リポート」カテゴリーアーカイブ

ご本人の解説付き!「野村萬斎 狂言の世界」5/23(金)開催/イスのサンケイホール鈴鹿

こんにちは 迫田藍子です♪︎

 

今回の水曜日リポートは、イスのサンケイホール鈴鹿から5月23日(金)開催『野村萬斎 狂言の世界』についてご紹介しました✩.*˚

 

 

 

 

詳しいお話を
この春から館長に就任された小澤 (こざわ) さん田中さんに伺いました。

 

中央:小澤さん、右:田中さん。お二人とも優しく迎えてくださいました✨

 

 

 

野村萬斎 狂言の世界

2025年5月23日(金) 19:00開演

 

今回で9度目となる野村萬斎の鈴鹿公演!

 

日本の伝統芸能である狂言の世界を、野村萬斎さんと息子・野村裕基さんの親子共演でお楽しみいただけます。

 

 

 

 

演目は初めての方にもオススメ、狂言の名作「棒縛 (ぼうしばり) 」「六地蔵 (ろくじぞう) 」の2曲。

 

 

また今回は特別に、野村萬斎さんご本人による解説付きで、狂言に馴染みのない方でも安心してご鑑賞いただけます!

 

ご本人からの解説で学んだあと、演目を披露いただけるそう。

 

 

狂言をよく知らなくても解説を聞いてから鑑賞すると、理解が深まりそうですよね。

 

狂言をより一層楽しめそう♪︎

 

親子共演にも注目です!!

 

野村萬斎 狂言の世界

2025年5月23日(金)19:00開演 (18:30開場)

料金:全席指定 一般 5,500円 小中高生2,000円
会場:イスのサンケイホール鈴鹿

 

◎応募はこちらから👉野村萬斎 狂言の世界

 

 

 

 

 

そのほか、特別な企画も用意しています!

 

特別企画!
『小中高生無料ご招待&同伴保護者半額』

 

「野村萬斎 狂言の世界」が文化庁の【劇場・音楽堂等における子供舞台芸術鑑賞体験支援事業】に認定されたため、小中高生無料ご招待20名様の予定を⇒120名様に大幅アップ⤴⤴⤴

 

なお、同伴する保護者の方も半額で参加可能です。

 

 

 

 

日本の伝統芸能、そして野村萬斎さんの解説付きの狂言を無料で鑑賞できるなんて、とってもお得じゃないですか?!

 

ぜひ、お早めにご応募くださいね✩.*˚

 

 

対象:小学生から高校生まで
定員:120名 (先着順、定員になり次第終了)
受付開始:4月6日(日) 10:00~
応募条件:お一人様一回のみの応募

小中高生2名までに対して保護者1名半額。

※同日開催の「狂言を体験してみよう!」にはご参加いただけません。

 

応募フォームは👉こちら

  

 

 

 

チケットを購入した小中高生対象! 出演者による『狂言を体験してみよう!』

 

チケットを購入した小中高生を対象に、狂言が体験できる企画を開催。

 

実際に舞台に上がって、狂言の世界を体験できる非常に貴重な機会です✨ 

 

興味のある小中高生の皆さん、ぜひ体験してみてくださいね!

 

対象:本公演チケットを購入した小学生~高校生 (チケットをご購入の保護者は客席で見学できます)
定員:20名 (先着順、定員になり次第終了)
持ち物/白足袋、長ズボン
※無料ご招待の方はご参加いただけません。

 

申込みはお電話にて
TEL:059-382-0654 (イスのサンケイホール鈴鹿)

 

 

 

 

2025年度「Sプラス友の会」入会受付開始!

2025年4月1日より、イスのサンケイホール鈴鹿 (鈴鹿市民会館)・ハヤシユナイテッド文化ホール鈴鹿 (鈴鹿市文化会館) の「Sプラス友の会」が発足

 

入会すると会館主催イベントに優先予約でき、チケット割引きや早期購入など、お得な特典がいっぱい!

 

8月9日に開催される劇団四季の公演のチケット販売より、友の会が適用されます。
※今回の「野村萬斎 狂言の世界」は対象外です。

 

イスのサンケイホール鈴鹿、ハヤシユナイテッド文化ホール鈴鹿の「Sプラス友の会」への入会もお待ちしています✨

 

 

イスのサンケイホール鈴鹿 (鈴鹿市民会館)
〒513-0801 三重県鈴鹿市神戸一丁目18-18
TEL:059-382-0654

9:00〜17:00/火曜休館・祝日の場合は翌日

ホームページ 

 

ハヤシユナイテッド文化ホール鈴鹿 (鈴鹿市文化会館)
〒513-0802 三重県鈴鹿市飯野寺家町810 TEL:059-382-8111
9:00〜21:30/月曜休館・祝日の場合は翌日

 

 

️⭕️オンラインチケットセンター 👉こちら
※無料の会員登録が必要。
※クレジット決済ができて便利です。

 

 

 

鈴鹿市に野村萬斎がやってくる!!
親子共演も必見☆

 
狂言の世界を味わいにイスのサンケイホール鈴鹿へ足を運んでみてくださいね✨

 

 

 
 
ロビー
 
天井もカッコイイ!
 
座り心地よさそう♡
座席にて
 
ポスター前にて
ありがとうございました!

4/6(日)~15(火)までの10日間「春の全国交通安全運動」が実施されます!/三重県交通安全協会

こんにちは 迫田 藍子です♪︎

 

「ゲツモク!」に引き続き、新番組「つながるジカン」の水曜リポーターを担当します。

よろしくお願いします✨

 

 

さて、今回の水曜日リポートは、
4月6日(日)~15日(火)までの10日間実施される春の全国交通安全運動についてご紹介しました✩.*˚

 

 

 

 

 

ご出演は
一般財団法人 三重県交通安全協会
湊 康臣さん
です

 

穏やかで優しい湊さん✨️しっかりと分かりやすくお話してくださいました。

 

 

 

 

春の全国交通安全運動

4月6日(日)~4月15日(火)までの10日間

※4月10日(木)は「交通事故死ゼロを目指す日」

 

 

 

3つの重点を定めて全国一斉に行われます。

重点①
こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践

 

重点②
歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進

 

重点③
自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底

 

 

 

春はこどもの交通事故が急増!!
こどもの交通事故について詳しく伺いました。

 

「“魔の7歳”という言葉を聞いたことがありますか?」と湊さん。

 

実はこの時期、交通事故に最も遭いやすいのは小学1~2年生である7歳のこどもだと言われています。

 

小学校へ入学するまでは親など大人がこどもの送迎等を行うことが多いですが、入学後は登下校や遊びに行くなど1人で行動することが増えていきます。

 

行動範囲が広がって単独行動が増えるものの、まだ交通ルールについての知識が少ないこどもは事故に遭いやすいのです。

 

車や自転車を運転する側の大人も充分に気を付けなければいけませんね。

  

 

 

「こどもの特性」で知っておいた方がいいことは?

 

こどもの視野が大人に比べて狭いことが特性の1つです。

 

大人の視野が左右150度、上下120度であるのに対し、こどもの視野は左右90度、上下70度と大人の3分の2ほどしかありません。

 

 

大人には見えているものが、こどもには見えていないということがあり、安全確認の際には顔を左右にしっかり向けないと近付く車等に気付かないことがあるのです。

 

こどもの特性を理解した上で、ドライバーとしても細心の注意を払って運転することが大切ですね。

 

 

 

 

そのほか、重点の1つとして挙げられている「自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用」について。

 

 

 

ヘルメットの重要性とは?

 

自転車乗用中の交通事故で亡くなった方の約5割が、頭部に致命傷を負っています。
また、ヘルメットを着用していない時の致死率は着用している時の約2倍なんだそう。

 

たとえ命が助かっても、重い後遺症が残るようなこともあります。

 

 

万が一、交通事故に遭った際の被害を軽減するためにも、自転車に乗る時はヘルメットを着用して頭部を守ることが大切です。

 

新年度から新たに通学や通勤で自転車を利用される方もいらっしゃると思います。
頭部を守るためにもしっかりとヘルメットを着用しましょう!

 

 

 

 

ヘルメットの重要性については、三重県交通安全協会の公式YouTubeチャンネルでも紹介しています✨

 

 

三重県交通安全協会YouTube▶こちら

 

 

 

 

 

運動期間中には交通安全のイベントも🚓

4月12日(土) 松阪市「みえこどもの城」「キッズのための交通安全フェスタ」を開催!!

 

三重県交通安全協会マスコットキャラクター「すとっぴー」の反射キーホルダーや帽子作り、交通安全クイズラリーなどが行われます。

 

午後からは「三重県警察音楽隊」によるミニコンサートも🎶

 

楽しく交通安全を学ぶのにピッタリ!
ぜひ足を運んでみてくださいね✨

 

 

 

湊さんからメッセージ
『交通事故は何の前触れもなく突然襲いかかってきます。
1分前に笑顔だった人の命が、いとも簡単に奪われる。一瞬にして被害者にも加害者にもなる。それが交通事故です。起こってから後悔しても遅いのです。
私たち、三重県交通安全協会は、悲惨な交通事故を一件でもなくすために、県内18地区に在籍するボランティアの方々と共に、登下校の見守り活動や交通安全教育、広報啓発活動を展開して参ります。
今後とも交通事故防止への一層のご支援とご協力をお願いいたします。』

 

 

 

三重県交通安全協会では「交通安全教室」も行っています!

 

 

こどもの特性を教えてもらったことで、

“かもしれない” 運転を改めて意識しなければと思いました。

 

こどもの命を守るためにも、ドライバーとして一層気を引き締めて運転します!

 

 

 

一般財団法人 三重県交通安全協会

514-0819 津市高茶屋4丁目48番8号 (三重中央自動車学校3階)
TEL:059-253-7744

 

ホームページ

 

Instagram

 

三重県交通安全協会が入るビル
敷地内にある三重中央自動車学校のコース
ありがとうございました!

東海地区初上陸!!3/15(土)~5/25(日)まで開催☆「ONE PIECE EMOTION」 inナガシマスパーランド

こんにちは 迫田藍子です♪︎

 

今回の水曜日夕方リポートは、ナガシマスパーランドからお届け!

 

3/15(土)から開催されている「ONE PIECE EMOTION」 inナガシマスパーランドについてご紹介しました✩.*˚

 

 

 

 

ご出演は
ナガシマスパーランド広報
森谷 太一さん
です

 

明るくて面白い森谷さん✨️場内を丁寧に案内してくださいました。

 

 

 

 

「ONE PIECE EMOTION」 inナガシマスパーランド

2025年3月15日(土)~5 月25日(日)

 

東海地区初上陸!!

1999年からTV放送されている大人気アニメ『ONE PIECE』

 

今回の展示では「ワノ国編」「エッグヘッド編」を中心に名シーンを振り返りながら、画、音、声などさまざまな角度から『ONE PIECE』 の世界を体験することができます。

 

 

 

 

◎TVアニメ『ONE PIECE』25周年エリア

 

会場入ってまず目に入るのが10 名勢ぞろいの〝麦わらの一味〟

 

カッコイイ立ち姿で私たちを出迎えてくくれます。

まずテンション爆上がりですよね⤴⤴⤴

 

一部動画を除き、場内の写真撮影はOK。

 

キャラクターたちと写真が撮れる貴重な機会です♪︎

 

私も推しのチョッパーとパシャリ📸

 

チョッパーと。サンジとロビンもご一緒に♪

 

時間があれば全キャラと写真撮りたかったかも笑

 

 

 

 

また向かいの壁面には「メモリアルロード~ “麦わらの一味” 集結~」があり、
ルフィたちが積み重ねてきた出会いと別れ、戦いと友情の歩みをイラストで辿ります。

 

 

 

今までのストーリーを振り返りながら、名シーンを思い出し気分が高まっていきます。

 

 

 

◎アニメの世界をつくる設定資料「ワノ国編」

 

キャラクターたちの設定資料を公開。

作品に参加するアニメーターが原画や動画を描くときに参考にする資料が集合しています。

 

ゾロも好きなんですよね♡ツーショット撮りそびれた😅

 

表情や衣装や刀などの小物にいたるまで、細かく描かれていました。

その緻密さに圧倒されちゃいました。

 

 

 

またワノ国編は着物のシーンが多いため、着物のシワ感もリアルに表現。

一つ一つにこだわりが感じられました。

 

 
 
 
ブルックの骨も緻密に表現されています。

 

 

 

◎立体的なカメラワーク「ワノ国編」

 

アニメ制作スタッフの “頭の中のカメラ” の動きが体感できるコーナー。

 

戦いのシーンの動画が流れており、その奥には作画がずらーっと並んでいます。

 

 

まず動画を見て、そのあとに作画を見てみてください。
ワンシーンだけでも多くの作画が使われているんです。

 

 

迫力あるシーンの演出に対して、色んな角度から描かれていて、ワンカットに込められた熱意が伝わってきました。

 

「頭の中のカメラで追いかけている」
「頭の中のイメージを具体化している」

 

このように説明文にも書かれていました。
立体的にアニメのシーンを体感できます!

 

 

 

◎熱量を伝える作画「ワノ国編」

 

約400枚もの膨大な枚数の作画が渦を巻く展示は圧巻!!

 

 

渦を巻く作画たちに飲み込まれていきそうな感覚が。凄いっ!

 

 

アニメには膨大な作画が必要なんだと改めて知ることができました。

 

 

 

◎キャラクターに命を吹き込む声「ワノ国編」

 

声優陣の演技を、超高音質ヘッドホンで体感できるコーナー。

 

 

第982話 「カイドウの切り札飛び六胞登場」の麦わらの一味の会話が聴けます。

 

 

そのシーンの台本が手元にあり、セリフやト書を見ながら耳を澄ませました。

 

 

絵がないはずなのに、不思議とそのシーンが目に浮かび蘇ってくるような感覚が。
感動です✨

 

声優さんたちの名演技をヘッドホンを通してぜひ体感してみてください!

 

ルフィ役田中真弓さんの台本も展示されています。

 

 

 

◎漫画の表現、アニメの演出「ワノ国編」

 

漫画からアニメへと表現が変わることで必須になるアニメならではの演出をご紹介。

 

漫画とアニメの一番の違いは「時間」。
漫画をアニメ化する場合、演出スタッフが原作漫画を読み込んで、映像へと変換していく必要があります。

 

 

盛り上げるところは盛り上げるというメリハリを強調することで、原作で描かれた驚きや高揚感を演出します。

 

 

 

 

◎EMOTION THEATER ~ワノ国、そして未来島(エッグヘッド)へ~

大型モニターで繰り広げられる、鬼ヶ島での激闘を見ることができます。
ここでしか見られないシーンをぜひご体感ください。

   

 

 

◎空を飛ぶ!?ルフィの未来服「エッグヘッド編」

 

ルフィの未来服と空飛ぶ〝DOMシューズ〟を再現!

 

 

 

 

◎Dr.ベガパンクと6人の猫 (サテライト)「エッグヘッド編」

 

世界最大の頭脳を持つ男、Dr.ベガパンクが登場。

 

 

 

◎新型パシフィスタ『セラフィム』~S-スネーク登場~ 「エッグヘッド編」

 

ここではAR体験が可能。
専用コードをスマートフォンで読み取って起動すると⋯
セラフィムからメロメロなビームが飛んできちゃいます♡♡

 

試してみてくださいね♪︎

 

 

◎これからの海~あーーっす!~

 

ワノ国編からエッグヘッドに入り、それぞれの思いを胸に動くキャラクターたちが様々な場所で活離する。
世界はさらに激動の時代へ。

 

 

◎新四皇~TO BE CONTINUED~

 

「ONE PIECE EMOTION」のフィナーレでは、 シャンクス、黒ひげ、バギーが待ち受ける!
さらにルフィの冒険を辿る映像もご覧いただけます。

 

 

◎ドリー&ブロギーの巨大バルーンが登場!

 

フィナーレを飾るのは東海地区初上陸!!巨人族ドリー&ブロギーの巨大バルーン。

 

大迫力のドリー&ブロギーも必見ですよ♪︎

 

 

そのほか「ONE PIECE EMOTION」のキービジュアルを使用したTシャツやアクリルジオラマ、ショッパーなど、「ワノ国編」「エッグヘッド編」を中心とした 「ONE PIECE EMOTION」 オリジナルグッズも販売しています。

 

 

『ONE PIECE』の世界を堪能したあとは、グッズでさらに気分を盛り上げたいですね!

 

 

 

『この春、春休みはぜひナガシマスパーランドへ、乗り物ものりつつ「ONE PIECE EMOTION」のイベントも楽しんでください』
と森谷さん。

 

 

大人も子どもも楽しめる「ONE PIECE EMOTION」inナガシマスパーランドにぜひ、遊びにきてくださいね~✩.*˚

 

 

「ONE PIECE EMOTION」in ナガシマスパーランド

2025年3月15日(土)~5月25日(日)
10:00~閉園
(最終入館は遊園地閉園時間の30分前まで)

 

 

会場:ナガシマスパーランド内 ナガシマスパードーム

 

当日券(「ONE PIECE EMOTION」入場のみ)※遊園地入園料が別途必要
中学生以上:1,500円 (税込)
3歳以上:1,000円 (税込)

※セット券はファミリーマートのみで販売です。現地窓口では販売していません。

 

  

「ONE PIECE EMOTION」inナガシマスパーランドHP▶こちら

 

ナガシマスパーランド公式HP▶こちら

 

お忙しい中ご対応いただきありがとうござした✨️

 

 

☆最後に☆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈☆
「ゲツモク!」としては最後のリポートでした。代田さんから呼びかけてもらうのが当たり前だった日々。
時には突っ込まれたり、いじったり、色々ありました😁
「ゲツモク!」のいちファンとして最終回を迎えるのは寂しい限りですが、「ゲツモク!」ファミリーで居られたことを誇りに思います。
あたたかくて素敵な放送、ありがとうございました😊
私の中で「ゲツモク!」は永遠です✨
☆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈☆

3/19(水)新登場!!超ドデカイブタメンくんアドベンチャー / おやつタウン

こんにちは 迫田藍子です♪︎

 

今回の水曜日夕方リポートはおやつタウンからお届け。

 

3月19日(水)に新登場したアトラクション【超ドデカイブタメンくんアドベンチャー】についてご紹介しました✩.*˚

 

 

 

ご出演は
株式会社おやつタウン 広報担当
塚本 祐也さん
です

 

明るくてお話し上手な塚本さん✨️スマホの裏にはレディオキューブのステッカーを貼ってくださっていました♪

 

 

 

おやつタウン

2019年7月「ベビースターラーメン」をモチーフにした工場一体型テーマパークとしてオープン。

 

 

「遊べる・学べる・創れる」をコンセプトにした、大人も子どもも楽しめる屋内型のテーマパークです。

 

 

何度かのリニューアルを経ながら、笑顔と感動を届ける施設として進化し続けています。

 

※後半に園内のご紹介をしますね♪︎

 

 

 

 

超ドデカイブタメンくんアドベンチャー

※イメージ図より

2025年3月19日(水) 新登場!!

 

ドデカイシリーズ最新作として誕生。

船の形をした屋内日本最大級の空間立体型アトラクション!

 

高さ9m、幅10m、最大収容人数は約200人。

巨大なブタメンの気球がついた船の中には、空間立体型遊具が盛りだくさん。

まるで空を冒険しているような感覚を味わえます。

 

ブタメンくんの顔の部分はスケルトン。

 

のぼっていく中にいろいろなルートがあり、たくさんの遊び道具が入っています。

 

  

ブランコ、つりばし、ネットクライムなどさまざまな遊具があり、のぼったりくぐったり、いろんな所を楽しみながら上にあがっていきます。

 

 

ということで、私も冒険してきました💪✨

 

この日は午前中イベントが開催されていたこともあり13時オープンでしたが、卒園式や卒業式の影響もあるのか、子ども達でいっぱい!

 

新アトラクションを楽しむ子ども達に混じって楽しみました😁

 

 

靴を脱いでブタメンくん気球の中へ。

 

網でできたタワーの中をのぼって行くのですが、一段一段がけっこう高いんです。

 

オレンジの網の中を進みます!

 

グイッと足と腕に力を込めて上へとのぼっていきました。

 

小さい子どもたちも、網に捕まりながらゆっくりとのぼっていました。

挑戦する姿に感動!!

 

 

塚本さん曰く、身体の柔らかさが必要なんだとか。

子ども達が平気なのは柔軟性のおかげなんですね。

 

 

何とか最上階までのぼった私。

ブタメンくん気球から見える景色はサイコー!

 

 

天井に近い距離から見下ろすので、園内がグルっと見渡せました。

 

ボールに捕まってユラユラ揺れたり、飛び跳ねたり、子ども達は高いところにいるとは思えないくらい、はしゃぎ回ってました♪︎

 

私はというと⋯網が足裏にくい込んで歩くたびに痛みが(笑)

 

近くにいた子に「足裏痛くない??」って聞いてみると、痛くないよという返答。

 

降りてから塚本さんに聞いてみると「大人は痛いかもしれません」「足ツボのような感じですかね」

ということでした😁

 

アチャー(笑)

 

足裏の痛みはあったものの、アトラクションとしてはクオリティ高くて、大人でも充分楽しめましたよ。

 

上にいた女の子に撮ってもらいました。ありがとうね♡

 

童心に帰ってはしゃいじゃいました♪︎♪

 

他には床が柔らかくて安心なボールプールやスライダーなど、ワクワクするスペースが満載。

 

 

 

あっという間に1時間遊んでた!なんてこともありそう。

 

この日は子ども達が多かったですが、大人も充分楽しめるアトラクションなので、ぜひ試してみてくださいね!

 

 

また、時間によってはイルミネーションも!

 

「超ドデカイジャングルジム」も光るので、両方のイルミネーションを楽しんでいただけます✨✨

 

【ここでしか味わえない特別な時間】がそこにはありました✩.*˚

 

 

 

 

春限定のフードメニューをご紹介!

 

⬛︎期間限定スイーツ

 

 

ブタメンくんをモチーフにしたカラーのスイーツ&ドリンクが登場!

 

新鮮ないちごを使用した、濃厚でクリーミーな 「いちごジェラートのショコラベビーサンデー」

 

『なめらかな口どけで、ブタメンくんの鮮やかな色が魅力的。見た目もかわいくて食欲をそそる一品です』

と塚本さんオススメのスイーツです♪︎

 

 

他にもカルピスゼリーとぶどうシロップを炭酸で割った2層のドリンク「ぷるぷるグレープソーダ」など春限定のスイーツが楽しめます。

 

 

 

⬛︎新登場フードメニュー

 

 

 

大好評のラーメンが通常量の2倍!

「超超ドデカイラーメン」

 

 

ボリューム満点の麺と、旨味たっぷりのスープが絶妙に絡み合い、一口食べれば満足感が広がります。

 

ドデカイシリーズはアトラクションだけでなくフードメニューにも!

 

ご家族やお友達とシェアして食べてみてくださいね♪︎

 

 

また、カツの衣にベビースターラーメンを使用した「ベビースターカツカレーうどん」も登場!

 

 

ベビースターのサクサク食感が絶妙。

 

 

この春はアトラクションだけではなく、フードでも盛り上がるおやつタウン!!

 

見逃せないですね✨

 

 

 

 

ここからは、おやつタウンについてご紹介していきましょう!

  

◎あそぶ【アトラクションエリア】

・超ドデカイジャングルジム

 

 

高さ9mで5層建てのネット型としては最大級の超ドデカイジャングルジム。

 

 

 

・超ドデカイアスレチック

 

 

子どもも大人も楽しめる3つのフロアからなる屋内型の巨大アスレチック。

 

 

 

・ホシオくんドデカイスライダー

 

 

ベビースターキャラクターホシオくんの大型スライダー。

 

 

 

・わくわくネットトランポリン
トランポリンでとんだりはねたり、ネットをくぐったりして遊べます。

 

・わくわくデジタルランド
デジタル技術を駆使した体験型アトラクション。

 

・飛び出せゲームランド
小さなお子様向けの乗り物型ゲームコーナー。

 

・おやつキッズアドベンチャー (屋外)
4つのいろんなスライダーを楽しめます。地面も柔らかい素材でできているので安心。

 

 

 

◎つくる【体験コーナー】

・My スペシャルベビースター
焼きたてのベビースターの手作り体験。お好みの味付け&パッケージアレンジで、世界にひとつのベビースターラーメンを作ろう!

 

 

 

・フリフリ♪ベビースター
ベビースターラーメンとお好みのフレーバーをシェイク。
マラカス風容器をデコレーションして、オリジナルのベビースターラーメンが手軽に作れます。

 

 

・作ろう!チョコクランチ
チョコレートにベビースターラーメンを混ぜてチョコクランチが作れますよ。

 

 

 

 

◎たべる【フードエリア】

・ベビースターダイニング

 

 

ベビースターラーメンを使ったオリジナル料理が食べられるエリア。

 

ブタメン豚骨ラーメンやベビースターカツカレーなど、味にも見た目にもこだわっています。

 

 

 

・スイーツBar

 

  

ドーナツやチュロスなど、見て楽しい、食べて美味しいスイーツたち。

 

 

 

・おやつテラス
開放感あるテラスでお食事を楽しめます。屋根があるので天候に左右されずいつでも安心。

 

 

 

 

◎かう【お土産エリア】

・おやつマルシェ
ベビースターラーメンはもちろん、ここでしか手に入らない限定商品などが勢揃い。

 

 

 

◎まなぶ【学べるエリア】

・ベビースターストリート

 

 

ベビースターラーメンの製造工程と 歴史を映像とイラストでご紹介。

 

 

 

・ベビースターファクトリー (ミニベビースター工場)

 

 

職人がつくるベビースターラーメン製造実演の見学ができます。

 

 

 

『おやつタウンは新アトラクションはもちろん、フードも盛りだくさんとなっております。春休みのお出かけにぜひご来園をお待ちしております』
と塚本さん。

 

 

新アトラクション
超ドデカイブタメンくんアドベンチャーなど、ワクワクがいっぱい詰まったおやつタウン

ぜひ遊びに来てくださいね~✩.*˚

 

 

 

おやつタウン
〒514-1254 三重県津市森町1945-11

車でのアクセス:久居インターチェンジから約5分

※駐車場料金無料

 

料金表

 

 

ホームページ

 
Instagram

 

 

 

 

つりばしを渡る塚本さん。颯爽と渡る姿カッコイイ✨️
少し暗くなっているエリア。落ち着いて過ごせそう。

3月3日オープン!本格的なジェラートのお店「GELATERIA Gigi & Angela (ジェラテリア ジジ&アンジェラ) 」

こんにちは 迫田藍子です♪︎

 

今回は3月3日にオープンしたGELATERIA Gigi & Angela (ジェラテリアジジ&アンジェラ) についてご紹介しました✩.*˚

 

 

 

 

ご出演は

シェフ山川 裕之さんです

 

優しくて笑顔がステキな山川シェフ✨️お忙しい中ご対応いただきありがとうございました!

 

 

 

 

GELATERIA Gigi & Angela (ジェラテリア ジジ&アンジェラ)

2025年3月3日オープン

 

「Trattoria YAMAKAWA(トラットリア ヤマカワ) 」に併設された「パン工房」があった場所をリニューアル。

 

ジェラートやパニーノ、キッシュが楽しめるカフェに変身しました。

 

 

ジェラートは10種のフレーバー✨

 

◾︎フレッシュミルク
四日市酪農の低温殺菌牛乳使用。

ミルク感たっぷり。くどくない自然なミルクの甘みでした。

 

◾︎ピスタチオ
イタリア産ピスタチオを自家製でロースト。

ペーストにしたものをミルクと合わせています。

香ばしくてしっかりとピスタチオの味を感じられました。

 

 

 

◾︎ジャンデゥイヤ
イタリア産ヘーゼルナッツとチョコレート。

ヘーゼルナッツの香ばしさとチョコがマッチしてました。

 

 

 

◾︎チョコレート
フランス、ヴァローナ社のカカオ70%使用。

甘すぎず苦すぎない絶妙なバランスのビターチョコでした。

 

 

◾︎レモン
レモンの皮が入っていてしっかり酸味もあるスッキリした味わい。
山川シェフ一押しだそう♪︎

 

 

◾︎シチリアンオレンジ

オレンジの風味を感じられてスッキリした味わい。暑い夏にピッタリかも。

 

 

 

◾︎アマレーナヨーグルト
イタリア産ワイルドチェリーのシロップ漬けとヨーグルト。

ワイルドチェリーの華やかな香りとヨーグルトとの相性が◎

 

 

◾︎カッサータ
シチリアの郷土料理をジェラートに形を変えて提供。リコッタチーズとナッツ&ドライフルーツが入っています。

ナッツの食感とドライフルーツの酸味が相性バツグン。

 

 

アマレーナヨーグルトとカッサータは、日本にあまり馴染みがない分、現地でいただける本格的なジェラート感がありました✨

 

 

◾︎ティラミス
ケーキのティラミスを冷たくしたような本場の味。

 

◾︎ミックスベリー
ベリーのつぶ感がしっかりあり、程よい甘みと酸味のバランスが◎

 

 

10種類をひと口ずつ試食させていただきました♪︎
どのフレーバーも素材の味が引き出されていて、しかも口溶けはなめらかなんです♡

 

せっかくならイタリアならではの本格的なジェラートを食べてほしいと、こだわって作られたジェラート。

 

『イタリアを意識したフレーバーなので、「ここはイタリアなんだな」と思ってもらえるような店づくりを心掛けています』と山川シェフ。

 

 

テイクアウトもあるので、レストランで食事をした後にお土産として買って帰るのもいいかもしれませんね。

 

・シングル 550円
・ダブル  660円
・トリプル 770円

※一部プラス100円のフレーバーがあります。

 

 

どれも美味しそうなので、種類を絞るのに時間がかかりそう~♪︎

 

 

 

 

他には軽食メニューも🍴

 

◾︎キッシュ/650円
キッシュが苦手な方でもここのキッシュは美味しいと言ってくださるんだとか。

 

 

 

 

◾︎パニーノ/980円
イタリア風サンドイッチ。自家製フォカッチャに生ハム、自家製ハムを入れてサンド。

 

 

 

 

◾︎ピッツァ/1,200円

マルゲリータ(トマトソース、モッツァレッラ、バジリコ)

ナポレターナ(トマトソース、アンチョビ、オリーブ)

 

 

ちなみに、シェフおすすめの大人気キッシュ「オリーブ、ドライトマト、モルタデッラハムのキッシュ」
をテイクアウトしてお家でいただきました🍴😋

 

 
 

 

ふわふわとろとろのたまご、ドライトマトとオリーブ、ハムの塩味が絶妙で具材もたっぷり。
めーっちゃ美味しかった♡

 

さすがシェフおすすめ!!

 

 

 

お店を始めたきっかけ

 

厳選した旬の食材を使用し、イタリアの郷土料理を提供する
「Trattoria YAMAKAWA(トラットリア ヤマカワ) 」

 

このレストランに併設され、山川さんのご両親が2024年12月まで営まれていた「パン菓子工房ヤマカワ」をリニューアルしてオープン。

 

ご高齢になったご両親がお店を閉めることとなり、その跡地にイタリアンジェラートが食べれるお店にしたいと始められました。

 

 

 

店名の由来

 

アイルランドで出会ったイタリア人夫婦ジジさんとアンジェラさん。

 

山川さんをイタリア料理の道に導いてくれたイタリアの父と母である2人には約30年間お世話になったんだそう。

 

残念ながら21年にアンジェラさん、23年にジジさんが亡くなられ、
どうしても2人の名前を残したいとの想いから店名にされました。

 

ロゴは、修行時代のルームメイトで絵を専門に描いている友人に依頼。
おしどり夫婦だったお2人のイメージを伝えてロゴが出来上がりました✨

 

 

カラフルでオシャレでとっても素敵ですよね。

 

『イタリアが大好きで、イタリア料理、ジェラートをただずっとやりたくて皆さんに提供しています。皆さんに笑顔で喜んでもらえるような料理を、ジェラート作りを目指しています』と山川シェフ。

 

 

イタリアへの愛やジジ&アンジェラさんへの感謝の想いが伝わってきました✨

 

 

せひ、美味しいジェラートを食べにジェラテリア ジジ&アンジェラにお越しくださいね✩.*˚

 

 

GELATERIA Gigi & Angela
住所:〒513-0806 三重県鈴鹿市算所3-20-5
TEL:059-378-1774
営業時間:11:00〜22:00
定休日:月曜日
駐車場:有

 

Instagram

 

 

おしゃれなカウンター
 
オリジナル保冷バッグ
 
団体客のご予約も
リニューアルオープン祝いのお花たち
Trattoria YAMAKAWAの店内
 
 
 
 

新たなコーティングが登場!!「びかシリカコーティング」/中桐石油久居SS・びかラボ津店

こんにちは  迫田 藍子です♪︎

 

今回の水曜日夕方リポートは、

中桐石油久居SS・びかラボ津店から新たに登場したコーティングびかシリカコーティングについてご紹介しました✩.*˚

 

 

 

 

ご出演は

中桐石油株式会社

社長執行役員 中桐 香代子さん

サービススタッフ 井面 智也 (いのも ともや) さんです

 

左から刀根さん、中桐社長、井面さん。皆さんあたたかく迎えてくださいました✨️

 

 

 

 

中桐石油株式会社

 

1951年創業。 

津市内に2店舗のガソリンスタンドと整備工場、鈑金工場を保有。

 

ガソリンスタンドをベースに、クルマの点検・メンテナンスなどのサービスにも力を入れています。

 

また、新車販売や中古車の販売・買取も行っています。

 

昨年11月には、大感謝祭とプレミアムなコーティング「カーセラシールド」をリポートでご紹介しました!!

 

カーセラシールドは水も油もはじきます!!

 

その時のブログは👉こちら

 

 

 

 

今回は新しく登場したびかシリカコーティングについて詳しく伺いました🚗³₃

 

 

びかシリカコーティング

 

一般的なガラスコーティングと比較してガラス被膜の厚みが約2倍

 

艶感と塗面保護力が向上しガラスキズが目立ちにくくなります。

 

 

 

美しい仕上がりには整った下地が大事!!

 

塗面にキズがある状態でコーティングを施しても、美しい仕上がりにならず、はっ水効果も持続しません。

 

 

ポリッシャーと様々な磨き剤を用いて、クリア塗装表面のキズやシミ汚れを磨き取り平らに整えていきます。

 

 

平らになったクリア層の表面にガラス被膜とはっ水被膜を重ねることで、強い保護被膜とはっ水効果が期待できるんだそう。

 

見積時に手洗い洗車をした上で塗面の状態を確認し、適切な下地処理を含めたコーティングプラン提案してくださるので安心です🚙

 

 

 

井面さんに車体に水をかけていただきました。

 

 

ツヤツヤの車体に水をかけると、大きな粒になる水滴。

 

 

しっかりと水をはじいていました~!!

 

これなら突然大雨が降ってきても安心して運転できますね。

 

 

 

作ろうと思ったきっかけ

11月の大感謝祭にて「カーセラシールド」をお披露目したところ、お客様から大好評だったんだそう。

 

 

しかし、モノ自体はとても良いけど高価で手が出せないという声が⋯。

 

それなら安くても綺麗になるコーティングを社内で作ればいいのでは?!となり、「びかシリカコーティング」が誕生しました✨️

 

 

何ヶ月も日付が変わる頃まで頑張って開発したと中桐社長。

 

皆さんで試行錯誤して出来上がったびかシリカコーティング。

 

ぜひご自身の愛車にもいかがですか?

 

 

ということで、ただいま半額キャンペーンを開催中🉐

 

びかシリカコーティング+下地処理

半額!!

「3月末入庫まで」

 

 

でしたが、好評につき急遽【4月末入庫】まで期間延長します🚗

 

また、キズ・ヘコミ直しも4月末まで半額!!

 

キズが付いているところにコーティングしても美しくならないので、キズ・ヘコミ直しをしたい方、お得なこの期間にいかがでしょうか?!

 

 

 

東京の展示会に出展

2月26日(水)~28日(金)まで東京ビッグサイトで行われた

「第22回国際オートアフターマーケットEXPO2025」に出展されました。

 

Facebookより

 

びかシリカコーティングを開発した際、1度でも作ってしまえば他のガソリンスタンドでも使ってもらえるかなとフランチャイズ計画を発動。

 

新しいコーティングをプレゼンする為に、自信をもってお披露目してきたと中桐社長。

 

全国のガソリンスタンド運営者の方々が、話を聞きに来られたんだそう。

 

皆さんが注目されているのが分かりますね。

 

気になる方はこちらをチェック👉

ガソリンスタンドの救世主「びかラボ」FC本部

 

 

『はっ水保証もあるのでコーティング後、半年ごとにメンテナンス、点検にお越しください。はっ水効果持続します!』

と中桐社長。

 

 

アフターケアもしっかりしているので安心ですね✨

 

 

見積り時には手洗い洗車、塗面確認後に見積もりしますのでお気軽にご来店くださいとのこと。

 

 

新しいコーティング「びかシリカコーティング」

ぜひ気になる方は試してみてはいかがでしょうか✩.*˚

 

 

 

◎びかシリカコーティング・びかラボについて👉こちら

 

中桐石油株式会社・びかラボ津店 

住所:三重県津市久居新町2145-4(ENEOSセルフ久居SS 内) 

TEL:059-255-4026 

営業時間:9:00~18:00

 

👉中桐石油ホームページ 

 

井面さんから説明を受ける迫田
水をかけてのデモンストレーション
 
 
 
 
事務所
マッハ車検も行っています!

岡田文化財団設立45周年記念「文化芸術の祭典」3/8(土) 9(日)開催!!/四日市市文化会館

こんにちは 迫田 藍子です♪︎

 

今回の水曜日夕方リポートは、菰野町にあるパラミタミュージアムからお届け✨

 

 

 

 

岡田文化財団設立45周年を記念して行われる文化芸術の祭典についてご紹介しました✩.*˚

 

 

 

ご出演は
公益財団法人 岡田文化財団
事務局長 望月 俊二さん
です。

※優しくて紳士的な望月さん✨
丁寧に分かりやすくお話してくださいました🙇‍♀️

 

 

 

 

公益財団法人 岡田文化財団

1979年「三重県の芸術・文化の発展と振興を」を目的に設立。
このたび45周年を迎えました。

 

三重県の芸術文化振興や伝統文化の継承、地域おこし、人材創りを目的として主に4つの事業を行っています。

 

 

①公募助成事業
②主催事業
③美術館事業
④奨学金事業

 

そのほか「さくらプロジェクト」など、地域の皆さまに支えられながら、三重県を中心に文化芸術を広める活動を行っています。

 

 

 

 

岡田文化財団設立45周年記念
「文化芸術の祭典」

3月8日(土)・9日(日) in四日市市文化会館

 

文化芸術に「触れる」「出会う」「体験する」を目的に四日市市文化会館を会場に開催。

 

岡田文化財団の45年間の活動を紹介するとともに、多くの方に文化芸術に触れてもらう機会になればと、さまざまなイベントを用意しています。

 

 

四日市市文化会館のホールや展示室にて、展示、ワークショップ、三重の物産展、ステージイベントを行います。

 

 

◎出張美術館

・パラミタミュージアム所蔵作品展示(約40点)

 

 

絵画・工芸品をあわせ約4,800点の作品を所蔵するパラミタミュージアム。

 
今回はこれらの所蔵品より、日本画の大家・横山大観の名品をはじめ、北大路魯山人の陶芸作品など選りすぐりを特別展示します。

 

 

 

・特別展示 秋川雅史彫刻作品

 

 

日本を代表するテノール歌手。
日本木彫刻協会名誉会員でもあり、
二科展で4回の入選を果たした秋川雅史さんの木彫り作品を特別展示します。

 

 

オペラ歌手とは別に彫刻家の一面もあるとは驚きました!!

 

貴重な作品が並ぶ展示イベントにも注目ですね✨

 

 

 

 

◎三重の伝統工芸品展示

 

岡田文化財団助成団体作品などを展示。

 
三重県で生まれ、伝統を守りつつも新しい挑戦に挑んでいる各伝統工芸品団体の工芸品に加え、美術品、現代生活に対応した品々が一堂に展示されます。

 

 

 

◎ワークショップ

岡田文化財団の助成団体によるワークショップを開催。
三重の伝統工芸品等を体験していただけます。
体験した工芸品は持ち帰りもOK!

 

 

 

・勾玉づくり/お絵描き缶バッチづくり
・伊賀組ひも
・伊勢型紙キャンドルライト彫刻
・日永うちわ作り
・萬古焼絵付け
・擬革紙のかわいい手帖づくり
・鈴鹿墨を使用した扇子、団扇書き
・伊勢木綿の糸を使ったハタキ作り

 

8種類の中からお好きなもの、気になる伝統工芸品を体験できます。
※複数体験も可能だそうです。

 

どれも面白そうで魅力的なものばかり。
職人の技に触れながら三重の文化を身近に感じられる貴重な体験ができそうですね✨

 

 

 

◎みえ産品マルシェ

 

美し国「三重物産展」
「三重の工芸品の販売」萬古焼、伊賀組ひも、鈴鹿墨を販売。
「キッチンカー」大集合!!

 

三重の物産品はもちろん、グルメも味わえる特別なひとときをお楽しみください♪︎

 

 

 

️️◎ステージイベント

 

・DRAM TAO
・秋川雅史氏講演会
・ハラミちゃんSPECIAL LIVE (協力:FM三重)

 

こちらのステージイベントは事前応募のため、すでにチケット販売は終了しています。
※チケットをお持ちでない方は当日の鑑賞はできませんのでご了承ください。

 

 

 

・岡田文化財団 助成団体ステージ【鑑賞無料】

 

伝統芸能の魅力を伝える演目や音楽、舞台パフォーマンスなど、世代を超えて心に響くひとときをお届け。多彩な演目が楽しめます。

 

 

 

岡田文化財団として地域の皆さんへ
『私たちの活動は地域の皆さまに支えられています。この45周年を機に、さらに文化芸術を通じた交流を広げていきたいと思いますので、どうぞご期待ください!』
と熱いメッセージをいただきました✨

 

 

 

岡田文化財団設立45周年記念「文化芸術の祭典」

貴重な美術作品や三重県の伝統工芸品、パフォーマンスに触れ、文化芸術を肌で感じるいい機会になりそうですね✩.*˚  

 

ぜひ、足を運んでみてくださいね!

 

 

岡田文化財団設立45周年記念「文化芸術の祭典」

3月8日(土) 10:00~18:00
3月9日(日) 10:00~17:00

会場:四日市市文化会館

 

 

四日市市文化会館
〒510-0075 三重県四日市市安島2丁目5-3
TEL:059-354-4501

 

近鉄名古屋線「近鉄四日市駅」または、四日市あすなろう鉄道「あすなろう四日市駅」から徒歩約10分

 

※なお、四日市市文化会館の駐車場には限りがありますので、公共交通機関でのご来場をお願いいたします。

 

 

文化芸術の祭典

 

岡田文化財団

 

パラミタミュージアム

 

 

 
 
 
 
リポートをお届けしたサロン。

赤目四十八滝の名物 へこきまんじゅうのお店「たまきや」をご紹介!!/39 (サンキュー) リポート

こんにちは 迫田 藍子です♪︎

 

今回の水曜日夕方リポートは、
普段レディオキューブの放送を流してくれている会社やお店を紹介する39 (サンキュー) リポート!!

 

赤目四十八滝の入り口にある「へこきまんじゅう」で有名な「たまきや」の方にお電話にてお話を伺いました✩.*˚

 

 

ご出演は
たまきや
玉置 武史さん
です

※このたび39リポートに自薦いただきました。お電話からも優しくて温かいお人柄が伝わってきました✨️ご協力ありがとうございました🙇🏻‍♀️

 

 

たまきや 

以下写真はInstagramより

 

赤目四十八滝の名物「へこきまんじゅう」
そのへこきまんじゅうの製造販売を行っています。

 

さつまいもの生地で焼き上げ、忍者の形をしたおまんじゅう✨

 

 

 

 

〇定番7種類

プレーン、粒あん、こしあん、白あん、抹茶、りんご、チーズ&クランベリー

 

 

 

 

〇季節限定

チョコ、キャラメルバナナ、パイナップル、黒ゴマなど

 

 

 

〇2月、3月限定
ずんだもちへこき

優しい枝豆の風味がおいしい、ずんだ餡とお餅のモチモチが最高!だそう🫛

 

 

 

Instagramに生地の上にずんだもちを乗せてる動画があるんですが、とっても美味しそうです♡

Instagram👉こちら

 

  

 

4月以降の季節限定商品もあるということで、楽しみですね♪︎

 

 

〇台湾店
マンゴー、カスタード

 

台湾店限定のお味が販売されています。

 

 

 

へこきまんじゅうの由来

 

元々、小さなお土産屋さんだった「たまきや」

『赤目滝に来てくれるお客さんに、 何かホッとできるお土産をつくりたい』と、武史さんの奥様がたまきやオリジナルのお土産を考えたことがきっかけでした。

 

試行錯誤を繰り返し誕生したのが、
さつまいもを使って焼き上げた、忍者の形をしたおまんじゅうでした。

 

 

 

出来上がったおまんじゅうを試食したところ、おならの「プーッ」という音が聞こえてきたそう。

 

さつまいもを食べるとおならが出ることありますよね??

 

そうなんです!
さつまいもをたっぷり使っているおまんじゅうを食べて屁をこいた⋯
「へこきまんじゅうや!!」

 

家族みんなが大笑い。
おかしな名前にみんなの笑顔がこぼれたんだそう😁

 

こうして生まれたのが
「へこきまんじゅう」

 

オリジナルキャラクターの「忍者福笑門」は、赤目四十八滝がかつて忍者が修行した地でもあることから、忍者をモチーフにしています。

 

 

だからおまんじゅうの形も、忍者なんですね♪︎

 

 

“笑う門には福来る” のように、名前で笑って食べて、笑顔が溢れるへこきまんじゅう。

 

誕生から20年以上、多くの方に愛される赤目四十八滝の名物となりました。

 

 

 

 

 

 

さて今回は39 (サンキュー) リポートなので、ラジオのお話も伺いましたよ☆☆

 

■普段どんなシチュエーションでラジオを聴いていますか?

赤目四十八滝にハイキングに来るお客様や並んで買ってくれているお客様に、少しでもご当地のFM三重を聴いていただき、三重県を少しでも身近に感じてほしいという思いでかけています。

 

 

■好きな番組やパーソナリティーは?

好きな番組は色々あるのですが、その中でも特に「ゲツモク!」です。
他に朝の「ポミー」もよく拝聴しております。

 

好きなパーソナリティーは
ハンサムな代田アナウンサーです。

1度公開ラジオで拝見したのですが、お声も素敵ですが、あまりにも二枚目でビックリしました。

 

目の前にいた代田さんめちゃめちゃ嬉しそうでしたよ~🤭‪✨

 

他には名張市の目加田美桜さん (めかちゃん)、阿部アナウンサーも楽しみにしています。とのこと♪

 

ちなみに私の事も
「これから先、楽しいリポートをいっぱいしてくれそうな迫田藍子さん」
と褒めてくださいました✨

 

玉置さん、本当にありがとうございます!!
その言葉を励みにこれからも楽しいリポートが届けられるよう頑張りますね💪

 

 

 

■ラジオの良さやFM三重への要望など

ラジオはテレビやSNSに比べて身近に感じます。また、ながら聴きできる点が本当にいいです。

 

FM三重様には、より一層リスナーに寄り添っていただけるような放送をしていただければ嬉しいです。

 

とても愛のこもった嬉しいお言葉をいただきました✨

 

 

 

■リスナーの皆さんへメッセージ

皆さんぜひ、名張の赤目四十八滝で心を癒していただき、また赤目に来たら草餅、プリン、牛汁、へこきまんじゅうなど、いっぱい美味しい食べ物もあります。
ぜひお越しください、お待ちしています。

 

今回は雪の影響もあり、現地まで伺えなかったのが心残りではありますが、お電話からもレディオキューブへの愛をたっぷりと伝えてくださいました✩.*˚

 

本当にありがとうございました✨️✨️

 

 

 

たまきや

営業時間:10:00~16:00
※閉店間際は一部商品が完売となっている場合もあります。
定休日:なし
※年末年始・悪天候の場合などは臨時休業の場合があります。

店舗住所:三重県名張市赤目町長坂786-2
※赤目自然歴史博物館の前。赤目四十八滝入り口まで徒歩3分。

 

ホームページ

 

Instagram

 

 

〇オンラインショップもあります👉こちら

 

今回食べられなかったので、オンラインショップで購入しようと思ってます♪︎

 

寒い冬にピッタリ!
ホクホクのへこきまんじゅうをぜひ召し上がってみてくださいね♪︎

 

オリジナル雑貨も販売されています!

便利なe-Taxの活用を。令和6年分の確定申告が始まります!津税務署

こんにちは 迫田 藍子です♪︎

 

今回の水曜日夕方リポートは、
津税務署から令和6年分の確定申告についてご紹介しました✩.*˚

 

 

 

 

ご出演は
津税務署 副所長
中社 知宏さん
です

 

とても気さくで優しい方でした✨️

 

 

令和6年分の確定申告


納税の申告 2月17日(月)~3月17日(月)

 

スマホとマイナンバーカードを利用した自宅からの e-Tax申告をお勧めしています。

  

国税庁ホームページ内の

確定申告書等作成コーナーから画面の案内に沿って入力。

 

 

所得税の申告書や青色申告決算書・収支内訳書のほか、消費税の申告書の作成・送信が可能です。

 

 

 

e-Tax で申告する際は、マイナンバーカードを利用してマイナポータルと連携を!

 

 

 

医療費控除に必要な「医療費通知情報」や、ふるさと納税などの証明書の情報を事前に申請おいてください。
その情報が必要箇所に自動入力されます。

 

 

さらに!
勤務先が税務署に e-Tax で源泉徴収票を提出している場合は、
給与所得の源泉徴収票の情報も自動入力されます。

 

自動入力だと、入力誤りや計算誤りがなくなるので安心ですよね。

とっても便利!!

 

 

なお、令和6年の確定申告書には「定額減税」の記入欄が設けられています。

 

例年にはないものなので、手書きによる申告だと記入漏れの恐れも。

 

e-Tax を使って案内通りに入力していけば、記入漏れは起きないので、
その点も活用するメリットです。

 

ぜひ e-Tax を利用してみてくださいね✨

 

 

 

 

 

 

作成した申告書の提出方法

「マイナンバーカード」と「マイナンバーカード読取対応のスマホ」があれば、作成に使用したスマホからそのまま e-Tax で送信して提出できます。

 

スマホ1つで、自宅から申告書の作成から提出まで可能とは大変便利ですよね!

 

現在、約7割の方が e-Tax を利用しているんだそう。

 

 

自分で申告書を作成する際、分からないことがある場合は??

国税庁ホームページの「確定申告特集ページ」に、申告書の作成手順が動画で紹介されているので、作成前にぜひチェックしてみてください。

 

確定申告特集ページ

 

 

相談したいことがある時は?

国税庁ホームページ「税について調べる」にAIを活用したチャットボットがあります。

そちらに質問を入力してもらうと、24時間答えてくださるそうです。

とっても便利ですよね!

 

チャットボット(ふたば)

 

 

そのほか、電話相談センターでも受け付けを行っています。

 

最寄りの税務署にお電話いただき、音声案内に従い「0」を選択してください。

 

 

 

 

◎申告と納税の期限

・所得税、贈与税  3月17日(月)

・消費税  3月31日(月)

 

 

 

また、所得税と個人の消費税の納税は振替納税が大変便利です。

手続きには「口座振替依頼書」の提出が必要ですが「口座振替依頼書」は書面のほか e-Tax での提出も可能です。

◎口座振替日の期限

・所得税  4月23日(水)
・消費税  4月30日(水)

 

 

 

『e-Tax 申告は、わざわざ税務署へ行かなくていいですし、24 時間利用可能で早期に還付が受けられるというメリットもあります。
ぜひ、ご自宅等から e-Tax での申告をご利用ください。』
と中社副署長。

 

 

面倒で手間がかかるイメージのある確定申告。

 

e-Tax を使うことでスムーズに確定申告ができそうです✨

 

皆さんもぜひ、利用してみてくださいね✩.*˚

 

 

国税庁ホームページ▶こちら

 

 

津税務署
〒514-8545 津市桜橋二丁目99番地

 

 
 

賃上げがあたりまえの社会に「2025春季生活闘争」/ 連合三重

こんにちは 迫田藍子です♪︎

 

今回の水曜日夕方リポートは

連合三重から「2025春季生活闘争」についてご紹介しました✩.*˚

 

  

 

詳しいお話を
連合三重 会長
番条 喜芳 (ばんじょう きよし) さん

に伺いました✩.*˚

 

優しくて紳士的な番条さん✨️打合せの際、いろんなお話ができて楽しかったです。

 

 

 

連合三重

 

三重県内で働く⼈々 (約13万⼈) で結成する県下最⼤の労働団体で、38の産業別労働組合で構成しています。

 

「働くことを軸とする安⼼社会」の実現をめざした政策づくりや、働くものの雇⽤や権利を守るための取り組みを続けています。

 

 

 

2025春季生活闘争

 

今年の連合は「みんなでつくろう!賃上げがあたりまえの社会」をキャッチフレーズとして取り組みを進めていきます。

 

昨年は33年ぶりとなる高水準での賃上げ結果でした。

 

しかし、物価上昇は今なお続いており、少しでも安心して生活できるよう今年も賃上げ目標を設定しています。

 

全体で5%以上、中小・小規模企業の労働組合においては6%以上、また金額としては18,000円以上を目標に掲げています。

 

賃金も物価も経済も緩やかに上昇する経済の好循環を作っていく取り組みとなるように進めていく予定です。

 

 

◎中小企業・小規模企業の労働組合だけ6%設定の理由は?

昨年の交渉結果により、大手と中小、小規模企業の労働組合との格差が1%程度となり、この格差を解消する意味から中小、小規模企業の労働組合の目標は定期昇給分を含めて6%以上と設定。

 

中小、小規模企業の中には定期昇給という制度がないところもある為、金額では18,000円以上の目標を設定しました。

 

 

◎2年連続5%以上の賃上げ目標。目標設定の詳細は?

 昨年も5%以上とする目標設定を行い、交渉の結果として5%程度を達成。

 

成果として一時的に実質賃金がプラスになったものの、いまだに物価上昇が続いており、現在、実質賃金はマイナスに転じています。

 

すなわち生活が苦しくなっているということ⋯。

 

そのため、物価を上回る賃金引き上げが必要なことから、5%以上の賃上げ目標としています。

 

たしかに、物価の上昇が続いていて生活が楽になったという実感はなく、ますます厳しくなっていると感じます。

 

 

◎労働組合の無い企業で働く方々の賃上げは?

このような連合の取り組み内容は、労働組合のない企業へは通常届きません。

 

今回のリポートなどマスメディアの力を借り、広く知ってもらうことで、労働組合の無い企業でも賃金の引き上げが進むことを望んでいます。 

 

 

◎労働組合の無い企業で、労働者が労働組合をつくりたい場合は?

ぜひ、連合三重にお問い合わせください!

 

丁寧にご説明し組合づくりのお手伝いをさせていただきます。

とのこと。

 

たしかに労働組合ってどう作ったらいいのか分かりませんよね。

そんな時にも丁寧に対応してくださいます。

 

 

「労働組合を作りたいけど、どのように作ったらいいかわからない」

「働き方がおかしいな?」など不安な方はぜひ

 

『何でも労働相談ホットライン』へお問い合わせください。

 

 

📞0120−154−052

「いこうよ、れんごうに」まで!

 

 

 

最近、どんどん物価が上昇していて日々の買い物にも一苦労。

 

節約するにも限界があるんですよね😭

 

物価があたりまえのように上がるなら、賃金もあたりまえのように上げる取り組みは必要だと感じました。

 

賃金が上がって私たちの生活が少しでも楽になるよう

賃上げ交渉への取り組みに期待しています✨

 

 

 

連合三重

〒514-0004 三重県津市栄町1-891

三重県勤労者福祉会館内2F

TEL:059-224-6152

 

ホームページ

 

Facebook

 

 

 
 
連合三重が入るビル
今回もありがとうございました✨️