今週も、番組をお聴きいただき
ありがとうございました。
今週は、きんちゃん さん からのご相談でした・・・
******************************
5歳の娘のことでご相談です。
朝、「保育園に行きたくない!」とぐずることが多く困ってます。
朝の忙しいときに言うので、なかなかじっくり話を聞く時間はありません。
親としてはどのような対応をすればよいでしょうか?
無理して行かせる?休ませる?(仕事もあるのでそんなわけにはいかないです)
親としてやるべき対処法、言い聞かせる方法などをお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
******************************
安藤先生からのアドバイスです♪
******************************
まずその朝保育園に行くかどうか っていう
そのタイミングの忙しい時、それはなかなか
じっくり話を聞く時間はないでしょう。
無理して行かせるか休ませる かっていう その判断も
忙しい時にするっていうのも、バタバタと慌てて
どうしていいかわからなくなるし、それは焦りますしね。
だから、これはもちろん ゆっくり、まずは話をすることが重要ですね 。
朝に話をする時間はもちろんありませんから、夕方とか夜とか、
どこかで1回ゆっくりと話をするってことですね。
では、どういう風に話をするかってことなんですけれども、
保育園に行きたくないっていうのは、どうして行きたくないのか、
理由をまず聞くってことですよね。
理由が分かれば、それはそれで気持ちとして 「あ そうなんだ」っていうことを
受け入れるということです。
その上で 保育園に何かしら 原因があるようなことがあれば、
それはお母さんの方で保育園に聞いてみることが 重要になるでしょう。
そして、
そういうことじゃなくて。よくあることですけれども
もっと甘えていたいとか、お家にいたいとか、外に行きたくないとか、
そういうことだとした場合・・・
「お母さんは実は、○○ちゃんが 保育園に行ってる間、
頑張って仕事をしているの。○○ちゃんのことを思い出しながら、
一生懸命頑張って仕事をしてるんだよ。だから
お母さんも頑張るから、○○ちゃんも一緒に頑張って」と。
それを もしも 本人が嫌だとなったら、
「じゃあお母さんは、もう頑張らなくてもいい?」ということになります。
「じゃあもう何もできなくなるよ。何も買ってあげられなくなるよ。
何もしなくなるよ。それでもいいかな?」
そうして返事が、「それは嫌だ」
となったら、
「じゃあ 頑張るしかないな」と
本人が「うん」って言って行くような流れにしてみましょう。
5歳の娘さんが相手だったらできると思います。
大事なことは、
基本的に 保育園には行ってもらうようにしていく アプローチ なわけなんですけど、
本人が「行こう」と思えるようなアプローチというところです。
なので 「お母さんも頑張って仕事をしているから、一緒に頑張ろう」というのが
一つのアプローチですね。
それでも嫌だ、となった時には、
「じゃあお母さんも頑張らなくていい? もう何もしなくなるよ。
例えばお仕事は行くかもしれないけど、もう仕事行ったっきりで
あなたのご飯のことはできないよ」と。
「お昼は1人でご飯とか食べれる?」とか、
「お母さんも仕事に行くわけですから、お母さんも
体がいくつもあるわけじゃないから 難しくなるよ」 って。
自分から行こうって思えるように、どこからかは脅かしになるのかもしれません。
けれども、 ただ ただ 闇雲に利用もなく「行きなさい」 じゃなくて、
やっぱり「家族なんだから、一緒に住んでるんだから、
お母さんも体が一つなんだから、できることには限界があるわけだから、
だからそれはそうだったとしたら、こうなってしまうよ」っていうことを
言っていくわけです。
それを言っていく中で、本人がそれでもいいって言ったら、
「一緒に 頑張って」と。
「なるべく早く迎えに行くね」とか、行きやすい階段をつけて
行くように持っていくのです。
まずは「場作り」が大事です。
しっかりと静かな環境で、目を見て、
場合によっては、両肩を持って話をするとか、
圧をかける意味じゃないんですけれども、
しっかり聞く場の中で話をすることが大事ですね。
******************************
安藤先生へのご相談は
メールフォームから お気軽にお寄せくださいね!