今週も、番組をお聴きいただき
ありがとうございました。
今週は、えりぃ さん からのご相談でした・・・
******************************
娘は小学校4年生女子です。約束を守らず、嘘をつきます。
宿題を全部終えてから、YouTubeを1時間見ても良いという約束をして、
守れなかった次の日は、おやつナシ。子どもと相談して本人が決めました。
が、私に隠れて見たり、「宿題、終わったでな」と嘘をついて見てたときは
寝る頃になって慌ててやりだしてました。
なので朝起こさなかったら遅刻しそうになり、
「なんで起してくれへんだんさ!」と怒り出しました。
「なんで」というので、「自分で、なんでか、わかるやろ!親のせいにしたらあかん」と
朝から言い合いです。YouTubeのことは自分で決めたのに、へりくつばかりで、
どういう言い方でさとせばいいか悩みます。
安藤先生、どうしたらいいでしょうか。
******************************
安藤先生からのアドバイスです♪
******************************
嘘をついたり、逆に子供の方から怒り出してくるとか 言い合いになるっていうことなので
本人、つまり お子さんも普段から、なんか色々とイライラとか言いたいことが
溜まってるのかもしれませんね。
ちゃんと約束したにもかかわらず、どうこうとか言い合い・・・ というよりも
本人が普段から 言いたいこと 溜まってるならば、
その言い分を1回 じっくりゆっくり静かに聞いて、その上で 約束を
仕切り直す、そういうことが1つは重要かもしれませんね。
この YouTube の約束も、自分で決めたのに、子供もそれに納得して
自分で決めたはずなのに・・・ 親はそう思ってるかもしれませんが、
ひょっとすると子供から見える景色は、親のその圧力で決めさせられたって
思ってるかもしれません。
「なんかそうは言っても結局 これは厳しすぎる。こんなものは守れるはずがない」とか
勝手に自分で思っていたりとか。親としては一緒に決めた という感覚であるにもかかわらず、
子供 からすると勝手に決めさせられたとか、厳しすぎるとか、
まあそうしたらもう当然 逃げようとして 嘘をつくと、そうなりますよね。
これは約束をもう一度仕切り直す、つまり お互いに 本当に合意ができる
「本当に じゃあこれな」っていうふうに、「お互いに これで納得ね」とこういう約束を
もう1回決め直すってことですね。
そして、嘘をつくとか 約束を守らないとか、どうしてそういうことをするのか
っていうことで、「あなたは何が言いたいの?言いたいことがあるなら言って」と
親も喧嘩腰で聞こうとするんじゃなくて、
「受け止めるから1回ゆっくりと言いたいことがあるなら言って」と
そういう風に受け止めるっていう姿勢、懐を見せて、
そして 言わせた上で お母さんが、
YouTube を見すぎるとどうしていけないのか っていうことも、理由も言って、
「あなたの幸せのために 思ってるけども、あなたも見たい 、それならば
お互いのその ちょうどいいところを納得しあって、もう一度約束を決め直しましょう」
・・・そういうことが まず 一番最初に必要になってくるんじゃないですかね。
お母さんとしては、 YouTube がダメとかそういうことじゃなくて、
やっぱり「嘘をつく」ということが一番良くない、これを言いたいんだと思いますね。
それをそのまま お子さんに、「何よりその親に嘘をつくっていうのをやめてほしいんだ。
嘘が一番良くないと思うんだ。親子でもお互い 信頼関係 なんで、
嘘が一番辛いんだ」っていうことですね 。そういう親の感情を言ったらいいと思います。
今回のこのお便りでは、「娘は約束を守らず嘘をつきます」
・・・こういう 出だしのわけです。
確かにそうかもしれませんが、ひょっとすると お子さんは、
親にそういう風に思われてるということに対してイライラしてるのかもしれませんね。
約束を守らなかった方が悪いし 嘘をつくのも良くないし、だけど親に
「この子は嘘をつく子なんです。この子は約束を守らない子」なんて言われた時の
そう思われてる時のお子さんの気持ちとしては、
やはり 不安になってイライラするっていうのもあると思いますね。
ですから、逆に、約束を守った時に むちゃくちゃ褒めるとか、
正直であった時をものすごく笑顔で褒めるとか。
約束を守って当たり前、嘘はつかずに当たり前なんですけれども、
それをあえて笑顔で褒めると、お子さんは、「信じてもらえてる」というような気持ち、
新しい自分の本当の正直な自分を 親もちゃんと見て褒めてくれてるんだっていう
安心感 ですね。
そういったところも一方で育てていくということは大切かもしれませんね。
******************************
安藤先生へのご相談は
メールフォームから お気軽にお寄せくださいね!