投稿者「miyakemai」のアーカイブ

津市【cafeしょぱん和流津】

今回のリポートは

ずっ〜〜と気になっていた

津市渋見町

【 cafeしょぱん和流津 】

に行ってきました✨✨

 
 

珈琲らんぷ津中央店の店舗跡に

2022年9月30日にオープンしたお店です。

 

広い駐車場が嬉しいですよね。

さっそく店内へ。

 
 

愛知・岐阜に8店舗展開をしている

【 cafeしょぱん 】

三重には今回が初出店となります!

 

オーナー

三輪尚文さんにお話し伺います♩

 
 

cafeしょぱんの特徴は

食パンにこだわっているということ。

モーニングは2種類の食パンから選ぶことができます。

 
 

一つは

小麦・塩・水・酵母のみを

材料とし

店内でふっくらじっくり焼き上げた

《Aしょぱんモーニング》

もう一つは

生クリームや蜂蜜を使った

甘みのある

《B英雄モーニング》

 

どちらも選び難いですが

今回はcafeしょぱんの人気モーニングAを注文しました☺️

 
 

そう!そうなんです!

おっきいんです。四角いんです。

幅10㎝縦はそれ以上ある食パンが目の前に😳

 
 

両手で持ってゆっくり広げると

しっとりとした食パンにバターがじわーっと染み込んで

絶対美味しいとすでに確信しました。笑笑

実際食べてみると

外のカリカリと中のふわふわが楽しめる

ほんっとに美味しい食パンでした🍞

 

メープルシロップが付いているので

途中で味変してくださいねーっと三輪さん。

プレミアムブレンドの珈琲とともにじっくり味わせてもらいました。

 
 

英雄はお土産としても人気で

手土産にと英雄のみを購入に来られる方も多いんだとか。

自宅でこだわり食パンが楽しめるのは嬉しいですよね。

 
 
 

他にも

cafeしょぱんでは

《子犬のワルツ》というキューブパンにデコレーションした

とっても可愛いパンが各店舗で大人気なんですが

和流津ではまだ登場しておらず

年内の販売を目指したいとのことでした。

三輪さん楽しみにしております!笑笑

 

営業時間は

平日 モーニング8:00〜12:00 フード12:05〜17:00

祝日 モーニング7:00〜12:00 フード12:05〜17:00

年中無休

フードメニューも色々ありましたよ😋

 

またcafeしょぱんでは

一緒に働いてくださる方を募集しています!

とのことです☺️

興味のある方はぜひお問い合わせください♩

 

情報チェックは

⬇︎⬇︎⬇︎

Instagram

詳しくお問い合わせは

⬇︎⬇︎⬇︎

電話☎️

059-253-2532

までお願いします。

 

朝起きるのがたのしみになりそうな

cafeしょぱん和流津のモーニング。

どうぞお楽しみください♩

はじまります♩シリーズ【介護の職業の魅力】第1回〜四日市福祉専門学校〜

 

触れてみて聴いてみてはじめて分かる。

そのあたたかさや面白さ。

介護の職業には一体どんな魅力があるのでしょう。

   

今回から

月に2回

シリーズでお届けする《介護の職業の魅力》

色んな方にご出演をいただき

全12回を放送予定です☺️💕

   

第1回

ご出演者は

===========

社会福祉法人 青山里会(せいざんりかい)

四日市福祉専門学校

 介護教員

   河原 司(かわはらつかさ)さん✨✨

===========

 
↑ 河原さんと専門学校の皆さん
 

皆さんの和気あいあいした雰囲気が印象的でした♩

 

四日市福祉専門学校は

四日市市山田町にあります。

 

多くの社会福祉施設を有する

社会福祉法人青山里会が運営しているため

常に介護の実践を身につけながら学びができることも特徴の一つとなっています。

 
 

介護福祉専門学校とは?

 

現場で働くために必要な実践的な知識と技術を学び

2年間のカリキュラムで

介護福祉士の資格取得を目指すところです。

 
 

今は介護教員をされている河原さんも

四日市福祉専門学校の卒業生なんです✨✨

 

介護福祉になったきっかけは?

 

おじいちゃんおばあちゃんっ子。

話をするのがすきだったので

すごく自然に介護という職業を選択されたそうです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

河原さんにとっての介護の魅力とは?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

一つ目は

ご利用者さんの人生に大きく関われるところ。安心して生活を送ってもらうために、今よりもっと幸せになってもらう為には、どんなケアを進めていけば良いのか。それをご利用者さんと一緒に考えたり、提案したり、実践していくって、とても楽しくて誇らしいことかなって思っています。

 

二つ目は

自分の人生においてもとてもプラスになるってところも魅力だと思います。この仕事はたくさんの人と関わって、お話もたくさん聞かせていただくお仕事なので人生のいろんな経験談に触れることができるんですよ。例えば、子育てのコツッだったり、仕事に対する姿勢や考え方とか「あ、そんな考え方もあるんだな」って自分にとって新しい発見がたくさんあります。自分と全然違う考え方や視点を吸収して、自分の成長にとてもつながるな一と感じていますね。ましてや、人生の大先輩だらけですから。働きながらとても勉強になります。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

14年間現場ではたらき、今は介護教員として1年生の担任をされている河原さん。河原さんにお話しを伺うなかで、その介護という職業をほんとに楽しくされているのがよく伝わってきました。またその人柄の良さももちろん元々持ってらっしゃるものもあると思いますが、この介護の職業も大きく影響しているのかなと。たくさんの魅力教えていただきました😊

 

🌈<<<<<<<<<<<<<<<<<<

介護福祉専門学校について

詳しくは

三重県介護福祉養成施設協議会

  ▶︎▶︎こちらのHPをご覧ください💓

<<<<<<<<<<<<<<<<<<🌈

 

次回【 11月1日(火)17:40〜 】

ゲツモク内でお届けする予定です。

今後もどうぞお楽しみに♩♩

ワークセンター松阪フェスティバル2022♡ゆうとぴあ会員交流フェスティバル♡

今回のリポートは

秋のフェスティバルの話題をお届けします☺️

 
 

松阪市上川町にある

ワークセンター松阪では

松阪市内に

在動または在住の方を対象に

仲間づくりを目的として

ヨガ・フィットネス・語学・料理・お花など

あわせて43講座が開かれています。

 

10月16日(日)

そのワークセンター松阪で

【ワークセンターフェスティバル2022】

さらに

松阪市勤労者サービスセンター30周年記念事業

【ゆうとぴあ会員交流フェスティバル】

が同時開催されます✨✨

 

盛り上がること間違いなし♩

見どころなどを伺いました♩

 

ご出演は

ワークセンター松阪

  西川透子さん

  廣瀬大文さん

 
 

まずは

3年ぶりの開催となる

【ワークセンターフェスティバル2022】

 

講座の発表の場として

また受講生の皆さんの親睦を図ることを目的としていて

受講生の皆さんが主体となり

当日にむけて日々遅くまで準備を進めています。

 

他にも

このフェスティバルを通して

地域の交流や文化教養の向上

また

ワークセンター松阪を多くの人に知ってもらいたいと

受講者さんとスタッフさんが

一丸となって取り組んでいるんです。

 
 

当日は

盛りだくさんの内容で開催されます。

 

ステージでは

フラダンスやK-POPダンスなどの受講生の皆さんの発表会が

午前10時から正午で行われます。

 

他にも

作品展示のコーナーでは

お花・写真・着付けなどの展示があります。

 

ゲームコーナーは

受講者手作りのゲーム

わなげ・まとあて・水中コイン落となど

全6種類のゲームを楽しめて

お子さまも大人もみーんなでお楽しみください。

楽しいマジック講座の披露も必見です。

 

また

11月からの開講される後期講座の体験コーナーも開催されます。

コーラス・ヨガ・パッチワークキルなどの体験コーナーができる予定です。

秋は何かをはじめるのにピッタリな季節です。

ぜひ体験してみてくださいね。

 
 

そして

一般募集による恒例のチャリティーフリーマーケットも行います♩

 

どうでしょうか?

盛りだくさんの内容なんです。

絶対あきさせませんよー☺️

 

ではつづいてはこちら💓

 

松阪市内の勤労者と

そのご家族の福利厚生の充実を目的として

平成3年11月に設立された公益財団法人

《勤労者サービスセンター》

会員制で福利厚生サービスの提供をしています。

 

その

勤労者サービスセンターが

設立30周年を迎えました👏

おめでとうございます💓

 

それを記念し

【ゆうとぴあ会員交流フェスティバル】

が一緒に行われます!

 

見どころは

・美味しい嬉しい10店舗のキッチンカー!

・午後からはどぶろっくお笑いライブ!

・伊勢茶イメージキャラクターの茶柱タツさん!

 
 

生のもーしかしてだけど

もーしかしてだけどを聞いちゃいましょ😊

 

改めてご紹介させてください💓

 

日付 : 10月16日(日)

時間 : 午前9時30分〜午後3時

場所 : ワークセンター松阪

【ワークセンターフェスティバル2022】

松阪市勤労者サービスセンター30周年記念事業

【ゆうとぴあ会員交流フェスティバル】

 
 

⚫︎無料シャトルバス

会場周辺に駐車場はございません。

お車でお越しの方は

松阪市広陽町・中核工業団地内臨時駐車場からの無料シャトルバスをご利用ください。

⚫︎公共交通機関

三交バス三重高前停留所から徒歩15分

JR徳和駅から徒歩15分です。

 

詳しくは

  ▶︎▶︎電話番号0598-29-6510

までお問合せください♩

 

 ps ⬇︎⬇︎⬇︎

ありんこさーん!

気付きました!三宅気付いておりましたよ!

来ていただきありがとうございます。

三重ならではのイベント【もうすぐ神嘗祭!伊勢うどんで秋の恵みを味わおう!】がみえこどもの城で開催されます♩

今回のリポート

伊勢市大世古にあります

山口製麺

からお届けしました☺️

 

ご出演は

山口製麺の3代目で

代表取締役社長の山口博司さんです

 
 

昭和23年創業の山口生麺麺は

伊勢うどんを中心に製麺を行なっています。

朝早くから工場を稼働させるのは

その日の出来立ての麺を届けたいという思いからです。

その製法は

昔ながらの味を守るため

手打ちにこだわり、

年中無休で休むことなく

麺を各所へと卸されています。

 
 

そもそも

伊勢うどんの歴史は江戸時代より前まで遡ります。

脈々と現在まで受け継がれるその味は

おかげ参りに訪れる人たちにも親しまれ

今ではなくてはならない伊勢の味となりました。

 

しかし現在

伊勢市で伊勢うどんを作っているのは3軒のみ。

 
 

なので

作っている方から直接お話しが聞ける機会ってすごく貴重なんですが🌈🌈

このほど

山口製麺の伊勢うどんが食べられて

山口さんの食への想いを聞くことができるイベントが開催されます💓

 

10月10日(月祝)

場所 : 三重県立みえこどもの城

《もうすぐ神嘗祭!伊勢うどんで秋の恵みを味わおう!》

①11:00〜②13:00〜③15:00〜

対象 : 3歳以上のお子さまとその保護者

詳しくは

 ▶︎▶︎三重県立みえこどもの城のHP

でご確認ください♩

 

神嘗祭に合わせて

食について見直したり

新たな発見をしてもらったり

受け継がれてきた想いなどを

子どもたちに分かりやすく伝えて親しんでもらおうというものです。

実際に

伊勢うどんを自分で茹でて食べることもしますよ。

昔は1粒のお米の中に88の神様が宿ると言われていた

その心をもう1度伝えることで

食べることの大切さやありがたさ、

収穫の喜びを知ってもらえたらと。

山口さん。

 

普段はなかなか聞けない話し🥺💓

お子さまの食育にもピッタリですよ。

 

今回はお子さまを対象としたイベントですが

山口製麺の伊勢うどんは

スーパーなどで見かけたことがある方も多いと思います。

通信販売でも購入可能です。

ぜひごちらもチェックしてみて下さいね☺️

 ▶︎▶︎山口製麺HP

 
↑↑ 拡大して読んでみて下さい♡
 
 

これからの寒い季節

伊勢うどん食べましょ😊💕

 

山口さんとお話してみて

わたしも改めて食の恵みに感謝し

いただきます。

その心で秋の味覚を楽しみたいと思いました。

 

山口さん

ありがとうございました。

【三重南紀みかん】今年も美味しいみかんが出来ています♩

9月頃から出荷がはじまっている

今シーズンのみかん🍊

 

皆さんはもう食べられましたか?

 

今回は

津市栄町にあります

JA三重ビル

からリポートをお届けしました。

 
 

県内最大のみかん産地といえば

JA伊勢の三重南紀地区で作られている

【 三重南紀みかん 】

 

今年のみかんについてなど詳しく教えていただきました。

 

お話しは

JA全農みえ園芸課

山野瑠流(やまのるる)さん

に伺いました♩

 
 

三重南紀みかんは

熊野市・御浜町・紀宝町で

約600人の農家さんによって栽培されています。

南紀地区の温暖で雨が多い土地がみかんの栽培に適していて

おいしいみかんを作ることが出来るんです。

 
 

また

マルチシートと呼ばれる白いシートをみかんの樹の下に敷き詰める

マルチ栽培という方法より

水分をコントロールして

糖度が高く甘みのあるみかんになるよう栽培します。

 
 

↑↑↑ こちらのみかんのマークが

三重南紀みかんの目印です♡

 

温州みかんは、

収穫時期によって極早生や早生といった品種に分類されます。

三重南紀みかんは

9月中旬 超極早生

9月下旬 極早生

11月上旬 早生

と続いていくんだそうです。

その時期にしか味わえないみかんの味をぜひ味わってみてください♡

 
 

この時期のみかんは

緑や黄色の混じった鮮やかな色合いのみかんがたくさん並びますよね。

皮の色づきよりも中身の充実のほうが先にすすんでいるのが理由で

酸味と甘みのバランスのとれたみかんに仕上がっています。

 

また

1玉ずつ光センサーで

甘さや酸っぱさを選別して出荷しているので

皆さんの好みに合わせた味を選んでいただけるというのも三重南紀みかんの特徴です。

 

でもやっぱり知りたいですよね。

おいしいみかんの見分け方♩

 

山野さんによると

①形が平らなもの

②皮のつぶつぶが細かいもの

③ヘタが小さいもの

だそうです(^ ^)

 

ぜひ参考にしてみてくださいね。

 
 

いただいた資料の中から生産農家さんからのメッセージを見つけました。

素敵だったのでご紹介させてください♩

 

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

みかんの花言葉ってご存知でしょうか?

それは「愛らしい」です。

一個一個手作業で「愛らしい」我が子のように育てたみかんを皆さまへお届けし、

笑顔を増やしていきたい。

それが私たち農家の想いです。

今後とも三重南紀みかんをよろしくお願いします。

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

 

これからの時期

県内の各産地でみかんの出荷が本格化してきます。

三重県産のみかん🍊

皆さんぜひお楽しみくださいね!

亀山市の石水渓キャンプ場【石水渓まつり】は10月1日(土)開催します♩

 

亀山です!

つねぽんさん!

亀山です!笑笑

 

今回のリポートは

亀山市文化会館よりお届けしました♩

 
 

今日は

おまつりの話題です(^^)

 

ご出演は

 公益財団法人

 亀山市地域社会振興会

   青木一真(あおきかずま)さん

 
 

亀山市地域社会振興会では

文化会館・都市公園・石水渓キャンプ場の

管理や運営を行っています。

 

石水渓(せきすいけい)とは

亀山市を流れる鈴鹿川支流の安楽川上流の渓谷のことで

ここにはキャンプ場があるんです。

 

綺麗な川が特徴で

毎年4月から11月までオープンしています。

 

少し寒くなったキャンプ場で

焚き木をしたり

マシュマロ焼いたり

紅葉を眺めたり

秋のキャンプ場もいいですよね。

 

そして

こちらのキャンプ場で

毎年10月の第1土曜日に行われているのが

 

【 石水渓まつり 】

  10月1日(土)

 
 

今年は新型コロナウイルスの対策として

規模を縮小して開催となりますが

じつに3年ぶりに

おまつりが帰ってきました\(^^)/

青木さんにとっても

待ちに待った開催となります。

 

オススメのイベントを

青木さんに教えていただきましたよ。

 

《 安楽古道ミニウォーキング 》

コースは

キャンプ場 ◀︎・・・・▶︎ 太閤の腰かけ石

往復60分で

山の美味しい空気を吸いながらのウォーキング。

日ごろなかなか歩けない方にもおすすめです。

そして腰かけましょう!笑

ご利益いただきましょう!笑

注意 : 長袖長ズボン・スニーカーでご参加ください

 
(以前の石水渓まつりの写真です)
 

そしてお子様にも楽しみいっぱい♡♡

対象 :  小学生以下

《 ビンゴ大会 》

は景品もあり

《 マスつかみ 》

は捕まえたマスはお家にお持ち帰りできるそうです。

毎年大人気のイベント。

キャンプ場の池を利用するので小さなお子さまでも安心です(^^)

 
 
(以前の石水渓まつりの写真です)
 

また地元の

◆ ののぼり最中

◆ 小林ファームさんのポークジャーキーなど

出店もあるそうで

こちらも要チェックです。

 

詳しい情報は

  →→→こちらのHPをご覧ください

お問合せ先は

  →→→0595-82-7111

     (亀山市地域社会振興会)

 

※来場時に受付が必要なイベントもあります

 ご確認ください

 

石水渓キャンプ場

第13回石水渓まつり

ぜひご参加くださいね!( ´ ▽ ` )

令和4年【秋の全国交通安全運動】明日からスタートです!

 

暑さも和らぎ

外に出かけることも多くなる季節🍁

 

秋をいっぱい楽しむためにも

お出かけのときには

皆さん!

交通安全意識して行きましょう!

 

今日は

津市にある

【三重県交通安全協会】

よりリポートをお届けしました♩

 
 

三重県交通安全協会は

悲惨は交通事故を1件でもなくすために

県内のボランティア

約4千人の方と共に

登下校の見まもり活動や交通安全教育

広報啓発活動をされています。

 

ご出演は

神谷徳子さんです✨✨

 

明日

9月21日から30日までの10日間

『秋の全国交通安全運動』が実施されます。

 
 

秋の全国交通安全運動は

三つの重点があり

1つ目

子供と高齢者を始めとする歩行者の安全確保 

2つ目

夕暮れ時と夜間の歩行者事故等の防止及び飲酒運転の根絶 

3つ目

自転車の交通ルール遵守の徹底

 
 

相手のことを

自分のこと

まわりのこと

色んな視野を持って行動することが大切ですね。

 

三重県交通安全協会では

小学生を中心に

道路を横断する歩行者が

とまってくれた運転者に「ありがとう」という気持ちを表す「まもってくれてありがとう運動」を実施しています。

 

わたしも運転していると

よく横断歩道を渡り終えた学生さんがお辞儀をしてくれます。

部活動をしてる子は帽子までとって挨拶してくれたり。

あったかい気持ちになりますよね。

 
 

そして

自転車を運転される方はこちらも。

《自転車の交通安全》

 

1.自転車は車道が原則で歩道は例外 

2.(車道の場合)

左側を通行

3.(歩道の場合)

歩行者優先で

通行するときは、車道寄りを徐行する 

2.交通ルールを守る 

3.子どもはヘルメットを着用する

という自転車安全利用五則があります。

 

また

自転車で事故を起こし

高額な損害賠償金を請求されるなど

自転車の事故が大きな社会問題とな っています。

 

三重県では

昨年の10月1日から

自転車損害賠償責任保険への加入が義務化となりました。

手続きはお済みですか?

今一度見直しをお願いいたします。

 

つづいて

《夜間に気をつけること》

日没が早くなり

歩行者やドライバーが

お互いの存在を発見しにく

交通事故が増加する危険な季節となります。

 
 

歩行者や自転車の方は反射材がお勧めです!

皆さん

反射材のチカラ知っていますか?

反射材は

車のヘッドライトの光が当たると

ドライバーに

歩行者や自転車の存在をいち早く知らせることができます!

非着用の場合と比べ格 段に視認性と安全性が向上します。

 

詳しくは

 ⬇︎⬇︎⬇︎ こちらをご覧ください ⬇︎⬇︎⬇︎

 
 

秋の全国交通安全運動

この10日間

今一度ご自身の交通安全について見直してみてくださいね。

明和町の良い香り〜〜♡斎庵の酒まんじゅう

 

夜空のまんまるお月様🌕

月見のお供に〈酒まんじゅう〉は如何でしょうか?

 

今回のリポートは

明和町

【 斎庵(いつきあん) 】

からお届けしました♩

 
 

ご出演は

中辻景子(なかつじけいこ)さんです✨✨

 
 

2017年9月にオープンした斎庵。

酒まんじゅう専門の販売をしていて

お持ち帰りはもちろん

店内でも食べることができるんです。

 

店内は

木の椅子や机が

落ち着く空間をつくってくれていて

斎王の時代に想いを馳せながら

ゆったりと過ごすことが出来ますよ☺️

 
 
 

メニューはこちら!

 
 

一服セット」はもちろん

地元ならではの「あられ茶」などもありますよ。

 

夏はレインボーかき氷

冬はハート最中のぜんざい

季節ごとのメニューもかわいいんです。

こちらもチェックしてくださいね。

 

中辻さんが

酒まんじゅうを作りはじめたのには

こんなきっかけがあったそうです。

 
 

町から

地元のものを使った何か作れないかという話があり

当時開発を担当したのが中辻さんだったそうです。

 

思いついたのが

多気町の芋

明和町のお酒

三重県産の小麦粉や米粉を使った酒まんじゅう。

 

何度も試作を繰り返して

やっと辿り着いたレシピ。

 

完成した酒まんじゅうを

はじめて食べてもらったのが

地元の斎王まつりだったそうです。

 

そこでお客様にかけてもらった

お店はないの?という声を励みに

現在のカタチとなり

今では多くのお客様から愛されるお店となりました。

 
 

斎庵の酒まんじゅう

ほんっと美味しかった〜〜!

もっちりしっとりクセになる味。

中の餡子はさっぱりしていて

何個でも食べられるおまんじゅうです。

 
 

レンジで温めると

出来立てのような香りを楽しむことが出来るそうで

この食べ方も

ぜひ試してみて下さいね。

 

詳しくはこちら💓

 ▶︎▶︎HP

 ▶︎▶︎Instagram

 
 

📍多気郡明和町斎宮西前沖2604-11

  営業時間:10時〜18時

  定休日:月曜日

℡ 059-652-1122

【炙り牛たん万イオンモール津南店】プリッとジューシーな肉厚牛たん!

 

今年は食べる気満々の

リポーター三宅です♩

 

さてさて

食欲の秋にこちらは如何でしょうか?

 
 

イオンモール津南

2Fレストラン街

【炙り牛たん万イオンモール津南店】

 
 

全国に17店舗あり

三重県では唯一のお店です。

 

店長

 西尾勇一さん

 
 

炙り牛たん万は

炙り牛たんの専門店で

ミディアムレアに焼き上げた牛たんは

プリッとした食感

ジューシーな旨味

肉厚で食べ応えのある味です。

 

牛たんの中でも

真ん中の部位になる「たん中」は

牛たんならではの赤身をしっかり堪能できるところで

メニューの中でも

【牛たん焼き】

1番の人気なんだそうです。

 

また

専門店ならではの味わいとして

牛たんの付け根の部位「たん元」

その中でも

中心の脂の多いところを焼き上げた【極】

牛たん最高級の味をぜひ味わってみてください。

 
 

営業時間は

11:00〜21:00

 

定食メニューが多くあり

炙り焼きとたんシチューの両方を楽しめる

〈レディースセット〉で

食べ比べとかもいいですね。

ご飯はおかわり自由!

ジューシーな牛たんでご飯が進みそうです。

 
 
 

他にも

牛ホルモンの味噌炒め

豚の生姜焼き

カルビ

チキン南蛮など

お肉料理の種類も豊富です。

 
 

またお酒もあるので

夜の時間帯は

牛たんとお酒🍶で。

店内の雰囲気もすごくいいんですよ。

 
 

テイクアウトやデリバリーもあり

公式LINEから

メニューなどもご覧いただけるので

ぜひ友達追加おねがいします。

 

さて

店長さんから素敵なお知らせが!

ラジオを聴いてもらった方。

このブログを読んでいただいた方。

 

炙り牛タン万イオンモール津南店で

お食事をされた際に

「ラジオ聴いたよ」

とスタッフさんに伝えていただくと

お食事代を10%オフ!!

 

ぱふぱふぱふ💓

9月末までが期間となります。

 

ぜひこの機会に

炙り牛たんを堪能してみてください。

 

ー追記ー

10月9日(日)津まつりにブース出店されます。

こちらもぜひ行ってみて下さいね。

 

そして

店長さんが

お店のことなどを発信する

YouTubeチャンネルがあります。

こちらは

公式LINEからご覧いただけます。

合わせてチェックお願いします。

 
 

以上

美味しい秋の話題をお届けしました。

すてきな秋をお過ごしください。

 

================

イオンモール津南

📍津市高茶屋小森町145番地

℡  059-253-2940

 

営業11:00~21:00

ラストオーダー20:30

================

サイトウミュージアム【再発見!美しすぎる日本近代の絵画たち】

 

9月に入りましたね。

虫の音を聞いたり

秋の風を感じるようになりました。

 

今回のリポートは

芸術の秋を楽しみたい方にオススメの場所へ行ってきましたよ。

こちらです♩

 

週末に楽しめる

松阪市唯一の美術館

【サイトウミュージアム】

 
 

サイトウミュージアムは

2022年5月8日に開館しました。

豊かな近現代美術の再評価を。

その思いで

館長で精神科医でもある齋藤洋一さんが

収集された絵画が展示されています。

 

白い扉を開けると

そこには静かな落ち着く空間がひろがっています。

 
 

1階2階それぞれに展示されている絵画。

およそ3千点の中から選ばれた

50〜150点ほどが並んでいます。

1年に何回か入れ替えを行っていて

何度足を運んでも楽しめる。

そんなミュージアムです。

 

さて

今日からはじまった

【再発見!美しすぎる日本近代の絵画たち】

 
 
 

見どころなどを

サイトウミュージアム

学藝員

田中義明(たなかよしあき)さん

に伺いました。

 
 

今回は

2人の画家にスポットを当てて

様々な絵画が紹介されています。

 

第一部

三宅克己と日本の水彩画

第二部

知性と抒情の画家ー石井柏亭

近代美術に大きな足跡を残した2人。

多彩な2人の共通点とは。

 

正解のない絵の世界

どうぞ

ご自身の触れ方で感じ方でお楽しみください。

 

田中さんは

絵画に触れて

「絵を描いてみようかな」とか

「何かのきっかけにしてもらえると嬉しい」

と話していました。

 
 

ぜひ訪れたときには

田中さんに色々お尋ねになってみて下さいね。

ユーモア溢れ

説明もわかりやすく

よりサイトウミュージアムが楽しめると思います。

 

━━━━━━━━━━━━━━━

その田中さんのお話しは

9月18日(日)・11月6日(日)

たっぷりと聞くことが出来ます。

《学藝員によるミュージアム・トーク》

およそ30分どうぞお楽しみください。

 

他にも

10月15日(土)には

アンビエントミュージックを中心に

レコードで楽しむ《音楽講座》

絵と音が織りなす世界とは。

こちらも注目です。

━━━━━━━━━━━━━━━

 

 今年の秋は

ぜひ一度サイトウミュージアムに

お出かけしてみては如何でしょうか?☺️

 

 詳しい情報はこちらをご覧ください

 ▶︎▶︎ 公式ホームページ

 
 

◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇

 

📍三重県松阪市魚町1807-1

0598-21-1111

 

〈 開館 〉

  金曜日・土曜日・日曜日・祝日

〈 時間 〉

  10時 〜17時

〈 入館料 〉

  大人 500円

  高校・大学生 300円

  中学生100円

  小学生以下無料

 

◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇