5月9日 はぴはぴ子育て♪

どうも、ゆかぽんこと中村友香です♪

息子と一緒にお風呂に入っていた時のこと。

シャワーで遊び、

自分に泡をつけて遊び、

鏡に絵を描いて遊び...

ほっておくとまったく自分の身体を洗わない。

あるあるですよね(;^ω^)

彼は自分のシワシワになった手を見つめて、

『オレ、ラッピするんちゃう?』

へ?ラッピ??なに???

と考えていると、

『ほら、手の皮むけてさー、新しい皮出てくるかも』

あ、脱皮ね!

ラッピならなんだかかわいいですが、

子も親も一皮むけて成長していきたいですね(`・ω・´)笑

!!━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━!!

「子育ての輪」

毎月2週目は、『よく噛むことからはじまる健康づくり』!

三重県歯科医師会から先生をお迎えして、

歯と健康に関するお話をうかがっています。

今回、ご出演いただいたのは

三重県歯科医師会 重盛登世 先生♪

20250501①IMG_7378.JPG

新年度が始まって、あっという間にもう5月...

そして、6月といえば、

毎年64日~10日までの1週間は【歯と口の健康週間】です。

生涯、自分の歯でおいしく食事や会話を楽しめるように、

むし歯や歯周病の予防など、

歯と口の健康について考える週間☆

重盛先生は

『この週間は、歯と口の健康に関する正しい知識を

身につけてもらえるよう、

県民の皆さんに対して情報を発信しています。

例えば、むし歯や歯周病などの歯科疾患を予防するため、

規則正しい生活習慣や食習慣をつづけてもらえるようお伝えします。

さらにむし歯や歯周病などの早期発見・早期治療を

しっかり行うことは、歯の寿命を延ばし、

健康を保つことや、より元気に生きていくことにもつながります。

つまり、日頃、身体の健康を考えたり大切にするのと同じように、

歯や口の中も大事にしてほしいということです』

とおっしゃいます。

歯やお口の健康のためには、

普段の生活スタイルや食べ物も関わってくるから大事!

つまり、歯とお口の中を健康に保つことは、

身体の健康にもつながる!ということですね(>_<)

【歯と口の健康週間】の令和7年度の標語は

【 歯みがきで 丈夫な体の 基礎づくり 】

乳幼児期から高齢期まで、

すべてのライフステージにおける

歯とお口の健康に関する正しい知識を得る機会にしたいですね。

自分で行える適切なセルフケアと、

歯科医院などでの定期的なプロフェッショナルケア、

どちらもうまく取り入れていくことが重要!

今年の重点目標は

「心と体を支える歯と口の健康づくり」です☆

生涯にわたって自分の歯やお口を健康に保つために、

自分で何ができるのか、どう管理していけばいいのかを

知っておかないと(*´з`)

ちなみに、ポスターのデザインは、

昨年までのキャラクターと変わって

今年度はワンちゃんの家族とリスのキャラクター達が歯ブラシを持って、

みんなで歯みがきをしようとしているデザイン☆

ふんわり優しいタッチで...かわいい♪

ぜひチェックしてみてください(´艸`*)

ここで重盛先生から質問!

『お口も身体も元気にするために、

食事のときに心がけてほしいこと...って、なんだと思いますか?』

好き嫌いせず、何でも食べる!?

『それも大事ですが実はもうひとつあって...

それは「よく噛んで食べること」です!

 

現代の食事はやわらかい物が増えてきて、

よく噛んで食べることを忘れがちではありませんか?

よく噛むことは、あごの発達と良い歯並びにもつながりますし、

むし歯や歯周病の予防にも有効です。

また、肥満防止など全身の活性化にもとても重要なんですよ』

と教えていただきました。

そして、もうひとつ教えてもらったのが、

「ひみこのはがいーぜ」!!

あいうえお作文のように言葉の頭文字をとって、

よく噛むことでこんなにいい効果があるんですよ♪

というのがあって...

「ひ」肥満防止

「み」味覚の発達

「こ」言葉の発音

「の」脳の発達

「は」歯の病気予防

「が」がん予防

「い」胃腸快調(胃腸が元気に)

「ぜ」全力投球

まとめて「ひみこのはがいーぜ」!

おもしろい!

ぜひお子さんやご家族みんなで話してみてください(#^^#)

【歯と口の健康週間】の

期間中に行われるイベントをいくつかご紹介します☆

< 鈴鹿市 >

●6月5日(木)午後1時30分から330分まで

鈴鹿市保健センターで『お口の健康相談』を行います。

歯科医師が歯や口に関する健診・相談をお受けするコーナー、

歯科衛生士によるお口の機能チェックや歯みがきアドバイス、

災害避難時に役立つ口腔ケア用品の展示・体験コーナーもあります。

参加は無料で、申込みも不要です。

粗品もご用意しておりますので、ぜひお越しください♪

(詳しくは、鈴鹿歯科医師会にお問合せください)

< 津市 >

●6月8日(日)午前9時から12時まで

津リージョンプラザで『歯の健康展』を行います。

10時から歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクールなどの

表彰式が行われるほか、

歯科医師による歯の健康相談や口腔がん検診、

歯科技工士による入れ歯やマウスピースの洗浄、

血管年齢測定なども行います。

また、小学生までが対象の「歯医者さんのお仕事体験」や、

歯科衛生士と一緒に歯みがきレッスンができたり、

親子で参加できるクッキー作り、

バルーンで遊べたり、歯みがき人形や紙芝居、

くじ引きなどが楽しめるふれあいコーナーなど、

盛りだくさん!

入場は無料ですが、

催しによって申込みが必要なものもありますので、

詳しくは、津歯科医師会へお問合せください♪

さらに、

今年も6月1日から10日の期間、

日本学校歯科医会などが主催の

「第82回 全国小学生歯みがき大会」が行われます!

すでに申込期間は終了していますが、

小学校高学年が対象になっていて、

"歯と自分をみがこう"をテーマに

全国の小学生と一緒に、正しい歯みがきを学ぼう!という大会(∩´∀`)∩

期間中、大会のDVDYouTubeなどで視聴し、

教材などを使いながら参加できます。

内容としては... 

クイズや歯ぐきの観察など実習を行う「歯ぐきについての学習」や、

生えかわりの時期に合わせた歯のみがき方、

デンタルフロスの使い方を学ぶ

「効果的な歯みがき方法の実践」など。

また、ちゃんとした歯みがきを毎日やりきることが、

子ども達の夢や目標の実現につながることを学ぶ

「継続する力の大切さを考える」という内容になっています。

昨年参加した学校の児童へのアンケートで、

「デンタルフロスを使おうと思うか」という問いに

「はい」と答えた人が全体のおよそ91%だったそう!

すごい!

実際にデンタルフロスなどを使って学んだ結果、

必要だと感じた人が多かったということですよね( ◠‿◠ )

学校に教材としてDVDや児童用のドリルとともに

歯ブラシ、デンタルフロスなど

必要なものがすべて揃って届くので、

子ども達は授業のように教材を使いながら学べる...というものです。

ちなみに、保護者向けのお便りや大会ドリルなどがあったり、

歯みがき実習はご家庭で行うこともできるとか☆

他にも大会前後で活用できる、

小学生歯みがき研究サイト「歯みがキッズ」などの

コンテンツもあるので、

大会をきっかけに、お家でも正しい歯みがきをしてほしいですね!

詳しくは、「全国小学生歯みがき大会」で検索してください。

最後に・・・重盛先生から一言☆

『歯みがきはむし歯や歯周病などを予防するだけでなく、

子どもの頃から基本的な生活習慣を身につけるのにも役立ちます。

もちろん子どもだけでなく、大人にとっても、

生活習慣として正しい歯みがきを続けることは、

自分をみがき、

自分の身体を守ることにもつながります。

私たちも、

さまざまな情報発信や活動を通して、

皆さんの歯とお口の健康を保つ

お手伝いができるといいなと思います』

先生、これからも歯の大切さ、お口の悩み解決など

たくさんお話聞かせてくださいねーーー!!!

歯と口の健康週間や

全国小学生歯みがき大会についての情報は、

三重県歯科医師会のホームページでぜひご覧ください♪

三重県歯科医師会のホームページはこちら

また、このコーナー

『よく噛むことからはじまる健康づくり』へのメッセージもお待ちしています!

この症状って何だろ?そのままでいいのかしら?

どんな歯ブラシを選べばいいのかなぁ...

子どもが歯みがきを嫌がる...どうしたらいい?

などなど歯や口に関すること、お悩み、疑問、何でもOKです!

お気軽にどうぞ♪

 

  

【 絵本の世界 】   

『 マルマくん かえるになる 』      ブロンズ新社

     片山 令子   文

     広瀬 ひかり   銅版画