どうも、ゆかぽんこと中村友香です♪
いきなりですが、
小学生って"うんこ"という言葉、好きですよねぇ...
自分で言って、自分でウケてる。
しかも連呼するんですよねー。
何がそんなにおもしろいんだろ?と思っていましたが、
そんなに興味があるなら、と
「うんこドリル」を買ってみました。
問題や挿絵など、全編うんこが出てくるんです。
くだらないけど、ちゃんとしてる!笑
そして、おもしろいことに
勉強が嫌いな息子も
うんこ(ドリル)には興味があるらしく、
向き合うもんですねーー!おそるべし、うんこパワー。笑
調子に乗った彼が言いました。
『うんこばっかり言うとママが嫌がるから、
これから「うんぴ」って言うわ!
お上品ですわよ、ホホホ!』
さようでございますか、よろしくてよ♪
ホホホ(^◇^)
!!━━━━(゚∀゚)━━━━!!
さてさて・・・
子育ての輪、毎月第一週目は
『ママドクターかじありと子育てあるあるシェアしやん?』
3児のママでもある
津かじわらクリニック 副院長 梶原 愛莉砂先生と
いろんな子育ての"あるある"をシェアしていこう!というコーナーです☆
5月のテーマは【 行事のアイテム・衣装あれこれ! 】
世間はGW♪
こどもの日は皆さんどうお過ごしですか?
梶原家は長女ちゃん、長男くん、次男くんがいます。
ひなまつりや五月人形など、
行事ごとにいろんな飾り物の準備をするのは
ありさ先生の旦那様、進也先生が担当することが多いそう。
夜中にゴソゴソしだしたかと思えば、
朝にはもう完成しているらしい!グッジョブです!
そんな子ども想いなところ、
ありさ先生は尊敬しているそうですよ(#^.^#)
ちなみに、ありさ先生のご実家は
子どもの頃から年じゅういろんな飾り物が共存していたとか(笑)
昔、「3月3日を過ぎてお内裏様を表向きにしたままだと婚期が遅れる」
のような言い伝え?うわさ?みたいなもの、ありましたよね?
当時、梶原家のお父さんは
娘たち(ありさ先生はお姉さんがいて二人姉妹)に
お嫁に行ってほしくないばかりに、
お母さんが後ろ向きにしていたお内裏様を
お父さんがまた表向きに戻す...
という攻防を繰り広げていたそうです。
お父さん、かわいいですね(´艸`*)
それにしても、
ひな人形や五月人形って大きいし、
繊細なものだったり、保管場所に困りませんか?
また同性のきょうだいがいると、
一人につきアイテムもひとつずつ...というわけにはいかなかったり。
最近は、タペストリーに子どもの名前の刺繡を入れたり、
コンパクトなタイプのものとか
いろんなカタチのアイテムがありますね。
例えば、きょうだいが増えても
自分の名前のタペストリーを増やしていくことができたりして、
"自分のもの"があると特別感ありますね(^o^)/
セレモニースーツや袴、着物などの衣装も、
なかなか着る機会がないうちに
身体が成長して着られなくなっちゃう...というのも
あるある!というお話もしました☆
梶原家ではばぁばが服をプレゼントしてくれたり、
着物を仕立ててくれたりしたそう。
でもしまっておくのはもったいない!せっかくいものをもらったし!と
逆に頻繁に着るようにしたり、
子ども達本人も着たがったりして、
上手に活用したそうです♪さすが(*´з`)
そして、行事やセレモニーで欠かせないのが記念写真☆
梶原家では
ありさ先生が子どもの頃から行っている地元の写真館で、
節目ごとに家族写真を撮るようにしているそうです!
毎回同じサイズ、同じ画質で仕上がるし、
並べて見比べてみると感慨深いものがありますよねぇ♪
スマホなどで写真を撮ると、
撮ったらそれで満足!ってなって
印刷したり出力するのはついつい忘れがち。
梶原家では部屋や階段などに
写真を飾るコーナーをあえて作っているとか♪
目に見えるところにあると子ども達も自分で見るし、
成長も日々感じて、とてもいい!
気持ちも豊かになりそうですよね(●´ω`●)
あと、行事のアイテムを買ってもらったり、
プレゼントをしてくれることだけでなく、
子育ての中でじぃじばぁばからサポートしてもらうことも多いです。
とってもありがたい反面、
正直、あんまり甘やかさないでーー!と思ってしまうこともありませんか?
特に自分の親に対してだと、
せっかくしてくれているのに強めに言ってしまったり、
してもらうことが当たり前になってしまったり。
身近な存在だからこそ距離感が難しかったり、
ワガママを言ってしまうことも。
でも頼れる存在、甘えられる存在だからこそ、
キチンと感謝したいですね!
もうすぐ母の日。父の日。
しっかり"ありがとう"を伝えましょう(*^_^*)
写真は、ありさ先生考案!はぴはぴポーズ♪
津かじわらクリニック 院長 梶原しんや先生も一緒に(≧▽≦)
ありさ先生から最後にシェアポイント☆
『毎日忙しい中、子育てと仕事と家庭と...
とても大変だと思いますが、
イベントごとを頑張ったら将来思い返したときに
きっといい思い出になると思うので、
身体に気をつけながら行事やイベントも楽しんでいきましょう!!』
そうですね!
今の年齢だからこその姿、感じ方を大切に!
自分のために、子どものためにできること、
できるときにしていきましょう( *´艸`)
気になることは早めに解決!
ご相談もぜひどうぞ(@^^)/~~~
さてさて、
皆さんはどんなお悩みがありますか?
気になってるけど、今さら聞けない...ってありませんか?
ラジオなら顔も見えないし、誰かも分かりません( ´ ▽ ` )
また、日常の"あるある"、お悩みや疑問・質問、
このテーマでありさ先生のお話聞きたい!
我が家はこうだけど、他のお宅ではどうなのかしら?
こんなことで困ったとき、いい解決法ない?
・・・などなど、何でもOKです!
皆さんもぜひご意見、ご感想もお寄せください♪
そう、それ!まさに、あるある。
日常の中に潜んでいるあるあるを、
みんなでシェアしましょう♪
メッセージお待ちしていますよーー(●´ω`●)
【 絵本の世界 】
『 バルバルさんと おさるさん 』 福音館書店
乾 栄里子 文
西村 敏雄 絵