今週も、番組をお聴きいただき
ありがとうございました。
今週は、 てんこ さん からのご相談でした・・・
******************************
息子は高校2年生です。志望大学と学部は決めていて、1年生の夏休みくらいから
塾に通い始めました。しかし、成績は芳しくありません。
子どもも不安になり相談すると、学校の先生は「頑張れ」と言い、
塾の先生は「まだ大丈夫。あきらめるな。この調子!」
と応援してくれるそうです。励みになりますが、
本当に子どもに見込みがあると思い
応援をしてくれているのか、子ども私も不安が先に立ちます。
部活も頑張っていますが、学校は課題やテストが多いので、
いま本人は大変そうです。
どういうフォローや声がけをしてあげればいいでしょうか。
アドバイスいただきたいです。お願いします。
******************************
安藤先生からのアドバイスです♪
******************************
頑張れとか、「大丈夫 諦めるな、その調子」って言われても
あまりにも曖昧で、大変申し訳ないですけれども、「頑張れ」って言っても
何を頑張ればいいのか、「まだ大丈夫」 っていうのはどういう意味で
大丈夫って言ってるの、「その調子」っていうのはどういう意味で言ってるのか
全てが明らかじゃない言葉ですから、正直 明確なものがつかめないまま
不安になるっていうのはそれはそうだと思います。
今高校2年生ということで、志望大学と学部 がもう決まっているとするならば、
今入試っていうのはいろんな種類の入試がありますから
どの入試に トライして、その大学に合格していくのか っていうことも
明確に戦略を立てて、逆算をして、細かい計画があって、
でもその計画通りに来ているとか来ていないとか、
来ていなかったら何をどうするかとか、もう1回 計画通りに戻すのかとか、
そういうことが一つ一つ 可視化されていく、非常に細かい計画になっていて、
さらに学校には課題や テストが多いということですけれども、
これもまた、 最近は、 総合型とは言ったりするんですけれども、
推薦入試や、そういう 入試で合格しようと思うなら、当然
学校の成績をしっかり取らないと それに繋がりませんからね。
それならそれでこれを重視すればいいですし、また一方で 入試の方法として
違う方法にトライするならば、学校のこの課題や テストは、 どちらかといえば
エネルギーの消費は最低限にしておいて頑張るとか、
大学入試は受験方法がいろいろあるわけですよね。
大学と学部が決まってるならば、現状とゴールへの逆算をして、
細かい計画を立てると、そのことによって、初めてなんとなくはっきりと
何がどう 不安なのか見えてきます。
そうなるとやるべきことがはっきりしてくるということだと思います。
このままで合格するかどうかが不安、という前に、 今この瞬間 やるべきことが
はっきりしていないから不安という風に言えるんじゃないですかね。
今やるべきことさえ はっきり すれば、それをやればいいわけですから、
不安も何もまずは 動こうということになるわけです。
今やるべきことがはっきりしてないからそれをするってことですよね。
頑張れとかまだ大丈夫 っていう裏側に、事細かに合格のロードマップというか、
合格への地図がないとだめです。
地図もないのに ただ歩けていうのは難しいですからね。
そういったことをしっかりと助言していただけるように、学校の先生 また
塾の先生にお願いするとか、細かい計画を立てて、
そしてそこを順調に歩けてるかどうかを日々 確認をして、
そして一歩一歩近づいていくやり方を取ればいいです。
逆にそれが すでにできてるならば、もう不安と思わずに
その道を信じて歩く。
非常に重要なことですけども、先の心配するよりも
今目の前にやるべきことをはっきりして今に集中 することです。
******************************
安藤先生へのご相談は
メールフォームから お気軽にお寄せくださいね!
その後のエピソードなども
お待ちしています!