4月11日 成績を伸ばすOK行動は?

今週も、番組をお聴きいただき

ありがとうございました。

今週は、ラジオネーム  はーちゃん さん からのご相談でした・・・

******************************

安藤先生、いつも聞いています!

娘がこの4月から、中学3年生、受験生になります。

受験はお兄ちゃんの時も経験していますが、

かなり、家族で受験ストレスを感じてしまいました。

これを解決するにはどうしたらいいですか?

あと、成績を悪化させる親のNG行動、

成績を伸ばすOK行動も教えてください!

なんとか1年、親子で乗り切りたいです!よろしくお願いします

******************************

安藤先生からのアドバイスです♪

******************************

まず成績を悪化させる親の NG 行動、または伸ばす OK 行動について

ここから行きたいと思いますね。

成績が悪化する理由は、子供がモチベーションが上がらないときだったり、

やる気が上がらないであったり、どうしても自分がワクワクして

目の前の課題に取り込むことができない、嫌々やっているとか

仕方なくやっているとか、そういうようなことで

どんどんどんどんと結果が出ないから また 腹が立ってきて、

こういうのが成績がどんどん悪化してくっていうような心の状態です。


だからその心の状態を作らなかったらいいわけです。

では 一体どういう時に

子供がイライラしたり 腹が立ったり やる気を失うのかと言いますと、

親が不安そうな顔をあまりにもしすぎたりとか、

不満そうだった 不機嫌そうだったり、

親は親で、受験ストレスでそういう顔をしますが、

子供の気持ちになってみると、「どうして私のせいでそんな顔するの?

不機嫌そうな不安そうな不満そうな。 何? 私が悪いって言うの?

私だって それなりに頑張ってるんだけど 」っていう風に

すれ違いが生まれ始めます。

それ以上 不安で不満な顔を見たくない やりたくない、

受験は嫌、 勉強 嫌、 もうこんな親子関係になるなら

受験なんてなかったらいいのに、やりたくない・・・

こういうような時になると、本当は逃げ出したいけどやらなくちゃいけない

という思いと行動が全く一致しないので

要求不満がたまってストレスがたまります。

こういった、受験のことに対してそういう表情をどんどん 出し続けてしまうことが

NG 行動です。


逆を言えば、 成績を伸ばす OK 行動というのは、

「笑顔」であって、「受け止め」であって、

「大丈夫よ 頑張ってね 」って、いつも明るく笑顔で応援をする、

そういうような姿勢です。

そうすると 今度は、子供からすると、

「こうやって明るく笑顔で応援してくれるお母さんを裏切りたくない。

せっかく応援してくれて、こんなに頑張って、

私のために不安も不満もあるかもしれんけど、それでも明るく元気に

笑顔で自分に向き合ってくれる。

じゃあ私もちょっと大変だけど頑張ろう」

・・・ そういうふうに鏡のように映って、OK 行動になってきます。


ですからやっぱり親の表情が とても大事で、

不安 不満 不機嫌なのか、笑顔で明るく 応援しているのか、

これが、その子の受験がうまくいくか行かないか

成績が上がるか上がらないか っていうところに

大きく繋がるんじゃないかと思います。


人って、子供も大人も関係なく、なりたい自分に近づいているなって

実感できてくると、人はもっとやる気になるし、

モチベーションも上がると思うんです。

なりたい自分に近づいているっていうのは、

自分が成長しているぞ って思うことですよね。

だけど、周りの大人って、よく「どうして***なの?」とか

「もっとこうこうしたら?」とか、そういうこと 言いがちだと思うんです。

「どうして***なの?」 っていうのは、イコール「このままじゃダメじゃない?」

っていうメッセージですよね。つまり、 親は良かれと思って

「どうしてこうなの?もっとこうしたら?」って言うんですけど

「このままじゃダメよ。あなたはだめよ。 今だめ。だめだめだめ・・・」

っていうようなメッセージになってしまったりするんですよね。

そうすると、「そうか私はダメなのか」と、

自分への肯定感があんまり上がらないですよね。

成績が上がるっていうのは自己肯定感が上がるから成績が上がるんです。

実感がわいてくるから「もっとやろう、よし!やろう! きっと 上がる!」

こう思うんです。そう思うから上がるのです。

子供も大人も、なりたい自分に近づいている時っていうのは

モチベーション上がります。

「あなたは前よりなりたい自分、目標に近づいてるね。すごいね。」

そうかな?」

そう、近づいてるよ。」

そんな会話が生まれます。

そうかなぁと思いながらでも、本人としては自己肯定感が上がると

成績が上がる。そういうような接し方を 心掛けてもらうといいと思います。

******************************

安藤先生へのご相談は

メールフォームから お気軽にお寄せくださいね!