく素敵♪︎
聴いてますよ~!

 

17時以降にお客様がいらっしゃることもあるので、「ゲツモク!」も聴いてくださっているそう✨

 

ありがとうございます😊

 

 

◎ラジオの良さや魅力は?

ニュースなど、リアルタイムで情報が得られるところ。 

音楽は演歌からはじまり、色んなミュージックが聴けるのでとっても楽しいです。

 

昔からずっと聴いているラジオ。そういう所の良さは昔から変わらないと思います。

 

学生の頃、カセットに曲を録音したりとずーっと聴いてくださっていた川瀬さん。

ラジオへの愛がものすごく伝わってきました📻

 

本当にありがとうございました✨

 

これからもレディオキューブFM三重をどうぞよろしくお願いします!

 

 

 

川瀬さんからメッセージ
「皆さんお気軽にお越しくださいね~!」

 

腕も確かなリピーターも多いヘアサロンHIMAWARI
ぜひ、アットホームで素敵なサロンに足を運んでみてくださいね♪︎ 

 

 
 
39サンキュー!!

「太江寺」×「伊勢シーパラダイス」のコラボ御朱印 販売中!!

皆さま、あけましておめでとうございます🐍🎍
今年も明るく元気にリポートをお届けしていきたいと思います!

どうぞよろしくお願いいたします✨

 

 

さて、2025年最初の水曜日夕方リポートは、私が勝手にシリーズ化してしている「御朱印シリーズ」第10弾!!!

 
「お寺」と「水族館」がコラボした特別な御朱印があるいうことでご紹介しました✩.*˚

 

 

 

 

訪れたのは
伊勢市二見町にある太江寺

 

 

 

 

ご出演は
太江寺 僧侶
星野 研至さん
です

 

気さくで優しい星野さん✨大変親切にしていただきありがとうございました!!

 

 

 

 

太江寺

 

弘法大師 (空海) も訪れ真言の秘法を伝えたとされている、約1200年前に行基が開いた真言宗の古寺。

 

本尊の千手観音菩薩像 (国の重要文化財指定) は、42本の手を持ち長寿の御利益があります。

 

 

この地は、弘法大師が白黒の犬に導かれ高野山に到達した場所としても知られ、動物との縁が深く、ペットの健康長寿の祈願や供養も行っています。

 

 

境内には藤棚や桜があり、藤まつりなどの行事が信者に親しまれています。

また、伊勢西国三十三ヵ所第一番霊場でもあります。

 

 

 

 

 

お寺×水族館コラボ御朱印

 

太江寺から歩いて約5分ほどの距離にある▶伊勢シーパラダイス とのコラボレーションによる特別な御朱印。

 

2024年11月6日(水)から太江寺にて販売されています。

 

伊勢シーパラダイスのスタッフがメインデザインを担当し、オリジナルの印 (ハンコ) を制作。

文字入れや押印は太江寺にて行い、太江寺で拝受できます。

 

お寺の御朱印に水族館の要素が加わった、あるようで無かった特別な御朱印なんです✨

 

二見町は古来より禊の地として知られるとともに、竜と深い縁を持っています。
その竜が縁となってコラボの実現に至ったんだそう。

 

伊勢二見の夫婦岩にて、観音様と神様を竜の背中に乗せ、運び下ろした所が太江寺と伝わっています。

また伊勢シーパラダイスでは、国内最多種のタツノオトシゴを飼育。

 

竜とタツノオトシゴを組み合わせたデザインの背景には、こうした二見町の竜にまつわる伝説と歴史があったんですね。

 

竜がタツノオトシゴを見守っている姿が何とも優しげ♪

 

 

太江寺×伊勢シーパラダイスコラボ御朱印

1枚:300円

お渡し:太江寺 (伊勢市二見町江1659)

 

 

 

コラボのきっかけ

伊勢シーパラダイスで2024年2月に販売を開始したオリジナル「魚朱印 (ぎょしゅいん) 」

 

伊勢シーパラダイスで飼育展示している生き物たちがデザインされていて、とってもキュートなんです✨

 

その魚朱印と、もともと御朱印があるお寺とで、何か一緒にできる事はないか?と星野さんが伊勢シーパラダイスに提案。

 

皆さんと意見を出し合った結果、現在のコラボ御朱印が完成!!

 

お寺と水族館の組み合わせ御朱印ができたんですね♪

 

 

 

 

ほかにもイベントが!

 

◎第二回・伊勢西国三十三所巡礼 (ウォーキング) 体験

 

2025年4月6日(日)

 

太江寺が主催する、第二回伊勢西国三十三所巡礼体験イベント。

2024年10月に第一回が開催されました。

 

霊場札所の太江寺と松尾観音寺までの約10キロを徒歩で巡ります。

 

 

お寺でお勤めをしたあと、途中休憩を挟みながら目的地まで進みます。

途中でゴミ拾いをすることも。 

 

海が見えるコースも。

 

事前申込みが必要。

 

伊勢西国三十三所巡礼体験

 

 

 

◎太江寺七夕祭り

 

7月1日から14日まで
7月7日19時には重要文化財の観音様の開帳法要が行われます。

 

年に一度だけ、結縁紐に触れることが可能。
紐を通し間接的に観音さんに触れます。

 

また今年は、伊勢シーパラダイスとコラボを計画中なんだとか。

 

『タツノオトシゴが、親の竜に会いに来る。願いが叶う、再会』などをテーマにするそう。

 

学校、病院、福祉施設などで書いてもらった千冊以上の短冊が山門に飾られ、山門の夜間ライトアップも行われる予定です。

 

 

幻想的な景色が広がりそうですね🎋✨️

 

太江寺七夕祭り 

 

 

 

最後に星野さんからメッセージ

 

『1月は能登半島地震、阪神淡路の震災などありましたが、信仰があっても無くても、純粋にニュース等で流れて来た時などは、亡くなられた方の、冥福を祈りながら遺された者が生き抜けるように、幸いであってくれるように、心の中で良いので、念じる事もして欲しいですね。

 
一進一退しながらも、人生、何時かは命が尽きますから、最後に人生こんなもんかな。と、ほんの少しでも良いので穏やかさの中で、一言ポツリと口から突いて出てきたら良いですよね。

新たな一年の始まりを通して、皆様が幸いとなります様に願っております。』

 

 

 

新年にふさわしい心に染みる素晴らしいお言葉をいただきました✨

 

2025年が少しでも明るいニュースで溢れる世の中になりますように⋯🍀

 

ぜひ、太江寺と伊勢シーパラダイスのコラボ御朱印をGETしに伊勢二見の太江寺まで足を運んでみてくださいね🎶

 

 

潮音山 太江寺
〒519-0602  三重県伊勢市二見町江1659

TEL:0596-43-228

 

ホームページ 

 

 
 
 
 
特別に観音様を見せていただきました✨️
 
お札をいただきました✨️
ありがとうございました!