今週も、番組をお聴きいただき
ありがとうございました。
今週は、 匿名希望 さん からのご相談でした・・・
******************************
小学2年生の女の子と、保育園の年長の男の子を持つ母親です。
子どものお小遣いって、何歳くらいからあげればいいですか?
私は中学に入るまでお小遣いをもらえませんでした。両親ともに公務員で
貧しかったというわけでもないと思います。小学3年くらいのとき
友だちの家にみんなが集まった時、私だけお小遣いをもらってなくて、
何も買えなかったのが恥ずかしかったです。
でも親にどういえばお小遣いがもらえるのかわかりませんでした。
なので私も、子どもがいくつになった時にお小遣いをあげ始めればいいのか、
なんて言って始めればいいのか、いくらくらいあげればいいのかわかりません。
娘の友だちでも、すでにお小遣いをもらっている子が数人います。
変な話、将来自分の子どもにどうやってお小遣いをあげればいいかわからなくて、
子どもがかわいそうだから「子どもはいらん」とまで思ってました。
アドバイスをいただきたいのでよろしくお願いします。
******************************
安藤先生からのアドバイスです♪
******************************
答えがあるわけではないですけれども、
一般的な目安として申し上げます。
保育園児は、 保護者の方と一緒に帰ってくるわけですから
自分一人で帰ってくるわけでもないし 自分一人で登園するわけでもないですよね。
小学校っていうのは自分たちで、集団や個人で行って自分たちで帰ってくる。
行って帰って友達と遊ぶ約束をしたり、友達同士で出かけて
またそのお小遣いを持って、かつては近所に 駄菓子屋さんとかいろんなお店が
ありましたが・・・そういったことで考えると、
小学校に上がったら、非常に少額でいいですからお小遣い というか、
お駄賃とか言ってましたけれども、そうやって自分でお金をコントロールする
という意味合いも含めて、小学校に入ったら少しずつ渡していく
っていうのは一つの目安だと思います。
ところが 今は、近所に友達同士で買い物に行くなんていうことが
小学校低学年でもあまり なくなりましたね。
近所の公園で遊ぶとか 近所のお寺の境内とかで遊ぶとか、
そういうこともずいぶんとない。そんな風景はなくなりました。
従って、親御さんと行動する機会が多くなってる 昨今ですから、
かつてのように 小学校1年生でといっても、金を使う機会なんてそうはないですね。
だから子供たち同士で遊び始めるのはいつなのかということです。
そうすると 一般的には「つ」が取れた年齢って言われます。
8つ 9つまでは「つ」がつきますけど、10歳は「とお」。
7つ 8つ 9つの「つ」のつく年齢は、案外お母さんと一緒にいます。
ところが「つ」が取れて通う、つまり 小5小6 あたりになってくると
友達同士で行動する機会も増えてくる。そうすると お小遣いも
どれだけ変わって自分でお金のコントロールしていく。
そういうことを考えてもいいんじゃないですかね。
したがって 一般的な目安ですけども、小4、小5 あたりから
お小遣いを渡せばいいんじゃないかなと、まずはそういう風に思います。
小4小5 と申し上げましたけど、それは子供たち同士で遊ぶ約束をして
どこかに行くとか、まあもちろん 近所で いいんですけども、
そんな流れでお買い物するとか、そういう場面があるならばお小遣い、
ということで、その都度お母さんにお金ちょうだいというよりも、
例えば 月にどれだけ手渡して、その中で 残額 見ながら自分でやりくりする、
こういうことを覚えるためにも渡してしまった方がいいと思いますね。
ところが案外 友達とそういう 外出 というか 遊ぼうっていうことをせず、
お母さんと一緒の時間だけを過ごしてるとするならば、
それはお小遣いはあまり必要な場面はないですよね。
必ずしも渡さないといけないことはない。
私の私的見解ですけれども、小5小6になってくると社会性を身につけるためにも、
お母さんべったりではなくて、ある程度 友達といると小遣いも必要になってくる
それでいいんじゃないですかね。
その時にいくらぐらいあげればいいのかっていうのも
それも何を買うか 友達と どう動くかっていうことにもやりますから
1人だけ 高すぎず 1人だけ 安すぎずっていうことを
友達同士のだいたい 平均ぐらいでいいんじゃないかなというふうに思います。
しかし、これは一概には言えません。
様々な家庭の形があると思いますので、そういうことを一つの目安にしてもらえば
いいと思います。
「どうやって言ってお小遣いあげればいいかわからなくて」ということですが・・・
たとえば、「毎月決まった時に これだけ渡すから、その中で
自分の中で、使いすぎたらなくなる、貯めれば残る、そういうことも覚えながら
やってくんだよ」 っていうことですね。
しっかりと伝えて そして渡せばいい そういう風に思います。
******************************
安藤先生へのご相談は
メールフォームから お気軽にお寄せくださいね!
その後のエピソードなども
お待ちしています!





