どうも、ゆかぽんこと中村友香です♪
息子との会話です。
息子『オレが大人になって、結婚したらさー...』
わたし(...え?いきなり何?...ドキドキ...)「うん、どした?」
息子『女性が子ども産むやんかー、その子どもがさぁ...』
わたし(...子ども?どゆこと?...)「うん、なに?」
息子『ゲームの課金ばっかりしたり、家を片づけんかったらイヤやなーって!』
・・・何の心配やねーーん!!
そして、部屋を片づけないのは君やないかーーい!
(ゲームの課金は一応まだしてないですが)
これからもっと心配事が増えていきそうですねぇ┐(´д`)┌ヤレヤレ
!!━━━━(゚∀゚)━━━━!!━━━━(゚∀゚)━━━━!!
さてさて・・・
子育ての輪、毎月第一週目は
『ママドクターかじありと子育てあるあるシェアしやん?』
3児のママでもある
津かじわらクリニック 副院長 梶原 愛莉砂先生と
いろんな子育ての"あるある"をシェアしていこう!というコーナーです☆
夏休みが明けましたね!
今年もあっという間だったなぁ...
夏休みの宿題
梶原家の長女ちゃん長男くんは
それぞれ進め方のタイミングの差はあれど、無事終了。
我が家の息子は最後の最後まで格闘しました。。。
とりあえずなんとか終わってよかったです。(-_-;)フーー
そして、梶原家の夏休みと言えば
習いごとの大会がたくさんあったそうで。
長男くんはゴルフの大会で準優勝!!
暑い中、真っ黒に日焼けして頑張った結果です♪
おめでとうございますヾ(≧▽≦)ノ
炎天下でスポーツするだけでも大変な暑さ、
頑張る子ども達の姿はグッときますね。
子ども達の成長を感じるイイ夏になりましたねー♪♪
!!━━━━(゚∀゚)━━━━!!━━━━(゚∀゚)━━━━!!
さてさて、
9月のテーマは
【 学校や園で起こるトラブル、親はどこまで関わる!? 】
夏休みが終わって、学校が始まるこの時期は、
心の浮き沈みがある時期。
ただでさえまだ暑さも残ってますし、
生活リズムの変化もあって、
カラダの負担もある中で、
気持ちが落ち着かない人もいますよね。
子どもも大人もあると思います。
学校や園など親が知らないところで
子ども達のトラブルが起こることも多い...
年齢や性別で頻度も違うかと思いますが、
例えば、男の子は年齢があがって力がついてくると
たまたまぶつかったとか手が当たっちゃったとかで
相手を傷つけてしまうことも。
もちろん悪気はないし仕方ないとはいえ、
何かあったらやっぱり大変です(+o+)
でも、毎日一緒にすごしていたら、
いろんなことが起こるのは避けられないですし、
年齢が上がってくると、
物理的な問題だけでなく、心の問題も出てきたりします。
ありさ先生が梶原家のことを教えてくださいました☆
『子ども達に話を聞くと、
学校であったことをいろいろ話してくれるのは
すごくありがたいたいなぁと思っています。
私が子どもの頃を振り返ると、
忙しい親に気を遣って
相談するのを控えていたり、話せなかった時もあったので。
娘には
「自分で解決できないことがあったら言ってね」とは
日頃から言っているんですが、
何かあったとき、お母さんたちはどう動いたらいいと思う?と尋ねたら、
「話は聞いてほしいけど、大ごとにはしてほしくない。
でも話はちゃんと聞いてほしい」
って言っていたんです。
子どもから見ても親に話することは
大事なことだと思ってくれてたんだな、と思いました』
とてもいい関係性が築けているんですね♪
頼れる存在が身近にいる、ということはとても大事。
安心につながりますよね(●´ω`●)
『何かあったときに
わざわざしゃしゃり出ていく、というのは
よほどのことがない限り、自分はしないようにしています。
まずは話を聞いて、
それに対してアドバイスするとか、
親目線の想いを伝えることは大事なんだと
実感しているので』
と、ありさ先生。
明らかに間違っているとか、
まわりに迷惑をかけていること以外は、
子ども本人に考えさせる時間、その経験が大切!
それを学ぶ場が学校とか園ということですよねー( ˘ω˘ )
ありさ先生は、
『子どもに対して親ができることとしては、
学校であったことを聞ける関係性や空気感、
向き合う時間づくり、普段からの関わり合い。
言いたくても言えない、困っても言えないとか、
悩みを抱えている子もたくさんいると思うので、
親の方から「今日どうだった?」と
声をかけてあげるのもいいことかと思います。
想いを言葉にして伝えるのが苦手な子もいるので、
ただ興味で知りたい、把握しておきたい、ではなくて、
「何があったんだろう?今どう思って過ごしてるの?」って
気持ちを聞いてあげることが大事かなぁって思います』
とおっしゃいます。
いつも見てるよ、気にしてるよ、と伝えてあげるのが
安心感につながる気がします♪
子ども自身が自分で考えたり、自分の気持ちに向き合うことで、
気持ちをコントロールしたり、
トラブルを減らすことにもつながるかもしれませんね!
生きていたらいろんなことがありますよね。
子どもだけじゃなく大人もですが
成功も失敗も反省も含めて、
成長につなげていけたらいいですね(*^-^*)
!!━━━━(゚∀゚)━━━━!!━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ありさ先生からお知らせです♪♪
ありさ先生の「津かじわらクリニック 美容皮膚科」と
今年5月にオープンした「きもと乳腺クリニック」で、
ピンクリボン月間に合わせて
9月・10月限定でコラボ企画を行っています☆
「きもと乳腺クリニック」で
津市の乳がん検診を予約した方限定で、
「津かじわらクリニック 美容皮膚科」で使える
割引クーポンをプレゼント♪
これまでも、ありさ先生は
三重県のがん検診率を上げたい!
乳がん検診をみんなに受けてほしい!という強い想いがあって、
さまざまなカタチで発信を続けていらっしゃいます。
その想いを
女性専門医による乳腺専門クリニック「きもと乳腺クリニック」の
木本先生も賛同してくださり、
今回のコラボ企画につながったそうです。
詳細は、それぞれのクリニックやSNSなどで
発信していくとのことなので要チェック!
ぜひ、乳がん検診を受けるきっかけになれば、と私も思います(*^^)
!!━━━━(゚∀゚)━━━━!!━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ありさ先生から最後にシェアポイント☆
『夏休み明け、新しい学期で
大変なことも増えたりするかもしれませんが、
家族の会話、家族の時間も大事に過ごしてみてください。
子どもと会話する時間、きちんととっていきましょうね!』
自分のために、子どものためにできること、
できるときにしていきましょう( *´艸`)
気になることは早めに解決!
ご相談もぜひどうぞ(@^^)/~~~
さてさて、
皆さんはどんなお悩みがありますか?
気になってるけど、今さら聞けない...ってありませんか?
ラジオなら顔も見えないし、誰かも分かりません( ´ ▽ ` )
また、日常の"あるある"、お悩みや疑問・質問、
このテーマでありさ先生のお話聞きたい!
我が家はこうだけど、他のお宅ではどうなのかしら?
こんなことで困ったとき、いい解決法ない?
・・・などなど、何でもOKです!
皆さんもぜひご意見、ご感想もお寄せください♪
そう、それ!まさに、あるある。
日常の中に潜んでいるあるあるを、
みんなでシェアしましょう♪
メッセージお待ちしていますよーー(●´ω`●)
【 絵本の世界 】
『 忍者からみた世界 』 福音館書店
三橋 源一 文
飯野 和好 絵