ちょっとづつ季節が変わってきていますね

夜風がやっと涼しい☆と感じられますね

1日の中の気温の差が大きいからか

体調も崩しやすい時期です!

ムリせず休み休み過ごしましょ(∩´∀`)∩

【子育ての輪】・・子どもの健康・医療

三重皮膚科専門医会 会長で

亀山市の皮膚科 野内クリニック 院長 野内伸浩先生登場です♪

3ヶ月に一度の登場野内先生★

恒例の最近いかがですか??  の質問から

前回の放送で、タイ旅行中にケガをしたというお話・・

その後の体調いかがですか??

経過を診ていたそうですが、今後の事・走れる事を考えて

来月医院を2週間お休みして手術をすることになったそうです

通常の生活を送るには手術が絶対に必要!

というわけではなかったそうなんですが・・・

まだまだ元気に走り回りたい!との希望からの決断なんだとか

バイクを運転中のケガだったため

運転する方は安全運転を♪と

野内先生から皆さんへのメッセ―ジです!!

今回の本題は??

CMなどでもよく聴くようになった  

" 帯状疱疹 "(たいじょうほうしん)  です

私も年齢的にもすごく気になっていた話題

80歳までに3人に1人は発症

50歳以上から発症しやすいとされていて

10代(小学生)でも発症する可能性のある病気

健康な時元気な時には出てこないが

免疫が落ちたとき、疲れがある時など

元々はかくれていたものが帯状に腫れあがりでてくる

神経状に湿疹がでるため帯状の形になる

神経痛を伴うことがやっかいで

なかなか痛みがひきにくい

免疫をたかめていくのが一番対策としてはいいが

普通の生活ではなかなか難しい

実際に帯状疱疹に罹った方、水疱瘡になった子どもなどと

先に接しておくことで免疫はあがるんだそうです

子どもの

水疱瘡(みずぼうそう)は

2014年から子どもの水疱瘡ワクチンが定期接種になったため

発症する子が少なく免疫がある子も少ないのが現状

帯状疱疹はワクチンで予防することも出来ます

詳しいサイトもあります☆

https://taijouhoushin.jp/prevention/

50歳以上の方を対象にしたもの

市町によってはワクチンの一部補助もあるそうです

お住まいの自治体にてご確認ください

ワクチンは約10~15年ほど効果があり、

50歳代は97%

70歳以上90% 発症予防できるとされています

帯状疱疹ワクチンの接種は、皮膚科専門医まで!

不安なことはまずは相談してみるものおすすめです♪

野内先生のクリニック

https://www.nouchi-clinic.com/index.php

【今日の絵本の世界】      

" エミールくんがんばる "   文化出版局

      トミー・ウンゲラー 作

        今江 祥智   訳

    

オープニングで、中学生の職場体験の話をしたところ・・

皆さんからいろんな反応が♪

子どもが楽しんだよ!

保育園に体験に行って・・・今では幼稚園教諭です!

毎年受け入れるのが楽しみです☆の事業所側だったり

勉強して欲しいとかよりも・・

大人といろんな話をして、見て聞いて感じて欲しいです( ^ω^ )

楽しむのじゃ~♪

今週の【子育ての輪】・・・食育 です!!

いなべ市農業公園 レストラン フラール料理長 北村光弘先生 登場

毎日お買い物をしていると本当に・・・

物価高を感じざるを得ないんです。。。

月額のお値段のものなどどうにもならないので

食費を頑張らねば(; ・`д・´)となるんです

★上手な買い出し★

先生は今日要るものだけを買う!

必要なものをかき出し、

今日要る!

来週にはいる!

来月でも大丈夫!

などに分けるそうです

あとは、そのお店の特売日や特売の時間帯

同じ商品であれば、どこのお店がお安いのか

つまり、私たち自身がそのものの適正な値段を知っておくこと♪

値段もそうだけど、同じ商品で

このお店のものが美味しい!好き!!なども大事

★味のサイズ★

たくさんの調味料を準備せずとも美味しいモノを♪

和風   だし : みりん : 薄口醬油

      2 :  1   :  1     天丼用つゆ

      3 :             親子丼・カツ丼

      4 :              魚の煮つけ

      5 :             天つゆ・めんつゆ

      6 :              いかめし

      8 :             野菜全般煮物

      10 :                うどん

      12 :               おでん

   ※おたま1杯の割合です

中華    砂糖 : 濃口醬油 : お酢

       1  :   1    :  1    甘酢の味

   ペットボトルに入れておいて、冷蔵庫へ

   使う時にシャカシャカしてすぐに使えちゃいます☆

     レンゲ 1杯 と  中華の出汁 お玉1杯

   ラーメンのスープになっちゃいます♪

 

トマトソース

    トマトやトマト缶を使って煮込む

    フライパンをヘラでかいたとき道筋ができらたOK

    パスタソースなどにする場合は

    パスタと混ぜたときに最後にコンソメなどで

    味を調えるとOK

    ※トマトソースだけで冷凍保存するほうが

     あとあと使いやすいのでおすすめ!

ホワイトソース

    ダマになりやすいから苦手・・の方もおおいかとw

    ポイントは!!

    先に油と小麦粉をドロドロに炒めておく

    ここに温めた牛乳をいっきに投入♪

 

    これからシチューの季節♪

    ルーを準備しなくても作れちゃいますね( *´艸`)

いなべ市農業公園 レストラン フラール

詳しくは⇩のHPで営業日はご確認ください

http://www.restaurant-fleur.com/

【今日の絵本の世界】

『 ねこのゆめ 』   NHK出版

   

      荒井 良二

きっと台風の影響です。。。。

朝から頭痛です( ;∀;)

この頭痛とも上手に付き合っていかないといけないし

人間付き合いも生きていく上には必要だし・・・

生きていくって簡単じゃない。。

【子育ての輪】・・《よく噛むことからはじまる健康づくり》

三重県歯科医師会 、伊藤 法彦(のりひこ)先生をお迎えしました

伊藤先生、今回が初登場です( ^ω^ )

松阪市でいとう歯科クリニックを開院

2006年に開院して17年

保険診療を中心に小さいお子さんからお年寄りまで幅広く診療

地域に根付いたかかりつけ歯科医を目指していらっしゃいます♪

以前、三重テレビへの出演はされたそうですが

ラジオはお初☆楽しんでいただきましょう

今回は、歯科医院についてお話頂きました

厚生労働省の調査データによると

2019年時点での歯科医院はおよそ68,500施設

ここ数年増加は落ち着いてきているそうですが

コンビニの店舗数が同年でおよそ55,000軒程度と比べると

歯科医院の数多いんですね

そのくらい、みなさんの生活に必要な場所だということです

伊藤先生によると・・

歯科医院の数も都道府県によって差があり

同じ県内でも地域によって差があるのが現状です

都市部では飽和なところもありますが、

地方や郊外ではまだまだ少ないところも

スタッフが大勢いる大規模な歯科医院もあれば、

歯科医師一人で小規模に診療している歯科医院もあります

わたしは後者のほうで、地域に密着して小規模に診療しているのが

私のような歯科医師です

とのことでした

歯科医師の仕事は・・・

歯科医師は歯の治療、保健指導、健康管理などを行います

治療については、むし歯の処置や入れ歯・詰め物・差し歯などの製作と装着

歯並びの矯正、抜歯やインプラントなどの外科的治療に加えて

口腔領域の良性・悪性腫瘍も診察の対象となります

以上が歯科医院での仕事で、

院外での仕事としては歯科保健事業があり

市町での妊婦や乳幼児などの健診の際の歯科検診があります

他には、学校歯科医として、学校保健安全法で定められている、

大学以外の学校で歯科健診や歯科保健指導などの職務を非常勤で

行うのも歯科医師の仕事です

その他には産業歯科医や警察歯科医もあります

産業歯科医は、法律上、一定の有害な業務に従事する方に対して

健康診断を行う歯科医師のことを言います

歯が溶けてしまう酸を取り扱って仕事をしている方など

口腔に影響を与える物質と接して仕事をしている方のお口の中を

定期的に健診をする歯科医師の事です

大きな会社などにいる産業医や産業看護師のように、産業歯科医もいます

また、警察歯科医とは、大規模災害や事故・事件などにより

著しく損傷した遺体の身元を確認する際、歯科所見によって確認に協力する

歯科医師のことを言います

警察歯科医は

都道府県、市町村の歯科医師会を通じて歯科医師同士が連携を取って行っています

この警察歯科医は、昭和60年8月に起きた日航ジャンボ機墜落事故の際、

歯の所見が犠牲者の身元の特定に役立ったことを機に、

歯牙の特徴による遺体の身元確認を始め、身元確認作業における

歯科医師の役割が重要視されるようになりました

こういった事故や大災害などの時は、全国各地で警察歯科医の組織が発足され、

今では警察だけではなく自衛隊や海上保安庁と連携体制を構築するなど、

歯科医師会による災害時に備えた活動や、身元不明遺体の歯科所見による

確認活動が積極的に行われています

なお、三重県歯科医師会では定期的に三重県警と合同で

身元確認の研修会というのを行っています

歯科医院には

歯科医師以外にも歯科衛生士さん、歯科技工士さんもいらっしゃいますよね?

この方たちはどんなお仕事をしますか?

歯科衛生士は、歯科疾患の予防及び口腔衛生の向上を図ることを目的

として、人々の歯・口腔の健康づくりをサポートする国家資格の専門職

わかりやすく説明すると、歯の治療に当たるのが歯科医師で、

歯科診療の補助や歯科予防処置、歯科保健指導に当たるのが歯科衛生士

ほとんどの歯科衛生士は歯科医院での仕事

歯科医院で診療補助を行ったり、

むし歯の予防処置として子どもたちにフッ素を塗ったりします

歯周病の予防処置として歯石をとったり、歯周病のメインテナンスとして

定期的に患者さんの口腔清掃・管理を行っています

ただ最近は、誤嚥性肺炎の予防に口腔ケアが重要と認識されてから、

居宅や施設に訪問して口腔ケアを行ったり、入院中の患者さんの手術前後の

口腔ケアを行う歯科衛生士というのも増えてきています

歯科技工士は

歯科医師が患者さんの口の中で型を取ったものを用いて

詰め物や差し歯、入れ歯を作る仕事の方

歯科医院内で作製している歯科技工士もいれば、自分で技工所を経営されて

外注で歯科医師が発注している場合もあります

歯科医師は歯科技工士がいないと仕事が成り立ちません

歯科医師にとって歯科衛生士、歯科技工士ともなくてはならない存在なんです

歯科医院は、歯科医師だけでは患者さんをお迎えできないんだそうw

歯科医院自体も年々進歩もしています

機械の音も昔に比べたら静かになりましたし、麻酔の注射も痛くないように

針が細くなりました

電動の麻酔注射器で無痛治療を目指している歯科医師もいらっしゃいます

今後は、顕微鏡などのマイクロスコープを使っての治療

歯型とりも3Dで計って映像にするということが

当たり前になってくるかもしれません(;゚Д゚)!!!

歯科医院の進歩もすごいですね

昔、アノ音が嫌で・・・あの痛みが嫌で・・・

という大人の方も少なくないはず!!!

痛くなる前! 虫歯ができるまえ!!に☆

定期的な歯科検診しっけりしてもらいましょうね

【今日の絵本の世界】

谷川俊太郎さん特集☆

いよいよ、愛知県にやってきます!!!

清須市はるひ美術館にて

【 谷川俊太郎   絵本★百貨展 】

http://www.museum-kiyosu.jp/exhibition/tanikawa/

 2023.9.9.-2023.11.26まで

という事で今回は2冊さらっと紹介でした

『 こっぷ 』   福音館書店

   谷川俊太郎 文

   今村昌昭  写真

   日下 弘  AD

『 もこ もこ もこ 』   文研出版

   たにかわ しゅんたろう  さく

   もとなが さだまさ    え