どうも、ゆかぽんこと中村友香です♪
先日、伊勢のおかげ横丁で
"赤福氷"を食べたときのことです。
かき氷と言えば、
我が家の息子はいつもイチゴ、メロン、ブルーハワイ...
色鮮やかなTHE・かき氷しか食べません。
赤福氷は、
抹茶蜜のかかったかき氷の中に
赤福を感じさせる餡とお餅が別々で入ったもの。
そうです、息子の好みではないのです(-_-;)
最初はあまり気が進まなかった彼も、
せっかく来たのだから、と初めて挑戦。
『おいしいやん!冷たい氷に餅とあんこがええ感じやな!』と
もっともらしい食リポをしたのでした(笑)
しかも、行列に並んでまで食べたおかげで
より美味しかったのか、楽しかったのか、印象に残ったようで
宿題の絵日記にも描くほど♪
新しい味を知った夏のひとコマでした(´ω`*)
!!━━━━━━━━━━━━(^∀^)━━━━━━━━━━━━!!
「子育ての輪」
毎月第3金曜日は
『田中大ちゃんの幸せ回復はぴはぴ支援』♪
津市にある保険代理店
クローバー総合保険事務所
代表取締役 田中大ちゃんこと、田中大補さんとお届けするコーナーです\(^o^)/
子育て世代のライフプラン、子どもの安心安全に繋がる保険のこと、
知っておくと安心な保険の豆知識・・・などなど、
人生がハッピーになるためのアドバイスをいただきます!
今回はスタジオに、
大ちゃんの会社で行われたオープンカンパニーに参加した
大学生の皆さんが見学に来てくれました(^○^)
大ちゃんのお話によると・・・
『私の所属する団体「三重県中小企業家同友会」と
四日市大学さんが連携して、
今年初の試みとしてオープンカンパニーを実施しています。
受け入れの企業は今年全部で14社で、
クローバー総合保険事務所もその一つ。
学生のキャリア形成を支援することを目的に、
中小企業の魅力や社会に出るまでの見識を高めるための、
企業側からの情報提供も兼ねた
大学のオープンキャンパスの企業版、みたいなものですね。
就業体験をするインターンシップよりも
若干カジュアルで、
一方で、社会に出るまでに知っておいた方が良いあれこれを取得できる。
学生さんたちにとってもプラスになることが多いのが
オープンカンパニーだと思います』とのこと♪
午前中は、大ちゃんが講師として研修を行って、
午後はラジオの収録現場へ。
研修で大ちゃんがどんな事をお伝えしたのか、
少し教えてもらいました(^∇^)
『昭和や平成半ば...いわば人口増の時代は、
戦う方の「競争」の時代でした。
もちろん「競争」意識は今も必要なんですが、
これからの「令和」の時代は、
より「連携」が大事になってきますよという話をしました。
"産学官連携"って良く言いますよね。
「産」は産業で民間企業、
「学」は大学などの学校、
「官」は国や県市などの機関。
今回のオープンカンパニーも、いわば「産学」連携。
それにプラスしてこれからは
「金」と「言」の連携も必要だということをお伝えしました。
「金」は銀行、
「言」は言葉...つまり、マスコミ。
この収録は、「産」と「言」の連携です。
個人であれば、大ちゃんゆかぽん連携ですね(笑)
人口減の時代は、いろんなところと連携して協力しあって、
より良い社会を作っていきましょうよ!
...というメッセージをお伝えしました』
なるほどーー!!
学生さんたちだけでなく、
大人の私たちも勉強になりそうな内容ですね(*´꒳`*)
オープンカンパニー、今後もっと盛んに行われていきそうですねぇ♪
さてさて... あらためて、8月のテーマは
【大学生のお子さんに対するリスクについて】
大ちゃんのお話です♪
『大学生、特に親元を離れて下宿するようになれば、
学生さんたちは、
自分で決断して行動することも増えていきますから、
その分リスクも伴ってきますね。
まずは、やっぱり大学生に限らずですが、
【自転車の事故】です。
相手への賠償問題で、
よくあるのが「自転車と自動車との事故」についてです』
交通事故はいつ聞いても、あすは我が身...
特に下宿生で遠くにいるお子さんは、
すぐに駆け付けられないから心配ですね(>人<;)
『例えば、
下宿中の学生が一旦停止を止まらず、
路地から出てしまったことで車と衝突してしまったケース。
保険でいえば、何でカバーされるかというと、
ひとつは「個人賠償保険」です。
これは相手への賠償なので
今回のケースだと相手の車の損害で、
こちら側の悪い分が支払われます。
「過失割合」と言って
一旦停止無視で車と接触した場合、
学生側に4割の過失割合が付きますので
相手の修理費の4割分が、個人賠償保険から支払われます』
そっか、過失分が支払われるんですね(´⊙ω⊙`)
『もう一つは、お子さんのけがの部分です。
こちらは、なんと親御さんの自動車保険に
特約を拡大すれば補償されます!
人身傷害保険の「車外対応」にすれば対象となります』
へーーー!!
下宿生の自転車でのけがも
親の自動車保険でカバーできるのなら安心p(^_^)q
ただ、保険会社や保険の種類によって
補償内容に異なるとのことなので、
こちらはぜひ親御さんの自動車保険の保障が、
下宿生の自転車事故に対応できているか、
チェックしておくことが必要ですね!
『他にも知っておいてほしいのは、
【下宿先でのリスク】です。
例えば、下宿先のアパートの壁をぶつけて穴をあけてしまったケース。
こちらは、保険でいうと
火災保険の中の「借家人賠償特約」、
つまり、大家さんに対する賠償保険です。
こちらも加入がお勧めですが、
大学の生協から案内される資料に団体保険もありますので、
下宿生の皆さんは、
そちらにもご加入いただくといいかもしれません』とのこと。
大学生、特に下宿生は、
どのリスクにどの保険がカバーできるか、
ご本人はもちろん、親側も知っておくと安心ですね( ´∀`)
『大学生と言っても
自宅通いの学生と下宿生では若干リスクも違います。
なので、いくら大学側から案内されていても、
お父さんの自動車保険を補償拡大したり
個人賠償保険もすでに加入していれば、
新たに加入しなくても良いケースもあります。
大事なことは、
何かあった時にそれをカバーできる保険にきちんと加入しているか、
また身近に相談できる人がいるかどうか、です。
なにか起きた時の「回復力」が全く違ってくると思いますね』
と、大ちゃん。
そうですね!
やっぱり思うのが、身近に相談者がいると安心ということ☆
親元から遠く離れたところにいる下宿生であれば、
万が一何か起きた時、それだけで親御さんは心配ですし、
身近に相談できる人がいるかいないかでは、全然変わってきます。
大ちゃんがいつも言う「幸せを回復する」にも繋がりますね(о´∀`о)
最後に、大ちゃんからメッセージ♪
『最近、意識している言葉がありまして...
「完璧より前進」です。
最近は答えを求めたがって、
答えを完備してから動こうとする若者が増えてるような気がします。
準備の観点での情報収集としてはもちろん良いのですが、
あまり最初から完璧を求めすぎると、
動き出しが遅くなりそうな気がするんですよね。
であるならば、まず前進してみる。
そして思った通りにならなければ、やり方を変える。
ぜひ大学生の皆さんも、番組をお聴きの皆さんも、
「完璧より前進」を意識してほしいと思います』
沁みるーーー。。。
まず前を向いて、はじめの一歩から!
大人にも刺さるお言葉いただきました(*^_^*)
クローバー総合保険事務所では
随時相談を受け付けているので、
気になる方はぜひお気軽にお問い合わせください!
また、ライフプランを考える上で
皆さんが加入している保険がどうなっているかも、
一度相談されてみてはいかがでしょうか?╰(*´︶`*)╯♡
このコーナーのキーワードは、タイトルにもある"幸せ回復"
皆さんの幸せ回復のお手伝いをしていきたいです♪
ということで、
「保険」に関する気になること、素朴な疑問、なーんでもOKです!
メッセージお待ちしています!
保険って...なんか難しそう...
そう思う気持ちわかります。
でも話を聞けば聞くほど、知れば知るほど保険って身近なこと。
難しく考える前に...
というか、どんなところが難しいか、
よく聞くあの単語って何のこと?
そんなご意見や感想もお寄せください(^^)/
【 絵本の世界 】
『 くも 』 偕成社
しおたに まみこ 作・絵