7月11日 息子が無気力なのは第2希望の学校だから?

今週も、番組をお聴きいただき

ありがとうございました。

今週は、A・Y さん からのご相談でした・・・

******************************

息子は中2です。中学受験しましたが、納得のいく結果ではなく、

第二希望の中学に通っています。

1年生の前半はそれなりに頑張っていたのですが、今年、2年になってから

勉強に身が入ってないようです。学校や塾のテストの成績のことで話したとき、

「どうせやっても...」と否定的なことばかり言っています。

中学受験が思い通りいかなかったことをいまだに引きずっているのかもと

気になっています。私もナーバスになりすぎて、その時の彼に対するケアが

充分じゃなかったかもしれないと後悔する気持ちがあります。

過去を引きずっているというのは親の想像でしかありませんが、

何を聞いても答えてくれませんし、今の息子の無気力な感じが気になり、

ご相談させていただきました。

******************************

安藤先生からのアドバイスです♪

******************************

中学2年の息子さんっていうのは成長過程の中で

どんどんと 自分の体も大きくなってきて、とはいえ、

今までの延長のままではやっていけなくて、未来を見ないといけないけど

未来が何なのかも よくわからなくて、

一旦 迷子になって そして 立ち止まってしまって

次の一歩をどう進んでいいかわからない・・・

いわゆる「中二病」とか言いますけれども、つまりは

どう動いてかわからないのです。

もう何を言えばいいかも、どう動いていいかもよくわからない、こういう時です。


これは過去に問題があるのではないんです。

だけれども 周りは「きっと 中学受験がうまくいかなかったから」とか

そういう風に 過去に原因を探そうとしてしまいます。

親の方も「もっとこうしとけばよかったのに」と後悔したり。

みんながみんな 「なんか あの時のあれが原因で、今がこうなんだ」と

過去に原因を求めようとしすぎてしまいます。

が、少なくとも親は、すんだことはもうそれは済んだことで、

別に、「中学受験 思い通りにいかなかったことは悪いことじゃない」と

そういう風にきっちりと 思うことも必要ですし、

きっちりとそういう風に発言してくっていうことも重要です。

結果として、縁があったのは 今言ってる学校 なので、

そこはナンバー2の学校じゃなくて、やっぱり「オンリーワン」の

その学校に行くべきだったんだと、縁を語るってことです。


2番目だったかもしれないけど、この学校に通ったからこそ

できた 友達もいるだろうし、この学校に通ったからこそ、

経験できたこともあるだろうし。

やっぱり、神様だと言うと変ですけど 、縁があって

そして出会っていくことになった学校なんだから

それが一番いい学校で それが一番縁のある学校なんだと。

今行ってるところが オンリーワンで、一番あなたにとっては 一番いい経験ができる。

偏差値とかそういうことじゃないです。ベストなオンリーな 学校だと

縁を語ることです。

受験のことはもう終わらすってことです。

その後、次は未来の話をしてかないとだめですね。


未来ということは、将来 どういう風になりたいか、どうでありたいか、

20歳の時の自分はどうでやりたいか、25歳の時はどうでやりたいか、

・・・ 想像でもいいので細かい 職種までは言わなくてもいいので、

どういう大人でいたいか、どういう生活を送っていたいか

どういう生活を送っていたいか、どういう人間関係、

どういう 周りの環境の中で生きていたいか・・・

そんな話のよもやま話をしながら、「今はちょっと自信がなくて

どうしたらいいかわからない」 そんな時 かもしれませんが、

それでも「高校でどうありたいか」 そんなようなことを問いかけ続ける

ということですね。

ちなみに 中学2年生にそういうことを問いかけると、

答えが返ってくるかって言うと帰ってきません。それで普通です。

でも 問いかけ続けるんです。

そうすると やがては「でもやっぱり こうかな。あーかな」って言い始めます。

焦ることはなく、今の中学2年生、やる気がないから、だから

どうしようどうしようって焦ることなく、問いかけ続けるって事ですね。

で、もしも本人が、今のやる気がないのは 過去の受験のせいなんだ、

そういうことを言い始めたら、それは先ほど申し上げた

縁があったから、という話をしてあげてください。



どこからだって 人生って開かれるし、これから先は自分次第だし、

何だってなれるから、自分がなりたい姿っていうのを思い描いて、

今すぐ言えなくてもやがてはこうかなと思ったら

それを応援するのは親です。

「だから、私に言って」っていう風に、

焦らずに「いつでも待ってるよ」「応援してるよ」と、

だから未来だけは自分の中で意識して思い描く・・・

「そんな習慣だけは持っていてね」 とそういうことでいいと思いますね。

******************************

安藤先生へのご相談は

メールフォームから お気軽にお寄せくださいね!