2021.4.22 ☀️
今回のリポートでは
菰野町からの春の話題をお届けしました✨
菰野町竹成にある
大日堂に行ってきましたよ♪

正式名称は
太平山松樹院(たいへいざんしょうじゅいん)と言いますが
地元の方には
大日堂や
大日つぁんの名前で親しまれています。
ご出演は
★━━━━
菰野町竹成観光協会
役員 服部紀敏さん
大日堂目の前の菓子処「大昇軒」
店主 岩花和正さん
━━━━★
です✨

さてこちらには
県指定の有形文化財
【大地如来様】
が安置されており
2体の御本尊は全国的にも珍しく
建物のなかに大切に保管されています。

他にも
県指定の史跡
【五百羅漢】は
昔、竹成出身の神瑞(しんずい)和尚さんが建立を発願したもので
小高い山に469体の石仏群が並んでいます。

この中には自分と同じ顔をした石仏があると言いますが
そもそもここには
神様や仏様
人や動物などの石仏が一緒の場所にあり
当時の
「神も仏も一仏一体」という当時の信仰そのものが表現されています。

今回は
特別に中に入らせて頂きました。
まずは三蔵法師さまがお出迎え。
上に行くと天照さま
お次は聖徳太子さま
大日如来さま
釈迦如来さま
ありがたいありがたいと手を合わせながら歩くと
中々進めません。笑

そして
皆さんにご挨拶したあとの景色はこちら🌈

この藤棚は
五百羅漢を建立した
神瑞和尚さんが
元々住職をされていた
神森の賀保寺には藤がキレイに咲いていたため
神瑞和尚ゆかりのこの地にも
藤の花が株分けされ
現在の立派な藤棚が今に受け継がれています。

1本の木から広がる藤の花。
年月を感じる木から見て取れるのは
力強さと生命力。
また花の美しさと甘い香り。
全てが私に春を教えてくれました。
今年は2分〜3分咲いているのが4/13に確認され
去年より
2週間ほど早い開花で
見頃は今月いっぱい✨
毎年開催されていた
野点・お茶会は
今年も
新型コロナウイルスの影響で中止となりました。
でも
そこには変わらない美しい藤の花の姿がありました。


ここは
菰野町竹成観光協会の皆さんが
ボランティアで
枝を切ったり
石仏群を手入れしたり
明治17年の地区の管理になってから
地元の方の手によって
大切に守られてきた、
受け継がれてきた大切な場所。
来年は
藤の花を見ながら
大勢で集まり
みんなの笑顔が溢れる時間が過ごせますように。
楽しみです☺️💕