どうも、ゆかぽんこと中村友香です♪
足の爪にゴミがたまってるのが気になった我が家の息子。
私が「自分でとりなよー」と言うと...
『えー?爪切りはさぁ、ママの仕事やん?
爪伸びてゴミあるのママのせいやから、
ママとってよー』
なんでやねん!
まずママの仕事って何!?
自分で爪切ったらいいやん!
...ん?そういえば、いつも私が爪切ってあげてるけど、
いつから子ども自身に任せるものなの?と(`・ω・´)?
前に一度させてみたとき、
危なっかしくて、爪じゃないものも切りそう...と思った記憶が。
でも、いずれ自分で爪切りしないといけないし、
いつまでも親がやってあげるのも違うし、
失敗から学ぶものもあるだろうし、と。
皆さんは、子どもの爪切り、どうしていますか?
新年度、いろんなことに挑戦していきたいなぁ。
!!━━━━(゚∀゚)━━━━!!
さてさて・・・
子育ての輪、毎月第一週目は
『ママドクターかじありと子育てあるあるシェアしやん?』
3児のママでもある
津かじわらクリニック 副院長 梶原 愛莉砂先生と
いろんな子育ての"あるある"をシェアしていこう!というコーナーです☆
4月のテーマは【 子連れお出かけ & 忘れ物あるある 】
春は進学、進級...
新しい環境への準備も必要な季節ですね♪
梶原家の末っ子・次男くんも
幼稚園に入園の年齢を迎えています☆
トイトレも完了し、
園では下の子たちに優しく接してお兄さんっぽくなってきたとか。
自覚も芽生えて成長を感じますねぇ。
ありさ先生は
『子どもの持ち物など
一人目のときは準備も丁寧だったのが、
だんだん雑になってきて...』とおっしゃいますが、
いやいや、要領を得てきたということです!
子どもと一緒に親も成長しているのです!!(`・∀・´)エッヘン!!(笑)
春はお出かけシーズンでもありますが、
子ども達とお出かけ!となると、
皆さんはどうやって、もしくは、誰が行き先を決めていますか?
梶原家は子ども達の習いごとの全国大会に合わせて、
例えば、その試合の後に旅行を合わせて旅行するんだとか♪
それいいですね!
また、長女ちゃんは
自分が行きたいところをリスト化していて、
それを参考に出かけることもあるそうです(*´з`)スゴイ!
ちなみに、特に歴史が好きな長女ちゃん、
最近一番行きたい場所は日光東照宮☆
渋いですねぇ(´艸`*)
『子ども達の年齢が上がってくると、
学校や部活、習いごと、友達との付き合いとか
それぞれ忙しくなってきて、
家族全員揃って旅行に行くのが難しくなるかもしれないし...
こうやってみんなで一緒に旅行にできる
今のうちに!
行きたいところに行けるうちに!
たくさん楽しんでおこうと思います』
と、ありさ先生♪
間違いないですね、貴重な時間を大切にしないとですね(^O^)/
行きたいところのリスト化だけでなく、
梶原家の子ども達は
したいことや目標などをしっかり文字化して
見えるところに貼っているんだそう!
自分で書くことで自覚にもなるし、
いつも目にすることで目標に向かって頑張れますね!
ナイスアイデア☆
自分の考えを文字にして表現する、
アウトプットすることってとても大事ですよね!
頭の中にあることを整理できたり、優先順位をつけたり、
目標を達成するためにまず何をすべきか明確にもなりそう。
子どもだけでなく、大人も!
ぜひやってみましょう♪(*^。^*)
ところで、家族でお出かけとなると、
ママの心配ごとと言えば...
準備が大変。荷物が多い。忘れ物が心配・・・
あるあるですよねーーー!
梶原家は小学生の長女ちゃん&長男くんに対しては、
お出かけのときの荷物は
自分で準備してもらうようにしているそうですが、
完全に任せると本とか
アレコレ持っていくから重いんだとか。
確かに、旅に本は良さそうですけど、
重いし荷物にはなりますよねぇ...(^-^;
そんな梶原家が遠出のお出かけをするときに
必ず子ども達に持たせているのは地図帳☆
ありさ先生自身も小さい頃から持っていたそうで、
せっかく行く場所がどんなところか、
まわりに何があるのかなど
興味をもってもらいたいという想いがあるそうです♪
幼いころから地図に親しんでおくのはとてもいいことですよね!
また、お出かけのときに欠かせない
ママバッグや抱っこひもも
最近は機能性に優れるアイテムがたくさん出ている、という話もしました♪
ありさ先生も一人目、二人目、三人目...と
経験を重ねるにつれて
必要なものやあったら便利な機能など
初めて購入したときからだんだん視点が変わっていったとのこと。
『これから育児アイテムを購入する皆さんは、
ぜひ経験者の意見を聞いてみてほしいですね。
成功話ももちろん必要ですが、
特に失敗談を聞いておくと
選ぶときに参考になると思いますよ』
と、3児の先輩ママ・ありさ先生からのアドバイスでした(≧▽≦)
そして、忘れ物に関して、
とっておきの秘策!?を教えてもらいました♪
梶原家では旅行のときに「旅のしおり」なるものを
家族分作るそうです!
修学旅行のときにありましたよね、しおり。懐かしい!
梶原家の「旅のしおり」には、
行き先やスケジュールなどとともに、
持ち物チェック欄や、
旅先の施設や土地の豆知識なども入れてあって、
さらに、事前に調べた情報を書き込んだり、
思い出などを書き込めるようになっているらしい!
旅行が楽しくなるし、思い出にもなるし、
すばらしいアイデアですね(●´ω`●)
写真は、ありさ先生考案!はぴはぴポーズ♪
津かじわらクリニック 院長 梶原しんや先生も一緒に(≧▽≦)
ありさ先生から最後にシェアポイント☆
『新生活が始まるシーズン、
どんなところでも初心を大事にしたいですね。
迷ったとき、つらいとき、大変なとき...
最初にどうしてそれを選んだか、
なぜ決めたのかとかを思い出して、
初心を忘れず、頑張っていきましょう!』
確かに!
初心。初めの気持ちを思い出す。ですね(*^^)v
自分のために、子どものためにできること、
できるときにしていきましょう!
気になることは早めに解決!
ご相談もぜひどうぞ(@^^)/~~~
さてさて、
皆さんはどんなお悩みがありますか?
気になってるけど、今さら聞けない...ってありませんか?
ラジオなら顔も見えないし、誰かも分かりません( ´ ▽ ` )
また、日常の"あるある"、お悩みや疑問・質問、
このテーマでありさ先生のお話聞きたい!
我が家はこうだけど、他のお宅ではどうなのかしら?
こんなことで困ったとき、いい解決法ない?
・・・などなど、何でもOKです!
皆さんもぜひご意見、ご感想もお寄せください♪
そう、それ!まさに、あるある。
日常の中に潜んでいるあるあるを、
みんなでシェアしましょう♪
メッセージお待ちしていますよーー(●´ω`●)
【 絵本の世界 】
『 よりぬき 日本の昔話 ももたろう ほか 』 福音館書店
小澤 俊夫 再話