今週も、番組をお聴きいただき

ありがとうございました。

今週は、イニシャル N・I さん からのご相談でした・・・

******************************

中学2年生の娘のことでご相談です。

娘は、ずっと「○○高校に行きたい」とあこがれていましたが,

最近は部活動に夢中で勉強に集中できないでいるようです。

成績も伸び悩み,今年いよいよ3年生になるにあたり、

友だちが希望しているという別の高校にしようかなと言い出しました。

親としては,頑張れば可能と思われる、これまで志望していた高校を

目指してほしいという思いがあります。まだ時間はあるし、

少しずつ勉強も頑張ってほしいと思っています。

どのようにアドバイスすればよいでしょうか。よろしくお願いいたします。

******************************

安藤先生からのアドバイスです♪

******************************


本人が、自信がないという気持ちになってきたっていうことは

考えられますね。

まず一番大事なことは、その自信がないっていう状態の中で

自分の人生を大きく変える(高校選びをする)んじゃなくて

まずは、自信を取り戻した 自分にもう1回なって、その上で

自分でジャッジ できるようにするっていうことが大事だと思います。

保護者としては、せっかく これまで志望していた高校を目指して欲しいから

勉強頑張ってほしいというのは、これはちょっと多分

本人に伝わりにくいですね。

例えば、親が「もっと上の高校を目指してほしいから勉強頑張って」

っていうのは、本人の自信とはちょっと関係がない話 なんですよね。


重要なことは、本人の自信が回復することなんです。

とにかく高校のことはさておき、

「ちょっと勉強に対する自信っていうのがなくなってきてるのかな?

どうなのかな? 一旦 その自信を取り戻そうよ」っていうことで

勉強 やってきましょうっていうような親子の合意ですよね。

どこの高校行ってほしいから、勉強も頑張ってよ っていう前に、

一回 自信を取り戻そうかっていうことで、

「自信があった上で 自分で決めればいいもんね」っていうところですよね。

そうやって声をかけてあげて、お互い合意をするということが大事だと思います。

その次に話をしなくちゃいけないことは・・・

高校 を選ぶ時に、「レベルが上」とか「下」とかっていう 選び方は、

一部の人には関係あるんですけれども、今後ますます

あんまり関係なくなる時代になってきてます。

 
それよりも重要なことは、高校を出た後の行き方とか、

人生とか、その高校の次を意識させて、高校を選んでいく、

そういう会話をすることですね。

親子でこそ、高校の次を話すべきです。

塾の先生とか学校の先生とかでも高校の話をすると思いますけれども、

高校の次 そのまた 次、その次を話しできるのは

やっぱり親子だからこそ なんですよね。

その子の人生に ずっと寄り添う。

親子だからこそ話する。 そこの話をしっかりすることですね。

そこを飛ばしてしまうと、友達がこう言うから この高校に行くとか、

周りがこうだからこうする とか、

とても近視眼的な高校の決め方になってしまうわけです。

今だけを見て、たまたま あの時あの子がそう言ったから

自分もそうするっていう風に、その時の その付き合いの中で決めてく形に

なりがちなところがあるんですね。

特に自信を失ってる時だからそういう風になると、

うまくいく場合もありますが、そうならない場合もありますから、

じゃあその高校に行きたいとか、親子で話しをしてみる時間を

十分取るっていうのは 必要なことかと思います。

******************************

安藤先生へのご相談は

メールフォームから お気軽にお寄せくださいね!

今週も、番組をお聴きいただき

ありがとうございました。

今週は、小学校6年生の保護者 かよこママ さん からのご相談でした・・・

******************************

小6の子ども(男子)がいます。

小学校から中学校に進級すると、学校生活、人間関係、学習の大きな変化で

学校に適応できなくことがあると聞きます。

4月から中学生。中学校入学に向けて気をつけることや心構えには

どのようなことがありますか?家庭でできることはありますでしょうか

私は40代後半です。初めての子育てです。

私たちのころとは環境も違いますし、アドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。

******************************

安藤先生からのアドバイスです♪

******************************

保護者の方は、中学校に息子さんが行って大丈夫かなって

心配が先に立つと、表情がちょっと こわばってきたりとか、

先回りして、色々と助言をしたり アドバイスしたりということが

したくなったり、そうなりがちだと思うんですけれども、

必要なの そこではないですね。

家庭でできることはありますでしょうか という ご相談ですけれども、

それよりもまず、一番最初にすることは、安心安全に

その子を明るく受け止める。充電してあげられる場所になるって事ですね。

お母さんも、不安とか緊張とかっていうのがあると思うんですけれども、

それ以上に本人がそうですね。

本人の方が不安で、本人の方が緊張して、新しい学校で、

自分は居場所があるだろうか。人間関係 どうだろうか。

勉強はついていけるんだろうか・・・

いろんなところで、本人の方がデリケートになってますね。

だから「そこまで デリケートにならなくても、いろんなことが仮にあったとしても

自分の思う通りにならないことがあったとしても、でも大丈夫だからね。

ちょっとやそっとのことは、あなたは乗り越えていける子だからね。

そんなあなたを一生懸命 いつも応援してるからね。」と

何があっても受け止める存在だること、家は、安心安全な場所であること。

それを 笑顔と一緒に、その子を迎え入れて笑顔でまた送り出すっていう

まずそういう場であることを一番先に思うことでしょう。

その上で、もし何か助言を求められたりとか、どうしても不器用で

うまくできないようなところがあるならば、

その子に応じた形で、助言 アドバイスをするっていうのはいいと思うんです。

けれども、「あなたがダメだから私の言う通り しなさい」とか

「私の言う通り すれば大丈夫なのよ」と、

あまりにもその先回りがすぎると、「あなたはダメなんだ」っていう

メッセージがなんか変に伝わってしまいますからね 。

それだと本人が頑張る意欲を失ってしまいます。

それよりも何よりも、その子を信じて 明るく受け止める。

安心安全な その子を 信じてあげる場所であるって事ですね。


もう一つ違う観点で申し上げますと、

小6の男の子が中学校に入るって言うのは、随分と、

やっぱり中学校3年生の2つ上のお兄さんなんかは大人に見えたりするんですよね。

思春期なんで、体つきが変わってきたりとか、

「男の子」だった子が「男性」っていう風に、少しずつ変わってきます。

そうすると、自分は一体この変化の中でどういう風に生きていけばいいのか、

一旦自分を見失いながら少しずつ大人になっていく自分の姿を、

手探りで探ろうとしますね。

それを 友達関係とか先輩後輩とか、そういったところから

自分のお手本になる人とか、憧れの人とか、そういう人を目指して

頑張ろうとかそういう風に、自分のエネルギーを使いたがる そういう時期です。

家庭でできることかどうかはわかりませんが、

その子が日々 どういう子と過ごしていて、何を目指そうとしているのか、

そういう環境作りに対する助言ですね。本人もどういう環境を選べばいいかが

よくわからないと思うんですよね 。

どういう子と 一緒にいて、どういう部活動に入って、

どういう時間の過ごし方をすればいいか っていうような 、

これから 手探りで探してきますね。

そこに対して、押し付けにならない程度の助言、それはとても大事だと思います。

親がああしなさい こうしなさいというよりも、

仲のいい友達だったり 憧れの先輩であったり、

憧れの友達とか 見本になる友達とか、そういう人のやることなすことを

真似したがる年 ですから。

親が言ったようにやるというよりも、周りにどういう人たちと共に過ごしていくか、

そういう環境づくりに、少し気をつけて 見てあげることは大事かと思います。

******************************

安藤先生へのご相談は

メールフォームから お気軽にお寄せくださいね!

今週も、番組をお聴きいただき

ありがとうございました。

今週は、ながちゃん さん からのご相談でした・・・

******************************

6歳の娘が、最近「ママ死なないでね」とか「みんないつか死んじゃうの?」とか

毎日のように質問してきます。何がきっかけかはわかりません。

私は「大丈夫よー心配しないの」と明るく答える(ごまかす?)ことしか

できません。

「生まれ変わってもママの娘になるのよ」なんて言うのは

「そう、死ぬのよ」と 言ったのと同じですし、「死なないよ」というのも

嘘になるし。

まだ6歳の子に「それは仕方ないこと」とか、言えませんし。

どう答えればいいでしょうか。アドバイスいただきたいです。

******************************

安藤先生からのアドバイスです♪

******************************

娘さんがどれぐらいの熱量でそういう風に質問をしてくるのかというのにも

よるんですけれども、

1回目とか、そういう風に「大丈夫よ 心配しないの」って 明るく 答える、

そういうことでいいんじゃないですかね。

ごまかすっていうより、その話はあまり深くしても

本人がどこまで求めてるのかよくわからないので、

にもかからず、そういう 深く 重くする必要もないと思いますから、

1回目はそういう風に明るく 答えるということでいいんじゃないですかね。

まだ それでも娘さんが 納得しないとか、すごく興味を持っていて、

何度も何度も質問をしてくるとするならば、それはきちんと

その話 今そのことに向き合った話はするということも必要でしょう。

例えば、「大丈夫」の後に、「心配しないの」じゃなくて、

「大丈夫。大丈夫よ。それは いつかは そうだね」っていう風に

みんないつかそうなるのっていうことに対して、「それはいつかは そうだね」

っていう風に、そのコトじたいにちゃんと答えるのは、それも重要だと思います。



とはいえ、だからそれはいつかそうだから、毎日 やっぱり楽しく明るく生きようね、

とか、最終的には、「だからそういう風に生きてくんだ」っていう

ポジティブな方というか、日々をどういう風な気持ちで過ごすべきなのか

ということとか、そんなようなところに話を持って行って、

「今日も頑張ろう」とか「明日も頑張ろう」とか、

そして「やっぱり 病気には気をつけよう」とか。

「そうならないように、自分たちはこうしよう」とか、

そして今日の1日を楽しく生きようとか。

どこかで、たとえば、ニュースを見たとか、友達から聞いたとか、

身近なところでそういうことに出くわしてしまうということが

あったのかもしれませんし、これからもまたあるでしょう。

「それはいつかそうだね」って、きちんと 言いながらも、

生き方とか 過ごし方とか、そして病気には気をつけようとか、

怪我にも気をつけようとか、そういった会話にしていくのが

いいんじゃないかと思います。

例えば、お墓参りなんか親子で一緒に行って、

「今はすでになくなっているけれども、○○ちゃんを見守ってくれてるんだよ」

とか、

「いろんなところで亡くなった方もちゃんと大事に思ってくれてるんだよ 。

ママにもそういう、亡くなったおじいちゃんとかおばあちゃんとかがいて、

お墓の中から見守ってくれてるのよ。だから全然寂しくないんだよ」とか。

「だから、見守ってくれてるから、自分たちも

毎日頑張ろうと思ってやってるのよ 。なくなった方のおかげ もあって

ママもそうやって明るく楽しく生きようとしてるの。」と。


命を失うって、何かが自分の周りで失われていく っていうような寂しさとか 、

失われていくということよりも 、周りには見守ってくれてる

たくさんのご先祖さんとかがいて、

例えば、今あるものとかいろんなものに感謝をしていくよね ってことですよね。

失う怖さよりもその今あるものに感謝しようとか、

決して、そういう なくなった方 っていうのも、目の前にはもう見えないけれども、

自分の心の中で生きてればね、色々思い出すこともできるし

感謝することもできるのよ 。」とかです。


そういういろんな大切なことを、こういう時には伝える機会になりますよね 。

あまりそういう死というものに関して、ネガティブな話ばかりにならないように

していくといいと思います。

******************************

安藤先生へのご相談は

メールフォームから お気軽にお寄せくださいね!