【オレンジ レンタ ステーション】免許返納後も小型モビリティでお出かけへ!

 

今回は伊勢市にある、小型モビリティ専門 オレンジ レンタ ステーションからお届けしました。

ご出演は、オレンジ レンタ ステーション 代表取締役 藤原卓也さんでした。

 

オレンジ レンタ ステーションは、過去にもMieリポートでお届けした福祉車両専門 オレンジ三重が介護保険事業所登録をして新しく立ち上げた事業です。

小型モビリティ中心の介護用品のレンタル、販売を行っているお店です。

小型モビリティというと多くの方が思い浮かべる、四輪で前にカゴがついている王道のシニアカーを始め

折りたたみが可能なシニアカーやTOYOTAのC+walks(シーウォーク)など幅広いシニアカーを取り扱っています。

折りたたみができるシニアカーは、旅行先へとレンタルする方が多いそう。

また、TOYOTAのC+walks(シーウォーク)は三輪でスクーターのようなスタイリッシュなデザインで喜ばれています。

実際に乗せていただきました。

最大6kmまで出ますが、曲がる時は自動で減速してくれて小回りがきき、安全センサーも付いているので、安定した走行ができます。

鍵はタッチです。

またバッテリーは取り外して充電ができ、2.5時間の充電で12kmも走行可能なんだそう。

座席の下に荷物がおけるスペースがあるのでお買い物も安心。

運転免許いらずで、免許返納後でもお出かけが楽しめます。

これらのシニアカーは、介護保険や要介護認定を受けていなくても乗れますが

介護保険制度の利用で、自己負担が1〜3割で乗ることができます。

 

利用方法は、レンタル、購入だけでなくサブスク、リースなどもあるので自身の生活環境に合わせて乗ることができます。

レンタルは数日など短期も可能です。

藤原さんは、

車の整備、販売、福祉車両事業の経験を経て、歳を重ねられた方にもいつまでも移動手段を持っていただきたいという思いからオレンジ レンタ ステーションを始めました。

運転を心配する家族に対し、免許返納後の環境に不安を感じる方にも、安心して免許返納ができる社会を目指しています。 

小型モビリティを利用いただく事で、交通事故防止にも繋がっていくと考えています。

是非気軽にご相談ください!
C+walks(シーウォーク)試乗も可能です。

詳しくはhttps://eaglejapan.net/orange/

お得キャンペーン実施中!【日産プリンス三重 桑名安永店】

今回は、桑名市にある日産プリンス三重 桑名安永店からお届けしました!

お得なキャンペーン情報と共に、

車選びに悩む方や信頼できるディーラーを探している方にはぴったりな情報を伺いました。

ご出演は日産プリンス三重 桑名安永店 店長 狩野純一さんでした。

日産プリウス桑名安永店は、

「皆さまの期待を越え続ける」をモットーに、お客様一人ひとりに寄り添ったサービスを大切にしています。

小さな店舗ならではの気配りと、確実な整備、そして清潔で安心感のある店舗づくりを心がけているそうです。

購入後のサポートも充実しています。

聖備工場も併設しているため、

点検や車検はもろろん、万が一のトラブルにも注心してくれる安心のアフター体制となっています。

そんな日産プリンス三重 桑名安永店で人気の車とおすすめの車種を伺いました。

人気車種はミニバンのセレナ、軽自動車のルークスなどスライドドア系はなんだそう。

クークスは、軽でありながらない内装が広々としていました。

他のおすすめは電気自動であるサクラ。

軽自動車でありながら、期待を超えるスムーズな走りで運転を楽しめます♪

また電気自動車のため、ガソリン価格が高騰中の今、注目の車なんです!

カラーも15色と豊富です。

こんな車待ってた〜!と喜ばれるお客様が多いようです。

 

最近は軽自動車の人気が高く、魅力的な軽自動車もたくさんあります。

そんな魅力的な車をお得に買えるキャンペーンが実施中です。

日産プリウス三重 桑名安永店では2つのキャンペーンを実施中です。

一つ目は「乗り換えキャッシュバックキャンペーン」です。

こちらは対象の5車種、エクストレイル、ノート、オーラ、セレナ ガソリン車、サクラ

ご購入いただくと、10万円のキャッシュバックが受けられます!

2つ目は「おまとめプランキャンペーン」です。

対象の3車種、サクラ、デイズ、ルークスを

おまとめプランというサブスクでご契約いただいた方へ電子マネーギフトカード5万円プレゼントのキャンペーンです!

どちらキャンペーンにもおすすめの車サクラが入っています♪

今注目の車をお得に買えるキャンペーンをお見逃しなく!!

【春の全国交通安全運動】4/6~4/15実施!

今回は、4月6日〜4月15日の10日間実施の「春の全国交通安全運動」について三重県庁からお届けしました。

県庁

お話を伺ったのは、三重県環境生活部くらし・交通安全課 交通安全班 係長 皿屋英樹さん でした。

今回の春の全国交通安全運動期間中は3つの重点を掲げています。

1つ目の重点が【こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践

 

2つ目の重点が【歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進

 

3つ目の重点が【自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底

 

 

 

今年に入ってから4月6日までの県内の交通事故情勢は交通事故死者数は15人で、前年同期に比べ3人の減少となっています。

物損事故を含めた総事故件数については増加しているため、運転の際は十分に気をつけなくてはいけません。

 

交通事故での特徴は、高齢者が亡くなる事故が多く、死亡事故全体の半数以上を占めています。

自動車乗用中の死者のうち、シートベルトを着用していなかった方が約半数となっていることや、国道等の幹線道路上で多く発生しているという特徴があります。

  

交通事故は、いつ、誰が起こすかわからないものですが、気を付けなければならないことについて、具体的にアドバイスを3点いただきました。

ドライバーの方は、歩行者、特にこどもや高齢者に対する思いやりのある運転をする。

運転中に歩行者を見かけたら、飛び出しなどの危険を予測するとともに、思いやり運転で交通事故を防止しましょう。

 

飲酒運転の禁止。

三重県では飲酒運転が増加傾向にあり、重点的に対策を行っています。

飲酒運転は重大な交通事故に繋がる悪質な犯罪です。

ハンドルキーパーの設定や公共交通機関の利用などにより、飲酒運転をしない環境をつくり、社会全体で飲酒運転を根絶しましょう。

 

自転車の安全な利用。

基本的な交通ルールを守って自転車を安全に利用していただくとともに、万が一の交通事故に備え、自転車保険等に加入しましょう。

また、自転車乗用中に交通事故に遭った場合、ヘルメットを着用していない方は、着用している方に比べて、致死率がおよそ1.9倍になるという続計があります。

自転車を利用する際は、ご自身の命を守るためにヘルメットを着用しましょう。

また、自転車も車両であり、飲酒運転は絶対に禁止です。

 

 

交通事故を防ぐには、一人一人が「基本を守ること」「思いやりある行動を取ること」が大切です。

 

 

歩行者の方にも交通事故を防ぐためのアドバイスを2点いただきました。

 

歩行者も必ず交通ルールを守る!

歩行者が交通事故の当事者となれば、ご自身の命に関わることになります。

「信号を守る」「近くに横断歩道があれば横断歩道を渡る」などの交通ルールは必ず守ってください。

 

夕暮れ時や夜間の反射材の着用。

夕方や夜間は視界が悪くなります。外出する際には、反射タスキなどを使用し自分の存在をアピールして、交通事故から身を守りましょう。

 

 

今の時期、年度替わりで人や車の流れが変化することなどから交通事故の多発が心配されます。

また、暖かい陽気が続くと、注意力が散漫になりがちですので、今の時期は特に慎重な運転、行動を心掛けてください。

 

 

 

今回は、4月6日〜4月15日の10日間実施されている【春の全国交通安全運動】についてお届けしました。

この運動を通して、日頃の交通行動を見つめ直していただき、交通安全意識を高めましょう。

また、運動期間中の4月10日は「交通事故死ゼロを目指す日」です。

交通事故のない安全で安心な三重県を目指しましょう!!

4月1日リニューアルオープン!【安濃中央公園内体育館 トレーニングルーム】

今日からスタートしました、つながるジカン!

ゲツモクから引き続き、月曜日のリポートを担当させていただきます。

よろしくお願いいたします!

 

今回は、番組と同じように、新たなスタートを切る施設をご紹介しました。

 

4月1日にリニューアルオープンする安濃中央公園内体育館のトレーニングルームついてお届けしました。

 

ご出演は、三幸・三重県生涯スポーツ協会グループ 総括責任者 岩崎泰也 館長でした。

 

リニューアルのきっかけは、トレーニングルームが平成12年の体育館オープン当初から多くの市民の皆さんにご利用いただいてきましたが、近年ではマシンの老朽化が進んでいたことでした。

安全で充実したトレーニング環境を提供したいということで、津市に機器の更新を提案し、今回のリニューアルが実現したそうです。

今回のリニューアルでは、ウェイトトレーニング用・有酸素運動用の新しいマシンが導入されました。

これまでのトレーニングルームは初心者と中級者向けでしたが、初心者の方から運動に慣れている上級者の方まで、それぞれの目的に合わせたトレーニングができるようになりました。

大きく分けて3つのカテゴリーのマシンが新しくなりました。

まずは「有酸素運動マシン」。

心肺機能を高めたり、脂肪燃焼を目的とした運動に使う機器です。

 

二つ目は「ウェイトトレーニングマシン」。

筋力トレーニング用のマシンで、胸・背中・囲など、それぞれの部位にアプローチできるように、多彩な種類が揃えられています。

 

3つ目は「フリーウェイトエリア」。

ダンベルや、ベンチ合などが揃っていて、自分のレベルや目的に合わせて自由にトレーニングできるエリアです。

 

10種類以上がリニューアルされました。

その中でも館長のおすすめはスミスマシンです。

館長によると、このスミスマシンはバーベルがレールに沿って上下する構造になっており、フォームが安定しやすく、安全にトレーニングができるそうです。

スクワット、ベンチプレスなど、全身を鍛える様々な種目に使えます。また、フリーウェイトに挑戦したいけど少し不安に思っている方にも最初のステップとしてぴったりのマシンなんだそう!

 

是非、館長おすすめのスミスマシンにチャレンジしてみてくださいね!

 

 

これまでトレーニングルームとの違いは、マシンだけではありません。

これまでは、利用するには決まった日時での開催となっていた「初回講習」を受ける必要があましたが、今後は動画での講習へとなったため日時関係なく随時対応できるようになりました。

これにより、安濃中央公園内体育館のトレーニングルームでのトレーニングライフを気軽に始めやすい環境になりました!

利用は、津市外の方でもOKです!!

 

多くの方に運動を楽しんでいただけるよう、今回リニューアルオープンします。

新しくなったトレーニングルームに是非お出かけください♪

 

HP

 

Instagram

https://www.instagram.com/tsu_ano0100?igsh=ZDgza2Z5Z3hrZmRr

犯罪被害者の相談窓口【みえ犯罪被害者総合支援センター】

 

今日は、津市栄町の三重県合同ビル2階にある「公益社団法人 みえ犯罪被害者総合支援センター」からリポートでした。

合同ビル外観

このセンターについて

公益社団法人 みえ犯罪被害者総合支援センター 事務局 次長 井上さんにお話しを伺いました。

井上さんと越智

 

まず「みえ犯罪被害者総合支援センター」とは、

事件や事故に遭われた方やそのご家族・ご遺族の方々に対して、必要としている支援を行っている団体です。

 

平成18年4月、被害に遭われた方々の視点に立った支援活動を通じて、社会全体の支援意識を盛り上げ、安全で安心して暮らせる地域社会の実現につなげることを目的に設立されました。

 

入り口

 

センターでは、事件や事故に遭われた方やそのご家族などからご相談をいただき、幅広い年代の方からご相談を受けています。

昨年度の相談件数は約751件でした。

寄せられる相談内容は、性犯罪・性暴力に関する相談が最も多く、昨年度は相談全体の約半数以上でした。

その次に殺人・強盗・傷害などに関する相談が多く、それ以外では交通死亡事故に関する相談が多く寄せられています。

 

そんな犯罪被害に遭われた方々へのサポートは

事件・事故の被害に遭われて悩まれている方からのお話を聞くだけでなく、相談者さんの希望に応じ、各種行政機関の窓口への付き添い支援やカウンセリング相談、法律相談の窓口へ繋ぐ対応

が行われています

 

その中でも井上さんが相談を受ける時に気を付けていることは

被害に遭って傷ついている心を、お話を伺うにあたって、さらに傷を深めないように注意している、と話してくれました。

 

 

事件や事故に遭い、被害を受けた人の心は、とても傷ついています。

またその周りの方も悩れたり、どう接すればよいのか分からなくなってしまう場合もあります。

そんなとき、周囲の方からのご相談を公益社団法人 みえ犯罪被害者総合支援センターで伺うこともできます。

専門の研修を受けた、相談員がお話を伺います。

 

相談は、電話・メールでも受け付けております。

実際にお会いしてお話を伺うこともできます。

状況に応じて、病院や警察、検察庁、裁判所、行政窓口等に付き添うこともできます。

また、必要に応じ、臨床心理士によるカウンセリングや、弁護士による法律相談を、無料で受けていただくこともできます。

 

お電話でのご相談・お問い合わせは

059-221-7830(なやみなし)

月~金曜日 午前10時~午後4時

(祝日、年末年始を除く)

 

 

 

HPでも詳しい案内があるのでご覧ください。

HP https://mie-shien.com

【GRUMMAN】屋根付きテラスでタコス♪

 

今回は、昨年10月1日にオープンした

GRUMMAN(グラマン)からリポートをお届けしました。

外観

詳しくお話を伺いましたのは

オーナー 鎌田真也さん

店長 小川智哉さんでした。

鎌田さんと小川さん

GRUMMANは白子駅徒歩2分のところにあるタコス、タコライスのお店です。

キッチンカーが隣接していて、キッチンカー内でタコスやタコライスを作り、

屋根付きテラスでお食事を楽しめます。

店内

屋根付きテラスですが、ビニールが壁のように囲ってくれているので寒さは心配ありません。

 

夏にはビニールを外して、開放的なテラスになります。

お酒もあるのでビアガーデン風になった屋根付きテラスで

夜空を眺めながら、お酒と共にタコス、タコライスを楽しめます♪

 

 

そんなお店の形が特徴的なGRUMMANで味わえるタコスを今回は試食させていただきました♪

タコス

オリジナルタコス

トルティーヤにミンチ、オニオン、サルサソース、パクチーが乗っています。

口に運ぶと、トルティーヤの甘い香りをほのかに感じました。

ミンチはジューシーでオニオンはシャキシャキ♪

サルサソースはピリ辛でお酒とも相性ぴったりです。

パクチーも食欲をそそる良い香りでした。

オリジナルタコス

 

オーナーの鎌田さんと店長の小川さんは共にタコスを食べ歩いて研究し、食材もメキシコから取り寄せて現地の味を再現しています。

 

今回は、サルサソースのオリジナルタコスをいただきましたが、他にも青トマトを使ったグリーンソースのタコスなどもあります♪

グリーンソースのオリジナルタコス

また、オニオンやパクチーなどの苦手な食材がある場合でも対応していただけるので安心して本格タコスをお召し上がりください!!!

 

タコライス

 タコライスも人気ですよー!

 

GRUMMANはオープンして半年ほど経ちましたが

お店には、お子さん連れのご家族やカップル、友人同士でわいわいと幅広いお客さんが足を運んでくれているそう。

 

まら、今月からはランチも始まりました。

タコスランチ

タコスランチとタコライスランチがお昼から楽しめます。

 

GRUMMANでは、これからキッチンカーとしてもイベントなどにも参加していきたいと考えているそうです。

これから様々な取り組みを行なっていくGRUMMANに注目です!!

 

GRUMMAN Instagram↓

https://www.instagram.com/grumman__cafe?igsh=MWRzbnhmYnpkcW41cg==

【株式会社 丸の内福祉会】4月1日オープン「すまいるほーむ 久居野村」

今回のリポートでは、株式会社 丸の内福祉会から4月1日にオープン予定の「すまいるほーむ久居野村」についてお届けしました。

外観

リポートでおじゃましたのは、高齢者向け住宅やデイサービス、訪問介護も行っている「すまいるはうす藤方」でした。

玄関
玄関

入り口では、コスモスとイチゴの作品が出迎えてくれました。

デイサービスで利用者さんが作った作品だそうです。

可愛くて癒されますね。

 

いわきさん、長井さん、越智、時實さん

ご出演は、株式会社丸の内福祉会 代表取締役 長井さんスタッフ いわきさんでした。

 

まず、株式会社 丸の内福祉会とは

津市を中心に高齢者の介護事業や

障がい福祉事業を行っている会社です。

 

そんな、株式会社 丸の内福祉会は4月1日に障がい者グループホーム「すまいるほーむ久居野村」をオープンします。

 

すまいるほーむ久居野村は新築で、

女性棟、男性棟と分かれています。

1階は車いすの方など、身体障害がある方でも安心してご利用いただけるバリアフリーになっています。

男性棟の外観【イメージ】
女性棟のダイニング【イメージ】

日々の生活の中で、充実したイベントが開催されます。

春はお花見、秋は焼き芋などなど…

先日は津シティマラソンにスタッフと入居者さんで参加したそうです♪

 

また、オープンに向け、スタッフを募集しています!

実際に他のすまいるほーむで既に働いているいわきさんに、スタッフについて詳しく伺いました。

まず仕事内容は

食事の準備や洗濯のお手伝い、お薬の管理など生活のサポートを行います。

 

障がい者グループホームで働く魅力としては、

自分でお食事が出来たり歩くことが出来る入居者さんが多いため力に自信がないいわきさんでも働きやすい点。女性の方や高齢の方にもおすすめの仕事です。

 

他には、仕事に慣れてくると1人で働くことになりますが、それが対人関係で悩むことがないそう。

入居者さんの体調などについては、先月から株式会社丸の内福祉会で始まった訪問看護ステーション「花はな訪問看護ステーション」がケアし、スタッフの悩みや心配事も聞いてくれるので負担が少なくなっています。

いわきさんも毎日入居者さんと身近な距離でわいわい楽しく働いていると笑顔で教えてくれました。

 

 

 

さらに詳しく知れる仕事説明会

3月14日(金)に開催されます。

場所はすまいるほーむ久居野村で仕事内容の説明から施設見学まで行います。

詳しくはHPをご覧ください♪

HP↓

 

その他にも、オープンに向けて

関係者や入居をお考えの方に向けた内覧会が開催されます。

開催日は、3月17日18日19日22日の4日間です。

お問い合わせは、059-253-2522まで。

 

今回は、4月1日にオープン予定の「すまいるほーむ久居野村」についてお届けしました。

入居者さんのことを考えて作った新築グループホームで、季節のイベントなどもあり楽しそうでした。

また、実際にお仕事に就いているいわきさんがとにかく活き活きとされていて日々楽しくお仕事をしているのが伝わりました。

スタッフも募集中ということで、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね♪

 

ものづくりへの就職を目指すなら!【ポリテクセンター三重】

今回は四日市にありますポリテクセンター三重からリポートをお届けしました。

外観

ポリテクセンター三重は、国が設置する職業訓練施設です。

ポリテクセンターの職業訓練はものづくり(製造業)への就職を目指したカリキュラムとなっています。

一品ものにしろ、大量生産品にしろ、正確に物を作るためには図面があって、その図面に従って、正確に加工していく必要があります。

現在、この一連の作業にはコンピュータの助けが欠かせませんので、この流れを理解し、実践して行くことができるようになります。

 

そんなポリテクセンターでは、現在お仕事を探している求職者 または、現在お仕事に就いていて新たな技能や技術をお身に付けてスキルアップしたい方を対象に職業訓練を行っています。

今回は求職者向けの職業訓練のお話を中心に、

ポリテクセンター三重 テクニカルオペレーション科 久世修指導員にお話を伺いました。

 

越智と久世指導員

久世指導員が担当するテクニカルオペレーション科で学ぶと、自動車の部品をつくっている会社や、プラスチック製品などを作るための金型を作る会社、食品工場などで大量生産するのに必要な機械を作っている会社などで、製品の設計や開発であったり、部品をつくる、組立てる、検査するといったお仕事につながります。

テクニカルオペレーション科
テクニカルオペレーション科

 

このようにものづくり分野への就職するための職業訓練は、求職者の方なら無料で受講することができます。

さらに、雇用保険の受給資格がある方であれば、毎月の基本手当も延長され、受講期間中に生活面で困らないような制度も用意されています。

ポリテクセンターの職業訓練を受講すれば、資格も取得出来て、生活面でのサポートもあるということです!

他にも様々なサポートがあります。

例えば、子育て中の方でも安心して訓練を受講できるように託児サービスがあったりと、子育て中の方にも安心して再就職への準備を行うことができます。

また、三重県にお住まいの方であれば、学んだことを家の近くの職場で生かせることが多いそう!

 

就職でお悩みの方は、ぜひポリテクセンター三重での職業訓練がおすすめです!!

 

まずは、施設見学会へご参加ください!

施設見学会は毎週木曜日にポリテクセンター三重で開催しています。

見学会で受講までの流れを説明しています。

また、お近くのハローワークの職業訓練コーナーでご相談ください。

 

 

ポリテクセンター三重には様々なコースがあるため自分に合ったコースを見つけることができます。

ほぼ毎月、新しい職業訓練を開講しています。

4月開始のコースでは、テクニカルオペレーション科以外にも、電気工事などの職業訓練を行う電気設備技術科も受講者を募集しております。

電気設備技術科
電気設備技術科

電気設備技術科コースのお申し込みは【2月28日(金)】が締切です!

 

また、5月になれば、電気工事士や製造業全般で必要とされる電気制御技術者を目指した電気保全技術科のコースも始まります。

各コースともに受講無料です。

 

学校を辞めてしまい働くことを考えている方、現在お仕事を探している方、転職を考えている方などが

就職に強いポリテクセンター三重で、新たな知識や技能を習得して就職し、新しい人生のスタートを切っています。

在職者の方もポリテクセンター三重でスキルアップをしています。

 

未経験者の方でも大丈夫、是非一度ポリテクセンター三重の見学へお出かけください!

 

詳しくはHP→https://www3.jeed.go.jp/mie/poly/

お問い合わせ(059-320-2645)

 

 

1月25日オープン【麺や 恵みの一杯】

おっちーこと越智綺音です。

今日は鈴鹿市中江島町に、1月25日にオープンした麺や 恵みの一杯からお届けしました。

麺や 恵みの一杯

店内に入る前からいい香りがしました。

ご出演は、店主の山本ひできさんでした。

山本さん

 

まず、麺や 恵みの一杯のラーメンの特徴は魚介豚骨スープです。また、ラーメンのトッピングであるメンマ、チャーシューも自家製です。

 

 

お店の看板商品 恵みのラーメンをいただきました。

まず、スープは口に入れた瞬間、魚介の香りが広がります。まろやかで魚介の旨みが効いています。

鶏ガラなど骨から12時間炊いて作っています。

麺は太麺を使っていて、もちもち食感で、スープとよく絡んでくれました。

 

続いてチャーシュー

分厚くて、大きいチャーシュー、解けるように消えていくほど柔らかくプリプリでジューシーでした。

チャーシューは、新鮮な豚バラ肉を4時間かけて煮込み味付けをしています。

 

続いての、メンマも自家製です。

コリコリといった食感がクセになり、噛めば噛むほどメンマの甘味や旨みが増すメンマでした。

乾燥メンマを3日かけて戻し、特製タレでつけた手間暇かけた自慢のメンマです。

 

 

店主の山本さんはずっとラーメン屋さんを営むのが夢でした。

そんな山本さんのこだわりがギュッと詰まった一杯。

皆さんも是非ご賞味ください♪

 

店内はカウンター席とテーブル席があるので、お一人でもご家族、ご友人となどでも来店しやすいお店です。

 

 

自家製でこだわりを持ってお届けしているため、数に限りがあります。

無くなり次第、営業終了のため夜の営業は早めに売り切れてしまうこともあるそうですが、1月25日にオープンし、まだまだ始まったばかり。

これから提供できる数も増えていくそうなので、是非一度こだわりのラーメンを食べにお出かけください。

 

Instagram→ https://www.instagram.com/megumino1pai?igsh=NGRmcXp2MGM4djA=

 

 

【岡田文化財団】45周年記念「文化芸術の祭典」

おっちーこと越智綺音です。

今回はパラミタミュージアムから、岡田文化財団設立45周年記念事業「文化芸術の祭典」についてお届けしました。

パラミタミュージアム
パラミタミュージアム

パラミタミュージアムは、三重県菰野に2003年3月に開館しました。

池田満寿夫の陶彫「般若心経シリーズ」をはじめとする多彩なコレクションがあり、企画展や展覧会を開催しています。

 

 

そんなパラミタミュージアムで「文化芸術の祭典」についてお話を伺ったのは

岡田文化財団 事務局長 望月さん でした。

越智と望月さん

 

まず、岡田文化財団は設立45周年を迎え、これまで三重県を中心に文化芸術を広める活動を行ってきました。

助成事業、美術館事業、主催事業、奨学金事業

そして「さくらプロジェクト」など、地域の皆さまに支えられながらさまざまな取り組みを行ってきました。

 

設立45周年記念事業として「文化芸術の祭典」を3月8日と9日の2日間 四日市市文化会館を貸し切り、三重県の皆さんに文化芸術を存分に楽しんでいただける場として開催します。

もっと多くの方に文化芸術の魅力に触れていただく機会になります。

 

当日は、展示、ワークショップ、三重の物産展、ステージイベントがあります。

目玉は3つのステージイベントです!

和太鼓のDRUM TAOさん、「千の風になって」の秋川雅史さん、そしてハラミちゃんによるパフォーマンスが行われます。

三重県在住の方が対象で、応募は2月9日まで

是非ご応募ください!

 

その他の催しについても伺いました。

展示イベントではパラミタミュージアム所蔵作品、およそ40点が展示されます。

横山大観の絵画や日本を代表するオペラ歌手の秋川雅史さんの木彫りの特別展示もあります。

 

ワークショップは、三重の伝統工芸等を体験できます。

伊賀組ひもや伊勢型紙キャンドルライト彫刻体験、日永うちわ作り体験、鈴鹿墨を使った扇子、団扇書き体験など8種類が楽しめます。

 

三重の物産展は万古焼や組みひも鈴鹿墨など三重の工芸品の販売や、美し国三重の食が大集合!!また、数量限定で三重の餅を厳選して販売します。

 

文化芸術に触れる 出会う 体験する「文化芸術の祭典」は

3月8日(土)午前10時から午後6時まで

9日(日)午前10時から午後5時まで

四日市市文化会館で開催します。

入場は無料ですが一部ワークショップは参料がかかるものがあります。

 

詳しくは→https://okadabunka.com/45th/

 

 

岡田文化財団は45周年を機に、さらなる文化芸術を通じた交流を広げていきます。これからも注目しましょう!!