今週も、番組をお聴きいただき
ありがとうございました。
今週は、えりこー さん からのご相談でした・・・
******************************
中学1年の娘のことでご相談です。小学校時代、娘は、授業を聞いて、
宿題をやっていれば、だいたい成績は良く、塾に行くこともなく、
テスト勉強をする習慣もありませんでした。
なので、中学もそんなもんだと思っていたようで・・・。
当然1学期の成績はよくなく、いまになって諦めモードになっていて、
すこし焦りながら夏休みに突入しました。「塾に行く?」と聞いても
乗り気ではないようです。
「これまでのやり方ではいけない」と気づいて、なんとか前に進めるように
声がけしたいのですが、色々伝えても「わかっている」というだけで
一向に勉強する気配がありません。どうすればいいでしょうか。
******************************
安藤先生からのアドバイスです♪
******************************
「乗り気ではない」とか色々と伝えても「分かっている」というだけだとか、
一向に勉強する気配がないとか、そういう前向きではない
心の状態っていうのが最初にやっぱり気になりますね。
なので まずはこの勉強の事っていうよりも、他に不安なことがあるのかどうか
というところですね。
親子で安心安全な環境を作って、中学生活全般の話をするっていうことを
まずは 最初としては重要かなと思いますね 。
まだ中学に入って 数ヶ月 環境が大きく変わったわけですから
ひょっとすると、他に何か不安なことがあるのかもしれませんね。
なかなか この年代っていうのはいろんなこと
親に相談しにくいっていうのもあると思うんですけれども、
例えば2人で遠出でもして、非日常の環境を作って、
何気なく さりげなく 友達関係のことであったりとか
学校生活全般の話、または お悩みがあるのかもわからないですから
いろんな話をしてみるといいですね。
そして はき出すことによって もし何かあれば
心の状態が少しは前に向く っていうこともありえるかもしれませんね。
もし勉強の不安だとしたら、これはアドバイスが必要になるわけなんですけれども
その時に親の方が先にあせって、少し相手に対して
プレッシャーをかけるような言い方をしたり、
少し怒っているような口調になったり、または心配をしすぎてるようなものが
伝わると、お子さんもちょっと拒絶してしまう気持ちになりますね。
まず心の状態が どうなのかを、親子で安心安全な環境を
作ってみて、中学生活全般の話を
色々といつでも話し合える状況を作っておく。まずは最初はそこですね。
勉強に対する不安だったとした場合は、
諦めモードになるのはまだ全然早いわけですから
まだ中学1年生の1学期 、全然 諦める必要がないのがひとつです。
そして元々 基礎学力がたかいこならば、やり方の問題だけだと思いますので
テスト前には、1週間ぐらい前から計画を立てるとか
今まではそういう習慣もなかったっていうわけですから
計画を立ててテスト勉強して、テストに挑む っていうことを
まず変えていくだけでもずいぶん違うと思います。
そういうこともなかなかままならなかったり、
その計画の立て方もわからなかったりするとするならば、
計画の立て方や勉強の仕方のアドバイスをもらうために塾に行くっていうのは
ありだと。
そして、塾に行くとひとくくりにいっても、不安もあるでしょうから、
「アドバイスをもらいに、塾に行く?」
みたいな 言い方をするといいと思います。
また、塾っていうのも 一つの選択肢だと思いますが、
この場合は、集団型の塾というよりも、個人の塾がいいかもしれませんね。
個別指導の先生は教えることがメインの講師だったりしますから。
ただ、相性もありますから、色々体験してみる必要もあるでしょう。
とにかく親身になってくれる塾、その子の勉強の仕方を一緒になって
考えてくれる塾、 計画のたて方教えてくれるような塾、
そのような塾を選びましょう。
******************************
安藤先生へのご相談は
メールフォームから お気軽にお寄せくださいね!