投稿者「chisa」のアーカイブ

chisa について

皆さんこんにちは♪ 山中ちさの辞書に『人見知り』という言葉はありません! 一言話せばもう友達♪友達の輪広げていきますよ~

オール三重の食材で美味しいパンを♪

みなさんこんにちは♪山中ちさです♪

今回はレディオキューブから車で2分くらい、津市大谷町の閑静な住宅街にありますパン屋さん「COVOPAIN(コーヴォペイン)」に行ってきました

お話はCOVOPAIN代表 三矢しんこさんです♪

COVOPAINでは、パン屋さんなのに美術館に来たような、パン(作品)を見てワクワクしたり、素敵だなと思ってもらえるよう色味(お野菜の色など)がキレイなパンを作っています!

そんな中、1年ほど前から津市の小麦ニシノカオリともち小麦を使って食パンを考え作られたことから、津市や県内ものを使って親しみあるパンが作れないか…と思い、出来上がったのがオール三重の「野菜パン」です

↑今日はジャガイモを使ったパンを作っていただきました!(生地にオリーブオイルを塗りジャガイモとチーズが乗せてあります)

他には、人参、新玉ねぎ、ほうれん草、アスパラなど色んなお野菜を組み合わせたパンがありますよ!

COVOPAINの野菜パンはお店で販売はしておらず、イオンタウン津城山1階の「わくわく広場」にて日曜日に販売されています♪

わくわく広場に納品している農家さんのお野菜を使って野菜パンは作られています

6月は21(日)、28(日)、7月は19(日)が販売日♪

朝10時30からですが、人気なのでお一人様3つまでとなっています(予約不可)

COVOPAINも不定休となりますのでHP確認して足を運んで下さいね→こちら

人気なので早い時間に売り切れちゃうこともありますのでお気をつけください

欲しかった有名ブランドのランドセルが!in津松菱

みなさんこんにちは♪山中ちさです

今回は津松菱4階子ども服売り場ランドセルコーナーにて販売状況など伺いました

お話はランドセルコーナー担当の鍋田良恵さんです♪

毎年ランドセル販売のピークを迎えるゴールデンウィークに臨時休業となっていた為、今の時期にランドセルを見に来られる方がとても多いそうです

今年も様々なランドセルがズラリ!

その中でも人気を伺うと…

男の子はダントツでブラック!

「黒」と一括りにするには失礼な程、ステッチや背当て、肩部分に色の変化を持たせたものなどいろんなバリエーションがありました

丈夫で軽く、背中にぴったりとフィットする「天使のはね」は毎年人気です

中もブランドのロゴが際立ちカッコいいデザインになっています!

女の子はパステルカラーが人気ですが去年に引き続きラベンダーが1番人気♪

その中でもメゾピアノは特に人気で、さりげない可愛い刺繍はもちろん、中を見てみると…

鍵盤になっているんです♪

周りのお友達たちからも注目されそうですね

他にはこんな特別なランドセルも!!

思わず「わぁ」と感嘆の声が出てしまうくらい素敵な刺繍です

側面にもあるんですよ!

このランドセルは数量限定

なんと、松菱での販売数量1なんです!

本当は3色(ピンク、ミント、ラベンダー)あったのですが販売開始早々に予約していただいたそうです

一部しか載せていませんが色んなブランドが揃っています

カラフルなランドセルにはブランドによって刺繍もこだわりがあり見ているだけでも楽しいです

ここには載せられない…あっと驚くようなブランドから出ているランドセルなどもありましたのでぜひ売り場で確認してくださいね!

そして夏までにご予約頂くと早期特典が受けられます

8月31日までの特典ですのでお早めに♪

日本庭園を見ながら素敵な時間をin伝七邸♪

みなさんこんにちは♪山中ちさです♪

今回は四日市市高砂町にあります伝七邸にお邪魔しました

お話は株式会社日本伝統ビューロー取締役 藤本修司社長です

120年の歴史があり、紡績王とよばれた伊藤伝七の別宅として移設された「伝七邸」

広い玄関を入るとまるで異空間。

廊下を進んだ先にはいくつかのお部屋があります

圧巻なのは大広間!

趣のある大きな石や季節の木々、お花など楽しめます

どのお部屋からも日本庭園が望めますがこのお部屋のお庭はとても素敵でした

そしてここ伝七邸の「玄関棟」「さつき棟」は国の登録有形文化財(建造物)となっています

登録有形文化財でお食事が楽しめるというのも魅力の一つです

そんな伝七邸のお料理は、料理長が旬の食材をふんだんに使い手間暇かけて仕上げられたものばかり。

「KIHACHI」創業者の熊谷喜八監修、伝七邸オリジナルのお料理もお召し上がりいただけます

気軽に立ち寄ってもらいたいとのことからランチは老若男女問わず楽しめるメニューが。

このうどんは絶品です!九鬼産業のごま油でさらに美味しさとコクをプラスして食べるのも◎

オシャレなお料理を楽しみたい方にはビーフシチューをバケットで。

贅沢に黒毛和牛の鉄板焼きも楽しめます!

その他、季節のおまかせ御膳は料理長オススメの一品や萬古皿4種、季節の一皿など目で見ても楽しめる品数の多さ!

おまかせ会席コースは8,000円〜(ランチは6,000円〜)

大切な人へのおもてなし、大事な仕事の会食などひと味違った空間でこだわりのお料理を楽しみながら過ごしてみるのはいかがでしょうか。

なお、テイクアウトもありますので(四日市市内は宅配可能)伝七邸の味をお家で、職場で味わえますよ!!

詳しくはホームページご覧ください→こちら

また少人数の結婚式や婚礼食事会も行っております

歴史や文化、伝統を感じられる伝七邸での婚礼。

一生に一度の大切な日の思い出も風情あるお写真が残せます

伝七邸はJR四日市駅から徒歩10分。

駐車場も12台程止めることができます

国の登録有形文化財に認定されている伝七邸の造りやお部屋から眺める日本庭園で、異空間あふれる素敵な時間を過ごせます

訪れる価値はありますよ!

ドライブスルー方式で受け取りを!3TOMOドライブスルー弁当♪

みなさんこんちには♪山中ちさです

今回は松阪市垣鼻町にあります(三信警備保障内)3TOMOドライブスルーに行ってきました

お話は3TOMO (サントモ)ドライブスルー責任者 三宅篤志さんとスタッフ 大橋渉太さんです♪

この3TOMOドライブスルーは、コロナで大変な思いをしている飲食店を応援しようと、各店舗のお弁当を一ヶ所に集めてお客さんにドライブスルー方式で受け取って貰うという取り組みを行っています!

現在参加している飲食店は20店舗以上!

和食、洋食、中華など色んなお店のお弁当が毎日届けられています

↑豚の味噌焼きや〜

↑鶏肉とピーナツ炒めや〜

↑天巻きなどなど

買いたい!という方はLINEのお友達登録をお願いします!!

お友達になると前日に次の日に買えるお弁当の種類などがLINEで届きます(ブログ下に登録方法載せました)

ちなみに明日28木曜はこんな感じです♪

前日に予約が必要なものや、当日でも購入可能なものもあります(数に限りあり)

各店舗から10〜20個ほどお弁当を買い取っているので当日その場でもお買い求めできるんです

しかし天候や曜日によってお弁当が残ってしまう時もあるんだとか…そんな時はこのような取り組みも行われています↓

フードロスを防ぐため3団体さんにお弁当を届けています

食事に困っている方に少しでも食べていただけたら…そんな思いがあります

少人数で3TOMOドライブスルー運営しているので、お弁当の注文や自分たちのお店のお弁当も置いて欲しいなど、LINEからメッセージをお願いします♪

6月からは宅配もお受けする予定です!

LINE登録ID→@671jqntl

宅配専用LINE登録ID→@949pynco

LINE QRコード→

ホームページ→こちら

場所は松阪市垣鼻町です

ぜひLINE登録してお弁当食べてみてくださいね!

よろしくお願いします♪

未来の街の元気に繋がるプロジェクト♪

みなさんこんにちは♪山中ちさです

今回はステイホームや外出自粛などにより経営難に不安を抱いている飲食店の皆さんを、存続させよう!応援しよう!と立ち上がったプロジェクトをご紹介しました

電話にてご出演を頂いたのは四日市商店連合会 会長 森修平さんです♪

その名も『飲食店応援〜さきめし券〜プロジェクト』

クラウドファンディング方式で、登録店(四日市市内の飲食店)を応援したい!という支援者さんにインターネットで「さきめし券」を事前に購入してもらい、リターンとして「4割増しのさきめし券」をお届けし、支援者さんにコロナ終息後にゆっくりお店でお食事を楽しんでもらおうというものです!

割増し分の4割を行政(四日市市)がバックアップ!!

1000円購入→1400円のさきめし券(1400円券1枚)

3000円購入→4200円のさきめし券(1400円券3枚)

5000円購入→7000円のさきめし券(1400円券5枚)

4月28日から始まったプロジェクトは現在(20日14 時)8000人以上の支援者が集まり、総額は1億6000万円以上に登ります

ファーストゴールは500万円を目標にしていましたが12時間程でクリア!

ネクストステージとして目標2億円を掲げています!!(会長の森さんの予想では2億5000万円くらいいくのではとのこと)

5月29(金)までのプロジェクトとなりますので参加したい(さきめし券ほしい)という方はお急ぎくださいね!

今後集まった資金は全て登録店舗に届けられます!

迅速さを心がけ、プロジェクト中ですがすでに1回目の振り込みは済んでおります。これには各飲食店さんからも(早い対応に)喜びの声が上がっていたそうです

さきめし券の発送はプロジェクト終了後となります

使用有効期限→今のところ2020年7月1日〜2021年2月28日を予定していて、コロナウイルスの状況を見て使用開始時期を決定します。(使用期間はおよそ6ヶ月の予定)

四日市の飲食店を応援したい!さきめし券購入したい!という方はこちらから→オール四日市

今みんなで力を合わせることで未来の四日市の元気に繋がります!!よろしくお願いします^_^

緑の募金強調期間スタート♪

みなさんこんにちは♪山中ちさです♪

今回は津市桜橋にあります三重県緑化推進協会から「緑の募金」について伺いました(↓こちらの建物の2階に協会があります)

お話は三重県緑化推進協会 専務理事 吉川敏彦さんです

三重県緑化推進協会は「緑の募金」を活用し、森林・緑への感心を高め安全で豊かな郷土を創造するため、植樹活動や育樹活動を推進しています

現在「緑の募金」運動期間であり(4月1日〜5月31日)、その中でも今日から強調期間(4月15日〜5月15日)です

緑の羽根を着用し募金活動や緑化キャンペーンなど展開しています

集められた募金は森林整備(身近な森林への植樹や育樹活動)や緑化の推進(小中学校で行われる森林環境教育、森林ボランティア育成、巨樹古木の樹木健康診断)に活用されます

募金活動に協力したいと言う方はホームページご覧頂くか電話にてお問い合わせ下さい

三重県緑化推進協会HP→こちら

電話→0592249100

食の楽しさを伝え食の幸せを届ける♪

みなさんこんにちは♪山中ちさです♪

今回は伊勢ご当地グルメで地域を盛り上げようと活動している伊勢甘タレからあげ協会ご紹介しました!

お話は伊勢甘タレからあげ協会会長であり、甘タレからあげ発祥の店パセプションオーナー林完治さんです♪

・伊勢甘タレからあげってどんなからあげ?

片栗粉を付けた鳥もも肉を油で揚げ、たまり醤油(伊勢うどんのタレ)をベースに仕上げた甘辛タレをサッとからませたからあげです♪

・甘たれからあげが出来たきっかけ

お店のまかない料理から誕生した商品なんです!

あまりの美味しさに「これで地域を盛り上げたい!」と約10年前に甘たれからあげ協会が発足されました

・こだわり

こだわりは特にないそうです(笑)

しかし、お子さんに喜んで食べてもらいたいと卵を使わず極力アレルギーを持っている子でも食べられるように考えたそうです

甘辛タレも甘めになってます♪

・伊勢甘タレからあげ協会の活動

子ども向けイベントの景品として商品券の寄付(子どもたちに甘タレからあげを食べて欲しいとの思いから)や、特別支援学校や幼稚園にDVDやおもちゃを寄贈したりと、子ども達への奉仕活動や地域貢献活動に取り組んでいます

・オリジナルの食べ方↓

そのまま食べるのが1番ですが、やはりお子さんのことを考えて作られたのでご飯に合う!ということで「甘タレからあげ丼」オススメです♪♪♪

甘タレからあげ発祥の店パセプションでは、この時期家でこもってストレス溜まっている親御さんやお子さんへ、美味しいものを食べて笑顔になってもらいたいと特別価格で提供しています!

パセプションは全室個室なので安心して過ごせます!

もちろん家で楽しみたい方に甘タレからあげ丼や甘タレからあげなどテイクアウトもできますよ!!

伊勢甘タレからあげはパセプション以外にも、伊勢甘タレからあげ協会に加盟しているお店で食べることができます!

伊勢市内で14店舗、そのほか東海3県やぎゅうとらさんにもありますよ

(今日スタジオに持っていった甘タレからあげはぎゅうとらさんで購入しました)

ぜひ甘タレからあげを食べて、元気に!楽しく!笑顔になってくださいね♪

伊勢甘タレからあげ協会HP→こちら

伊勢甘タレからあげ発祥の店パセプションHP→こちら

志摩ブランド認定品ご紹介♪

みなさんこんちには♪山中ちさです♪

今回もスタジオからお届けしましたが、新しく志摩ブランドに加わった美味しい商品ご紹介頂きました!

お話は志摩市浜島町にあります「肉の喜多家」井上恵子社長です!!(志摩ブランドに認定された時のお写真お借りしました)

今回3月26日に肉の喜多家さんが「志摩あおさ豚」を使って作った3品が志摩ブランドに認定されました♪

「志摩あおさ豚」とは、その名の通り志摩の生産量全国1位を誇るあおさを食べて育った豚のことです

赤身はきめ細かく、脂身は甘い、とっても美味しい豚に育つそうです

あおさはビタミンやカルシウムが豊富なので上質なお肉の豚になるんですね!

今回はそんな「志摩あおさ豚」を使った商品

・志摩あおさ豚燻製ロース生ハム

(塩味を押さえて作られておりワインによく合う!お子さんは海苔の様にして生ハムをご飯に巻いて食べたりも)

・志摩あおさ豚ポークウインナー

(外の皮はパリっと中はジューシー!旨味たっぷりのウインナー)

・志摩あおさ豚フランクフルト

(パンに挟んでホットドックにして朝食べるのもグッド!)

この3商品が志摩ブランド認定品として選ばれました(この3商品を加えて志摩ブランドは全22品となりました)

食べてみたいという方は直接お店に足を運んで頂くか、

電話→0599530278

または肉の喜多家HP→こちら

一度ご賞味あれ♪

オススメスポット目白押し!in大紀町♪

みなさんこんにちは♪山中ちさです♪

今回は大紀町地域活性化協議会の高林さんに大紀町の魅力を教えて頂きました♪♪♪

現在大紀町の桜は枝垂れ桜が満開!

ソメイヨシノは来週頃から楽しめる状況です

満開の枝垂れ桜は大紀町内3ヶ所で見る事ができます!!

・大紀町柏崎支所前…樹齢約170年、高さ11メートル

・笠木渓谷…樹齢約60年

・龍祥寺…樹齢約140年、高さ20メートル

龍祥寺と柏崎支所前の桜はライトアップも行われているので夜はまた違った幻想的な雰囲気を楽しめそうです♪

ライトアップ→18時〜21時(↓龍祥寺の枝垂れ桜)

桜情報→こちら

そして大紀町では外で過ごしやすい気候になったこの時期に新しい取り組みを始めました!!

「イーバイク」レンタルのスタートです

イーバイクとは電動アシスト付きの自転車で、尚且つ一般的なママチャリと違ってスポーツタイプのお尻が少し高めの自転車です

イーバイクレンタルのスタートに合わせて「イーバイクツアー」も開催しています

大紀町内に5つのコースがあり往復10キロ〜20キロまでいろんなスポットを巡る事ができるコースとなっています!!

今回ご紹介頂いた枝垂れ桜が入った『大宮コース』は約10キロ。枝垂れ桜、伊勢神宮の別宮である瀧原宮、道の駅きつつき館を巡るコースです

道の駅きつつき館では「大紀うどん」も食べられるそうで、大紀町で採れたお茶が練り込まれた緑色のうどん「大紀うどん」もオススメです(写真は大盛り)

その他、熊野古道つづらと峠や七保の野原公園のコースなどもありますよ♪

イーバイクは予約が必要で、半日4時間レンタルで1台1000円、1日8時間2000円です(計5台)

春の大紀町満喫してくださいね♪♪♪

今回の情報は大紀町地域活性化協議会のHPご覧ください→こちら

輸入車のことは専門指定整備工場へ!三協自動車工業♪

みなさんこんにちは♪山中ちさです♪

今回は松阪市田村町 国道166号沿いにあります、三協自動車工業株式会社にお邪魔しました!!

お話はサービスマネージャー杉原淳乃助さん(右)ショールーム担当中辻麻優子さん(真ん中)です

三協自動車工業は輸入車専門指定整備工場なので、カメラやレーダーといった「センシング装置」などの電子制御装置の整備もしっかりと行ってもらえます!

今年の4月から法改正により新たに認証の取得が必要となりますが、杉原さんは今月講習を受ける予定なので「電子制御装置整備の整備主任者」がいる会社となります

また、名古屋陸運局指定自動車整備工場として長年民間車検を請負っています

↑四輪駆アライメントテスターを配備し車両入庫5ベイの広さ、5つのリフトで作業が可能となっています!!

お値段もかなり良心的なんですよ♪

詳しくはHPでご確認ください→こちら

↑これ何の入り口かわかりますか?

秘密基地みたいで入ってみたくなりますよね♪

実は…

キッズルームなんです♪

大人でも入ってみたくなるような入り口のトンネル感!いいですね

ファミリーでご来店頂いても、女性だけでも来ていただきやすいよう、キッズルームはもちろんワンコイン洗車やゆったりお待ち頂くためドリンクメニューも充実してますよ♪♪♪

その他、ショールームにも店舗外にもカッコいいボルボがたくさん並んでいるのも魅力の1つ!なんだかワクワクします

三協自動車整備工場は輸入車専門指定整備工場ということで、年代物の珍しい車種や諦めていた古い車も、諦めなくていいんです

見る人が見るとわかる「わぁ〜懐かしい」と思わず言ってしまいそうなボルボも、部品を取り寄せたり、ないものは作り変えたりと実際に走る車になるんです!

外装もピカピカに!

内装も綺麗に!

シートも使用感ありません!

こんな風に蘇るのも輸入車専門指定整備工場ならではですね♪

一度見てみたい、相談したい、と言う方は足を運んでみてください

HP、ブログ、インスタも日々更新中なのでチェック忘れずに!!