こんにちは!火曜日夕方担当の迫田 藍子です♪
12月に入り、残すところあと1ヶ月。
何かと気忙しくなってきますよね。
そんな時こそ、しっかりと交通ルールを守って安全運転を心がけたいものです🚗³₃
という事で、今回は
年末の交通安全県民運動 についてご紹介しました✩.*˚

ご出演は
三重県環境生活部
くらし・交通安全課
溝奥 和也さん
※代田アナと同じ漢字なんですよね♪

-12月1日から12月10日まで
年末の交通安全県民運動 実施中-

🟦三重県内の交通事故情勢
昨日現在 (2020/11/30) の交通事故死者数は、69人で昨年と同数。
依然として多くの方が交通事故で亡くなられています。
🟦交通死亡事故の特徴
高齢者が亡くなるケースが多く、交通事故死者の およそ半数にあたる高齢者が命を落としています。
考えられる理由として・・・
体が衰え、反応が鈍くなりがちな高齢者。
些細な事故でも骨折したり、打ち所が悪いと命を落とすことも…。
🟦夜間に多い交通死亡事故
昼間と比べ、夜間は視界が非常に悪く、ライトで照らされた近くしか見えません。
深夜や早朝は交通量が少ないため速度を出しすぎてしまう。
また、歩行者もあまりいないのでドライバーの緊張感や注意力が低下しやすくなります。
このような悪条件が重なることが、夜間の交通死亡事故が多くなる一因と考えられます。
-今回の交通安全運動の重点-
①子どもと高齢者の交通事故防止
②横断歩道における歩行者優先の徹底
③シートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徴底
④飲酒運転等の根絶

年末は交通の流れ・量の変化に加え、日没が早くなることから、交通事故が増加する傾向にあります。
いつも以上に速度を落として、慎重な運転と確実な安全確認を心掛けましょう!
また、自転車・歩行者は、明るい服装と反射材を着用し、自分の存在を車にアピールすることも大切。
少し遠回りでも、安全な道や横断歩道を通行するようにしましょう。
早めのライト点灯を心がけ、安全な速度で周りをしっかり確認しながら運転しなければ…と改めて運転について考え、気も引き締まりました!!
皆さんも安全運転を心がけていきましょう✨✨
三重県の交通安全について HP⬇
https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0011700226.htm
