5月16日 はぴはぴ子育て♪

どうも、ゆかぽんこと中村友香です♪

ある朝、息子が機嫌よさそうに起きてきました。

どんな夢見たん?と聞いてみると、

『なんか、いい夢見た!たぶんインチキ!』とニコニコ。

え?インチキな夢?どんなの!?と聞いたら、

『夢で見たことが現実になるってことさ!』と嬉しそう。

・・・えっと、正夢のことでしょうか(^-^;

どこでどう間違えたのか分かりませんが、

本人はご機嫌でした。

ちなみに、どんな夢だったかは『内緒!』と言って

教えてくれませんでした。キニナルヤン!

!!━━━━━━━━━━━━(^∀^)━━━━━━━━━━━━!!

「子育ての輪」 

毎月第3金曜日は

『田中大ちゃんの幸せ回復はぴはぴ支援』♪

津市にある保険代理店 

クローバー総合保険事務所 代表取締役 田中大ちゃんこと、田中大補さんとお届けするコーナーです\(^o^)/

子育て世代のライフプラン、子どもの安心安全に繋がる保険のこと、

知っておくと安心な保険の豆知識・・・などなど、

人生がハッピーになるためのアドバイスをいただきます!

20250501①IMG_7385.JPG

さて、5月のテーマは・・・

東南海地震の備えと家族の約束

今回は、あらためて地震に関して

だいちゃんにイロイロ教えてもらいましたよ~!!

まずは地震について、質問です。

「日本では1日に何回くらい、地震は起こっているでしょうか?」

①3回くらい ②30回くらい ③300回くらい

答えは・・・③300回

体に感じないものまで含めてとのことですが、

それだけ日本は地震や津波が多い国ということです。

地震の種類は大きく分けて2つあって...

一つ目は【活断層で起こる地震】

回数は多いですが、津波は起きません。

二つ目は【プレートの境で起きる地震】

回数は少ないですが、津波は起きやすい。

活断層で直下型地震として、

三重県が震源地で記録されている例では、

2007年4月17日に起きた

亀山で震度5強が観測された地震です。

ちなみに、

三重県内にどんな名前の断層があるかご存知ですか?

例えば、

だいちゃんの会社がある津市栗真中山町、

活断層は「白子野間断層」と言われ約4kmに及びます。

また、だいちゃんのご自宅がある四日市市楠町、

活断層は「養老―桑名―四日市断層」と言われ約2kmに及びます。

いろんなサイトで調べることができるので、

ご自身の自宅や会社の近くにどんな名前の断層があるかも

知っておくと良いですね( ´ ▽ ` )

そして、今日のテーマ、東南海地震は

二つ目の【プレートによって起きる地震】です。

大きな範囲でいうと「南海トラフ巨大地震」ともいわれていますが、

つまり、四国から駿河湾までの太平洋沿岸を含む

南海トラフ沿いの地域の陸のプレートの下に、

太平洋プレートやフィリピン海プレートが沈み込むことに伴って

境界面が破壊することによって発生します。

時には陸側の断層も含めて破壊して、

強い揺れを生じさせます。

ここで、質問です。

「津波が伝わる速さは、海と陸ではどちらが速いでしょうか?」

① 海の中の方が速い ② 陸に上がってからの方が速い

答えは①海の中 です。

陸上では、たとえるなら

オリンピックの陸上男子金メダリストと同じスピード、

時速約36kmと言われています。

でも、水深50mの海の中では、

自動車と同じくらいの時速80kmもあるそうです。

相当早いですね(・_・;

2011年に起きた東日本大震災時での津波、

日本にいる私たちにとっては、

日本にだけ津波が来たように感じませんでしたか?

実は、あの津波は太平洋を渡って

地球の反対側にも到達しているんです。

8時間後にハワイ、10時間後にアメリカ西海岸、

1日足らずの間に地球の反対側の南アメリカまで到達しています。

ということは、

逆に、大きな津波が南アメリカ大陸で起きたら、

小さくなってはいますが

24時間後には日本に到達するとのこと。

...知らなかった(´⊙ω⊙`)

頭に入れておいた方が良さそうですね!

地震に対して、

私たちにも準備できることは何か、

あらためてだいちゃんに教えていただきました。

『今できることとして

やってほしいのは、"大切な家族との約束"ですね。

まずは、

①避難場所、待ち合わせ場所をあらかじめ決めておくこと。

お子さんは学校、親は仕事というパターンが多いと思います。

一緒にいないときに発生する可能性は大いにあります。

いざというときのために、しっかり決めておきましょう。

つぎは、

②災害伝言ダイヤル「171」の活用です。

171に電話して、

録音したい場合は「1」、再生したい場合は「2」

つぎに録音したい電話番号を入れて録音や再生をする、

1番が録音、2番が再生

すごく使い方はシンプルです。

今どんな状況かを伝言ダイヤルに録音して、

家族が聞けるようにする。

最近できたWEB版はそれを入力する形。

それらを利用の仕方を家族で話し合っておきましょう。

電話番号は「家の固定番号」か、

家族誰かの「携帯番号」かも家族で決めておくこと。

これも意外と見落としがちですから、

しっかり決めておくといいですね』

携帯であれば忘れないようにメモしておいたり、

お子さんであれば簡単な使い方と番号を

ランドセルなどに入れておくとか...

伝言ダイヤルの使い方を家族で話し合っておく、

それはすごく大事なことですね(^o^)/

『さらに、

③防災リュックを用意しておくこと。

私の会社は、社員全員が車通勤なので、

防災リュックを配布して車の荷台に積んでいます。

家で起きたらそのまま家族で使えるように、

仕事中ならそのまま近くの避難所へそれを持って行けるるように。

つまり、防災リュックを自分が動く一番近いところにおいておけば

利用しやすいですよね。

あとは、

④スマホの充電対策とガソリン対策!

充電機は車に積んでいる方も多いと思いますが、

スマホは今や欠かせなく、また性能が上がるにつれて

充電が1日持たないことも...

これも対策が必要です!

そして、意外と忘れがちなのが、

自家用車のガソリンを入れておくこと!

私はひと目盛が減ったら満タンにして、

ほぼ9割くらい入っている状態にいつもしています。

燃費が悪くなるという方もいますが、

それよりも有事の際に車は有効活用できますし、

移動だけでなく時には避難場所になりますので、

より困らない対策を日々心掛けています」

なるほどーー!!

私たちが今できることはまだまだありそうですね( ´ ▽ ` )

20250501②IMG_7384.JPG

最後に、地震保険のことも教えていただきました☆

『現在、J-SHIS、「地震ハザードステーション」というところで

自身の職場や自宅の住所を入力して診断すると、

むこう30年の地震が起こる確率が出てきます。

ちなみに、津市であれば震度5強の確率 81.3%

四日市は震度5強の確率 86.1%

つまり、三重県はそれだけ地震が起こる確率が高い地域ということ。

「地震保険」を有効活用して万が一の際、

経済的負担を少しでも減らすことは重要です。

身近に保険の良き相談者を置くこと、

また平常時の良い関係性が、有事の際にも必ず役に立ちます』

家族で避難所を決める。

伝言ダイヤルの使い方を共有する。

防災リュックを用意する。

スマホ電源対策を常にする。

地震保険を検討する。

できることをしていきましょう( ˘ω˘ )

「幸せ回復」のためにも、皆さんもぜひ参考にしてくださいね♪

クローバー総合保険事務所でも

随時相談は受け付けているので、

気になる方はぜひお気軽にお問い合わせください!

また、ライフプランを考える上で

皆さんが加入している保険がどうなっているかも、

一度相談されてみてはいかがでしょうか?╰(*´︶`*)╯♡

【クローバー総合保険事務所】のホームページはこちら

このコーナーのキーワードは、タイトルにもある"幸せ回復"

皆さんの幸せ回復のお手伝いをしていきたいです♪

ということで、

「保険」に関する気になること、素朴な疑問、なーんでもOKです!

メッセージお待ちしています!

保険って...なんか難しそう...

そう思う気持ちわかります。

でも話を聞けば聞くほど、知れば知るほど保険って身近なこと。

難しく考える前に...

というか、どんなところが難しいか、

よく聞くあの単語って何のこと?

そんなご意見や感想もお寄せください(^^)/

【 絵本の世界 】   

『 ふたりは きょうも 』     文化出版局

     アーノルド・ローベル   作・絵

     三木 卓    訳

     きじま はじめ   訳