こんにちは 迫田藍子です♪
四日市市大矢知町にあるくるべ古代歴史館から9/3(日)まで開催の企画展
「古墳時代の久留倍と四日市の古墳」についてご紹介しました✩.*˚

ご出演は
四日市市シティプロモーション部 文化課
学芸員 大原 涼子さんです

くるべ古代歴史館

久留倍官衙遺跡 (くるべかんがいせき) にまつわる出土品や遺跡の復元模型を展示し、さらに映像を交えながら分かりやすく解説するガイダンス施設。
久留倍官衙遺跡は、飛鳥・奈良時代から平安時代の前期 (7世紀後半~9世紀末) にかけて、古代朝明(あさけ)郡の役所があった場所。
今でいう市役所にあたる遺跡です。

その移り変わりはⅠ期・Ⅱ期・Ⅲ期
という大きく3つの時期に分かれています。



役所があったことの証拠として硯(すずり)が出てくるなど、文字を書いていた事を示す出土品なども展示されています。





古代衣装体験や木簡体験などの古代体験、年数回の企画展、古代を体験できるイベントも開催しています。

久留倍官衙遺跡 (くるべかんがいせき)

「 久留倍 (くるべ) 」は地名。
「 官衙 (かんが) 」は役所を意味する言葉。
久留倍官衙遺跡は、全国的にも珍しい東を向いた役所の遺跡です。
※役所というと南向きに建てられている所がほとんどなんだそう。
国道1号北勢バイパスの建設に伴う発掘調査で発見され、古代朝明郡の役所跡として国の史跡に指定されました。
四日市市では初の国指定の史跡に選ばれたんだとか。

東向きの役所であることを示す象徴として
役所の正門である「八脚門 (はっきゃくもん) 」を当時と同じ場所に、できるだけ古代と同じ工法・樹種で復元しました。

また役所の主要な遺構を、時期によって色分けし、わかりやすく表示しています。

季節によって様々な万葉植物を楽しめるエリアもあります。
丘に立地する久留倍官衙遺跡からは、伊勢湾や知多半島まで見下ろすことができ、海からの風をいつも感じることができるんだとか。


夏季企画展
古墳時代の久留倍と四日市の古墳

2023年7月12日(水)〜9月3日(日)
夏季企画展は、主に自由研究をする子供たちを対象に企画されています。

久留倍官衙遺跡は、役所ができる前からずっと人が生活しており、
「久留倍遺跡」という名の複合遺跡でした。
古墳時代の久留倍を紹介するとともに、出土品などを通して詳しく分かりやすく紹介しています。



また、四日市市内の古墳を紹介することで、古墳時代を身近に感じてもらい自由研究に活かしてもらえたらとの想いが、この企画展には込められています。

四日市市内には200基を超える古墳があるんだとか!!
知らなかった~!
私有地が多く立ち入れない場所も多いですが、一部入れる場所もあります。

現在は神社になっている所も⛩️
学ぼう!体験しよう! くるべで防災・減災

2023年9月2日(土)
2023年は関東大震災から100年にあたるということで企画。
古代の地震についての話や起震車、水消火器による初期消火訓練、煙体験などができます。
古代からもちろん地震はあった訳で…昔の人がどんな風に地震から身を守っていたのか、耐震対策などはあったのか、興味深いお話が聞けそうです。
起震車などによる防災イベントにも参加し防災・減災について改めて考えるきっかけにもなりそうですね。
日時:9月2日(土) 雨天中止
■第1部 10:00~10:20(受付9:30~)
くるべ古代歴史館学芸員による古代の地震の話と防災訓練
定員/20人程度
■第2部 10:30~12:00
地震体験車による地震体験や水消火器による初期消火訓練、煙体験など
定員/100人程度(第1部の参加者を含む)
■申し込み:先着順で受け付け中
8月30日(水) 必着 ※FAX、往復はがきにて
申し込みフォーム▶▶こちら
『 夏休み後半、古代のこと自由研究で分からないことがあればぜひ「くるべ古代歴史館」に聞きに来てください。ボランティアの皆さんとお待ちしております!』 と大原さん。
学芸員の大原さんはもちろん、ボランティアガイドの方も優しく丁寧に教えてくださるので安心ですね✨
もっともっと詳しく話を聞きたい!知識を深めたい!と思いました。
古墳が好きな子供たちが多いように思う と大原さんが仰っていましたが、何かその気持ち分かるかも~!!
古墳って知れば知るほど深いようにも思ったし、
これだけ立派な遺跡や古墳が四日市市内にあるっていうのも古代ロマンを感じました✨
自由研究がまだ…というお子さんはもちろん、古墳や古代の歴史に興味のある大人の皆さんも。
ぜひ、くるべ古代歴史館&久留倍官衙遺跡を訪れてみてはいかがでしょうか?
古代への扉が開いて待ってくれているかも?!
くるべ古代歴史館
住所:三重県四日市市大矢知町2323-1
TEL:059-365-2277 FAX:059-365-2288
【開館時間】
午前9時〜午後5時
【入館時間】
午後4時30分まで
【休館日】
月曜日・火曜日(休日の場合は、休館日でない翌平日)、
年末年始(12/29〜1/3)
【入館料】無料
くるべ古代歴史館▶▶ホームページ
くるべ古代歴史公園
【開園時間】
4月〜9月 午前6時〜午後8時
10月〜3月 午前7時〜午後6時
【休園日】無休
【入園料】無料
久留倍官衙遺跡公園▶▶ホームページ


