投稿者「aiko」のアーカイブ

赤目四十八滝の名物 へこきまんじゅうのお店「たまきや」をご紹介!!/39 (サンキュー) リポート

こんにちは 迫田 藍子です♪︎

 

今回の水曜日夕方リポートは、
普段レディオキューブの放送を流してくれている会社やお店を紹介する39 (サンキュー) リポート!!

 

赤目四十八滝の入り口にある「へこきまんじゅう」で有名な「たまきや」の方にお電話にてお話を伺いました✩.*˚

 

 

ご出演は
たまきや
玉置 武史さん
です

※このたび39リポートに自薦いただきました。お電話からも優しくて温かいお人柄が伝わってきました✨️ご協力ありがとうございました🙇🏻‍♀️

 

 

たまきや 

以下写真はInstagramより

 

赤目四十八滝の名物「へこきまんじゅう」
そのへこきまんじゅうの製造販売を行っています。

 

さつまいもの生地で焼き上げ、忍者の形をしたおまんじゅう✨

 

 

 

 

〇定番7種類

プレーン、粒あん、こしあん、白あん、抹茶、りんご、チーズ&クランベリー

 

 

 

 

〇季節限定

チョコ、キャラメルバナナ、パイナップル、黒ゴマなど

 

 

 

〇2月、3月限定
ずんだもちへこき

優しい枝豆の風味がおいしい、ずんだ餡とお餅のモチモチが最高!だそう🫛

 

 

 

Instagramに生地の上にずんだもちを乗せてる動画があるんですが、とっても美味しそうです♡

Instagram👉こちら

 

  

 

4月以降の季節限定商品もあるということで、楽しみですね♪︎

 

 

〇台湾店
マンゴー、カスタード

 

台湾店限定のお味が販売されています。

 

 

 

へこきまんじゅうの由来

 

元々、小さなお土産屋さんだった「たまきや」

『赤目滝に来てくれるお客さんに、 何かホッとできるお土産をつくりたい』と、武史さんの奥様がたまきやオリジナルのお土産を考えたことがきっかけでした。

 

試行錯誤を繰り返し誕生したのが、
さつまいもを使って焼き上げた、忍者の形をしたおまんじゅうでした。

 

 

 

出来上がったおまんじゅうを試食したところ、おならの「プーッ」という音が聞こえてきたそう。

 

さつまいもを食べるとおならが出ることありますよね??

 

そうなんです!
さつまいもをたっぷり使っているおまんじゅうを食べて屁をこいた⋯
「へこきまんじゅうや!!」

 

家族みんなが大笑い。
おかしな名前にみんなの笑顔がこぼれたんだそう😁

 

こうして生まれたのが
「へこきまんじゅう」

 

オリジナルキャラクターの「忍者福笑門」は、赤目四十八滝がかつて忍者が修行した地でもあることから、忍者をモチーフにしています。

 

 

だからおまんじゅうの形も、忍者なんですね♪︎

 

 

“笑う門には福来る” のように、名前で笑って食べて、笑顔が溢れるへこきまんじゅう。

 

誕生から20年以上、多くの方に愛される赤目四十八滝の名物となりました。

 

 

 

 

 

 

さて今回は39 (サンキュー) リポートなので、ラジオのお話も伺いましたよ☆☆

 

■普段どんなシチュエーションでラジオを聴いていますか?

赤目四十八滝にハイキングに来るお客様や並んで買ってくれているお客様に、少しでもご当地のFM三重を聴いていただき、三重県を少しでも身近に感じてほしいという思いでかけています。

 

 

■好きな番組やパーソナリティーは?

好きな番組は色々あるのですが、その中でも特に「ゲツモク!」です。
他に朝の「ポミー」もよく拝聴しております。

 

好きなパーソナリティーは
ハンサムな代田アナウンサーです。

1度公開ラジオで拝見したのですが、お声も素敵ですが、あまりにも二枚目でビックリしました。

 

目の前にいた代田さんめちゃめちゃ嬉しそうでしたよ~🤭‪✨

 

他には名張市の目加田美桜さん (めかちゃん)、阿部アナウンサーも楽しみにしています。とのこと♪

 

ちなみに私の事も
「これから先、楽しいリポートをいっぱいしてくれそうな迫田藍子さん」
と褒めてくださいました✨

 

玉置さん、本当にありがとうございます!!
その言葉を励みにこれからも楽しいリポートが届けられるよう頑張りますね💪

 

 

 

■ラジオの良さやFM三重への要望など

ラジオはテレビやSNSに比べて身近に感じます。また、ながら聴きできる点が本当にいいです。

 

FM三重様には、より一層リスナーに寄り添っていただけるような放送をしていただければ嬉しいです。

 

とても愛のこもった嬉しいお言葉をいただきました✨

 

 

 

■リスナーの皆さんへメッセージ

皆さんぜひ、名張の赤目四十八滝で心を癒していただき、また赤目に来たら草餅、プリン、牛汁、へこきまんじゅうなど、いっぱい美味しい食べ物もあります。
ぜひお越しください、お待ちしています。

 

今回は雪の影響もあり、現地まで伺えなかったのが心残りではありますが、お電話からもレディオキューブへの愛をたっぷりと伝えてくださいました✩.*˚

 

本当にありがとうございました✨️✨️

 

 

 

たまきや

営業時間:10:00~16:00
※閉店間際は一部商品が完売となっている場合もあります。
定休日:なし
※年末年始・悪天候の場合などは臨時休業の場合があります。

店舗住所:三重県名張市赤目町長坂786-2
※赤目自然歴史博物館の前。赤目四十八滝入り口まで徒歩3分。

 

ホームページ

 

Instagram

 

 

〇オンラインショップもあります👉こちら

 

今回食べられなかったので、オンラインショップで購入しようと思ってます♪︎

 

寒い冬にピッタリ!
ホクホクのへこきまんじゅうをぜひ召し上がってみてくださいね♪︎

 

オリジナル雑貨も販売されています!

便利なe-Taxの活用を。令和6年分の確定申告が始まります!津税務署

こんにちは 迫田 藍子です♪︎

 

今回の水曜日夕方リポートは、
津税務署から令和6年分の確定申告についてご紹介しました✩.*˚

 

 

 

 

ご出演は
津税務署 副所長
中社 知宏さん
です

 

とても気さくで優しい方でした✨️

 

 

令和6年分の確定申告


納税の申告 2月17日(月)~3月17日(月)

 

スマホとマイナンバーカードを利用した自宅からの e-Tax申告をお勧めしています。

  

国税庁ホームページ内の

確定申告書等作成コーナーから画面の案内に沿って入力。

 

 

所得税の申告書や青色申告決算書・収支内訳書のほか、消費税の申告書の作成・送信が可能です。

 

 

 

e-Tax で申告する際は、マイナンバーカードを利用してマイナポータルと連携を!

 

 

 

医療費控除に必要な「医療費通知情報」や、ふるさと納税などの証明書の情報を事前に申請おいてください。
その情報が必要箇所に自動入力されます。

 

 

さらに!
勤務先が税務署に e-Tax で源泉徴収票を提出している場合は、
給与所得の源泉徴収票の情報も自動入力されます。

 

自動入力だと、入力誤りや計算誤りがなくなるので安心ですよね。

とっても便利!!

 

 

なお、令和6年の確定申告書には「定額減税」の記入欄が設けられています。

 

例年にはないものなので、手書きによる申告だと記入漏れの恐れも。

 

e-Tax を使って案内通りに入力していけば、記入漏れは起きないので、
その点も活用するメリットです。

 

ぜひ e-Tax を利用してみてくださいね✨

 

 

 

 

 

 

作成した申告書の提出方法

「マイナンバーカード」と「マイナンバーカード読取対応のスマホ」があれば、作成に使用したスマホからそのまま e-Tax で送信して提出できます。

 

スマホ1つで、自宅から申告書の作成から提出まで可能とは大変便利ですよね!

 

現在、約7割の方が e-Tax を利用しているんだそう。

 

 

自分で申告書を作成する際、分からないことがある場合は??

国税庁ホームページの「確定申告特集ページ」に、申告書の作成手順が動画で紹介されているので、作成前にぜひチェックしてみてください。

 

確定申告特集ページ

 

 

相談したいことがある時は?

国税庁ホームページ「税について調べる」にAIを活用したチャットボットがあります。

そちらに質問を入力してもらうと、24時間答えてくださるそうです。

とっても便利ですよね!

 

チャットボット(ふたば)

 

 

そのほか、電話相談センターでも受け付けを行っています。

 

最寄りの税務署にお電話いただき、音声案内に従い「0」を選択してください。

 

 

 

 

◎申告と納税の期限

・所得税、贈与税  3月17日(月)

・消費税  3月31日(月)

 

 

 

また、所得税と個人の消費税の納税は振替納税が大変便利です。

手続きには「口座振替依頼書」の提出が必要ですが「口座振替依頼書」は書面のほか e-Tax での提出も可能です。

◎口座振替日の期限

・所得税  4月23日(水)
・消費税  4月30日(水)

 

 

 

『e-Tax 申告は、わざわざ税務署へ行かなくていいですし、24 時間利用可能で早期に還付が受けられるというメリットもあります。
ぜひ、ご自宅等から e-Tax での申告をご利用ください。』
と中社副署長。

 

 

面倒で手間がかかるイメージのある確定申告。

 

e-Tax を使うことでスムーズに確定申告ができそうです✨

 

皆さんもぜひ、利用してみてくださいね✩.*˚

 

 

国税庁ホームページ▶こちら

 

 

津税務署
〒514-8545 津市桜橋二丁目99番地

 

 
 

賃上げがあたりまえの社会に「2025春季生活闘争」/ 連合三重

こんにちは 迫田藍子です♪︎

 

今回の水曜日夕方リポートは

連合三重から「2025春季生活闘争」についてご紹介しました✩.*˚

 

  

 

詳しいお話を
連合三重 会長
番条 喜芳 (ばんじょう きよし) さん

に伺いました✩.*˚

 

優しくて紳士的な番条さん✨️打合せの際、いろんなお話ができて楽しかったです。

 

 

 

連合三重

 

三重県内で働く⼈々 (約13万⼈) で結成する県下最⼤の労働団体で、38の産業別労働組合で構成しています。

 

「働くことを軸とする安⼼社会」の実現をめざした政策づくりや、働くものの雇⽤や権利を守るための取り組みを続けています。

 

 

 

2025春季生活闘争

 

今年の連合は「みんなでつくろう!賃上げがあたりまえの社会」をキャッチフレーズとして取り組みを進めていきます。

 

昨年は33年ぶりとなる高水準での賃上げ結果でした。

 

しかし、物価上昇は今なお続いており、少しでも安心して生活できるよう今年も賃上げ目標を設定しています。

 

全体で5%以上、中小・小規模企業の労働組合においては6%以上、また金額としては18,000円以上を目標に掲げています。

 

賃金も物価も経済も緩やかに上昇する経済の好循環を作っていく取り組みとなるように進めていく予定です。

 

 

◎中小企業・小規模企業の労働組合だけ6%設定の理由は?

昨年の交渉結果により、大手と中小、小規模企業の労働組合との格差が1%程度となり、この格差を解消する意味から中小、小規模企業の労働組合の目標は定期昇給分を含めて6%以上と設定。

 

中小、小規模企業の中には定期昇給という制度がないところもある為、金額では18,000円以上の目標を設定しました。

 

 

◎2年連続5%以上の賃上げ目標。目標設定の詳細は?

 昨年も5%以上とする目標設定を行い、交渉の結果として5%程度を達成。

 

成果として一時的に実質賃金がプラスになったものの、いまだに物価上昇が続いており、現在、実質賃金はマイナスに転じています。

 

すなわち生活が苦しくなっているということ⋯。

 

そのため、物価を上回る賃金引き上げが必要なことから、5%以上の賃上げ目標としています。

 

たしかに、物価の上昇が続いていて生活が楽になったという実感はなく、ますます厳しくなっていると感じます。

 

 

◎労働組合の無い企業で働く方々の賃上げは?

このような連合の取り組み内容は、労働組合のない企業へは通常届きません。

 

今回のリポートなどマスメディアの力を借り、広く知ってもらうことで、労働組合の無い企業でも賃金の引き上げが進むことを望んでいます。 

 

 

◎労働組合の無い企業で、労働者が労働組合をつくりたい場合は?

ぜひ、連合三重にお問い合わせください!

 

丁寧にご説明し組合づくりのお手伝いをさせていただきます。

とのこと。

 

たしかに労働組合ってどう作ったらいいのか分かりませんよね。

そんな時にも丁寧に対応してくださいます。

 

 

「労働組合を作りたいけど、どのように作ったらいいかわからない」

「働き方がおかしいな?」など不安な方はぜひ

 

『何でも労働相談ホットライン』へお問い合わせください。

 

 

📞0120−154−052

「いこうよ、れんごうに」まで!

 

 

 

最近、どんどん物価が上昇していて日々の買い物にも一苦労。

 

節約するにも限界があるんですよね😭

 

物価があたりまえのように上がるなら、賃金もあたりまえのように上げる取り組みは必要だと感じました。

 

賃金が上がって私たちの生活が少しでも楽になるよう

賃上げ交渉への取り組みに期待しています✨

 

 

 

連合三重

〒514-0004 三重県津市栄町1-891

三重県勤労者福祉会館内2F

TEL:059-224-6152

 

ホームページ

 

Facebook

 

 

 
 
連合三重が入るビル
今回もありがとうございました✨️

2/1(土)、2(日)開催☆松阪ナイトミュージアム 「松阪の一夜2025」

こんにちは 迫田 藍子です♪︎

 

今回の水曜日夕方リポートは松阪市役所から2月1日(土)、2日(日)に開催される
松阪ナイトミュージアム 「松阪の一夜 (ひとよ) 2025」についてご紹介しました✩.*˚

 

 

 

ご出演は
松阪市産業文化部 観光交流課
米本 早織 (よねもと さおり) さん
です

 

朗らかで優しい方でした✨️

 

 

 

松阪ナイトミュージアム 「松阪の一夜 (ひとよ) 2025」

2025年2月1日(土)・2日(日)

 
「松阪冬の滞在型コンテンツ磨き上げ事業実行委員会」が主催し、「松坂城跡」を中心とした松阪市の文化財施設や商店街と協力して開催されるイベント。

 

昨年に引き続き2回目の開催です。

 

 

ナイトミュージアム特別観覧として、夜間の特別公開が行われます。

 

・本居宣長記念館
・旧長谷川治郎兵衛家
・原田二郎旧宅
・松阪市立歴史民俗資料館 (2階小津安二郎松阪記念館)
・松阪市文化財センター 「はにわ館」

 

また「旧長谷川治郎兵衛家」「原田二郎旧宅」では、夜間の特別ライトアップが施され、普段とは異なる美しい姿を楽しめます。

 

幻想的な雰囲気になりそうですね✨

 

 

今年初参加の施設も!

松阪市文化財センター「はにわ館」

 

全長140cmの船形埴輪を始めとして、昨年8月に国宝指定された全278点の埴輪が展示されています。

 

中心市街地から少し離れた文化財センターですが、当日は文化財センターまでを結ぶシャトルバスを運行。

 

ぜひ貴重な国宝を見に訪れてくださいね✨

 

 

 

 

 

さらに!「食」のイベントも!

 

肉フェス&バレンタインスイーツフェア

 

 
「松坂城跡」では入場無料エリアにて、グルメイベントを開催。

 

お肉を堪能できるお店や、バレンタインにちなんだスイーツのキッチンカーなど、多くのお店が出展。

 

入場無料エリアなので、どなたでもご来場いただけます。

 

お肉やスイーツが楽しめるのも嬉しいですよね😋

 

 

 

さらに見どころも!!

 

松阪市中心商店街にて「商店街の一夜」を開催。

 

 

今回は松阪市中心商店街の協力で、商店街にて連動イベントが行われます。

 

「松阪の一夜」のチケットを、商店街イベント参加店舗に持参いただくと、お店ごとのサービスが受けられます。

【期間:2/1(土)~2/9(日)】

 

そのほか、松阪市内の小学生が夢を描いた1300個のランタンの展示も。

 

どんな夢が描かれているのかワクワクしちゃいますね♪︎

 

 

2月1日(土)には、
SNS で話題の「シャボン玉おじさん」が夜のシャボン玉ショーを開催

 

シャボン玉ショー面白そう!!
こちらもぜひ見に来てくださいね♪︎

 

 

内容盛りだくさん。
商店街もとっても盛り上がりそうです!

 

 

チケットについて

◎2日間共通チケット

・当日一般:800円
・18歳以下:400円
・5歳以下、障がいをお持ちの方は無料

 

◎前売りチケット
一般:600円
18歳以下:300円

 

販売場所は👉こちらをチェック!

 

 

 

松阪ナイトミュージアム「松阪の一夜2025」

2025年2月1日(土)・2日(日)

各日17時00分~21時00分 (最終入場20時45分)

 

 

 

米本さんからメッセージ

『2年連続での開催となる松阪ナイトミュージアム 「松阪の一夜2025」
文化施設の夜間特別公開やライトアップ、松坂城跡でのグルメブース、商店街での様々なイベントと、見所盛りだくさんです。詳しくは「松阪の一夜」 公式Instagram アカウントでも随時情報を発信しております。寒い時期ですので、万全な防寒対策の上、この機会にぜひ、「松阪市」へお越しください!』

 

 

夜間公開やライトアップ、フードも楽しめる特別な「松阪の一夜」にぜひ足を運んでみてくださいね✨

 

寒くなりそうなのでしっかり防寒対策してお越しくださいね❄️

 

 

松阪の一夜▶ホームページ

Instagram

 

 

訪れた松阪市役所
夜の松阪市役所

ルアー形のお守り「つり上げ守り」伊奈冨神社

こんにちは 迫田 藍子です♪︎

 

今回の水曜日夕方リポートは
鈴鹿市の伊奈冨神社から
ルアー形のお守り「つり上げ守り」についてご紹介しました✩.*˚

 

 

 

 

ご出演は
伊奈冨神社 禰宜
吉田 実生 (みつお) さん
です

 

物腰柔らかくて優しい方でした✨️

 

 

 

伊奈冨 (いのう) 神社

 

2100年もの歴史を誇る由緒ある古社で、稲の生る地「稲生 (いのう) 」の氏神様。

 

御祭神は食物全般を司る保食大神
(うけもちおおかみ) で、稲の栽培と豊穣を守護してくださる神様です。

 

その御神徳は広大で、五穀の豊穣や商売繁盛、家庭の安全、厄除けや開運、良縁の成就、学業の成功、病気の回復などに及びます。

 

別名「つつじ山」とも呼ばれ、

境内には約5000株の紫つつじが群生。

 

このツツジは県指定名勝で、
4月上旬から中旬にかけて美しい花々が境内を彩ります。

 

参道の南側には、弘法大師が一夜にして掘ったとされる全長72mの神池もあり、また3年に一度の式年大祭では、獅子舞が披露されます。

 

 

 

 

 

つり上げ守り

 

平成28年より頒布されている、釣りを象徴するルアー型の御守り。

 

釣果だけでなく、運気や幸せ、業績の向上を「釣り上げる」という縁起が込められています。

 

 

 

檜つり上げ守り

鈴鹿市内在住のルアー職人「CHEST114」の杉原 康太郎さんの協力を得て奉製。

 

厳選された三重県産の檜の削り出しから彩色に至るまで、杉原さんの手作業によって一つ一つ丹念に作られています。

 

手作業のため数に限りがあるので、元旦から頒布を開始しても初詣の参拝者のごく一部の方にしか授与できないんだとか。

 

今年も2024年大晦日のお昼すぎから徐々に列ができ始めていたそうです。

凄いですよね!

 

杉原さんInstagram

 

 

 

令和7年【檜つり上げ守り】

 

10年目の節目となるカラーは、エメラルドグリーン。

 

神社に踏み入れた際に感じる清々しい空気を色で表現。

青とも緑とも言えない透き通った、清らかで爽やかなイメージです。

 

※こちらはすでに完売しています。

 

 

 

つり上げ守り 【干支巳】

 

令和7年より干支をモチーフとした色柄の「つり上げ守り」が加わりました。

 

巳年という事で、蛇をモチーフにしています。

 

蛇は古くより神聖視される生き物で、神の使いや水の神と考えられることもあり、さらには金運の象徴とも捉えられています。

 

金色の蛇という、金運もつり上げてくれそうな特別な色味のつり上げ守りに✨

 

こちらは現在品切れ中。

1月末に再販される予定です。

 

※樹脂製 (期間限定品)

 

 

 

つり上げ守り 【米菱】

 

令和7年新たに頒布する色柄の「米菱(こめびし) 」

 

 

伊奈冨神社の主祭神は、お米を始めとする五穀はもちろん、海の幸も山の幸も様々に生み出し与える、食物の神である保食神 (うけもちのかみ) をお祀りするお宮。

 

稲が生まれる地「稲生 (いのう) 」

その名前の根本でもあるお米を色柄に落とし込んだデザインです。

 

こちら購入しちゃいました!!
めっちゃ可愛い♡
 
裏面

 

傷が付くのがもったいないけど、運気をつり上げたいので、家の鍵に付けようと思ってます✨

※樹脂製 (令和7年限定/通年販売品)  3,000円

 

 

 

 

つり上げ守り【伊勢海老】

 

「三重県のさかな」にも指定されている伊勢海老。

 

長いヒゲと曲がった腰を持つ姿は長寿のシンボルにも例えられるなど、大変縁起が良い生き物です。

 

深い赤色がベースになっており、長いヒゲが特徴的。

 

伊勢海老の雰囲気を出すために少しマットなカラーで仕上げられています。

 

 

※樹脂製 (通年販売品) 3,000円

 

 

 

つり上げ守りができたきっかけ

吉田さんが面識のあった杉原さんに、何か目玉になるような特徴のあるお守りが作りたいと相談。

 

ルアー職人でもある杉原さんに、三重県産の檜を使用したルアー形のお守りを作っていただくことに。

 

平成28年から始まった檜つり上げ守り。

 

当初は杉原さんのルアーファンの釣り人の方が多かったそうですが、徐々にクチコミやSNSでその評判が拡散。

 

県内はもちろん、県外からもつり上げ守りを求めて参拝に来られる方が増えたそうです。

 

ただ手作業で作っているため、数に限りが。

 

せっかく買いに来ていただいても、売り切れの状態で参拝者の方が泣く泣く帰られることも。

 

そこで、量産ができる樹脂製のつり上げ守りを作ることに。

 

檜のものより一回り小さいそうですが、その可愛らしい姿に人気も上場⤴︎

 

 

どんな時に参拝に来ていただいても、お渡しができるようになったんです✨✨

 

これは嬉しいですよね♪︎

 

 

 

そして!新たに登場したものも!

 

つり上げみくじ

 

10年目の節目を機に「つり上げ守り」の 形を模した張り子のおみくじが登場。

 

釣竿を使って「つり上げる」縁起の良いおみくじ。

 

しっぽの部分におみくじが仕込まれていて、とっても可愛いんです。

 

 

 

目の部分にも特徴が!

つり上げた張り子は持って帰ることができるのですが、片目は書き入れていない状態になっているんです。

 

 

一年を無事に過ごせた場合、もしくは願いが叶った場合に、自身で片目を書き入れて神社へお返しするそう。

 

 

古くから親しまれている「だるまさん」のようなおみくじなんです。

 

赤頭、伊奈冨獅子、戌、だるまの4色。

 

私もおみくじに挑戦!戌をつり上げました!

 

 

 

おみくじの結果はなんと大吉✨✨

やったー!めっちゃ嬉しい!!

 

※お正月に引いたおみくじは結果が良くなかったので、運が上昇してきました😁

 

 

釣り竿にも杉原さんのこだわりが!!

 

 

釣り竿のしなり方や、グリップ部分も杉原さんお手製のルアーなんです。

 

 

とっても釣り上げやすくて、持ちやすかったんですよね!

 

さすが細かいところにも職人のこだわりが詰まっています✨

 

ちなみに杉原さんのつり上げ守りは、岐阜や北海道の神社にもあるそう。

 

岐阜は「鮎」

北海道は「シマエナガ」なんだそうですよ♪︎

 

 

 

杉原さんのルアーは工芸品だと吉田さん。

 

お守りの方にもその技術とこだわりがあるんだと仰っていました。

 

「10年目を迎えたつり上げ守り。多くの方に受けてもらえるようになりました。1人でも多くの方に伊奈冨神社の空気に触れてもらいたいと思っています。明日からも皆さまのお参りをお待ちしています。」

と吉田さん。

 

 

ぜひ、つり上げ守りを釣りに足を運んでみてくださいね‪🎣‬✨

 

 

伊奈冨神社

〒510-0204 三重県鈴鹿市稲生西2-24-20

伊勢鉄道「鈴鹿サーキット稲生駅」下車 徒歩約5分

駐車場:あり(100台/無料)

受付時間:8:30 ~ 17:00

TEL:059-386-4852

 

 

ホームページ

Instagram

 

他にもたくさんのお守りがありました♪
 
 
 
 
ありがとうございました!

アットホームな鳥羽市の美容室「ヘアサロンHIMAWARI」/ 39リポート

こんにちは 迫田藍子です♪︎

 

今回の水曜日夕方リポートは
久しぶりの39 (サンキュー) リポート!!

 

普段レディオキューブFM三重の放送を流してくれているお店や会社を紹介する「39リポート」

 

鳥羽市にあるヘアサロンHIMAWARIからお届けしました✩.*˚

 

 

 

 

ご出演は
ヘアサロンHIMAWARI
CEO 川瀬 真弓さん
です

 

明るくてお話上手な川瀬さん✨️ステキなお人柄で一気にファンになっちゃいました♡

 

 

 

 

ヘアサロンHIMAWARI

 

鳥羽市武道館のとなりにある美容室。

 

お客様のニーズに合わせてカウンセリングをしながら
カラー・カット・パーマ・着付け・ヘアドネーションを行っています。

 

安さと速さが売りとのこと。

 

実際に、カットのみの料金は2,850円

かなりリーズナブルなんです!!

 

 

黄色の椅子が映える明るい店内。
観葉植物などはお客様からの贈り物だそう
シャンプー台
 

 

客層は小さなお子様からご年配の方まで幅広く、外国の方もいらっしゃるんだとか。

 

地元の方はもちろん、市外や県外の方も来店されるそう。

 

『わざわざ遠くから来るお客様もいて、私も楽しませてもらっていますし、感謝しています。』
と川瀬さん。

 

 

 

店名の通りまさにひまわりのように明るいお人柄🌻

 
川瀬さんに会いに来るお客様がいらっしゃるというのが分かります♡

 

比較的男性のお客様も多く、確かな技術を求めて、遠方からもいらっしゃるそうですよ✂️✨

 

川瀬さんとお話したい!という方も。

 

めっちゃ分かるわ~♡
私もついついお話しちゃって、長居してしまいました😆

 

 

ヘアサロンHIMAWARI

営業時間:9:00~17:00

定休日:日曜/祝日/第1・3月曜/第2・4土曜

🅿️駐車場:4台

住所:三重県鳥羽市大明東町8-6
TEL:0599-25-2227

料金:カットのみ2,850円/カラー3,950円/パーマ3,950円

 

Instagram

 

 

 

 

今回は39リポートという事で、ラジオについてのご質問もしましたよ📻✨

 

◎普段どんなシチュエーションでラジオを聴いてるんですか?

出勤してすぐにラジオを付けます。
真っ暗な中、ラジオを付けるのが日課なのでそこからスタート。私のスイッチになっています。

 

朝の番組からずーっと聴いていて、閉店後の片付けなど終わるまでずっとラジオを掛けっぱなし。

人の声を聴きながら、温かみにふれながら、楽しさと面白さを感じています。

 

 

◎お客様との会話のキッカケにも?

声が出ない時とか、何の話をしようとか思った時にラジオが役立っています。
ラジオの話題をきっかけに、この会話しようかな?とか考えたり、色々と相談に乗ったり、詳しく伝えられることができているので、すごく助かっています。

 

◎特に好きな番組は?

「OH! HAPPY MORNING」
パーソナリティーお二人の掛け合いが好き。
サイコー!私の元気の源です!

 

■他にオススメは?
「純れのん 一目瞭然」

鳥羽市出身の純れのんさん。
声がすごく素敵♪︎
聴いてますよ~!

 

17時以降にお客様がいらっしゃることもあるので、「ゲツモク!」も聴いてくださっているそう✨

 

ありがとうございます😊

 

 

◎ラジオの良さや魅力は?

ニュースなど、リアルタイムで情報が得られるところ。 

音楽は演歌からはじまり、色んなミュージックが聴けるのでとっても楽しいです。

 

昔からずっと聴いているラジオ。そういう所の良さは昔から変わらないと思います。

 

学生の頃、カセットに曲を録音したりとずーっと聴いてくださっていた川瀬さん。

ラジオへの愛がものすごく伝わってきました📻

 

本当にありがとうございました✨

 

これからもレディオキューブFM三重をどうぞよろしくお願いします!

 

 

 

川瀬さんからメッセージ
「皆さんお気軽にお越しくださいね~!」

 

腕も確かなリピーターも多いヘアサロンHIMAWARI
ぜひ、アットホームで素敵なサロンに足を運んでみてくださいね♪︎ 

 

 
 
39サンキュー!!

「太江寺」×「伊勢シーパラダイス」のコラボ御朱印 販売中!!

皆さま、あけましておめでとうございます🐍🎍
今年も明るく元気にリポートをお届けしていきたいと思います!

どうぞよろしくお願いいたします✨

 

 

さて、2025年最初の水曜日夕方リポートは、私が勝手にシリーズ化してしている「御朱印シリーズ」第10弾!!!

 
「お寺」と「水族館」がコラボした特別な御朱印があるいうことでご紹介しました✩.*˚

 

 

 

 

訪れたのは
伊勢市二見町にある太江寺

 

 

 

 

ご出演は
太江寺 僧侶
星野 研至さん
です

 

気さくで優しい星野さん✨大変親切にしていただきありがとうございました!!

 

 

 

 

太江寺

 

弘法大師 (空海) も訪れ真言の秘法を伝えたとされている、約1200年前に行基が開いた真言宗の古寺。

 

本尊の千手観音菩薩像 (国の重要文化財指定) は、42本の手を持ち長寿の御利益があります。

 

 

この地は、弘法大師が白黒の犬に導かれ高野山に到達した場所としても知られ、動物との縁が深く、ペットの健康長寿の祈願や供養も行っています。

 

 

境内には藤棚や桜があり、藤まつりなどの行事が信者に親しまれています。

また、伊勢西国三十三ヵ所第一番霊場でもあります。

 

 

 

 

 

お寺×水族館コラボ御朱印

 

太江寺から歩いて約5分ほどの距離にある▶伊勢シーパラダイス とのコラボレーションによる特別な御朱印。

 

2024年11月6日(水)から太江寺にて販売されています。

 

伊勢シーパラダイスのスタッフがメインデザインを担当し、オリジナルの印 (ハンコ) を制作。

文字入れや押印は太江寺にて行い、太江寺で拝受できます。

 

お寺の御朱印に水族館の要素が加わった、あるようで無かった特別な御朱印なんです✨

 

二見町は古来より禊の地として知られるとともに、竜と深い縁を持っています。
その竜が縁となってコラボの実現に至ったんだそう。

 

伊勢二見の夫婦岩にて、観音様と神様を竜の背中に乗せ、運び下ろした所が太江寺と伝わっています。

また伊勢シーパラダイスでは、国内最多種のタツノオトシゴを飼育。

 

竜とタツノオトシゴを組み合わせたデザインの背景には、こうした二見町の竜にまつわる伝説と歴史があったんですね。

 

竜がタツノオトシゴを見守っている姿が何とも優しげ♪

 

 

太江寺×伊勢シーパラダイスコラボ御朱印

1枚:300円

お渡し:太江寺 (伊勢市二見町江1659)

 

 

 

コラボのきっかけ

伊勢シーパラダイスで2024年2月に販売を開始したオリジナル「魚朱印 (ぎょしゅいん) 」

 

伊勢シーパラダイスで飼育展示している生き物たちがデザインされていて、とってもキュートなんです✨

 

その魚朱印と、もともと御朱印があるお寺とで、何か一緒にできる事はないか?と星野さんが伊勢シーパラダイスに提案。

 

皆さんと意見を出し合った結果、現在のコラボ御朱印が完成!!

 

お寺と水族館の組み合わせ御朱印ができたんですね♪

 

 

 

 

ほかにもイベントが!

 

◎第二回・伊勢西国三十三所巡礼 (ウォーキング) 体験

 

2025年4月6日(日)

 

太江寺が主催する、第二回伊勢西国三十三所巡礼体験イベント。

2024年10月に第一回が開催されました。

 

霊場札所の太江寺と松尾観音寺までの約10キロを徒歩で巡ります。

 

 

お寺でお勤めをしたあと、途中休憩を挟みながら目的地まで進みます。

途中でゴミ拾いをすることも。 

 

海が見えるコースも。

 

事前申込みが必要。

 

伊勢西国三十三所巡礼体験

 

 

 

◎太江寺七夕祭り

 

7月1日から14日まで
7月7日19時には重要文化財の観音様の開帳法要が行われます。

 

年に一度だけ、結縁紐に触れることが可能。
紐を通し間接的に観音さんに触れます。

 

また今年は、伊勢シーパラダイスとコラボを計画中なんだとか。

 

『タツノオトシゴが、親の竜に会いに来る。願いが叶う、再会』などをテーマにするそう。

 

学校、病院、福祉施設などで書いてもらった千冊以上の短冊が山門に飾られ、山門の夜間ライトアップも行われる予定です。

 

 

幻想的な景色が広がりそうですね🎋✨️

 

太江寺七夕祭り 

 

 

 

最後に星野さんからメッセージ

 

『1月は能登半島地震、阪神淡路の震災などありましたが、信仰があっても無くても、純粋にニュース等で流れて来た時などは、亡くなられた方の、冥福を祈りながら遺された者が生き抜けるように、幸いであってくれるように、心の中で良いので、念じる事もして欲しいですね。

 
一進一退しながらも、人生、何時かは命が尽きますから、最後に人生こんなもんかな。と、ほんの少しでも良いので穏やかさの中で、一言ポツリと口から突いて出てきたら良いですよね。

新たな一年の始まりを通して、皆様が幸いとなります様に願っております。』

 

 

 

新年にふさわしい心に染みる素晴らしいお言葉をいただきました✨

 

2025年が少しでも明るいニュースで溢れる世の中になりますように⋯🍀

 

ぜひ、太江寺と伊勢シーパラダイスのコラボ御朱印をGETしに伊勢二見の太江寺まで足を運んでみてくださいね🎶

 

 

潮音山 太江寺
〒519-0602  三重県伊勢市二見町江1659

TEL:0596-43-228

 

ホームページ 

 

 
 
 
 
特別に観音様を見せていただきました✨️
 
お札をいただきました✨️
ありがとうございました!
 

千住真理子デビュー50周年&千住明デビュー40周年記念!『千住真理子ヴァイオリンリサイタル』inイスのサンケイホール鈴鹿

こんにちは 迫田藍子です♪

 

2024年ラストの水曜日夕方リポートは、

イスのサンケイホール鈴鹿にて来年2月に行われる公演

『千住真理子ヴァイオリンリサイタル』についてご紹介しました✩.*˚

 

 

 

ご出演は

イスのサンケイホール鈴鹿 (鈴鹿市民会館)

田中 明子さんです

 

明るく優しい田中さん✨️写真を撮ってくださった平田さんもありがとうございました📸

 

 

イスのサンケイホール鈴鹿 (鈴鹿市民会館)

 

コンサートや演劇、映画会、講演会、各種大会や式典などが開催できる施設。

 

ホールは1,275席(うち車いす席7席)を備え、音響・照明設備も充実しています。

 

 

 

また、2階には絵画や書道の発表ができる展示室があります。

 

令和2年4月1日からネーミングライツにより、市民会館の愛称が「イスのサンケイホール鈴鹿」となり、
令和6年4月1日からは指定管理者「鈴鹿アートライフデザイン」が管理・運営を行っています。

 

 

 

 

千住真理子ヴァイオリンリサイタル

〜千住真理子デビュー50周年&千住明デビュー40周年記念〜

2025年2月9日(日) 14:00開演

 

2025年にデビュー50周年を迎える千住真理子さん。

この特別な節目を記念し、鈴鹿の地で華やかなヴァイオリンリサイタルを開催。

 

スペシャルゲストとして、兄であり作曲家の千住明さんもご出演。

兄妹ならではの温かいトークが繰り広げられます。

 

プログラムでは、千住明さん作曲

映画「こんにちは、母さん」のメインテーマや、編曲に携わられた楽曲の演奏の披露も。

 

ちなみに千住真理子さんの相棒となるのは、ヴァイオリンの最高峰 ストラディヴァリウス「デュランティ」🎻

 

 

この名器の音色が真理子さんの演奏とともに会場に響き渡り、優雅で美しいひとときを演出します。

 

ピアニストは、国内外で数々のコンクールを受賞し、ソリストとしても活躍する実力派 川田健太郎さん。

 

ヴァイオリンとピアノが織りなす素晴らしい音色とともに、贅沢な時間をお過ごしください✨

 

  

☆プロフィール紹介☆

 

千住 真理子 -Mariko Senju-

 

2歳でヴァイオリンを始め、全日本学生音楽コンクール小学生の部で全国1位を獲得。

12歳でNHK交響楽団と共演しプロデビュー。

15歳で第46回日本音楽コンクールに最年少で優勝し、レウカディア賞を受賞。

その後、第26回パガニーニ国際コンクールでも最年少で入賞しました。

 

2002年秋には、ストラディバリウス「デュランティ」との運命的な出会いが話題に。

2020年には、イザイの未完のソナタを新たに録音し、その楽曲を加えた「イザイ無伴奏ソナタ全曲『心の叫び』完全版」を再リリース。

また、ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ集Vol.2もリリースしました。

 

2023年11月には、千住明プロデュースによるアルバム「ARIAS」を発表し、山田洋二郎監督作品「こんにちは、母さん」のサウンドトラックにも参加。

 

2024年9月にはデビュー当時の音源を収録したベスト&レア・アルバムをリリースしました。

 

デビュー50周年を迎える2025年には全国で演奏会を予定。

コンサート活動だけでなく、ラジオのパーソナリティやチャリティ活動にも積極的に参加しており、著書も多数出版しています。

 

 

 

千住 明 -Akira Senju-

 

東京藝術大学作曲科を卒業後、同大学院を首席で修了。

修了作品「EDEN」は同大学に買い上げられ、美術館に永久保存されています。

 

代表作にはピアノ協奏曲「宿命」(ドラマ「砂の器」劇中テーマ曲)、オペラ「万葉集」や「源氏物語」などがあり、ドラマや映画、ドキュメンタリー音楽も数多く手掛けています。

 

日本アカデミー賞最優秀音楽賞を4回受賞するなど、数々の賞を受賞。2019年には天皇陛下御即位三十年記念式典での演奏にも参加。

東京藝術大学を中心とした音楽・美術制作グループ「SENJU LAB」を主宰し、東京藝術大学の客員教授を務めています。

 

 

 

川田 健太郎 -kentaro Kawada-

 

東京藝術大学附属高校、チャイコフスキー記念国立モスクワ音楽院を卒業し、国内外のコンクールで数々の受賞歴があります。

 

ソリストとして東京フィルや名古屋フィルなどの主要オーケストラと共演し、CM、ドラマ、アニメ、舞台など幅広い音楽シーンで活躍。

 

特に羽生結弦のアイスショー「GIFT」ではソロピアニストとして演奏し、その模様が「ディズニー+」で配信されました。

 

また、NHK大河ドラマ「光る君へ」の劇伴音楽を担当。

令和3年度愛知県芸術文化選奨文化新人賞を受賞し、現在は名古屋芸術大学准教授。

 

 

千住真理子ヴァイオリンリサイタル

~千住真理子デビュー50周年&千住明デビュー40周年記念~

 

日程:2025年2月9日(日)

時間:14:00 開演(13:15開場)

料金:全席指定

前売り・当日共 一般4,000円/学生1,800円

会場:イスのサンケイホール鈴鹿

主催:鈴鹿アートライフデザイン

 

※学生は小学生から大学生まで

※入場時に学生証などの提示を求める場合があります

※未就学児入場不可

 

 

オンラインチケットセンター 👉こちら

※無料の会員登録が必要。

※クレジット決済ができて便利。

※座席選択も可能。

 

【チケット販売場所】

イスのサンケイホール鈴鹿 

TEL:059-382-0654

時間:9:00〜17:00

火曜休館・祝日の場合は翌日

※窓口では現金払いのみ

 

 

 

 

 

3月にはお子様が楽しめるクラシックコンサートも♬

 

ズーラシアンブラスの弦うさぎ四姉妹とお友達

 

うさぎ四姉妹による弦楽四重奏に、今回はお友だちも加わってピアノ五重奏でお届け。

 
クラシックの名曲や映画音楽等、うさぎたちの奏でる多彩な音楽の世界をお楽しみください。

 

0歳から楽しめるコンサートなので、お子さまがクラシックに触れるいい機会になりそうですね♪

 

華やかで賑やかな音楽の世界をご堪能ください🐰✨

 

日程:2025年3月2日 (日)
時間:13:00開演(12:30開場)

料金:全席指定 一般 1,500円、 小人500円
※0歳より入場可。3歳以上有料。2歳以下膝上鑑賞無料。
但し、座席が必要な場合は有料。 

 

※一般チケットは同日開催のマルシェで使えるお買物券300円付き(お買物券は当日会場で配布)

▶同日にロビーにて「マルシェ」が行われます。
うさぎグッズの販売もあるかも?!と田中さん。

 

こちらも楽しみですね♪

 

 

 

2025年も魅力あるコンサートが目白押しのイスのサンケイホール鈴鹿。

 

2025年はクラシック音楽に触れる1年っていうのもいいですね✨

 

イスのサンケイホール鈴鹿のInstagramには、千住真理子さんからのメッセージ動画もあるので、ぜひご覧くださいね✩.*˚

 

Instagram

 

ホームページ 

 

 

 

2024年も三重県内いろんな所へ伺い、
多くの方との素敵な出会いがありました😊

 

ありがとうございました!!

 

いつも応援してくださるリスナーの皆さまにも感謝です✨️✨️

 

2025年もよろしくお願いいたします🙇🏻‍♀️⸒⸒

皆さま、良いお年をお迎えください🎍🌅🎍

 

 
 
 
清田さんから借りたサンタ帽🎅✨️ありがとうございました!𝑴𝒆𝒓𝒓𝒚 𝑪𝒉𝒓𝒊𝒔𝒕𝒎𝒂𝒔🎄

セレモの家族葬 津エリア初!!『セレモの家族葬 津みなみ店』がオープン☆

こんにちは 迫田藍子です♪

 

今回の水曜日夕方リポートは、
津エリア初!12月7日にオープンした『セレモの家族葬 津みなみ店』をご紹介しました✩.*˚

 

 

 

詳しいお話を
株式会社セレモ
島ノ江 まどかさん

に伺いました。

 

物腰柔らかくて優しい島ノ江さん✨️キリッとしたお姿もステキ♪

 

 

 

株式会社セレモ

1995年 「株式会社セレモ」設立。
2004年 【本社】阿児町神明に志摩市初となる葬儀会館「セレモホール」がオープン。

 

現在は、伊勢志摩エリアに10会館、四日市エリア3会館、鈴鹿エリア1会館、津エリア初オープンの「津みなみ店」に続き、2号店となる「津かみはま店」を加え、県内16会館をもつ葬儀会館です。

 

最近は、ご葬儀の形がコンパクトでアットホームなものが主流となってきました。

 

セレモではご葬儀の形にお応えしようと、従来型の葬儀会場のほか、家族葬に力を入れています。

 

創業当時から「地域の皆さんと共に」の思いで一緒にお見送りをされてきたそう。

 

ご家族、ご親族に寄り添ってくださっているんですね✨

 

 

 

セレモの家族葬

「あったらいいな」を実現した家族葬専用ホール

 

自宅のようにくつろいでいただけるほか、キッチン、和室、お風呂などを完備しています。

 

最近は、たくさんの方に来ていただく一般葬ではなく、身内だけでお見送したいと家族葬を希望されている方が増えています。

 

家族以外の人に気をつかわず故人との最後の時間を過ごしたい。
家族で故人との思い出話をしながらゆっくりお別れの時間を過ごしたい。
そんなご家族の想いもあり、家族葬が選ばれているんだそう。

 

 

 

 

セレモの家族葬 津みなみ店

 

2024年12月7日
津エリア1会館目として津市高茶屋にオープン。

 

近鉄道路沿い、「イオンモール津南」の近くにあります。
公共交通機関だと、イオンモール津南バス停より徒歩8分です。

 

安置施設、親族控室あり、宿泊も可能。
式場着席人数は最大24名まで。

 

 
ソファー席
テレビもあります
ゆっくりくつろげる和室
 
洗面台と浴室もあります。

 

 

駐車場は18台分。

車椅子専用駐車場もあります。

 

 

セレモの家族葬にピッタリの規模感です✨

 
 

 

 

12月7日~15日までオープンイベントを開催しました!

 

会員のお客様限定の豪華賞品が当たる大抽選会や、
来館した方にイオン商品券をプレゼントなど盛りだくさん。

 

また人形供養祭も行われました🎎

 

 

「こんな所にできたんだ!」
とおっしゃる方が何人もいらしたと島ノ江さん。

 

それだけ注目を集めていたという事ですね!!

 

 

 

そして来年には津エリア2号店となる
「セレモの家族葬 津かみはま店」がオープン!!

 

 

2025年1月11日~19日まではオープニングイベントを開催。

 

お越しいただいたみなさまに「イオン商品券500円」をプレゼント!
またハズレなしの大抽選会も行います。

ぜひ運試しにお越しくださいね🎯

 

 

また「人形供養祭」も行われます🎎✨️

 

ずっと一緒にいたぬいぐるみ、成長を見守ってくれていた雛人形や五月人形。
お人形さんってどう処分したらいいの?きちんと供養をしたいという方は、手放したい人形を持参してください。

 

年末の大掃除や新年の整理で出てきたお人形さんを供養したい方は
ぜひ、セレモの人形供養祭にお任せしてみてはいかがでしょうか?

 

ちなみに、人形供養祭はセレモで不定期に行われているので、ホームページやInstagramをチェックしてみてくださいね☆ 

 

 

 

その他にも⋯

セレモでは、定期的に朝市を行っています。

「志摩から旨いもんがやって来る!」

 

志摩の新鮮な干物を特別価格で販売🐟
またお値打ちな野菜詰め放題も!!

 

 

お得に干物や野菜がGETできる機会です!!
ぜひセレモに足を運んでくださいね♪

 

 

 

セレモでは
コールセンター24時間対応、プロが集中対応しています。

 

闘病中の家族がもしかしたらもう⋯という連絡や「ご焼香って…」といった些細な質問などどんな事でもご相談が可能だそう。

 

心強いですよね✨

 

また気軽に見学もしていただけます!

 

実際の規模など事前に知っておくことで、いざという時にも安心です。

 

 

 

 

 

セレモの安心の会員制度

入会金のみ、掛け金など一切なし。
もしもの時の安心サービスとして、プラン料金が最大で16万5千円引き。

 

 

セレモが、「地域の皆様に少しでもお値打ちに安心を提供する」ための会員システムです。
   

 
セレモは、”心に残るお葬式” にお応えできる厚生労働省認定の「葬祭ディレクター」の資格をもったスタッフが多数在籍しています。

 

幅広い知識と豊富な経験をもとにお葬式をサポートしてくださるので安心です。

 

現在、オープン記念として、入会金無料のキャンペーン中!

 

 

月々の積立金もなく、「他社からの乗り換えの相談」も受け付けています。
他社退会解約時に発生する手数料もセレモが負担します。

 

 

この機会にぜひ「セレモの心の会」にご入会してみては✩.*˚

 

 

 

『ご家族の希望に沿った理想のお葬式を心からサポートさせていただくのがセレモです。ご家族によって、葬儀の何を重視するのかはさまざまですので、セレモスタッフにお任せ下さい。』
と島ノ江さん。

 

ご家族に寄り添ってくれるセレモの家族葬。
プライベートな空間で、安らかにお見送りができそうですね✨

 

 

 

セレモの家族葬 津みなみ店

〒514-0817 三重県津市高茶屋小森町384-1
TEL:0800-555-1707

 

 

ホームページ

Instagram

 

 
 
 
ありがとうございました✨️

つながりを大切にした地域活性化イベント【まるっしぇんと】12/14(土) 開催!!セントヨゼフ女子学園高等学校・中学校

こんにちは 迫田藍子です♪

 

今回の水曜日夕方リポートはスタジオからお届け✩.*˚

 

12月14日(土)にセントヨゼフ女子学園高等学校・中学校で開催される「まるっしぇんと」についてご紹介しました✨

 

 

 

ご出演は
セントヨゼフ女子学園中学校 3年
まるっしぇんと実行委員
高山 明莉さん
永井 杏奈さん
です

 

左から高山さん、永井さん。とても可愛らしくてしっかりしたお二人✨️
委員長の永井さん、「ゲツモク!」には先月に続き2回目のご登場!

 

 

まるっしぇんと

2024年12月14日(土) 10:00~15:00

in セントヨゼフ女子学園高等学校・中学校

 

企業×保護者×卒業生のつながりを通して津市を拠点とした地域活性化を図るイベント。

 

中学3年生が中心となって企画しました。

 

津市を拠点とした10の企業が参加し、生徒と企業のコラボ商品や当日限定商品、誰でも楽しめるワークショップなどが行われます。

 

 

 

「まるっしぇんと」の意味

まる:つながりを表す

っ : 津を中心とした、津を拠点に

しぇんと:マルシェとセントの音を掛けた

まるっしぇんと:クレッシェンドのように地域の輪をだんだん大きく

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ 

 

 

生徒が地域で活躍している大人と活動することで、地域への理解や多様な価値観への理解を深めることにも繋がりました。

 

今年5月から授業としてスタート。
夏休みには企業の訪問にも出掛けられたんだとか。

 

企業の選定や交渉などの対外的な部分は先生方の協力もありましたが、活動の中身については生徒さんが中心となって進めていったんだそう。

 

 

4、5人がチームとなって各企業を担当。

 

永井さんと高山さんは実行委員として、広告、宣伝などの広報活動を行われているんです。

 

その一環としてラジオにも出演してくれたんですね📻
ありがとうございます!!

 

また、当日流れる各ブースのPR動画の作成にも携わっているんだとか。

 

 

これぞ広報活動って感じですね♪

 

 

ちなみに、チラシのデザインは永井さんが担当されたんだそう!!

 

凄いですよね~👏👏👏

 

 

広告協力してくださった企業をご紹介!!

株式会社SigN
番組制作・企業VP・イベントなど
三重県を中心に丁寧な作品づくりを心がけている会社。

 

写真のはせ
創業90年の写真スタジオ。
「まごころ伝える写真づくり」をコンセプトに、お宮参りや家族写真に至るまで喜びの笑顔を写しています。
また、セントヨゼフの学校行事の撮影、卒業アルバムづくりにも携わっています。

 

 

 

ここでしか食べられない!
当日限定商品【食べ物】

 

 

 

東洋軒
「東京東洋軒」の出張所として昭和3年、三重県津市に誕生。

三重県津市に本店を構え、三重県を中心に東京・名古屋を含め10店舗にて、その歴史と暖簾を受け継いでいます。

 

伝統のブラックカレーのほか
クリスマスケーキいちごミルクを販売します。

 

 

 

レストラン ラ・メール
「ラメール」とはフランス語で「海」という意味。
1981年津市にオープンし、
レストランウェディングも執り行う静かで落ち着いた雰囲気のレストラン。

 

スープ、シュトーレン、マカロン、焼き菓子を販売。

 

 

★ブースとなる教室でお食事ができますが、満席の場合は1階にイートインスペースを設けています。

 

 

 

下津醤油
津市一身田にある1856年創業の醤油屋。
麹造りからこだわった醤油づくりをしており、全国醤油品評会では農林水産大臣賞を3度受賞しています。

 

醤油だんご、かりんとうを販売。

 

 

 

野田米菓
創業以来 一貫した材料へのこだわりを持ち、もち米は100%国産、味付けと風味付けに欠かせない海苔や海老などもすべて国産素材を使用しています。

 

限定あられのほか、
焼きたてのあられに好みのソースを付けて食べるディップあられを販売。
ソースはあんこ・チョコ・練乳などがあります。

 

 

 

セントヨゼフ女子学園
セントヨゼフPRブースとして、体育館ロビーで写真などを展示します。

 

チュロス、ポテト、サンドイッチなどを販売。

 

 

 

 

生徒×企業の
コラボ商品 【商品】

 

 

山二造酢
1887年創業。
口あたりまろやかで酸味の角が取れた「やさしいお酢」が特徴。
調味料としてのお酢だけでなく、ジュースのように飲めるお酢も販売しています。

 

トマトとキウイのビネガードレッシングパイナップルとキウイの飲むお酢を販売。

 

生徒たちで一から開発した新商品ということで、ラベルのデザインも手がけています。

 

 

 

はちみつやさん miel
2003年6月、蜂蜜本舗 佐々木養蜂園の直営ショップとしてオープン。

希少な国産をはじめ、蜜源となる自然豊かな海外からも取り揃え、現在50種類ほどが並びます。

 

みつろうキャンドル、バームなどを販売。

 

 

 

あさい農園
創業以来、百余年にわたり緑化樹の生産・販売に取り組んでいます。

長年の経験を活かし、2007年より「完熟チェリートマト」の生産を開始。
今後も植物の可能性を探求し、新たな価値を創造する事業を展開していきます。

 

カラフルトマトを販売。

 

オリジナルのシールを作り「まるっしぇんと」でしか買うことのできないトマトを販売します。

 

 

 

 

商品開発からラベルシールまで、生徒の皆さんのアイデアが詰まった商品ブースです✨️

 

 

 

 

誰でも楽しめる
ワークショップ【ワークショップ】

 

 

明和プラテック
主に官公庁に提供する三重県内の建設コンサルタント会社。
道路、河川、橋梁、上下水道等に関する測量、設計及び調査を行っています。
また、ドローン事業 (測量・点検) も近畿~東海エリアで実施しています。

 

ドローン体験

体験ブースや障害物レースなどのゲームブースのほか、ドローンで撮った写真を缶バッジにするという企画も♪

 

ゲームの内容は生徒さんが考えたそう。
小さなお子様からご年配の方まで楽しめる内容となっています。

 

 

 

樹花工房
津市一身田にある花屋さん。

季節の花を生かした自然な作風を心がけて、 花束、鉢植、アレンジ、プリザーブドフラワー、観葉植物等のお花の販売から、ブライダルや店舗装飾など数多く手がけています。

 

クリスマスアレンジメント体験
リース
の販売もあります。

 

 

 

むらた表具店
真宗高田派本山 専修寺 御用達表具所に指定され130年。
表具師 村田善右エ門としての歴史は、それ以前からと伝えられてきています。
現在「むらた表具店」として伝承しています。

 

からくり屏風づくり体験
和小物など
の商品販売も。

 

伝統技術の凄さや継承の大切さなどを知ってもらいたいという思いがあるそう。

 

縦にも横にも折ることができる不思議な屏風が作れるそうですよ♪

 

 

「有名な企業さんがたくさん集まっているので、ぜひ来てください!」
とお二人。

 

半年以上かけて準備をしてきた初の取り組みである「まるっしぇんと」

 

皆さんの熱意や頑張りはきっとお客様にも伝わるはず!!

 

私もパワーをいただきました😁

 

ご成功をお祈りしています✨✨

 

ファイト~!!!

 

 

まるっしぇんと

2024年12月14日(土)
10時~15時

会場:セントヨゼフ女子学園高等学校・中学校

 

まるっしぇんとについて詳しくは👉コチラ

 

 

当日は近鉄 津新町駅からスクールバスを運行します。
できるだけ公共交通機関のご利用をお願いいたします。

 

 

 

セントヨゼフ女子学園高等学校・中学校
〒514-0823 三重県津市半田1330

TEL:059-227-6465

 

ホームページ

Instagram