6月26日(水)~30日(日)まで開催「核兵器なき世界への連帯 ―勇気と希望の選択」展 津展 / 三重県文化会館2階 第1ギャラリー (三重県総合文化センター内 )

こんにちは 迫田藍子です♪

 

今回の水曜日夕方リポートは

三重県文化会館2階 第1ギャラリー (三重県総合文化センター内 ) で6月26日(水)~30日(日)まで開催される「核兵器なき世界への連帯 ―勇気と希望の選択」展 津展 についてご紹介しました✩.*˚

 

 

 

 

詳しいお話を
実行委員会
河瀬 華陽子さん
に伺いました

 

カラオケが趣味の河瀬さん。明るくて素敵な方でした✨

 

 

 

 

核兵器なき世界への連帯 ―勇気と希望の選択展

 

 

核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)の協力を得て創価学会インタナショナル(SGI)が制作した展示。

 

 

核兵器の問題を人道や環境、ジェンダーなど12の視点から問い直し、その廃絶に向けた連帯を訴えています。

 

 

この展示は、2012年8月広島での核戦争防止国際医師会議(IPPNW)世界大会で初公開されました。

 

 

 

 

以来、ジュネーブの国連欧州本部をはじめ、メキシコ、アメリカ、長崎、沖縄など世界21カ国90都市以上で開催されてきたとのこと。

 

多くの国や地域で開催されてきたんですね。

 

 

 

 

3章から構成

全体が3章で構成されており、
合計20組 (計40枚) のパネルを展示しています。

 

 

 

第1章「大切なものはなに?」

 

核兵器は大切なものを一瞬にして灰にし、その被害の影響は長く続きます。

 

広島や長崎の歴史的事例を取り上げ、核の脅威が今も続いていることを指摘しています。

 

パネルの冒頭で
”あなたにとって大切なものは何?”
と問いかけていました。

 

すべてが灰と化してしまう⋯核の恐ろしさ脅威を感じました。

 

 

 

 

第2章「核兵器をめぐる問題点を学ぶ」

 

軍事・安全保障上の観点からのみ議論されがちな核兵器の問題を
経済、人権、倫理、ジェンダーといった幅広い観点から考え、
それに対しどのような取り組みがなされているのかという点が紹介されています。

 

計12枚のパネルがあり、左右それぞれ「過去・現在」をあらわしています。

 

 

 

医療、環境、人権、科学などパネルの中で核がもたらす悲惨さと問題点が丁寧に解説されていました。

 

私が驚いたのは、経済面のところ。
核開発の費用や、核兵器に投資する企業があることについて衝撃を受けました。

 

しかし、現在は一部の企業が自粛し始めているんだそう。

 

少しずつ核兵器廃絶へ向けて進んでいる事が表されているなと思いました。

 

 

 

 

第3章「私たちが求める未来」

 

「非核兵器地帯条約」

「対人地雷禁止条約」

「クラスター爆弾禁止条約」

など、軍縮分野のこれまでの成果を紹介。

 

 

また、2021年1月に発効した「核兵器禁止条約」について紹介し、その意義を広く普及し、支持を広げていくことが重要だと訴えています。

 

 

そして、核兵器廃絶への挑戦は、自身の世界観を変える機会であり、問題解決の担い手は私たち自身であることを訴えます。

 

そして、人々が連帯することで廃絶という困難な目標の実現も可能になると呼び掛けています。

 

 

 

 

「禁止から廃絶へ」
「大切なものを守るために」
など核兵器のない世界への想いがつづられていました。

 

 

 

主催者からのメッセージ

創価学会は、長年、池田SGI会長のリーダーシップのもと、対話を中心とした草の根の核兵器廃絶運動に取り組んできました。

 

その原点は、1957年9月8日、第2代会長・戸田城聖先生が、核兵器は人類の「生存の権利」を脅かすものと断じられた

「原水爆禁止宣言」にあります。

 

それは、第2次世界大戦中、軍部政府の弾圧に屈せず平和と人権のために信念を貫き通し、獄中で殉教された初代会長・牧口常三郎先生の遺志を継いだ宣言でした。

 

その思想性を継承し、核兵器を「絶対悪」と訴え、核兵器のない世界を実現するため、昨年11月に逝去されるまで平和への行動を貫かれたのが第3代の池田SGI会長です。

 

 

 

会場には、広島や長崎で被爆した際の物品も展示されています。

 

アンケート記入場所

 

 

 

『私たち一人一人が、未来を拓く。平和な世界を築くため、この展示を我が身に置き換えながらご鑑賞いただければ幸いです。

ぜひ、たくさんの方に足を運んで頂き、観て頂きたいと思います』
と河瀬さん。

 

 

 

核の脅威、核廃絶へ向けての取り組みなど、知っておくべき内容が展示されていました。

 

期間中、ぜひ足を運んでみてください✨

 

 

 

「核兵器なき世界への連帯 ―勇気と希望の選択」展  津展

 

6月26日(水)~6月30日(日)

午前10時から午後8時まで

※26日は13時~

最終日の30日は午後5時まで。

 

入場無料

 

 

会場:三重県文化会館2階 第1ギャラリー (三重県総合文化センター内 ) 

三重県津市一身田上津部田1234

 

ホームページ

 

 

■実行委員会

創価学会 三重文化会館

TEL:059-221-6051

 

 

看板が出ています!
ポスターでの案内と矢印も
 
 
ありがとうございました✨

ハーブガーデンでは「ラベンダー」が見頃を迎えています♪【メナード青山リゾート ハーブガーデン】

こんにちは  迫田藍子です♪

 

今回の水曜日夕方リポートは

「メナード青山リゾート ハーブガーデン」にて、見ごろを迎えているラベンダーの話題をお届けしました✩.*˚

 

 

 

 

ご出演は

メナード青山リゾート

水落 雅哉 (みずおち まさや) さんです

 

優しくて穏やかな水落さん。丁寧にガーデン内をご案内くださいました✨

 

 

 

メナード青山リゾート ハーブガーデン

2024年4月27日(土)~11月24日(日)

 

高原の丘陵にゆったりと広がる雄大なハーブガーデン。

その広さは8ヘクタールにも及びます。

 
標高600mという一年を通して涼しい気候を活かし、ラベンダーやカモミールといった300種類以上のハーブやお花を栽培しています。

 

 

開園期間は4月末から11月末まで。
季節ごとにさまざまな表情を見せてくれます。

 

カモミールやポピーなどたくさんのお花が咲き誇っていました❁⃘*.゚

 

 
 
園内マップ

 

 

ハーブは生活にも役立つ自然の恵み。
香りを楽しんだり、料理やクラフト、観賞用にも使えたりと万能です!

 

 

 

季節のハーブパスタランチなどでお食事やオリジナルハーブティーなどでお茶などをしていただけるハーブカフェ「ルッコラ」

 
ハーブグッズを多く揃えた

お土産処「ハーブショップ」も併設しており、
心ゆくまでハーブを満喫することができます✨

 

 

 

 

5月中旬から6月中旬までが見ごろの

「カモミール」

 

訪れた日も白や黄色の花々が可憐に咲いていました❁︎

 

ジャーマンカモミール
ダイヤーズカモミール

 

見ごろのピークを過ぎているとの事でしたが、カモミールのいい香りがしていて癒されました♪

 

そのカモミールに変わって見ごろを迎えるのが「ラベンダー」です!

 

 

ラベンダーが見頃

期間:6月中旬~7月上旬

 

ハーブの女王と呼ばれ、そのふくよかな香りと可憐な花で多くの人々を魅了してきたラベンダー。

 

オカムラサキ、濃紫 (のうし) 、グロッソの主に3種類がガーデン内の各所に植えられ、その数は1万株にも及びます。

 

 

辺り一面を紫色に染めあげる風景は、まるで紫色のじゅうたんのようでした✨

 

風に乗っていい香りも♡

 

 

濃紫 (のうし)

 

早咲きで、濃い紫色が特徴。
丸みのあるつぼみが可愛らしいラベンダー。

 

 

はっきりとした強い香りを漂わせます。

 

 

濃紫のあたりを歩いていると、ふわっといい香りがしていました!

 

 

オカムラサキ

 

ハーブガーデンで最も多く育てられているラベンダー。
1万株のうち7500株はオカムラサキだそう。

 

北海道で広く栽培されているラベンダーで、「ラベンダー」といえばこれ!というくらいポピュラーな品種なんだとか。

 

 

スラッとした花つきと淡く優しい紫色が特徴。

 

HPより

 

香りがよくリラックス効果があると言われています。

 

気品のある香りは、まさに「ハーブの女王」といえます。

 

 

グロッソ

ラベンダーの中で暑さ、寒さに強く丈夫で育てやすい品種。

 

「ラベンダーの香り」として使われるアロマオイルは、このグロッソのものを使われていることが多いそう。

 

※写真撮りそびれましたm(_ _)m

 

  

入園料と期間中の見ごろ案内

 

 

 

 

 

ラベンダーのサシェ作り体験

 

特別体験教室として期間中の土日にサシェ作りを開催

 

ドライフラワーやハーブを混ぜ合わせた香り袋。
お部屋や玄関に飾っておうちでラベンダーの香りを楽しめます。

 

料金:500円 (税込)

所要時間:約20分

 

サシェ作りとっても楽しそう♪

 

 

 

ラベンダーの収穫体験!!

 

早咲きの濃紫の収穫体験を開催中✨

 

濃くて小さな穂が印象的なラベンダーはドライがお勧めなんだそう。

 

 

また、7月6日(土)、7日(日)には
「アオムラサキ」の収穫体験ができます。

 

おひとり様500円で、ひと掴み分のラベンダーが収穫できます。

 

収穫したラベンダーをおうちに飾ることで、ラベンダー畑の続きを感じられますね♪

 

料金:500円 (税込)

 

 

 

 

ラベンダーを使ったスイーツ

 

ブランチカフェ「ルッコラ」にて販売されている
『ラベンダーソフトクリーム』

 

ミルクソフトにラベンダーの香りを付けた薄紫色のソフトクリーム。

 

 

「口に入れるとラベンダーの香りがふわっとするんです」
と水落さん。

 

 

 

私もいただきたかったのですが、到着した時にはすでに営業終了していました。

 

残念💦

今度プライベートで来た時にリベンジするぞ!

 

 

そのほか

・ラベンダーミルク
・ラベンダーレモンスカッシュ
・ラベパインソーダ (数量限定)

 

 

ガーデンを巡ったあと、すっきり爽やかに冷たいドリンクやスイーツをいただくのもいいですね♪

 

 

 

「標高600メートルに位置していますので、暑い夏も爽やかにお過ごしいただけます」

 

「ぜひ、清々しい高原の空気を感じながら身も心もリフレッシュしていただきたいと思います」
と水落さん。

 

 

 

お花が大好きな私にとって、ハーブガーデンは癒しの時間でした✨

 

ラベンダーが風に揺れている姿がなんとも素敵で、まるで北海道にいるような気分になりました。

 

梅雨の時期と重なるラベンダーの見ごろですが、ぜひ期間中ハーブガーデンに足を運んでみてはいかがでしょうか✩.*

 

代田さんもぜひお越しくださいね😁

 

 

■開園期間:2024年4月27日(土) 〜 11月24日(日)

■開園時間 :9:00 ~ 17:00 (16:00受付終了)

 

 

メナード青山リゾート ハーブガーデン

〒518-0295 三重県伊賀市霧生2356

TEL 059-269-3181 (9:00 ~ 16:00)

 

ホームページ▶こちら

 

ラベンダー畑について▶こちら 

 

 

ラベンダー・濃紫
 
 
オカムラサキ
一見ラベンダーに見える「キャットミント」
花畑と幸せの4本杉
 
 
Welcome♡Herb Garden

6月12日(水)より6階お中元ギフトセンターがオープン!!【2024 松菱のお中元】6/12(水)~7/15(月祝)

こんにちは 迫田藍子です♪

 

お世話になった方に日頃の感謝を込めて贈る夏のごあいさつ「お中元」

 

今回の水曜日夕方リポートは、
松菱で6月12日(水)から6階催事場でスタートした「2024 松菱のお中元」についてご紹介しました✩.*˚

 

 

 

 

ご出演は
営業推進部 部長
奥山 元彦さん
です

 

気さくで優しい奥山さん✨松菱のお中元について丁寧に教えてくださいました!

 

 

 

 

2024 松菱のお中元

 

日時:2024年6月12日(水)~7月15日(月・祝)
午前10時~午後6時30分
会場:6階催事場

 

今年も地元三重の産品から全国各地の特産品をお届けする産地直送ギフト、また調味料や缶詰・飲料水などの定番ギフトまで約800点を取り揃えています。

 

約800点もの品揃えがある
「松菱のお中元」についてポイントを順番に紹介していきましょう!!

 

 

①「令和6年能登半島地震復興支援」コーナー

 

今回は新たに「令和6年能登半島地震復興支援」コーナーを設置

 

本年1月1日に発生した能登半島地震で被害に遭われた方々の復興支援の一助になればと、様々な取引先の協力を得て実現しました。

 

石川県金沢市を中心に9社11品の取り扱いがあり、そのうち松菱初登場は8点です。

 

 

 

「てらおか風舎」

ステーキ4種盛り
能登牛ステーキの食べ比べが楽しめます!

 

 

「武屋×赤玉本店」

「夏の金澤おでんセット」
夏の加賀野菜をさっぱりとした出汁で炊き上げました。

 

 

「マルガージェラート」

歴代の受賞商品を集めた能登の素晴らしい素材で作り出したこだわりのジェラートギフト。

 

 

「金城楼」

金沢を代表する料亭。
味噌漬け詰合せ、一夜干し詰合せ、能登どりの鶏めしの素をご用意しています。

 

 

 

 

 

 

なお復興支援コーナーの収益の一部は、関係機関を通じて復旧活動などの支援活動に寄付されるとのこと。

 

 
義援金も受け付けています

 

 

「能登地区の品物が少しでも流通することで、復興支援のお手伝いが出来ればと思っております。」

と奥山さん。

 

石川県の特産品の購入が、被災地支援に繋がるんですよね。

 

 

お中元としてももちろん、ご自宅用に購入するのも有りですね✨

 

 

 

 

②人気の「ふるさとみえ」の産品は約150点!!

 

遠く離れた家族や身近な方まで楽しめる三重の産品をご用意。

 

志摩観光ホテルのスープやパスタ

松阪牛を使用したハンバーグやお肉のセット

伊勢角屋麦酒のクラフトビール

伊賀の里モクモク手づくりファームのギフトなど

三重産品は約150点の品揃えです。

 

 

 

他には、「2019ミシュランガイド愛知・岐阜・三重特別版」掲載
伊勢宮川の日本料理店「鄙茅 (ひなかや) 」の詰め合わせなども!

 

 

 

 
 
 

 

 

地元三重の産品を贈る傾向は年々高まっているんだとか。

 

また贈る相手の顔を思い浮かべながら、お品選びにちょっとした贅沢を盛り込む動きが大きいのも、ここ数年の特徴なんだそう。

 

 

 

 

 

③全国各地の特産品・デザートギフトは約120点

 

今回もお中元の時期にしか店頭に並ばない全国各地の特産品や、フルーツ・アイスギフト、また百貨店ならではの特選ギフトなどをご用意しています。

  

 

 

 

 

夏に嬉しいひんやりスイーツも充実!

 

ゴディバのアイス、銀座千疋屋のフルーツギフトは人気の的です✨

 

 

 

 

全国各地よりお届けする産地直送ギフトも盛りだくさん!

 

 

 

仙台の牛タンギフト

広島産のかきフライギフト

山口県のどぐろ炙り刺しセットなど

北から南まで全国の名産品あわせて約120点を準備しました。

 

 

自分へのご褒美、おうちでパーティする際の購入などの需要もますます期待されているとのこと♪

 

また、お中元としてだけではなく

「夏のごあいさつ」として気軽に贈るギフトが増加傾向にあるそうです。

 

 

 

④物価高で節約志向、定番ギフトも人気!!

 

 

円安による節約志向から

調味料や缶詰・飲料水などの

定番ギフトも需要が高まっています。

 

 

 

前回のお歳暮商戦に続き、

一定の動きがあるのではと奥山さん。

 

油や醤油

お茶・海苔・ビール・ジュース

洗剤など

普段から家庭で使うものをギフトとしてご用意。

 

家庭で使うもののギフトは本当に有難いですよね✨

 

 
 
 

 

 

お子さまのいるご家庭にはお菓子、1人暮らしの高齢者の方には小分けされた珍味などが人気なんだそう。

 

 

 

 

なお定番ギフトのなかから推奨ギフトは、

全国送料330円でお届けします!!

 

全国送料330円はとっても有難いですね。

 

 

 

 

⑤会員様特典が拡充、カタログ案内点数は2倍

 

松菱マッピーカード会員様限定の特典がさらにお得に!

 

今回のお中元商戦より、6月中に購入すると、早期お買上げ特典として「送料330円ギフト」は、マッピーポイント5倍または10倍となります。

 

従来は全てポイント5倍の特典を、今回より新たにポイント10倍のギフトも約120点準備しています。

 

 

 

 

⑥お中元カタログも豪華に!!

 

お中元・お歳暮ギフトの購入履歴のあるお客様に送付しているお中元カタログ。

 

 

一部の商品のみが掲載されたものから、全取り扱い商品が掲載されたものへ リニューアル!

 

72ページもある充実した内容のカタログ。ページをめくるたびにワクワクしちゃいます♪

 

カタログは店頭でも受け取れます!

 

 
三重の日本酒も!

 

 

送り先に合わせたお品選びのお手伝いをしたいとの想いも込められています。

 

 

お中元ギフトはネットショッピングからもご購入いただけます!
松菱ショッピングサイト

 

 

本格的なピークは6月下旬で、直近は7月より6月の売上シェアが増えるなど早期化の流れがあるんだそう。

 

 

大切な人へ、お世話になっている人へ、自分へのご褒美に
ぜひ「夏のギフト」を選んでみては✩.*˚

 

 

「リアルな店舗ならではの丁寧な接客をしております。
ぜひお店選びの一つとして松菱をご利用いただけたら」

 

「大切な方への贈り物のお品選びから配達までのお手伝いができればと思っております」
と奥山さん。

 

 

取材中もギフトセンターを利用されているお客様がいらっしゃいましたよ♪

 

お品選びに迷ったり悩んだ時にその場で相談することができるのもリアル店舗ならではですよね。

 

 

ぜひ期間中、松菱お中元ギフトセンターへ足を運んでくださいね✨

 

 

 

松菱 お中元ギフトセンター

2024年6月12日(水)~7月15日(月・祝)
午前10時~午後6時30分
松菱 6階催事場

 

※6月18日(火)は店休日です。
※最終日は午後5時にて閉場いたします。

 

お中元ギフトセンター▶ホームページ

 

松菱ホームページ 

 

 

 

松菱

〒514-8580
三重県津市東丸之内4番10号
TEL:059-228-1311

 

お隣の会場では24日(月)まで「三重の美味いもんフェア」が開催されています!

 

 

 
ありがとうございました!

プログラミング教育に特化した県内初のフリースクール「もると れがーと」/ 6月16日(日) 四日市市塩浜に開校!!

こんにちは 迫田藍子です♪

 

今回の水曜日夕方リポートは

近鉄塩浜駅から徒歩4分ほどの場所に6月16日(日)に開校する、三重県初のプログラミング特化型フリースクール「もると れがーと」についてご紹介しました✩.*˚

 

 

 

 

詳しいお話を

もると れがーと

代表 福田 久稔 (ふくた ひさとし)さん

に伺いました

 

鉄道が大好きで、レディオキューブのヘビーリスナーでもある福田さん。色んなお話を聞かせていただけて楽しかったです✨

 

 

 

 

もると れがーと

 

三重県初、プログラミングを軸としたフリースクール。

 

子どもたちがプログラミングを通して色々な学びを得ていけるように、プログラミング教育に特化したフリースクールを6月16日(日)に開校

 

オンライン型の補習塾「もると れがーと オンライン」をベースにしており、定員6名の小規模なプログラミングを機にしたスクールです。

 

プログラミングはパズル感覚で構造を学ぶソフト「Scratch(スクラッチ)」を導入し、「Python(パイソン)」「Java(ジャバ)」のような専用言語の習得が必要なレベルにも挑戦できるんだそう。

 

 

 

学校や支援者が一緒になって、ひとりひとりに合わせて支援計画を作成。

 

登校時に今日の予定を立てるなど、子どもの自主性を尊重した教育方針となっています。

 

また (株)リクルートが提供する「スタディーサプリ for 学習塾」を利用し、学習支援も行っています。

 

学校の勉強も学力も付けることができるので、安心感がありますよね。

 

例えば小学校3年生のお子さんが、小1の学習を振り返ってもいいし、小5・小6の学習をする事もできるんだそう。

 

自分のペースで学ぶことができるのは魅力ですね!

 

また極端な話、大学受験の問題をやっても大丈夫と福田さん。

 

学習意欲があれば、自分の学年にとらわれず飛び越えて学習してもいいんですね。

 

 

 

◎一日の過ごし方

 

登校時に今日一日の予定を自分で決めて過ごします。

 

プログラミングをしたり、スタディーサプリを利用して勉強することもできます。

 

下校前には今日の振り返りを行います。

 

また外遊びをしたり、外部講師による特別講座も開く予定なんだとか。

 

なおスクールへ登校できない時は、Zoomでの参加も可能です。

 

外出は億劫だけどプログラミングはしたい⋯

そんな時にも寄り添ってくれるのって有難いですよね。

 

 

教室名の【もると れがーと】は音楽用語

”きわめて”「molto (もると) 」

”なめらかに” 「 legato (れがーと) 」が由来となっています。

 

 

「ひとりひとりと丁寧に向き合って、その子らしさを輝かせられるよう相談・コーチングしていきます」と福田さん。

 

自主性を大切にしつつ、しっかりとサポートしてくださるのが伝わってきます。

 

 

 

 

 

 

開校のきっかけ

 

福田さんは情報通信技術 (ICT) コンサルティング「システム本舗えふ」を経営されており、ICTをより身近に使えるようデジタルライフのサポーターとして活動されています。

 

 

ICTコンサルタントとしての実績を活かし、パソコン教室のインストラクターを担当。

 

技術面はもちろん、幅広く教えていらっしゃいます。

 

パソコン教室で子どもたちにプログラミングを教えていた時、学校に通えない子どもたちが教室に来ていたんだそう。

 

プログラミングに挑戦してもらうと、想像以上に立派なモノを作る子どもたち。

 

楽しそうにプログラミングに取り組む姿勢や、教室に元気に来てくれる姿を見た福田さんは

「ここが居場所になるんだ」と感じたんだそう。

 

 

最初はオンラインからスタートした教室でしたが、リアルな教室を開いてみたいなという想いからこのたび開校することに。

 

ちなみに四日市市には学校に通いたくても通えない子達の居場所が少ないという点も開校に至った理由なんだそうです。

 

福田さんが得意なプログラミングを活かして、プログラミングに特化したスクールが出来上がりました!

 

 

 

プログラミングって難しいの??

 

プログラミングは「もともと人に備わっている能力」と福田さん。

 

・朝、親に起こされる→起こされるまで寝る

という一連の流れは

「くり返し」というプログラミングの基本的な要素なんだそう。

 

理系的素質が必要かと思っていましたが、そうやって聞くとハードルが下がったように思いました✨

 

 

 

「もると れがーと」では

簡単なプログラミングから難しいシステム設計まで学べます。

システム設計の方法も教わることができ、作ることも可能。

 

 

 

ゲーム一つ作るにも

”誰のために作るのか”

”誰に使ってもらうんだろう”

”どうしたら楽しいだろう”

と想像することを教えると、

子どもたちも頑張って作っていくんだそう✨

 

 

福田さんはほめる達人「ほめ達検定2級」を取得していらっしゃるのもあって、とーっても褒め上手!!

 

話していても気持ちよく褒めてくださったし、褒めるポイントも教えていただきました✩.*˚

 

 

 

「学ぶというのはとても楽しいこと。無理強いはもちろんしません。自分のペースで学んでいけばきっと成果が残っていくと思います」

と福田さん。

 

 

 

 

受け入れてくれる場所、自分の居場所がほしい⋯

いま悩んでるお子さん親御さんは

ぜひ、こちらのスクールの情報も見てみてくださいね。

 

 

もると れがーと

住所:三重県四日市市塩浜436-1

お問合せ先:059-343-9308

 

ホームページ▶こちら

 

 

 

システム本舗えふ
住所:三重県四日市市鵜の森1丁目1-19
太平洋鵜の森ビル4F ディースタート内

TEL:059-343-9308

 

ホームページ

 

 

近鉄塩浜駅より徒歩約4分、グレーの建物。近くには中里郵便局があります。
笑顔がとっても素敵な福田さん。ありがとうございました!

12/15(日)開催☆三重県下唯一のフルマラソン大会『みえ松阪マラソン2024』/ 5/29(水) から「三重県民先行エントリー」開始!!

こんにちは 迫田藍子です♪

 

今回の水曜日夕方リポートは
12月15(日)に開催される「みえ松阪マラソン2024」三重県民先行エントリー” についてご紹介しました✩.*˚

 

 

 

 

ご出演は
みえ松阪マラソン実行委員会事務局
若山 幸則さん
土性 沙羅さん
です

 

左:土性さん、右:若山さん
お二人とも気さくで優しい方でした✨

 

 

 

みえ松阪マラソン2024

 

2024年12月15日(日)【雨天決行】

9:00 スタート (クラギ文化ホール前)

 

今年3回目の開催となる三重県下で唯一のフルマラソン。

 

松坂城下に広がる豪商のまち松阪を体感できるコース、松阪牛などの特産物を使った豊富な種類のエイド、約1kmにわたるトンネルイルミネーションなど魅力満載です。

 

 

また「みえ松阪マラソン」は『全国ランニング大会100撰』にも選ばれました!

 

昨年の1年間で、日本国内で開催されたランニング大会は約1300大会。

 

参加ランナー皆さんの投票により選ばれました✨

 

ありがとうございます!

 

 

 

 

みえ松阪マラソン2024では定員を増員!!

 

フルマラソンの定員を1,000人増やして9,000人

5kmのファンラン、健康ウォークの定員をそれぞれ1,500人増やし

合わせて12,000人を募集します✩.*˚

 

 

 

種目・コース紹介


マラソンの部 (42.195㎞)

START/クラギ文化ホール前
FINISH/松阪市総合運動公園

 

ファンランの部 (5㎞)
START&FINISH/松阪市総合運動公園

 

健康ウオークの部 (7㎞ウォーク)

START/松阪駅前
FINISH/松阪市総合運動公園

 

 

 

 

 

三重県民先行エントリー

2024年5月29日(水) 午前11時29分~ 予約開始

 

今年度も先行エントリー枠として、三重県民先行エントリー・ふるさと納税エントリー・宿泊付きエントリーを募集します!

 

◎マラソンの部【先行枠】
5/29(水)~6/9(日)

 

三重県民先行エントリー(定員 2,500人) 12,900円

 

先行エントリーページ

 

 

宿泊付きエントリー(定員 200人)

12,900円+宿泊料

 

 

 

【ふるさと納税枠】
5/29(月)~7/24(月)

・ふるさと納税エントリー (定員 1,000人)

寄附額 44,000円

 

 

【一般枠】
6/10(月)~7/31(水)

・一般エントリー(先行枠含め 定員5,500人)12,900円
※エントリーサイト準備中

 

 

 

※ファンランの部と健康ウオークの部は一般エントリー(6/10~)のみとなります。

 

 

◎ファンランの部(5km)

一般 4,000円
高校生・中学生 3,000円

 

 

今年はラストの坂道の前に給水ポイントを設置予定!

 
走り終わった後に参加賞としてオリジナルフェイスタオル、A4サイズのエコバック、スポーツドリンク、会場で使える500円券をプレゼント。

 

 

 

◎健康ウオークの部(7km)

一般 2,000円
中学生以下 1,000円

 

 

好評につき、昨年同様スタンプラリー形式にて開催。

 
途中のチェックポイントでは地域の方による演奏や振る舞いなどイベントをいろいろ企画中。

 
フィニッシュ会場では、参加賞のオリジナルフェイスタオルと会場で使える500円券をお渡しします。

屋台やキッチンカーでお楽しみください。

 

 

※臨時駐車場(有料)は数に限りがあるので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。

 

 

 

 

 

みえ松阪マラソン2024の注目のポイント!!

 

 

 

①「まっつあかうまいもんエイド」

 

 

2023年大会では、松阪牛のサイコロステーキ、松阪鶏焼肉、ちゃちゃも汁 (松阪牛の牛汁)、伊勢うどんや松阪牛の牛脂を使ったクランチ、洋菓子やトマトなどの特産品をご提供。

 

「2024年大会はさらにバージョンアップしてランナーの皆さまをお待ちしています」とのこと。

 

ランナーの皆さんからも大好評の「松阪の食」が楽しめるエイド。
今年も楽しみですね♪

 

 

 

 

②心温まる応援&32km地点のトンネルイルミネ ーション

 

 

みえ松阪マラソンの最大の応援ポイントの1つであるトンネル内のイルミネーション。

 

今回大会ではプロジェクションマッピングやライトアップの内容を一新します。

 

また、コース沿道でもさまざまな応援企画をご用意しています。

 

 

特に、過去の2回の大会で

多くのランナーがリタイヤしている
16.5km (ベルファーム)
24km (松尾小学校前)
30km (奥和工業所正門前) の

3つの関門地点の通称「魔の三大関門」

 

 

 

 

この三大関門を重点応援エリアとして、あらたにプロジェクトを組んでランナー の完走を最大限サポートします!

 

沿道の皆さんからの声ってすごく励みになりますよね!!
(10kmマラソン経験者の私より😁)

 

 

 

 

③ゴール後のおもてなしチケット ”500円券”

 

 

参加者全員に ”松阪横丁” で使えるチケットを配布。

 
フィニッシュ会場では、”松阪横丁” として松阪そして三重県の美味しいものが購入できるブースやキッチンカーが多数出展予定。

 
他にも足湯やマッサージ、ステージイベントなどゴール後も楽しめちゃいます!

 

 

 

 

④完走率97% 初マラソンでも安心!

 

 

初心者の方も安心して完走いただけるよう、ペーサーの皆さんからの声掛けでバックアップします。

 

また表彰制度も充実しており、
年代別表彰は70歳、80歳、90歳代の部もあります。

 

シニアランナーの皆さまもぜひご参加くださいね。

 

 

 

さらに!!

ゲストは三重県が誇る
マラソン界のレジェンド
瀬古利彦さん&野口みずきさんです✨

 

 

 

 

お伊勢さんマラソンとのコラボも!! 

 

 

 

 

同行してくれた営業スタッフが「みえ松阪マラソン2024に参加するかも!」と意気込んでいました!
頑張ってください💪応援しています!!

 

代田さんも走ります?!🤭

 

 

三重県下唯一のフルマラソンでもある「みえ松阪マラソン」

 
松阪牛が楽しめたり、プロジェクションマッピングがあったりと、コースやエイドにもこだわりや工夫が感じられて、運営スタッフの皆さんの熱意が伝わってくる大会だと思いました。

 

5月29日(水)から三重県民先行エントリーが始まったので、ぜひ参加を考えている三重県民の皆さんはエントリーしてみてくださいね🏃✨

 

 

 

みえ松阪マラソンコールセンター

TEL : 0570-029-255  オニク ニゴーゴー

( 受付時間 10:00~17:00 ※土・日・祝日を除く )

 

➡︎ホームページ

 

Instagram

 

ラッピングされた車!
リポートをお届けした「松阪市教育委員会事務局」
ありがとうございました!

冷やし伊勢うどん『イセノナツ』新発売!!/かいだ食品

こんにちは 迫田藍子です♪

今回の水曜日夕方リポートは松阪市にある「かいだ食品」から新商品・冷やし伊勢うどんの『イセノナツ』をご紹介しました✩.*˚

 

 

 

 

詳しいお話を
有限会社かいだ食品
取締役専務 渡邉 将教さん

に伺いました

 

明るい笑顔が素敵な渡邉さん。商品への熱い想いを伺いました✨

 

 

 

かいだ食品

 

昭和2年創業

 

めん一筋90年以上。
こだわりの麺づくりを続けてきました。

 

 

主に三重県産小麦を使った伊勢うどんの商品開発・販売を行っています。

 

 

 

 

伊勢うどんのこだわりポイント!

①三重県産の小麦
麺の種類に最適な「あやひかり」を使用。
伊勢うどん特有の滑らかでもちもちとした食感の麺を作ることができます。

 

②大台ケ原の水
奈良県吉野郡から三重県多気郡にかけて広がる日本百名山の1つ大台ヶ原。
地元 ”三重県の味” にこだわり、飲料水として人気の高い大台ケ原の天然水「森の番人」を使用しています。

 

③三重県産の大豆
たまり醤油をベースに昆布や魚介類のだしを効かせた「伊勢うどんたれ」には、高品質な三重県産の大豆だけを100%使用。
タレを麺に絡めるだけで昔ながらの懐かしい味が広がります。

 

 

 

 

☆看板商品☆
熟撰伊勢うどん

 

「麺・たれ・七味」すべてこだわったプレミアムな伊勢うどん。

 

三重県産小麦を100%使用し練り上げた麺を24時間以上熟成させました。
またタレがより絡まるよう、麺の中央に溝をつけています。

 

3年以上熟成させた天然醸造のたまり醤油に熊野灘のカツオを贅沢に使用したタレ。
特別にブレンドしたオリジナルの七味付き。

 

素材にこだわり極上の美味しさに仕上げた自慢の一品だそう。

 

とーっても美味しそう✨

 

 

 

 

新商品!!冷やし伊勢うどん

イセノナツ

 

以前より、オンラインショップで人気があった「冷やし伊勢うどん」をリニューアルした新商品。

 

麺は看板商品「熟撰伊勢うどん」にも採用されている中央に溝のある麺を使用。

 

冷やし伊勢うどん専用のとろみのあるタレがよく絡み、モチモチとした食感が楽しめます。

 

 

お好みでオリジナルブレンドの七味を加えてみても♪

 

 

 

作ったきっかけは⋯

 

「冷たい伊勢うどんも食べたい」
「温かいものより冷たいほうが好き」
といったお客様の声が以前から寄せられていた事もあり、その期待に応えようと開発することに。

 

冷やし伊勢うどん作りに本格的に取り組み完成させました✨

 

 

冷たい伊勢うどんはさっぱりと食べられるのでいいですよね♪

 

 

渡邉さんにオススメの食べ方を伺ったところ
「とろろをのせて食べてみてください」とのこと。

 

麺とタレととろろの絡みかー!
美味しそうです♡

 

どこか懐かしさを感じさせるシンプルでオシャレなパッケージ

 

 

◎購入できる場所
オンラインショップ👉こちら
まつさか交流物産館
おかげ横丁「魚春」
勢乃國屋

 

 

 

 

そして姉妹商品としてこちらもご紹介!!

 

かいだ製麺所 × ミエライス共同開発

ミエノナツ

 

かいだ製麺所とミエライスが共同開発した「米粉入りそうめん」

 

三重県のブランド米「結びの神」の米粉と、三重県産小麦「あやひかり」を贅沢にブレンド。

 

 

米粉ならではのもちっとした弾力を感じられる新食感のそうめん。
ツルっとした のどごしの良さも特徴です。

 

 

暑い夏でもサッパリと食べられる商品です✨

 

ちなみに米粉は30%使用しています。

 

 

◎購入できる場所
オンラインショップ👉こちら
イオン、マックスバリュ
ぎゅーとら (6月~を予定)

 

 

「ミエノナツ」という商品名は、
三重県の夏の風景 (川や山) をイメージしてネーミングしたんだそう。

 

パッケージも
どこか懐かしい日本の夏をイメージしています。

 

そうめんを美味しそうにすする少年のイラストがいいですよね♪

 

 

「イセノナツ・ミエノナツを食べて、暑い夏を乗り切っていただければ」
と渡邉さん。

 

「イセノナツ」「ミエノナツ」ともに
夏の定番メニューとして、ご自宅にストックしておくのも良さそうですね♪

 
ぜひ、一度ご賞味くださいね~✨

 

 

 

有限会社かいだ食品

所在地:〒515-0025 三重県松阪市和屋町312-1

TEL:0598-28-6078

 

 

ホームページ

 

Instagram

 

 

県道37号線沿いにあります
看板とリポートカー

フラワーシャンデリア販売店「STOCKROOM YOKKAICHI」が4月13日(土)オープン!!/有限会社やまもと

こんにちは 迫田藍子です♪

 

今回の水曜日夕方リポートは

4月13日にエクステリア・リフォーム会社「有限会社やまもと」内にオープンした

フラワーシャンデリアの販売店『STOCKROOM YOKKAICHI』をご紹介しました✩.*˚

 

 

 

フラワーシャンデリアってどんなもの?
ということで、詳しいお話を

 

有限会社やまもと
エクステリアプランナー/ブロック塀診断士
山本 あゆみさん

に伺いました✩.*˚

 

右:あゆみさん/左:さち子さん。和気あいあいと楽しい現場でした♪

 

 

 

 

STOCKROOM

 

シャンデリア&フラワー専門店として2021年5月 宮崎市にオープン

 
経験豊富なプロのフラワーアーティストが、1つ1つ丁寧に作り上げるドライフラワーをデコレーションしたシャンデリアです。

 

“特別な1点もの”
「その場所、その瞬間の出会い”を
お愉しみいただけたら…」
そんな想いが込められています。

 

 

フラワーシャンデリアがあることで、その場所その空間が特別なものになる✨そんな気がしました。

 

 

「STOCKROOM 」では、
全国にフラワーシャンデリアの
魅力を届けるため、
販売代理店・パートナー企業を
募集。
全国各地に代理店がオープンしています。

 

 

東海エリアはすでに岐阜県と愛知県に代理店がありましたが、
2024年1月 三重県内初の代理店「STOCKROOM MIE」が津市にオープンしました!

 

そして「STOCKROOM YOKKAICHI」は三重県内2店舗目として新たにオープンしたんです✨

 

 

 

STOCKROOM YOKKAICHI

 

2024年4月13日(土) エクステリア・リフォーム会社「有限会社やまもと」の店舗内にオープン

 

 

新築外構工事の打合せのお客様が照明計画を考えられていることが多いため、直接お店でフラワーシャンデリアを見ていただけるようにと「STOCKROOM」の販売店に。

 

元々あった白いサンルームと、一部改装した店内にシャンデリアが展示されています。

 

 
茶色の壁がシャンデリア映えしてます

 

 

 

 

シャンデリアの種類

◾︎天井から吊り下げるシーリング型

 

 

◾︎コンセント式の置き型

 

 

◾︎電池式の置き型

(電池式はほのかな灯りなので、照明というよりはインテリア向きだそう)

 

置き型タイプはより気軽にインテリアに取り入れることができそうです♪

 

 

 

 

お部屋にあるだけで一気にオシャレ空間になりますね✨

 

シャンデリアに使われているドライフラワーは1度脱色してから染色しているので、色落ちしにくく長持ちします。
また、ナチュラルな色を活かしたものもあります。

 

 

一部プリザーブドフラワー、アーティフィシャルフラワーも使用しているんだとか。

 

 

ドライフラワーやプリザーブドフラワーは、年月と共に色合いの落ち着きの変化があるそうですが、その風合いも楽しみの一つですね。

 

長持ちするよう防カビ、防虫、防湿加工が施されています。

 

手入れなどの必要は特になく、空調が強く当たるところや湿度が高いバスルーム周りを控えた方が綺麗な状態を保てるんだそう。

 

直射日光や湿気などの環境によって色合いの状態が変わる場合もあるそうですが、変化を楽しむのも一つかもしれませんね✩.*˚

 

 

 

LEDライトを使用
発火の恐れがあるほど熱くはならないため燃える心配はありません

 

  

安心して使うことができますね。

 

 

現在販売している価格としては、小ぶりなもので3万円~
手の込んだものや大きなサイズになると10万円超えのものも。

 

 

 

 

 

中には25万円するシャンデリアも!

 

中央のシャンデリアが25万円のもの。立派です!!

 

小ぶりでも電球の大きさによって値段が変わるものも。

 

 

 

ただ単にシャンデリアを付けるだけだと洋館感が出てしまいますが、ドライフラワーをあしらうことによって、空間に溶け込みやすくなるのかなと思いました。

 

インテリアに取り入れやすくなりますよね。

 

 

新築の際に取り付けられる方やショップディスプレイのほか、

新居祝いや開店祝い、結婚祝いなどギフトとして贈られる方もいらっしゃるそうです。

 

ウエディングシーンにもピッタリだなと思いました✨

 

 

「STOCKROOM YOKKAICHI」では、写真付きのカタログも置いているので、自分好みのシャンデリアをオーダーすることも可能なんです。

 

あじさいをワイヤーで繋ぐなどすべて手作業で行っているので、1つのシャンデリアを作るのに約40日かかるんだそう。

 

 

 

「津店とともに一緒にフラワーシャンデリアを広めたいと思っています」

 

「シャンデリアのあたたかい光と繊細で美しいドライフラワーに癒されに来てください」
と山本さん。

 

 

空間が一気に華やぐ世界に一つだけのフラワーシャンデリア。

 

ぜひ、一度足を運んでみてくださいね✨

 

 

美しいフラワーシャンデリアに魅了されること間違いなしです!

 

 

STOCKROOM YOKKAICHI

来店は完全予約制

「有限会社やまもと」InstagramのDMにてご予約をお願いします。

有限会社やまもと▶▶Instagram

 

 

⟡.· ⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯ ⟡.·

有限会社やまもと【四日市 エクステリア&リフォーム】
STOCKROOM YOKKAICHI【フラワーシャンデリア

〒510-0802
三重県四日市市三ツ谷町14-5
電話:059-331-2953
営業時間:9時〜17時
定休日:なし (GW.お盆.正月除く)

⟡.· ⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯ ⟡.·

 

 

ご親戚の「株式会社ストーンズ石仙」とのコラボ
石の上にシャンデリア。オシャレです!
ドライフラワーから漏れる光が幻想的
 
ビュートとともに♡
風強かった~!! 山本さんの息子さんがスリーショットの写真撮影をして下さいました✨とてもお上手👏
優しくあたたかく迎えて下さりありがとうございました!

ゴールデンウィークは伊賀で忍者気分を味わおう!!「伊賀上野NINJAフェスタ2024」5/3(金・祝) ~ 5(日)開催☆

こんにちは 迫田藍子です♪

 

今回の水曜日夕方リポートは
5月3日(金・祝)~5日(日)に開催される
「伊賀上野NINJAフェスタ2024」
についてご紹介しました✩.*˚

 

 

 

 

詳しいお話を

伊賀市 産業振興部 観光戦略課

主査 宮田 竜麿 (みやだ たつま)さん

に伺いました。

 

優しくて気さくな宮田さん。楽しい時間でした✨

 

 

 

 

伊賀上野NINJAフェスタ2024

2024年5月3日(金・祝)、4日(土)、5日(日)

 

時 間:10:00~16:00(イベント内容によって異なります)

会 場:伊賀上野城下町一帯

 

 

伊賀市は「伊賀流忍術発祥の地」ということで、2017年に忍者市宣言をしています。

 

忍者フェスタは、昭和の時代から「忍者まつり」として始まり、2001年からまちなかが忍者であふれるイベント「伊賀上野NINJAフェスタ」として、例年春に開催しています✨

 

 

 

イベント内容

■忍者変身処で忍者に変身&忍者道場
■忍者まちなかマルシェ
■プチ忍者選手権などの駅前イベント
■忍者ショーやダンスチームが登場するステージイベント
■関連イベント
■同時開催イベント

 

3日間を通してさまざまなイベントが行われ町一帯が忍者一色になります🥷

 

 

 

まずは忍者に変身してまちなかを散策しませんか??

 

 

■忍者変身処

◎ハイトピア伊賀 5階 (期間限定特設)

 

[受 付]9:30~16:00
※各日先着200着
貸出終了 (最終返却17:30)

 

[料 金]1着 1,500円 (現金のみ)

子ども (S・M・L)
大人 (フリー・特大)

 

 

◎ぷち忍者変身処

 

 

 

ちなみに、ワンちゃんの忍者犬着替処もありますよ🐶
JACK GAIN

 

※以前リポートで紹介したことのあるお店です。

 

 

 

 

■心・技・体 伊賀忍者道場

城下町をめぐって目指せ上忍!

 

 

城下町エリアにある5つの忍者道場をめぐる忍者修行体験、全ての修行を終えると道場本部で伊賀忍者の認定が受けられます。

 

 

上忍になって伊賀忍者認定バッジをGETしよう!

 

 
 

 

 

 

「忍者衣装に着替えて、まちなか散策ができ、忍者道場で忍者修業ができるのは全国的にも珍しいと思います。伊賀でしか体験できないイベントとなっています。」
と宮田さん。

 

忍者変身ができる所はあっても道場で修行ができるのは珍しいですよね!

忍者気分で修行と散策、楽しそう🎶

 

 

 

 

 

 

忍者衣装で特典も!!

 

「伊賀鉄道」西大手~茅町乗り放題

 

忍者衣装で来店された方へ特典サービスも♪

 

 

 

 

■忍者まちなかマルシェ

 

 

 

 

 

 

 

■駅前イベント 

 

 

 

 

■ステージイベント
場 所:駅前多目的広場(上野市駅前)

 

 

 

 

■関連イベント 

 

 

 

 

■同時開催イベント

 

 

 

ステージイベントや関連イベントなど本当に盛りだくさんですね!

どこを回るか迷っちゃいそう!

3日間通して訪れるのもいいかも♪

 

ゴールデンウィークはぜひ、忍者の里伊賀で忍者になりきって楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

当日は宮田さんはじめ、観光戦略課の職員さんや一部のスタッフの皆さんも忍者衣装でおもてなししてくださるそうです🥷✨

 

街中が忍者だらけになりそうですね!!

 

 

伊賀上野NINJAフェスタ2024

2024年5月3日(金・祝)、4日(土)、5日(日)

時 間:10:00~16:00(イベント内容によって異なります)

 

会 場:伊賀上野城下町一帯 (伊賀市上野丸之内500付近)

 

※周辺の駐車場は台数に限りがあります。なるべく公共交通機関をご利用ください。

 

 

★3日間限定の特設駐車場もあります!

場 所:上野西小学校グラウンド(約120台)

料 金:車1台 1,000円、バイク1台 500円

 

※特設駐車場をご利用いただくと、ゴム手裏剣1個の引き換え券をプレゼント!
(赤井家住宅で引き換えできます)

 

 

だまし絵もあるよ♪

 

 
伊賀上野NINJAフェスタ2024

問い合わせ:伊賀上野NINJAフェスタ実行委員会事務局

0595-22-9670

 

 

伊賀上野NINJAフェスタ2024👉ホームページ

 

訪れた「伊賀市役所」
シックな内観がカッコイイ!
 

伊賀焼の土鍋や人気商品のアウトレットもあるよ☆伊賀焼窯元「長谷園」で5/2(木)~4(土)に開催!『窯出し市』

こんにちは 迫田藍子です♪

 

今回の水曜日夕方リポートは、
伊賀焼窯元 長谷園で5月2日(木)・3日(金・祝)・4(土・祝)に開催される「窯出し市」についてご紹介しました✩.*˚

 

 

 

 

詳しいお話を
長谷園
広報・Web担当
マネージャー 長谷 早紋 (さあや) さん

に伺いました。

 

優しく柔らかい雰囲気の長谷さん✨
あたたかく迎えてくださりありがとうございました!

 

 

 

長谷園

 

1832年 (天保3年) 伊賀市丸柱の地で開窯。

 

「伊賀焼」の伝統と技術を継承し、伊賀の土の特徴を活かした土鍋や器の製造販売を行っています。

 

日本で採れる陶土のなかで、土鍋になるほどの耐火度、蓄熱性を持つのは伊賀の粗土だけなんだそう。

 

その特性を活かし、炊く・蒸す・焼くなど、さまざまなな調理が可能な土鍋を販売しています。

 

人気商品の「かまどさん」
ガスの直火で炊ける炊飯土鍋。
火加減いらず・吹きこぼれなしで美味しくご飯が炊けるんだとか。

 

 

 

また「暮らしの道具」という広がりで食器、インテリア、厨房道具まで総合的な製造も行っています。

 

 
 

 

 

窯出し市

 

5月2日(木)・3日(金・祝)・4日(土・祝) 
9:00 ~ 17:00

毎年5月の2・3・4日に「伊賀焼窯元 長谷園 伊賀本店」 にて開催する年に一度の陶器まつり。

 

今年で27回目を迎え、来場者が3万人を超える大きなイベントです。

 

 

イベント内容
● 長谷園人気商品のアウトレット
● 登り窯作品
● 倉庫一掃「蔵出し・特価セール」
● 土鍋料理教室
● 陶芸体験
● 築200余年の当主屋敷・庭園公開
● お茶席
● 作家の一点ものや掘り出し物
● 陶器、雑貨、グルメ100店が出店

● 謝恩大抽選会

 

 

 

 

●長谷園 人気商品アウトレット

 

No.1人気土鍋「かまどさん」をはじめ、長谷園の機能土鍋を窯出し市限りのアウトレット価格でご用意!

 

 

アウトレット商品は、色ムラなど少しだけ外観に細かい難点があり正規品から外れた商品。

機能上に問題はありません。

 

3日間の販売数を分配して用意されているそうですが、売り切れ御免の商品たちなのでお早めにお越しくださいとのこと。

 

毎年早い者勝ちの人気コーナーです✨

 

 

 

 

 

●倉庫一掃「蔵出し・特価セール」

 

掘り出し物・デッドストックの伊賀土鍋や器などが特別価格で並びます。

 

また、登り窯で焼いた作品や長谷園の土鍋のパーツも販売します。

 

 

 

 

●長谷園定番商品・雑貨販売

 

器・耐熱小物・キッチン雑貨、エッグベーカーやプチ鍋など、長谷園人気の耐熱小物を中心にアウトレット商品を販売。

 

 

また、長谷園定番の器・ビアマグたちがこの日だけの特別価格に。

 

 
内側のザラザラ感がビールの泡をクリーミーに仕立ててくれるんだそう♪

 

その他、長谷園定番の土鍋・IH土鍋・電子レンジ対応の機能土鍋が、特別価格&アウトレットで勢揃いします!

 

 
 

 

 

 

 

●土鍋料理教室

 

国登録有形文化財「大正館」は、大正時代に建築され長谷製陶の事務所として使われていました。

 

 

 

金庫や電話も当時の面影そのままに残っています。

 

そんな大正館で、長谷園の土鍋を使った料理教室を開催いたします!

 

料理教室は事前予約制です。

 

 

 

●陶芸体験

 

手ひねりの陶芸体験。

 

作家さん指導のもと伊賀焼の土いじりを気軽に体験できます。

 

毎年、お子様にも人気なんだそう♪

 

世界に一つだけの作品が作れます!

 

◾︎事前予約不要

◾︎1人 1kg 2,500円(土の追加は別料金。

2作品まで焼き上げ可能。)

 

 

 

●お茶席

 

お抹茶とお菓子がいただけるお茶席。

 

特別公開の当主屋敷庭園を眺めながらゆっくりと過ごす贅沢な時間。

 

銘々皿は記念にお持ち帰りいただくことが出来ます。

 

毎年、その年だけのお色・刻印で用意されている特別なもの。

 

今年の銘々皿

 

今年のお皿は、古白色で長谷園の土鍋「かまどさん」が刻印されています。

 

お菓子は、伊賀の菓匠桔梗屋織居の銘菓「釣月」に『かまどさん』の焼印がかわいい長谷園オリジナルの和菓子です。

 

◾︎おひとりさま一服 2,000円(お菓子・お抹茶 銘々皿付き)

 

 

 

●伊賀焼作家作品

 

中大路優さんの作品をはじめ伊賀焼作家の器や花入れ・古窯道具などが並びます。

 

 

 

●登り窯・展望台

 

「旧16連房登り窯」は国の登録有形文化財に指定されています。

 

階段をあがった先の「展望台」からは、伊賀の里山の景色が一望できます。

 

豊かな自然と歴史を感じながら散策を楽しめますね。

 

 

 

●謝恩大抽選会

 

総合受付にて

 

日頃のご愛顧へ感謝の想いを込めて、謝恩大抽選会を開催!

 

抽選で後日長谷園のお買い物で使えるクーポンが当たります!

 

◾︎A賞 10,000円分のお買い物券(20名様)

◾︎B賞 5,000円分のお買い物券(80名様)

 

謝恩大抽選会には事前の参加登録がおすすめ!

 

《4月30日までに事前登録していただいた方に、当日使える【300円】割引チケットを当日引き換えでプレゼント!》

 

▼事前登録のお申し込みはこちら

 

 

 

●陶器、雑貨、グルメ100店が出店

 

 

伊賀焼を中心に作家・窯元が多数出店。

 

さまざまな作家の作品に出会えるのも楽しみのひとつですよね。

 

お気に入りを探してみては✨

 

その他、アクセサリーや雑貨の出店、食事を楽しめるキッチンカーやテントもたくさん♪

 

伊賀の美味しい食にも出会い、楽しめること間違いなしです!

 

窯出し市について詳しくは👉こちら

 

 

 

はじめたきっかけ

長谷園には、丹精込めて作ったにもかかわらず、定番商品でなくなったものや色ムラなどで選別から外れてしまったものなどが、倉庫に眠ってしまっている焼きものたちが多くありました。

 

 

「倉庫に眠った焼きものたちが暮らしに役立てるよう販路を見つけたい」

そんな七代目の想いから始まりました。

 

 

長谷園のある丸柱はいくつもの窯元が点在しており、
七代目は、同じような悩みを抱える仲間に声をかけました。

 

しかし、前例のないことに賛同はなかなか得られず、1回目の窯出し市は、長谷園のみで開くことに。

 

徐々にうわさで「良いものが安価で手に入る」と広まり、回を重ねるごとに来場者が増え、次第に賛同する仲間も増えていきました。

 

 

こうして、「窯出し市」は地域一帯を盛り上げる「おまつり」になり、3万人を超えるイベントに成長しました。

素晴らしいですね!!

 

  

人気の土鍋のアウトレット商品や作家さんの一点物の焼き物。

 

お茶席や陶芸体験など、楽しめるイベントが盛りだくさん。

 

のどかな伊賀の自然の中で、お買い物や散策をお楽しみくださいね✩.*˚

 

 

窯出し市

5月2日(木)・3日(金・祝)・4日(土・祝) 
9:00 ~ 17:00

入場無料

 

専用駐車場有り

 

※窯出し市の期間中はかなりの渋滞が予想されます。予めご了承いただけますようお願いいたします。

 

 

▷▶長谷園 ホームページ

 

▶▶長谷園 Instagram 

 

 

 

伊賀焼窯元 長谷園 伊賀本店
〒518-1325 三重県伊賀市丸柱569

 

 

 

 

 
 
 
 
プチ鍋かわいい♡
 
 
レンジで温められる陶製のおひつ
電気で調理できる万能土鍋
焼酎を入れておくとマイナスイオン効果でまろやかな味わいになるんだそう!
超かわいい薬味入れ♡
 
 
リポートをお届けした「大正館」落ち着いく雰囲気でした✨
伊賀焼が飾られています
普段は中でコーヒーを頂けます☕
※窯出し市の期間中は休止します
 

4/17(水)~21日(日)まで開催☆『自然との対話』池田大作写真展 /多気町「BANKYO文化会館 多目的ホール」

こんにちは 迫田 藍子です♪

 

今回の水曜日夕方リポートは

多気町相可のBANKYO文化会館 多目的ホールにて4月17日(水)~21日(日)まで開催されている『自然との対話』池田大作写真展についてご紹介しました✩.*˚

 

 

 

 

詳しいお話を
実行委員会
村林 緑さんに伺いました。

 

 

 

 

『自然との対話』池田大作写真展

 

池田大作創価学会インターナショナル (SGI) 会長は、これまで平和・文化・教育などをテーマとした社会活動や民間交流を推進してきました。

 

そうした日々の活動の中で撮影した作品が並んでいます。

 

写真展は1982年始まり、日本国内および世界41か国で開催されてきました。

 

池田SGI会長がカメラを手にした初期の作品や近年撮影した作品、初の海外展で展示された作品など77点が展示されています。

 

 

 

三重県での開催は2019年11月以来、およそ4年半ぶり。

 

実は前回 四日市市で行われた写真展のリポートも私が担当したんですよ✨

 

 

主にどんな作品が?

日本国内のみならず、世界各地での日々の活動の中や、移動中の車や飛行機の中で、また行事の合間を縫って、心に映った四季折々の自然の風景の写真が飾られています。

 

エジプトのカイロ、イタリアのフィレンツェ、スペインのマドリード、中国のマカオなど、海外の街角や風景を写した写真が多数ありました。

 

 

ネパールのカトマンズから撮った「ヒマラヤ山脈」の写真は、
夕食を準備中の街と奥にそびえるヒマラヤ山脈のコントラストが見事!

 

入口のパネルの写真に使われていました!

 

7回シャッターを切られたうちの渾身の1枚です。

 

 

国内の風景も素晴らしいものばかりで、虹や雪、花々、田畑など自然を写した美しい写真が並んでいました。

 

 

 

池田SGI会長は、月の写真を撮ることから始められたんだそう。

 

「写真は一瞬一瞬が戦い」という風にも仰っていたんだとか。

 

またファインダーを覗かずにシャッターを切られる手法は独特。

 

感覚で撮られているんだそうです。

 

見たものに感動し美しい風景を切り取った写真は、あたたかく優しい気持ちになるようなものばかりだなと感じました✨

 

 

写真作品とともに、池田SGI会長の箴言 (しんげん) が紹介されています。

 

 

 

代表的な作品

チラシにも掲載されている滝の写真
1994年8月に、青森県・十和田市にある奥入瀬 (おいらせ) の渓流を訪れた際に撮られたもの。

 

青々とした木々の中に勢いよく流れる滝。
水しぶきの躍動感があって素敵です!

 

 

道の写真
イギリス・ロンドンにあるウインザー城の南門から始まる「ロング・ウオーク」と呼ばれる長さ5キロもの道を写したもの。

 

1991年6月、イギリスを訪問中の池田名誉会長が要人との会見終了後、テムズ川のほとりを散策されました。

 

その際、大空のかなたにまで伸びるような道を心に焼き付けるようにシャッターを切られたそうです。

 

 

名誉会長はかつて
「私は道を開く人でありたい」と綴られました。

 

ノーベル平和賞を受賞したアフリカの“環境の母”ワンガリ・マータイ博士は、この写真を見て、
「“至上の幸福” へと続く道ですね」と満面に笑みを浮かべて語られたと伝わっています。

 

 

 

 

『自然との対話』池田大作写真展

4月17日(水)~4月21日(日)
10:00~20:00まで
(最終日の21日は17:00閉場)

 

BANKYO文化会館 多目的ホール

三重県多気群多気町相可1587-1

 
入場無料

 

 

 

『池田SGI会長が長年、「自然との対話」とのテーマで撮影した写真作品は、自然を慈しみ、平和を愛する心を呼び起こしてくれる優れた作品です。』と村林さん。

 

是非、たくさんの方に足を運んで頂き、観ていただきたいですね✨

 

打ち合わせ中も多くの方が来場されていました。

 

 

『自然との対話』池田大作写真展
▶▶︎ホームページ

 


 

◎問合せ先
創価学会 三重文化会館
TEL:059-221-6051