今週も、番組をお聴きいただき

ありがとうございました。

今週は、KAMIKO さん からのご相談でした・・・

******************************

小学4年生の娘なのですが・・・授業で発表するのが苦手なようです。

なんで?と聞くと、『どうせ間違えるから』と言います。

勉強自体は嫌いじゃないと思います。

最初は、間違えるのが恥ずかしいと思っている、つまりプライドが高いのか?と

ちょっと心配だったのですが、どうも、本当に自信がないようです。

小さい頃から、ちゃんと自分で考えたことでも「○○ちゃんともそう話しとった」

とか、「先生も私と思うのと同じこと言うとった」とか、

自分と同じ意見の人がいた時に初めて、安心して自分の意見を言っていました。

親としてどう励ませばよいでしょうか。アドバイスいただきたいです。

******************************

安藤先生からのアドバイスです♪

******************************

何でもそうですけど、原因があって、理由があって、背景があって、

そしてこういう言葉が生まれてるわけですね。

「どうせ 間違えるから」 って 娘さんが言ったっていうことは、

そういう理由になる原因が過去にあったのではないかと思います。

例えば、間違って嫌な思いをしたとか、間違って馬鹿にされたとか、

間違って叱られたとか。

自分の思ったことを言ったら、自分がまるっきり想像もしてないような

マイナスなことを被ってしまったと。

そういったところから もう一歩踏み出せないことが起こってる

・・・ これは 推測ですけれどもね。


「どうせ」っていう言葉を使う人は、過去に何かがないと

出てこない言葉なんですよね。

だからこの子の性格がどうこう の前に、

その背景 理由 原因 っていうのが 何だったんだろうな っていうところから

溶かしてなくしてあげることが重要ですよね。

それのためには、「上書きをしていく」っていうことなんですね。

本人が自分の気持ちを言うだけの場面をお家の中の日常で作っていくわけです。

例えば、「○○ちゃん どう思う?」とか「○○ちゃんこれ どっちの方がどうかな?」

とか。

それはもう正解だから間違えたからじゃなくて、

自分自身の答え 自分自身の考え、思い、感想、 これを、

自信を持って言って言わせてあげます。

それがどういう内容の答えであれ、それを受け入れていくわけです。

「すごいな そういう風に思うんや」「なるほどね」 とか

そうやって自分が思い切って言ったこと っていうのが、全然否定もされずに

受け入れられるんだと、受け止めてもらえるんだと。

そういう風な経験を少しずつ積み重ねることで、

上書きをしてくってことです。

昔何があったんだっていうのを聞いても、なかなか向こうにも気づかないですよね。

最初からハードルの高い質問だとまだ身構えて、何も言わなくなるかも

しれませんので、本当にもう 本人がそういう恐怖を感じない 些細なこと、

「醤油にする?ソースにする?」とかそういうレベルの質問でいいです。

オリジナルの自分の気持ちを言わせる、それを受け入れるんです。

自分が味わった 怖さがなくなれば、本人は前に進み始めるんじゃないかなと

思います。


子育て中 っていうのは、どこのご家庭でもそうなんですけど、

この子はどうしてこうなんかなと思うと、その子を変えなきゃと

思ってしまうんですよね。

でも なかなかよく言われることですけど、人は変えられないわけです。

自分が変わろうと思った時しか、やっぱり変わらないわけです。

勇気とか自信があれば変われるわけです。

変化する時はいつも勇気と自信が必要ですからね。

ということは変化ができないっていうのは勇気と自信がないからです。

大丈夫なんだという 上書きをしてあげる、その過去の出来事を

癒してとかす、背景を溶かす、背景に思いを馳せて

そこを上書きしてあげる、そういうことが一つ大切かもしれません。

******************************

安藤先生へのご相談は

メールフォームから お気軽にお寄せくださいね!

その後のエピソードなども

お待ちしています!

今週も、番組をお聴きいただき

ありがとうございました。

今週は、Ken Ken さん からのご相談でした・・・

******************************

このような相談でもいいのでしょうか・・・。

中二の娘の私たち両親に対する態度に、どうにも腹が立ちます。

「テスト、結果どうやった?」と聞くと、「べつに~」とか「関係ないし~」とか、

頼まれごとをやってあげても「下手やわ~。頼まんかったらよかったわ」とか。

反抗期だからとは分かっていても、平常心を保つのが難しくなります。

夫は「放っておけ」と言いますが、私はついムキになってしまいます。

親に対して言うことじゃないですよね。

ママ友にきくと、「同じ土俵に乗らんほうがいいかもよ」と言われましたが

この場合、言うべきことは言ったほうがいいのではないでしょうか、悩みます。

アドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。

******************************

安藤先生からのアドバイスです♪

******************************

「同じ土俵に乗らん方がいいかもよ」とか、「放っておけ」ということですけれども、

正直そういうことなのかなという風にも思います。

でもどうしても、自分も平常心を保つのが難しいとかということでしたら、

向き合って 娘さんと話をするというのも 一つかと思います。

が、その時の言い方は、「あなたの言い方が良くない」とか「悪い」とか

ジャッジして さばいてるみたいになるんで、

「人と人として そういう 言われ方をすると こちらも傷つくし、

こちらもやる気がなくなる」っていうことを、

自分の気持ちとして伝えるということです。

自分が平常心 が保てなくなるというか嫌な気持ちになるっていうことを、

母親も一人の人として、娘さんにその気持ちを伝えるのです。

話をして向き合ってっていうのはそういう言い方をするっていうことです。


ただ、ちょっと厳しめなこと言うと、「反抗期」っていうのは、

一体何なのかというと、それまでそのお家の中で育ってくる中で、

色々と言われっぱなしで負けっぱなしで本人が嫌だった、

それをようやく反抗できる時が来たっていう 、そういう考え方もあるんですね。

ということは、娘さん自身が、かつてもっと 幼少期の頃に、

そんな言われ方しなくてもいいのになっていう風に傷ついたことがあったりとか、

我慢したとか、そんな 幼少期があって、それをリセットするために

負けっぱなしは嫌だから、そういうことで 反抗してきているっていう事も

あるわけです。

ということは 、しばらく 勝たせてあげるって言うのも大事なんですね。

しばらく 勝たせてあげることで、本人としては

過去の 我慢 とかが、少しはリセットされるわけです。

リセットが終われば そういう風に言わなくなるわけですね。

リセットをしようとしてるのをさらに抑え込みに行くと、

また 爆発するわけです。

違う形で困らせてきたり 違う形でまたやり返されたり、

どんどんどんどんエスカレートするわけです。

だからそのリセットを抑え込むというよりも、

まあ それぐらいだったら 少しは勝たせてあげる、リセットさせてあげる、

まあ今はリセットしてるんだな、リセットが終われば 穏やかになるな、

・・・という風に思って、

同じ土俵に乗らない方がいいとか一旦 放っておくっていうのは

そういうことにつながると思うんですよね。


幼稚園 保育園とか小学校とか、小さい時に、

まだ子供としては、保護者に対してそこまで力が持てていない時は、

とにかく保護者の言うことが絶対だったわけですから、

しかし ある程度 言って返せるようになってくると、

言われっぱなしじゃなくて こちらも言い返したい、

負けっぱなしは 嫌だから、少しは勝ちたい、

そういうような気持ちが生まれてきますよね。

それは決してお母さんのことが嫌いとかではなくて、

少しは自分の力も見返したいというような気持ちがあったりするわけです。

それが人を傷つけるとか、人に迷惑をかけるとか、

そういうところまで行くと それは良くない また別の話が出てきますけど、

しかし少し 言い方が生意気になったとか、そういうような部分に関しては、

少し それをさせておいて 言わせておいて、それによって勝たせてあげて、

負けっぱなしじゃない リセットができたっていうようなことが

一つの成長過程 なんですね。

そのことによって勝ちとか負けとかじゃなくて、人と人として、

やっと親とも向き合えるようになるわけですから。



ずっと負けてきた。そして最近 少し 勝てた 。

・・・これで プラスマイナス リセットできたから、

人と人として 向き合えるようになった、こういうような感じで

進んでいくわけです。

途中で 人に迷惑をかけるかのようなことがあれば、

それはまた別の話をしてもらうべきですけれども、

言い方が少しっていうのはそういう成長過程と捉えればどうでしょうか。

******************************

安藤先生へのご相談は

メールフォームから お気軽にお寄せくださいね!

また、その後のエピソードなども

お待ちしています!

今週も、番組をお聴きいただき

ありがとうございました。

今週は、こっちゃんママ さん からのご相談でした・・・

******************************

小学2年生の息子のことですが、算数や国語など、苦手科目の宿題をやりません。

「やらなあかんやろ。なんでせえへんの?」と聞くと、「面白くないから」と

言います。「そんなの通るわけないやん。ちゃんとやりなさい」というと、

しぶしぶやりはじめますが、適当にささっと書いて終わります。

私に時間があるときは、「いっしょにやろ。見てあげるから」と横につきますが、

とても嫌そう。

旦那は「まだ2年生やし、本人の意思を尊重すれば?」と言います。

私は、小さい学年だからこそ基礎をしておかないといけないと、と思う反面、

強制して本当に勉強嫌いになってもといけないと思うし。

でも、このままだと他の科目の勉強はどうなるのか心配です。

息子のわがまま?を通していいのか悩んでいます。

どうやって、苦手科目の勉強(宿題)をさせればいいでしょうか。

アドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。

******************************

安藤先生からのアドバイスです♪

******************************

まずお子さんが面白くないからと言ったのを、

じゃあ 面白くするからとか 機嫌をとりながらやるなんていうことを言うと

きりがないっていう状態になると思うんですね。

もちろん 面白くないものを 面白くしていくとか、できた時に

すごく褒めていくとかやり方あるんですが 、そればかりだと

「褒められないならやらない」とか、

結局はおもしろくないものはやらないということに変わりはありません。

やはりこれは、ある程度 厳しく言って私はいいと思います。

これもいい意味でのしつけです。


例えば、靴を揃えないことに対して「めんどくさいから」とか、

片付けしないのも めんどくさいからとか、

全部通していくというのは、本人の意志を尊重していくと言うか、

あまりよろしくないわけです。

なので

そういう日常の生活のところからきちんと ルールを守らせるって事です。

そういうところから厳しくしていくということです。


そのことによって、やりたいか、やりたくないかではなくて、

やるべきことはやらないとダメなんだっていうことが、

勉強のことだけでなく何においても基本のベースになるように、

生活の中でそういう 細かな 動作のところから

しつけをしていく っていうところですね。


これは厳しく行くべきで、生活の基礎ですから、

何事にも取り組む基礎ですから、

これは本人の意志ばかりを尊重するんじゃなくて

きちんと厳しく基礎を作っていく ってことですね。


小学校2年生の勉強も同じです。

今はまだ 本当に 基礎づくりの時 なので、好きなことだけをやるって言うんだと、

食べ物と一緒で、好きなものばっかりを食べる のと一緒で、

やはり それでは体ができてないように、基礎がないと

この後 頑張り切れる状態にはなりませんから

ここはもう やるべきことはやる という基本のところですね。

ある程度の厳しさのなかで基礎を鍛えていくのは必要だと思います。

生活習慣の中で、それもやらない 守れないみたいな場合がもしあったとします。

その時は、

「もう本当にそうやって 好き嫌いで動くんだったら、

やりたいとかやりたくないで動くのなら、

お母さんも、めんどくさいから ご飯作らないよとか言うわね。

その時はご飯食べられないよ ってそれでもいいの?」とか。


「あなたもあなたも人間なら私も人間、好き嫌い ばかりで動くんだったら、

お母さんもやりたくない時はやらないけどそれでもいいの?という話になるよ」

そういうことを言えばわかると思うんですよね。

大切なことはどうであっても 伝えていく、

やるべきことはやるっていうことが当たり前のことなんだな

というところで毅然として言うってことです。


それがある程度できてきてから、初めて 本人も

やるべきことに取り組み始める。

その時にできた時にすごく褒めるのです。

「こういう風にやったらできるんだね すごいね」と。

そうすると本人の方が、俄然 逆に 気持ちが、

最初 面白くないと思ってたけど 案外 こうやると面白いとか、

本人のほうが言いはじめますよ。

やりきったときに褒めていくと、本人が面白くしていく工夫をし始めるんです。

だから まずはやるべきことをやらしていく。

そしてそれをやったら、それはしっかりとその時は褒めてあげる。

それが本当の賢さに繋がっていくのです。

******************************

安藤先生へのご相談は

メールフォームから お気軽にお寄せくださいね!