2016.07.01(金)MIEリポート
はなきん!
立ち直りを決意した人を決して過ちに戻さない
あなたの「おかえり」の力で支えあう社会へ

「社会を明るくする運動の~強調月間だよ~♪♪」
(「たなばたさま」より)
今月、7月は「社会を明るくする運動」強調月間!
きょうは津駅前で広報活動が行われており
他にも 三重県内で様々な活動が行われます!
ということで、今回は
法務省 津保護観察所 企画調整課長
藤田 博さんにお話を伺ってきました!

保護観察所 斎藤 千誠さん(写真・右)
お二人とも、とてもあたたかくて優しい方でした 😳
♪.+*。☆・♪.*・*☆*♪☆+゚♪.+*。☆・♪.*・*☆*♪☆+゚♪.
「社会を明るくする運動」

全ての国民が、犯罪や非行の防止と
罪を犯した人たちの更生について理解を深め
それぞれの立場で力を合わせ、
犯罪や非行のない地域社会を築こうとする
全国的な運動で、平成28年で第66回を迎えます
「社会を明るくする運動」発足のきっかけは?
昭和24年、戦後の荒廃した社会の中、
街にあふれた子ども達の将来を危惧した
東京・銀座の有志の方々が、
非行の予防を広く訴えて開催した「銀座フェア」
その後、昭和26年から「社会を明るくする運動」と名付け
が主唱して毎年7月を強調月間として
全国で展開するようになった運動です
詳しくはコチラ
http://www.moj.go.jp/hogo1/kouseihogoshinkou/hogo_hogo06.html
♪.+*。☆・♪.*・*☆*♪☆+゚♪.+*。☆・♪.*・*☆*♪☆+゚♪.
「社会を明るくする運動」を支える方々

保護司さんなど、犯罪や非行をした人の
立ち直りを支える、「更生ボランティア」とよばれる
様々な方が、それぞれの特性を生かし、
地域の安全・安心の為 積極的に活動されています
「保護司」
犯罪や非行をした人の立ち直りを地域で支えます
「厚生保護女性会員」
女性の立場で地域社会の犯罪・非行防止のための
啓発活動を行います
「BBS(Big Brothers and Sister Movement)会員」
問題を抱える少年に対し、兄や姉のような
身近な存在として接します
「協力雇用主」
犯罪や非行などの前歴のためになかなか定職に就けない人を
その事情を理解した上で雇用し、立ち直り協力する民間の事業主
♪.+*。☆・♪.*・*☆*♪☆+゚♪.+*。☆・♪.*・*☆*♪☆+゚♪.
「社会を明るくする運動」最近のトピックス
総理大臣からのメッセージ
これまで法務大臣からのメッセージを
地方公共団体の長へお届けしていたところ
前回の第65回からは
内閣総理大臣からのメッセージとなるなど
法務省だけではなく政府全体の取組みとして
進められるようになりました
更生ペンギン「ホゴちゃん」

更生保護のマスコットキャラクター!
女の子「サラちゃん」もいます
幸福(しあわせ)の黄色い羽根

運動のシンボルマークであるヒマワリと、
刑期を終え出所した男性をあたたかく迎える
夫婦愛を描いた 映画「幸福の黄色いハンカチ」
(昭和52、山田洋次監督)にヒントを得て作られました

保護司さんをはじめ、地域の安全・安心に向けた
取り組みにご理解とご協力をいただいた多くの方に
広く着用されています
鉄拳さんによるパラパラマンガ
よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属
最近ではパラパラマンガの作成で人気のある
鉄拳さんの、ボランティアによるパラパラマンガ
過ちを犯した少年が保護司さんや地域の方々に
温かく見守られながら立ち直っていくストーリー
(約3分間のショートムービー)
「幸福の黄色い羽根」や更生ペンギン「ホゴちゃん」も登場!
全国各地で実施される「社会を明るくするイベント」
などで上映されるほか、
YouTube法務省チャンネルでも公開されます!
♪.+*。☆・♪.*・*☆*♪☆+゚♪.+*。☆・♪.*・*☆*♪☆+゚♪.
いま私たちにできること。

現実には
帰る場所がない、仕事がない、相談する人がいない
「居場所」がないために再び犯罪を重ねてしまう
悪循環が事実としてあります。
立ち直ろうとしている人を受け入れ、
支える方法は様々です
犯罪や非行をなくすため、一度過ちを犯したものの
真摯に反省し、立ち直りの為に努力している人へ
食事や住む場所の環境を整えるだけではなく
まわりの人の応援や地域の中に「居場所」があることが
更生への大きな後押しになります

働く場所があれば、生活リズムが整い
以前の生活パターンを変えることができ
「ありがとう」と感謝されたり信用されること、
仕事を通じて生まれる「やりがい」や「向上心」が
社会と関わっていく意識を育てていきます

「排除」するのではなく、見守り、支えていくことが
私たちが住む 地域の安全・安心につながっています
ひとりではなかなかできないこともありますが
無関心でいるのではなく、
一人一人が意識をもって、地域の力で支えていくことが
大切なのではないかと思います
♪.+*。☆・♪.*・*☆*♪☆+゚♪.+*。☆・♪.*・*☆*♪☆+゚♪.
法務省 津保護観察所
〒514-0032 津市中央3番12号(津法務総合庁舎5階)
TEL:059-227-6671
http://www.moj.go.jp/hogo1/soumu/hogo_k_tsu_tsu.html
法務省
HP http://www.moj.go.jp/
♪.+*。☆・♪.*・*☆*♪☆+゚♪.+*。☆・♪.*・*☆*♪☆+゚♪.