今週も、番組をお聴きいただき
ありがとうございました。
今週は、よっち さん からのご相談でした・・・
******************************
高3になった息子が、最近、「家にいると辛い、ネガティブになる」と
いい始めました。心配です。
気晴らしになればと、休日に車で出かけたり、夜にドライブしたりしながら
いろいろ話を聞くのですが、最後のほうになると
「帰りたくない」、家に着いても「車にいる」としばらく出て来ません。
体調がよくないと言って、気になるところをすべて病院でみてもらい、
「特に心配ない」と言われても思わしくないみたいで。
小さい頃にも、大きな行事の前になると、神経質になって落ち着かないとか、
緊張すると不調を訴えることもあったので、「受験勉強のストレス?」と聞いても、
「ちがう。なんでか自分でもわからん」と言います。
出来るだけ話を聞いて受け止めるよう努めていますが、
私も気を使う毎日で辛くなり始めました。 父親とはあまり話をしないので、
すべてのストレスの対象が私に向けられます。どうしたらいいでしょう。
******************************
安藤先生からのアドバイスです♪
******************************
家にいると辛い。とにかく 家があまり自分にとっては
居心地が良くないということなので、
まずは本人の問題の前に、ひょっとすると 本人と家との相性っていうか
物理的な家の問題っていうところからまずお話ししますが
本人から見える 家の中の景色を変える、
それは 模様替えをするとか、思い切って空気を色々変えてみたり
家そのものできる範囲で、ガラッと変えるってことですね。
別に引っ越しするとかそういうことばっかりではなくて、
家の中の本人から見える景色 空気っていうところを、今より良くするために
模様替えをしたり 空気を変えていく。
もちろん そこに原因があるかどうか分かりませんが
そういうアプローチが一つあるということです。
一方で、つぎは、家の問題というか、
本人の中にある問題です。
「辛くなる」「ネガティブになる」って言うものの
どう 辛いのか 何がどう ネガティブなのか っていうところを
聞いてもらえる場所で、聞いてもらえる人に、
聞いてもらえるところで聞いてもらう、ということが
やっぱり まずは一番大事です。
もちろん親が聞けばいいんですが、なかなか親に言いにくいことが
あるかもしれませんし、辛い理由や ネガティブの理由っていうのを
本人さんが今安心できる人に対して聞いてもらうということですね。
どういう人であっても聞いてもらえる人にまず聞いてもらうということですね。
高校3年生っていうことなんで、親がどうこうして解決できるというより
親以外の外部を頼るといいんじゃないかなという風に思います。
それと お母さんが このことによって、大変な思いをしなくていいように
息子さんがいろんな全てのストレス あるでしょうが
それの対象として お母さんに向けられるって事なんで、
お母さんも息子さんのストレス発散の対象になってしまうと辛くなると思います。
しかしお母さんが息子さんのことを心配 心配 心配で
気を使う 毎日ってなると、これは実は本当に逆効果で、
お母さんは大変でしょう けれども、ジタバタせずにいることが大事です。
逆にあっけらかんと、心の中はざわついてるかもしれませんが
お母さんが辛そうな顔をしていたり 心配そうな顔をしていたり、
とにかく気を使って気を使ってっていう、そういう様子を見せていると、
本人にしてみると「なんだか自分のせいでそんな表情してる」お母さんがいたり、
自分が悪いんだと、自分が責められてるような気持ちに
息子さん自身がなってしまうと、本人の中では、なんか 責められてくると
今度は自分も人を責めに行ったりとか、自分の中で気持ちが余計
ざわつくっていうことになります。
だからお母さんはもう まるで何の影響も受けてないかのように、
本当は 影響を受けてるんですが心配なんでしょうが、
なるべく ジタバタせずに堂々といて、あっけらかん といる って言うところが
逆に息子さんに対して、息子さんのストレス発散の対象にもならずに済む
ということが ひょっとするとあるかもしれません。
******************************
安藤先生へのご相談は
メールフォームから お気軽にお寄せくださいね!
安藤先生に直接ご相談になりたい方は
こちらをご覧ください。