どうも、ゆかぽん こと 中村友香です♪
息子の宿題で
「おうちでお手伝いをする」というものがありました。
すると、
『料理の手伝い、してあげるわ』と言います。
ほほぉ~!何をしてくれるんだろう?と
様子を見ていたら、
棚からシーチキン缶(つなカン!)を持ってきました。
お皿に出して、マヨネーズを入れてまぜまぜ...
ツナマヨの完成です。
そのあと、
『ツナマヨ好きやで、今日はこれとご飯だけでいいや!
そしたらママ何もせんでいいやろ?
オレ、いいお手伝いしたわー!』
はい、出た!ドヤ顔です!(笑)
それ、お手伝いとかじゃなくて
自分が食べたかっただけなんじゃない?
...と言いたいのをグッとこらえ、
ありがとうね!と感謝の気持ちを伝えました( ^ω^ ;)
自分で作ったツナマヨをおかずに
ご飯3杯もおかわりしていたので、
相当おいしかったようです♪
♪ーーーーーーーー(゚∀゚)ーーーーーーーー♪
第4週目は・・・
『人生づくりアシスタント メンタルコーディーネーター 伊藤だいちゃんの
"ココロ 晴れときどき ハレバレ!"』
四日市市のat-links(アットリンクス)株式会社 代表取締役 伊藤大輔さん
「だいちゃん」にいろんなお話をうかがいます!
大変なことも多い子育てですが、
人生づくりアシスタントだいちゃんの話を聞けば
ココロが軽くなるかも!?ハレバレするかも!
そんなトークをお届けします٩( ^ω^ )و
写真は二人の"だいちゃん"と♪
左:伊藤だいちゃん
中央:田中だいちゃん
(毎月3週目ご出演のクローバー総合保険事務所 田中大補さん)
二人のだいちゃんと笑顔で記念写真(*^^)v
at-linksの代表、伊藤大輔さんは
メンタルコーディーネーター、コミュニケーションカウンセラーとして
親子カウンセリング、学校での講義、企業研修や経営者へのセミナーなどなど
さまざまな人に関わっていらっしゃいます(*´▽`*)
例えば、中学校の学校訪問などでは
1コマ・50分の授業で
「人間関係、コミュニケーション」のお話をしたり、
カウンセリングでも
お話を聞く中で問題を見つけて解決へ導くそうです。
!!━━━━(゚∀゚)━━━━!!━━━━(゚∀゚)━━━━!!━━━━(゚∀゚)━━━━!!
さて、新年度がスタートして1か月弱。
初めましての挨拶や自己紹介をする機会も多く、
緊張や不安を感じる場面が多い時期。
緊張とはほぼ無縁のだいちゃんは
(3年に1回くらいは緊張するらしい...笑)
お仕事柄、新入社員研修や新しく始まるお仕事、
学校などでの生徒との関わりなど
新しい出会いや刺激がたくさんあって
ワクワクする季節だそうです♪
緊張を感じるのは
しっかりしなきゃ、間違ってはいけない、決まったことを言わないと...など、
「○○○しなければならない」の心理があるからだそう。
私は営業の仕事をしていた頃、
朝礼で発表する1分間スピーチを前日から考えて
緊張していたことがありましたが、
だいちゃん曰く・・・
『それは"責任感"からくる緊張ですね。
「きちんと話したい」
「いい話をまわりに披露したい」という
プラスの欲求からくる緊張で、
とても気持ちいい緊張です。
逆に、
「失敗したくない」
「間違って恥ずかしい思いをしたくない」と
"失敗回避"の欲求だと苦しい緊張になります』
とのこと。
例えば、子どもの頃、
親やまわりの大人から
「いい子にしてないと」
「男の子なんだから、女の子なんだから」
「お兄ちゃんだから、お姉ちゃんだから」
などと、【○○○でなければいけない】というメッセージを
たくさん受け取ってきたとします。
大人は何気ない会話の中でサラッと発した言葉だったとしても、
子どもにとっては結構強烈。
無意識に残るそうです。
そういったマイナスのメッセージをたくさん持っていると、
自己紹介など自分を表現する場面で
失敗回避の緊張で
苦しさや不安を感じやすくなるそうです。
そっか、自分では意識していなくても、
いつの間にか思い込みや決めつけの
クセになってしまっていることがあるんですね(´・ω・`)
もうひとつ、だいちゃんが教えてくれたのは・・・
『「はじめまして」の声かけをするとき、
どうしよう?なんて声をかけよう?と
不安を感じたり、人見知りをしてしまったりするのは、
性格がまじめすぎるのかもしれません。
はじめは自分も相手も
同じように「はじめまして」の状態です。
どんな人か知らないのはお互いですから、
普通に挨拶すればいいんです。
「こんにちは」と言ったら「こんにちは」って
返ってきますから!』と。
確かに!
知らない相手だからこそ、
いろんなことを考えすぎずに関わることができたりしますもんね(^o^)
だいちゃんはこう言います。
『学校生活や職場などでも、
毎日同じ場所、同じメンバーで
これから一緒に過ごす時間が増えることになっても、
はじめましての瞬間だけですべてが決まるわけじゃないですから。
例えば、お昼ご飯を初日に一緒に食べたからって、
次の日も、その次の日も
必ず一緒に食べないといけないわけじゃないですし。
別に毎日変えてもいいですし。
そんなルールありませんから、
まわりにどう思われようが自由ですよ!』
なーるほど♪
社会人になると、そのときのタイミングで
毎日ご飯を食べる時間やメンバーが変わるなんて
当たり前のことですもんね(*^。^*)
最後に、だいちゃんのこの一言☆
『毎日が冒険!という捉え方でいいと思います。
自分が友達やまわりとどう付き合っていきたいか、は
時間をかけて決めていけばいいんです。
焦ると自分が大変なだけ、ゆっくりいきましょう!』
毎日が冒険!
だいちゃんらしいワクワク感、出てますね~~( *´艸`)
私も学生時代、
少し早く学校に行って
登校する人たち、会う人会う人に
2階の窓から「おはよー」って声かけしていました。
今考えると、怖いもの知らず?変な人?ですが(笑)
でも学校の中で会うと、
それがきっかけで話をしたり
覚えてもらえたりしました。懐かしいなぁ(#^^#)
まずは「おはよう」の挨拶から
始めてみるのはいかがでしょうか!オススメです♪
!!━━━━(゚∀゚)━━━━!!━━━━(゚∀゚)━━━━!!━━━━(゚∀゚)━━━━!!
大切なのは幸せを実感するために
だいちゃんが大事にしている4つのキーワード
『知って』『分かって』『認めて』『ほめる』
大人も子どもも自分らしく、人生を豊かにしていくための大事なキーワードです☆
これらを取り入れていくことが
幸せを実感するための行動だというのがだいちゃんの考え方♪
私もできることからひとつずつ。
一緒に前に進んでいきましょう(@^^)/~~~
さらにもっと知りたい!聞きたい!という方は、
【at-links(アットリンクス)】のホームページをご覧ください☆
だいちゃんの話をもっと聞きたい!
うちの会社にも来てほしい!研修をしてほしい!という方、
ぜひだいちゃんとつながってください♪
他にも、伊藤だいちゃんにこんなこと聞いてみたい!
こんなテーマで話してほしい!
子どものこういう行動って何かのメッセージ?
自分の子どもへの接し方に自信がない...どうしたらいい?
など、皆さんからのメッセージもお待ちしています☆
だいちゃんのお話で気持ちがスッキリしたり
ココロがほぐれるかもしれません♪
ぜひ一緒に深堀していきましょう( ´ ▽ ` )
ぜひお寄せ下さい♪
【 絵本の世界 】
『 しゃっくりガイコツ 』 あすなろ書房
マージェリー・カイラー 文
S.D.シンドラー 絵
椎名 かおる 訳