今週も、番組をお聴きいただき

ありがとうございました。

このブログにの最後には、安藤先生からのお知らせもありますよ!

さて、今週は、ラジオネーム MikiMiki さん からの

ご相談でした・・・

******************************

今年度になってから、長男(小2)長女(小1)

水泳を習い始めたのですが、

先日、もともと運動が得意な妹の方が先に昇級してしまいました。

長男は「もう水泳やめたい」とはなっていませんが、

ただ精神的に本人も気合いを入れて挑んでいた分、

見せてはいないながらプライドは傷ついていると思います。

これから、妹とは違う級での練習が最低1ヶ月続きます。

長男は次は進級できると思うのですが、

もしまた、こういうことがあった場合、

長男への言葉がけ・関わり方などどうすればよいのか

分からなくなってしまい、メールさせて頂きました。

アドバイスいただけますと幸いです。

よろしくお願いします

******************************

安藤先生からのアドバイスです♪

******************************


2つありますので申し上げますね

1つ目は、まずは親御さんの心の中、思い方の話から察しますと、

まず一番大切なことは

この お兄ちゃんの方を、妹さんが先に進級したな

どう思ってんのかな、かわいそうかな、傷ついてるかな、

かわいそうに・・・ っていう風に思わないことです。

一番 お兄ちゃんが嫌がるのは、自分のことを かわいそうに と

哀れまれることですね。 哀れまれると もっともっと

プライドは傷つきます。


そして お母さんの そのような気持ちは、

口に出さずとも 伝わります。

「お母さん 自分に気を使ってるな。自分は今

気を使われてるな」・・・これがもっともっと

その子をかわいそうにしてしまうから

「気を使わない」ということですね。

だとするとどう思えばいいのか ってことですよね。

言葉かけ、関わり方ですけれども、

お兄ちゃんに気を使わない、かわいそうと思わない、ということは、

「お兄ちゃん、妹に 先に来されてて、色々思ってんじゃないかな」

と、心配を超える ポリシーを親が親の中でちゃんと持つっていう

ことですね 。

そのポリシーとは、

「人には色々なパターンがある」「早く上手になる子もいれば

ゆっくり上手になる子もいる」「どちらがいいとかではない」

「早く上手になる子もいる。それも個性。ゆっくり

上手になる子もいる。それも個性。どちらがいいとかでは全くない」

ということです。このポリシーをまず ドーンと持つことですね。



そしてそれを お兄ちゃんにわかる言葉でそれを伝えていくことも

大事です。

人にはいろんなパターンがある。はやく 上手になる子もいれば

ゆっくり上手になる子もいる。どっちがいいとも限らない。

あなたはあなたで素晴らしい。

ゆっくりだから、逆にもっともっと 到達する、すごいところまで

行くかもわかんないね。だから 誰と比べることもない。

あなたはあなたです。素晴らしい。

ゆっくりパターンはゆっくりパターンでそれでいい」

ということです。



そして もし 言ってあげるなら、

「比べるのは妹ではなくて 昨日の自分だよ。

昨日の自分よりもちょっとでも上手になってたら

それで素晴らしい。

自分なりに ちょっとずつ上手になっていることを楽しめばいい。

昨日よりできるようになったということを楽しめばいい。

お母さんはそれを楽しんで欲しいから

水泳に行ってもらって、お母さんも嬉しいよ。

でも本人あなたがもし嫌になったらやめればいい」

・・・こういうことですね。



これを繰り返し伝えていけばいいんじゃないですかね。

そうすると自分の中にも親御さんの中にも

確固たる ポリシーが生まれますから、

お兄ちゃんのことを かわいそうとも思いませんし

もしくは気を使うこともないと思います。

それが一番お兄ちゃんが救われるところだと思いますね。 



小学校1年生とか2年生のお子さんっていうのは

お母さんの笑顔が見たくて 頑張っていたり、

お母さんに喜んでもらいたくて 頑張っていたり、

お母さんだけじゃないお父さん もですけど 、

親の笑顔が見たいから親に喜んでもらいたいから、

だから頑張る それが 頑張る原動力になる」っていう風に

心の中にあるわけです。

だから自分がうまくいかなかったことに対して

親がなんかそれで沈んでいたりとか、

そして親にかわいそうな子っていう風に思われたりすると

なんかすごく自分はダメな子 なんじゃないかとか

親に気を使わせてしまったとか、

また罪悪感っていうものも含めて感じてしまったりして

それがどんどんどんどん その子の生きる現象を

奪っていたりするんですよね。


本人に、「それでいいんだ 。あなたはそのままで素晴らしい」

「お母さんはそんなあなたが大好きです 」

・・・これを伝えることです。

そうしたらこの子は、水泳のみならず

何にしても自分を信じて、 お母さんを信じて 、

そして家族を愛して、

これから先もずっと生きていくことになると思うので

そういうことを伝える これはいい機会なんじゃないですかね 。


この子に本当の栄養を与えるいい機会だと思いますから

解釈を変えて、 次につなげてもらえればと思います。

****************************

安藤先生へのご相談は

メールフォームから お気軽にお寄せくださいね!

★安藤先生の新刊著書のご案内★

安藤先生の新刊著書「幸せ貯金」好評発売中!

なんと!

Amazonランキングで1位を獲得しました✨

Amazon 1位 写真.jpg

安藤先生のそのほかの書籍もこちらでチェック!

https://www.amazon.co.jp/s?k=%E5%AE%89%E8%97%A4%E5%A4%A7%E4%BD%9C&i=stripbooks&adgrpid=130911850937&hvadid=667915580625&hvdev=c&hvqmt=b&hvtargid=kwd-332419132056&hydadcr=16034_13682999&jp-ad-ap=0&tag=yahhyd-22&ref=pd_sl_6j20flpwc1_b

今週も、番組をお聴きいただき

ありがとうございました。

このブログにの最後には、安藤先生からのお知らせもありますよ!

さて、今週は、ラジオネーム 高1男子 母 さん からのご相談でした・・・

******************************

高校1年生の息子なのですが・・・遅くまで部活(サッカー部です)があり、

帰ってくると、晩ごはんを食べて、疲れて勉強せずにすぐ寝てしまいます。

土日も部活があり、時々朝早起きして勉強をしている(課題をやっている?)

ようなのですが、時間の使い方もよくわからないようです。

時間を効率よく使って勉強する方法があれば

教えてあげたいので、安藤先生よろしくお願いします!

(ラジコで聴かせます!)

******************************

安藤先生からのアドバイスです♪

******************************

サッカーもやりたい、勉強もやりたい、遊び もしたい

・・というのは当然あると思いますけれども、

大切なことは「計画を立てる」って事です。

高校1年生の男の子っていうのは、体力もどこまででもあるような気もするし

時間もどれだけでもあるような、体力だって時間だって

どこまででもあるような感じがしてしまいながら

日々を過ごしていくわけですけれども、ですから

「まあなんとかなる」とか、流れのままに時間を過ごしたりとか

「出たとこ勝負で何とかなる」みたいな感覚に落ちてしまうんですが

でも やっぱり、疲れてしまって どうにもならないとか

時間がなくて何もできなかったとか、そういうことが 物理的に起こるわけです。

気持ちはどんどん前に行くから、体力もある、時間もある

どこまででもやれるとは思うけれども、そうではないと。

それでもサッカーもやりたい 勉強もやりたい遊びもやりたい

となると、限られた時間の中で、いつ何をやるかっていう計画を立てるのが

大事です。

高校1年生 、 部活もある程度 何ヶ月かやってきたら、

どれぐらい 疲れてるのかとかどれぐらい余裕があるのかとかというのも

雰囲気の中ではわかってきてるはずだと思います。

例えば テスト前の1週間に集中してやろうとか、サッカー部の練習も、

土日は1日中じゃないでしょうから、その練習の前なのか後なのか 夜なのか

こういう時間に少しはなんかやろうとか。

何も計画もなく、なんとなく「両立」、すぐに「両立」っていう言葉を

簡単に使って、なんとなくで生きていると、

それは本当になんとなくで何にもならないことがよくあります。



この勉強はテスト前に集中して、何とかわからないところは終わらそうとか、

土日のこの時間に終わらせるとか、

そういうふうに、いつ何をやるか計画を立てる、 まずは1つ目はそれですね。



あとはやはり 授業中のことです。

放課後とか家に帰ってから っていうその時間ばかりに集中してしまうと、

本当に限られてますけれども、

その授業中の中で何かしら 勉強に関しては全力を注ぐとか、

授業中も、もうしんどいとか眠いとか、

色々集中できないという場合があったとしても、

空き時間 もしくは 隙間時間、友達といる中で

「ちょっとあれてどんなんやったっけ?教えて」 とか

うまく ポイントを絞って、スキマ時間も活用して、学校の時間の中で

なるべく 解決するということも一つでしょう。



ポイントを絞るということは重要です。

簡単に言うと「ようりょうよく」ということが重要なんですけれども、

例えば、1番から10番まで全てとかなくても、要はこれとこれとこれなんだな

っていうことがわかって、そこを 理解すれば全体が だいたい 理解できる。

勉強ってそんなもんだと思います。

そうすると まあある程度 両立してる子っていうのは

どういう風に ポイント 絞って勉強してるのかとか 、

どんな時間で何をポイントに絞って、そしてそこで完了させてるのかって

友人にも聞きながら 、「そうか そういう風に ポイントを絞って

その短時間の中でやっていくのか 。それならば 自分だったら

この計画を立ててみたらできるな」とか、

現実に向けて一歩を踏み出すことです。

でも だいたいはそれをやらないんです。

やっぱり体力もいっぱいある、時間もいっぱいある、

楽しい こともたくさんある・・・ だから 両立というものは

「なんとなく両立します。なんとなく両立を頑張ります」というものの

なかなかそこまでようりょうを良くするとか計画を立てるとか

ポイントを絞るとかっていうことに対して

行動をさほど起こさないというのが普通です。

でも、そこを何とかしたいと本当に本人が思ってるならば

その行動に一歩踏み出す、ポイントを絞るそのためには どういう風にやってるのか

友達に聞く。そして計画を立てる。

そして計画がうまくいかなかったら修正すればいいので

そういうふうに限られた時間を、自分の中で

上手に有効に使っていくということに対して一歩を踏み出してことです。

流れのままとか、出たとこ勝負ではなくて、一歩踏み出すこと。

まずはそこからです。

がんばってくださいね。

****************************

安藤先生へのご相談は

メールフォームから お気軽にお寄せくださいね!

★安藤先生の新刊著書のご案内★

安藤先生の新刊著書「幸せ貯金」好評発売中!

なんと!

Amazonランキングで1位を獲得しました✨

Amazon 1位 写真.jpg

安藤先生のそのほかの書籍もこちらでチェック!

https://www.amazon.co.jp/s?k=%E5%AE%89%E8%97%A4%E5%A4%A7%E4%BD%9C&i=stripbooks&adgrpid=130911850937&hvadid=667915580625&hvdev=c&hvqmt=b&hvtargid=kwd-332419132056&hydadcr=16034_13682999&jp-ad-ap=0&tag=yahhyd-22&ref=pd_sl_6j20flpwc1_b

今週も、番組をお聴きいただき

ありがとうございました。

このブログにの最後には、安藤先生からのお知らせもありますよ!

さて、今週は、ラジオネーム M・B さん からのご相談でした・・・

******************************

長女は高校受験を控えています。

数学の計算スピードが遅く、いつも解答用紙の最後までたどり着きません。

答えはあっています。どうにかして早く解ければと思いますが、

私立高校の入試問題は、過去問題を見ると、

マークシートで40分、数学は50問もありました。

塾には行っていないので、受験用ワークでひたすら計算問題を解いていますが、

来年1月の受験までに何とかなりますか?

塾も検討していますが、どうぞよろしくお願いいたします。

******************************

安藤先生からのアドバイスです♪

******************************

もう11月ですから、いよいよですよね。

不安もあろうかと思います。

3つお話します。

まず1つ目なんですけれども、

数学の計算っていうのは やっぱり「処理」 なので、

つまりは「やり方」が当然あるわけであって、

でもそのやり方を今 体が反応してなれるというような

どっちかって言うとスポーツに近い感じです。

反応してどんどんと処理をしていくということなので

基本的には 高校受験の数学の計算っていうのは

どちらかというと 処理に近いので、

スピードを早めるためにはこなすしかないですね。



計算にも パターンがありますから、そのパターンに応じて

とにかく たくさんの 量をこなして、「こういうときはこうだ」

と、それの繰り返しなんですけれども 、それが効果的です。


受験用ワークでひたすら計算問題を解いています、とのことですが

あんまりワークで計算問題を解いて行っても、

ワークの作りが、次から次へと新しいパターンの計算問題に行くので

定着しにくい ん ですよね。

つまりは、ある パターン 。

例えば、ある公式の計算がどんどんどんどん スピードアップしようと思うと

本当にそれが体ですぐ反応するようにするためには、

人によっては 30問ぐらい解いた方がいい場合があります。

人によって同じパターンを何問 繰り返せばいいかというのがあるんですけれども

市販の受験用ワークっていうのは、

3問ぐらいあると次のパターン、また3問 ぐらいあると次のパターン...と

どんどん 次のパターンに行くので、1つのパターンを定着するのに

50問かかる人も、3問ぐらい でも次のパターンに行かないといけなくなってしまう。

そうすると定着しません

1つのパターンが身につくまでしっかりやろうと思うと

本当にそれがしっかりと 身についたなっていうことを

見極めてから次のパターンというと、 塾のサポートは必要だと思いますね。



ただ 集団で教えるような塾では難しいでしょうね。

その個人塾とか個別指導 っていうところで 個人塾がいいんじゃないですかね 。

また、個人塾といっても、先生との相性があるので一概には言えませんが...。



個別指導でもいいんですけども、個別指導と言っても

本当にこの子が「あるパターンを完全にマスターしたな。じゃあ次行こう」

というというふうに、本当に見極めることができるベテランの先生がつかないと

難しいんじゃないかなと思います。

ベテランの個人塾か個別指導・・・ でもその本当に今 娘さんに

しっかり 寄り添ってこのことも 親としても オーダーしながら

しっかり そのようにやっていただける個別指導の塾などの力はいると思います。

2つ目。

2つ目は、これは入試に向けてのお話なので・・・

入試は、数学以外の科目もありますよね。

だからトータルで合格しようと思うと、だいたい 6割 7割取れば合格すると、

よく言われてるところなので、だから 全部の科目を 何が何でも

100点を取りに行かなくてもいいわけですよね。

まずは 合格というものを勝ち取るためのことなので

数学のこれがどうしても遅いっていう、その できてないところばかりに目がいって

「これだけは 何とかしよう。何とかしろ」ってしすぎる があまり

視野が狭くなってしまうとあんまりよろしくなかったりするんですよね。


他の科目も トータルで6割 7割っていうところを取ってければいいわけです。

全体で取れればいいという風に広げることが重要です。



数学も40分で50問 ということだった場合、

計算のみならず、 他のいろんな問題で解けばいいのです。

しかも 配点は、計算は一問が 比較的小さいけど、他の問題は 比較的大きいとか、

配点で大きい問題を先に取ればいいとか、ほかの科目で取ればいいとか。

トータルの戦略があるので、計算だけが遅いから計算を何とかしないと

合格しないとかそういうわけでもないんですよね。

そして3つ目。

受験に向かっていく これからの子供たちは、親もそうなんですけれども

一番重要なことは不安に思い過ぎないってことです。

何でもそうですけれども、不安に思えば思うほど

自分の力が出せなくなるし、不安に思えば思うほど

成長もその分 阻害されますよね。

行けるんだと思って 強気で行くからある程度行けるわけであって。

ですから、できないところ あまりにも 見すぎるんではなくて、

あんまり 不安にも追われることもなくということを意識していくことも

最後は重要だと思います。

****************************

安藤先生へのご相談は

メールフォームから お気軽にお寄せくださいね!

★安藤先生の新刊著書のご案内★

安藤先生の新刊著書「幸せ貯金」好評発売中!

なんと!

Amazonランキングで1位を獲得しました✨

Amazon 1位 写真.jpg

安藤先生のそのほかの書籍もこちらでチェック!

https://www.amazon.co.jp/s?k=%E5%AE%89%E8%97%A4%E5%A4%A7%E4%BD%9C&i=stripbooks&adgrpid=130911850937&hvadid=667915580625&hvdev=c&hvqmt=b&hvtargid=kwd-332419132056&hydadcr=16034_13682999&jp-ad-ap=0&tag=yahhyd-22&ref=pd_sl_6j20flpwc1_b