今週も、番組をお聴きいただき
ありがとうございました。
今週は、 KARA さん からのご相談でした・・・
******************************
息子は中学2年になるのですが、ゲーム(オンラインゲーム)ばかりやっていて、
ゲーム中に声をかけると不機嫌になります。
学校と塾の宿題はささっとすませてしまい、
ちゃんと学習できてるのかどうか?? 成績は、今は、中の中くらいです。
「まだ2年生だから大丈夫」と思っているかもしれないので、
「今からやっとかんと、あとで大変な思いするのは自分やで!」と言うのですが、
「わかっとる」とは言うものの、金曜日の夜は夜中までゲームしています。
うちは男親がいないので、私が叱るしかありません。
叱られたのがゲーム中の友達に聞こえてバツが悪くなると思いっきり不機嫌で
私を無視します。どうすればいいでしょう。
ルールも作らずに、ゲームする環境を与えた自分に自己嫌悪です。
******************************
安藤先生からのアドバイスです♪
******************************
中学2年の息子さんが ゲームの最中に叱られて
それが ゲーム中の友達に聞こえて不機嫌になる。。。逆に息子さんの気持ちは
よく分かります。そういうもんだと思います。
お母さんの気持ちもよく分かりますが
例えばもう あらかじめ ルールがあって、ルールを破ってゲームをしてる
って言うなら ゲーム中のお子さんに対してルールを破ったじゃないの とか
そういうお叱りをしてもいいかと思いますが、
今 ルールがない中で、ゲームばっかりしていてどうなの っていう
その機嫌のままにそのお子さんに対して叱ってしまうと
これはお子さんも不機嫌になるでしょうね 。
お子さんは、勉強の方もそれなりにはまあなんとかバランスを取って
やっているということなので、今ゲームそのものにはいろんな心配はありますが
これだけ見ていると、夜中までゲームをしているのも、
金曜日の夜っていうことで、翌日には影響が少ない日にやってるとか
お子さんなりには バランスを取ってやっているということなんでしょう。
したがって そのバランスを取って ゲーム とまあいろいろなこととの
バランスとってやっているお子さんに対して、なかなか実は叱る要素はないですよね。
とはいえ、ゲームっていうのはそこまで夢中でやっているというのは
親からすると非常に今大丈夫かなというような気持ちになりますよね 。
したがって、これは、そのまま言えばいいと思います。
例えば ゲームをし続けることによる心配はこれなんだと。
これは親心として自然な心配なんだと。だからそれに対しては
こういうルールを作りたいんだと。
例えば、 夜は何時までとかですね、学校と塾の成績がこれ以上落ちたら
ゲームはなしにするとか。
子供なりに、まあ それなら分かった・・・と合意するようなルール、
これは今からでも作ればいいんじゃないですかね。
「今更何だよ」って言われようが、いやでも親心は、
これとこれとこれは不安なんだと。だから ルールは守ってもらわないと
私も自分の気持ちがざわざわするので そこは分かってほしい・・・
という風に 、一対一、人と人として、今からでもルールを作る。
それでいいと思います。
「男親がいないので 私が叱るしかありません」とありますけれども、
一般的に お子さんが中学2年生ぐらいになると、叱るというよりも
その一歩手前でしっかりと話し合うってことですね。
親とて1人の人ですから、いろんな感情や思いがあるわけで、
その感情や思いはおおもとの子供さんに対する心配だったり、不安だったり、
それが 親の気持ちの 大元にあるわけですから。
母親として親として こういうところを心配してるんだ 気になるんだと
これはあなたのことを思って、 あなたが将来困らないために 思っている
心配なんだと、 これはあくまでも あなたへの愛情としてわかってほしいんだと、
そうすると お子さんもその心配は分かったとなって、
その上で心配をかけないために「これとこれは守る」と
落ち着いて話がし合えるように、それを 約束として取り付けた上で
「叱る」 っていうのはずいぶん後のことで、まずは1対1でゆっくりと話し合うと
お互いの気持ちをお互いがテーブルの上に出して、
そして「それはいい。それはダメ」という風にお互いの約束事を決めると
親子といえど家族といえど 、やはり、お互いのことを思うがゆえに
そういう話し合いをして取り決め、お互いに ルール、 着地点を見つけていくと、
これは必要だと思いますね。
******************************
安藤先生へのご相談は
メールフォームから お気軽にお寄せくださいね!
その後のエピソードなども
お待ちしています!