★コーナー紹介★
♪10:08頃~「子育ての輪」
1週目 ママドクターかじありと子育てあるあるシェアしやん?(津かじわらクリニック)
2週目 よく噛むことからはじまる健康づくり(三重県歯科医師会)
3週目 田中大ちゃんの幸せ回復はぴはぴ支援(クローバー総合保険事務所)
4週目 人生づくりアシスタント メンタルコーディネーター 伊藤だいちゃんの“ココロ 晴れときどき ハレバレ!”(at-links)
5週目 子育て世代のお家づくり(北山建築 想ほーむ)

♪10:30頃~「ここに“ゆか”ねば」
パーソナリティ中村友香が週末のお出かけスポット・イベントを紹介!

♪10:35頃~「Family Voice」
パパママ、じぃじばぁばからの子育てエピソードを大募集!
子供ならではの「言い間違い」もお待ちしています。

♪10:40頃~「絵本の世界」
四日市市の子どもの本専門店「メリーゴーランド」の増田喜昭さんが毎週おすすめの絵本を紹介。

どうも、ゆかぽんこと中村友香です♪

少し涼しくなったかと思ったら、また暑さがぶり返したりして...

夏の余韻が残る今日この頃。

そういえば...と思い出した、夏のひとコマ☆

背の高いヒマワリが咲いているのを見て、

息子が言いました。

『めっちゃでかいタンポポある!』

・・・いやいやいや(◎_◎)

確かに、黄色いけど!

花びらたくさんあるけど!

茎も太くて長いけど!

我が家のベランダには、

彼が学校から持ち帰ってきたトマトの鉢植えがあります。

水をあげてもあげても葉っぱがクタ~ッとなっていました(;^_^A

今年も本当に暑い夏でしたね。

皆さん、いつも本当にお疲れさまです!

!!━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━!!

「子育ての輪」

毎月2週目は、『よく噛むことからはじまる健康づくり』!

三重県歯科医師会から先生をお迎えして、

歯と健康に関するお話をうかがっています。

今回、ご出演いただいたのは

三重県歯科医師会 重盛登世 先生♪

0F2561D5-50B5-4544-8B28-C19A24C96CBD.jpeg

さて、前回は重盛先生に

正しい歯みがき(歯ブラシの選び方、みがき方、ゆすぎ方)について

教えていただきました♪

さぁ皆さん、先生に教えてもらった"合言葉"覚えていますか?

ヒント:1つの歯をみがく時は、何を見ながら何回でしたか?!( ̄▽ ̄)

「鏡を見ながら、1つの歯を20回みがく!!」

コレです!もう忘れませんね(笑)

重盛先生

『前回もお話しましたが、

1つの歯を20回みがかないと汚れは取れません!

歯みがきしているけどむし歯になるという人は、

1つの歯をみがく回数が少ないかもしれませんので、

1本ずつしっかりみがくようにしましょうね』

鏡の前で自分と向き合う時間も大切な時間☆

また、歯みがきを通して

親子でコミュニケーションの時間をとるのもオススメです(〃ω〃)

ここで、重盛先生から質問☆

『そもそも、なぜ、歯をみがくと思いますか?!』

え!?歯みがきをしないと... 

むし歯になるから?口が臭くなるから?歯周病になるから?

どれも合っているそうですが、もうひとつ質問☆

『皆さん、「きちんとみがけている」という自信ありますか?!』

・・・ドキッ(+o+)

きちんとみがけているかどうか、

歯の汚れが一目でわかるのが...染色液です!

私が小学生の頃、

学校で錠剤を噛んで歯を赤く染めたことがあります。

皆さんもありますよね(´・ω・`)

その赤く染まったものって一体、なんだと思いますか?

重盛先生

『染色液で赤く染まったものは、

いわゆる歯垢(プラーク)ですが...

実は、むし歯菌や歯周病菌の集まりなんです!!!

お口の中には、

300から400種類のむし歯菌と歯周病菌が常在菌として居ます

むし歯菌と歯周病菌は、普段おとなしいのですが、

食べ物を食べると、

食べ物に含まれている糖分が歯の表面にくっつくんですね。

むし歯菌はその糖分が大好きで、歯の表面の糖分にくっ付きます

それが、赤い正体です!!』

えーーー!

私たちの口の中に、

常にむし歯菌と歯周病菌がいることもびっくり(´⊙ω⊙`)

放っておくとむし歯になってしまう、ということですか?

重盛先生

『その通りです。

そのまま放置したり、正しく歯みがきをしていないと、

むし歯菌は歯周病菌を呼び寄せていくんです!!

むし歯菌は歯を溶かしますが、

歯周病菌は酸素が嫌いなので、歯茎の中に入っていきます。

そして、歯茎から血が出るようにしたり、

歯を支える骨を溶かします!!

つまり、染色液で赤く染まったものを歯ブラシで取らないと、

むし歯になったり、歯周病になります!

・・・怖い!

歯の汚れをしっかり取り除かないといけないですね(T ^ T)

ここで重盛先生からアドバイス☆

『「歯医者さんに定期検診に行っていたら、むし歯や歯周病にならない!」

と言う方がいますが、それは、間違いです!!!

歯医者さんに通ってフッ素を塗ったり、

歯の定期的なお掃除をしていても、

お家での歯みがき、セルフケアがきちんとできていないと、

むし歯になったり、歯周病にもなります!

もちろんセルフケアも大事ですが、

それだけでなく、

やっぱりプロの歯医者さんに診てもらうのも大切です。

歯科医院の定期検診では、

みなさんの苦手な歯みがきの場所などを見つけ、

どのようにみがいたらいいかなどお伝えしたり、

歯やお口のトラブルを早期発見し、

早期治療に取り組んでいます!

また、今使っている歯ブラシやフロス、歯間ブラシなどの清掃器具が

お口に合っているかもアドバイスして、

予防に努めています!!』

私も歯科医院で歯のクリーニングをしてもらうんですが、

歯科衛生士さんが歯みがきのコツとか、

フロス・歯間ブラシの使い方を教えてくれるので助かっています( ^ω^ )

重盛先生

『あと、自分でできることとして、

正しい歯みがき、セルフケアとともに、

おやつの摂りかたを工夫することで

むし歯を予防することもできます!

プラークは食品中の糖分をもとに形成されますから、

まずは、おやつ...甘いものの摂りすぎに注意すること。

そして、キシリトールの利用も効果的ですし、

おやつの時間や回数を決める

飲み物はお茶や牛乳にする、なども大切です。

おやつを食べることが悪いわけではなく、

しっかりプラークコントロールをして、

むし歯菌や歯周病菌が糖分と仲良くしないようにしましょう

ということです』

おやつを食べたら、その分しっかりケアも忘れない!

自分のお口の状態を自分で知って、

キレイに保てるよう意識するためにも、

歯の汚れが分かる染色液を使うのがオススメ!

ということですね('◇')ゞ

歯を染める染色液は、ドラッグストアでも販売されていますし、

歯科医院でも取り扱っているので、

ぜひ月に一度は歯を染めて、自分のみがき残しを確認してみてください!

ここで重盛先生が小声で・・・

『ちなみに、私は左下の奥歯が苦手です。

実は、ここは2回むし歯になっているので、

今は入念にセルフケアをしています』

と教えてくれました。

先生でもむし歯になることもあるし、私たちも同じ。

だからこそ、自分の歯は自分で守る。

しっかり歯みがきをして大切にしましょう(^o^)/

3C1A0AD5-4336-43AE-94C0-1B946222399C.jpeg

最後に、重盛先生から一言!

『しっかりみがいているつもりでも、

染色液を使うとみがき残しが目で見て分かりやすいので、

ぜひやってみてくださいね。

正しい歯みがきができているか、

自分の歯みがきのスキルチェックにもなりますよ』

私も歯みがきスキル、レベルアップしていきたいです!

歯みがきは一生続けていく毎日の習慣です☆

正しい歯みがき方法を知って取り入れましょうヾ(≧▽≦)ノ

詳しい情報は、

三重県歯科医師会のホームページでぜひご覧ください♪

三重県歯科医師会のホームページはこちら

また、このコーナー

『よく噛むことからはじまる健康づくり』へのメッセージもお待ちしています!

この症状って何だろ?そのままでいいのかしら?

どんな歯ブラシを選べばいいのかなぁ...

子どもが歯みがきを嫌がる...どうしたらいい?

などなど歯や口に関すること、お悩み、疑問、何でもOKです!

お気軽にどうぞ♪

【 絵本の世界 】   

『 このあいだに なにがあった? 』      福音館書店

     佐藤 雅彦   作

     ユーフラテス   作