今週も、番組をお聴きいただき
ありがとうございました。
今週は、みやむー さん からの
ご相談でした・・・
******************************
小学6年生と2年生の子を持つ母親です。
先日の選挙中、主人や義父はニュース見ながら自分が思うことをバシバシ言うし
(ちょっときつい言い方だったりする)、周りの大人が話すことで、
子どもの政治への見方を偏らせてしまわないかが心配でした。
上の子に、「なんで選挙でこんなこと言うとるん?」と聞かれましたが
私自身も、公平に話すだけの知識を持てていないと感じました。
子どもには将来、自分で投票先の判断ができるようになってほしいし、
そのためには、今のうちから政治について関心を持つことは大切だと
思っていますが、家庭で子どもと政治について話す時は
どうすればよいのでしょうか。アドバイスいただきたいです。
******************************
安藤先生からのアドバイスです♪
******************************
極めて自然な状態だと思いますよ。
というのは、ご家庭の中で ご主人さんとかお義父さんが
政治について熱く語ったりとか、
ひいきのプロ野球チームの話だったり、そのご家庭の中で
すごく話が熱くなったり、これがいいとか これが良くないとか、
そういうような環境っていうのは、極めて自然なことですねですから
そういう中で子供っていうのは育ってきますから、
たくましく育つんじゃないですかね。
将来において、成人になって自分で投票先の判断ができるようになってほしい、
ということですけれども、それは歳をを重ねながら、
今 ご主人さんとお義父さんが政治にも関心を持って
色々と話されているという環境の中で育ったならば、
本人さんも大きくなった時には、自分でしっかりと関心を持って考えて
自分で判断して投票していくということもできるようになると思いますね。
その時になれば自分の考えも持つでしょうし、
自分なりの情報も集めるでしょうし。ですから 極めて 自然の中で
そういう中で育つもんだと思います。
たくましさも身につくと捉えても大丈夫じゃないかなという風に思いますね。
もしご主人さんとか 義理のお父さんの発言が、あまりにも 偏った発言だったりとか
政治だから、こういう見方や歩み方 やいろんな見方 あると思うんですけれども、
自分たちとは違う考えがあった時に、それを徹底的に批判するのが
あまりにも度が過ぎるともし感じられるならば
もうその時は、お母さんが間違う場所で、それを中和するような話を
してみてはいかがでしょう。
何が正しい 正しくないというよりも、そしてまた、その言い方っていうのを
誤解して子供が受け取ることがないように、中和をしてあげるっていうのは
大切でしょう。
それはご主人さんや義理のお父さんが見えないところでフォロー というか
ケアというか、「それはこういう意味なんだよ」とか
「まあこういう考え方もあるよね」 っていう風にですね
偏らないように中和をさせていく、これは一方では重要だと思います。
しかし子供って言うのは、どういう環境であれ、
案外たくましくて、そういういろんな意見があったり
いろんな大人の声を聞きながら、そして最後は自分で判断していく力を
持つと思います。
この選挙のことのみならず、普段のことでもただただ言う通りに
聞き分けよく育つこと言うよりも、別のことでも 何のことでも
自分でも判断して自分でも決めて、自分で動ける子、
そういう子育てを意識してれば、選挙のことも 他のことも
やがては自分で判断してくるようになる、そんな風に思いますね。
よく若者の政治離れとか、まるっきり 興味がないと言いながらも
自分の置かれた環境には、不平や思いも出るというような事って
よくありますけれども、自分たちが声を上げることとか
現実を知っていくこと、そういう姿勢は重要ですから、
偏った方に行くか行かないかの前に、ご主人さんにしても 義理のお父さんにしても、
それからお母さんにしてもそうですけれども、
政治というものは何なんだとか、現実はこういうことがあって・・・とか
そういったことを子供に教えていくとか語っていく ってことは
大変 大切だと思います。それはそれで とてもいいことだと思います。
******************************
安藤先生へのご相談は
メールフォームから お気軽にお寄せくださいね!