10月24日 はぴはぴ子育て♪

どうも、ゆかぽん こと 中村友香です♪

最近、夜に息子が足のマッサージをよくしてくれます。

私がうつぶせになり、

足の裏の上に彼が乗って踏み踏み...してくれるスタイル。

『ママ、足かたいよなー。

そんだけお仕事がんばっとるってことやな!

よし、オレがマッサージしてやわらかくしたるでな!』

と、フミフミフミフミ。

ありがたいですねぇ♪

もっと彼が小さい頃は体重が軽すぎて

ちょっと物足りなかったんですが(笑)、

今はちょうどいい重さに成長しました☆

人を労わる優しい気持ち、

いつまでももち続けてほしいなぁと思います(*^。^*)

♪ーーーーーーーー(゚∀゚)ーーーーーーーー♪

「子育ての輪」 

第4週目は・・・

『人生づくりアシスタント メンタルコーディーネーター 伊藤だいちゃんの

"ココロ 晴れときどき ハレバレ!"』

四日市市のat-links(アットリンクス)株式会社 代表取締役 伊藤大輔さん

「だいちゃん」にいろんなお話をうかがいます!

大変なことも多い子育てですが、

人生づくりアシスタントだいちゃんの話を聞けば

ココロが軽くなるかも!?ハレバレするかも!

そんなトークをお届けします٩( ^ω^ )و

20250508①IMG_7418.JPG

at-linksの代表、伊藤大輔さんは

メンタルコーディーネーター、コミュニケーションカウンセラーとして

親子カウンセリング、学校での講義、企業研修や経営者へのセミナーなどなど

さまざまな人に関わっていらっしゃいます(*´▽`*)

例えば、中学校の学校訪問などでは

1コマ・50分の授業で

「人間関係、コミュニケーション」のお話をしたり、

カウンセリングでも

お話を聞く中で問題を見つけて解決へ導くそうです。

!!━━━━(゚∀゚)━━━━!!━━━━(゚∀゚)━━━━!!━━━━(゚∀゚)━━━━!!

先月の放送で、

【インナーチャイルド】のお話をしました☆

リスナーさんからも放送を聴いて、

いろいろ感じることがあったとメッセージをいただいたり、

私も自分のインナーチャイルドに興味あるし、

カウンセリングってどんなことをするのかも気になるし...

というわけで、

なんと!だいちゃんのカウンセリングを受けましたー!!

じーーっくり話を聞いてもらって...

率直に一言で感想を言うと、

「救われた」。コレです( ˘ω˘ )

自分のインナーチャイルドって

気づきたいけど気づきたくない部分。

だいちゃん曰く、

『人はみんないいカッコしいで、

キズつくことを怖がる生きもの。

自分の足りていない部分やダメな部分、イヤな部分って、

表面上で言えることはそんなに大した問題じゃなくて、

その奥の奥に、

触れたくない部分、気づきたくない部分があるんです。

それが【インナーチャイルド】です』

とのこと。

私が受けただいちゃんのカウンセリングは、

「二度三度繰り返すイヤな気持ち」から話がスタートしました。

例えば、

疲れている、仕事で時間がない、自分に余裕がない状態で

家族に「ご飯をつくってよ」と言われたとき、

イヤな気持ちが出てきます(~_~;)

そこから1~2分程の短い間に

いろんなイヤな感情がぐるぐるぐる...まわります。

悲しい、腹立たしい、淋しい、モヤモヤ、怒り、自己否定...

書き出して数えてみたら

なんと60個くらいの不快感情が!

え、自分ってそんなにいろんなこと考えてたの?と驚きました(;^ω^)

そこから最終的にスッキリする方法として

着地したのは...

「あきらめてご飯を作る!

私、がんばってるもん!大丈夫!!」と、

自分はできる、やってるから【大丈夫!】の言葉を

自分にかけてあげるのがプラスのスイッチになる、

というところに落ち着きました。

ということは、

60個のイヤな感情を早く切り上げるために、

【大丈夫】を自分で心に届けられたら穏やかになるわけです。

ここで、だいちゃんが教えてくれました。

『それが、セルフコントロールなんです。

でもこの【大丈夫】は、

実は私が言ったことではなくて、

カウンセリングの中で、自分で見つけた言葉、解決法ですよね。

人はみんな自分の中に答えをもっています。

カウンセリングで、たくさん質問をしました。

問いを投げかけましたね、

そのときどうだった?それからどう思った?と。

その会話の中で自分で考え、自分で答えを見つけて、

自分の感情を整理整頓していくと、

イヤな感情になっていた本質に気づくんです』と。

そして、私も気づきました。

あれ?これって自分の問題やん!と(;・∀・)

『そうなんです。

自分の不快感情って、

自分に原因があることが多いんです。

つまり、

自分の中に何か要因があることに早く気づけば、

イヤな感情を早く抜け出せる、ということです』

と、だいちゃん。

なるほど、それが分かっていたら、

セルフコントロールできますね('◇')ゞ

お話の中で、

だいちゃんも自身のインナーチャイルドのお話をしてくれました☆

学校の講師として授業に行ったときのこと、

だいちゃんは元気な挨拶をして授業を始めたかったのに、

それができなかったことがありました。

そこでイヤな気持ちになり、

おもしろくない、腹が立つ、無力感...

だいちゃんのインナーチャイルド「気を遣っても分かってもらえない子」が発動。

でも自分の中で感情をぐるぐるぐる...考えた結果、

イヤな気持ちになった原因は

「淋しい」が怒りのスイッチになったことだと気づいたそう(@_@)

結果、生徒の皆さんに

だいちゃんのこの一連の気持ちの変化をお話したそうです。

私は素直に自分の気持ちを話してくれる先生って

すごく信頼できるし、人間味も感じて親近感もわくし、

生徒さん達にも響いただろうなぁと思いました♪

20250508③IMG_7419.JPG

最後に、だいちゃんから・・・

『大人はなかなか素直になれない、

自分の気持ちを外に出せなかったりします。

自分の中でこんな感情が出てきたら、

こういうことだから、こうしたらいいというのが分かっていたら...

例えば、インナーチャイルドが出てきたら、

「また出てきた、大丈夫、いいよ、私、分かってるから」と

対応できる、セルフコントロールできるので、

イヤな感情から早く抜け出せて

次に進みやすくなると思います。

人はそれぞれ自分の中に

インナーチャイルドを何千、何万といっぱいもっています。

しかも、条件付きで発動します。

それを言語化して分かっておくと、結構ラクになるよ!というのが

私のカウンセリングです』

ホント、そう!!

私はモヤモヤしていた感情の原因が自分にあると分かったことで、

「大丈夫、何とかなる、知ってる!」と、

自分で自分を【大丈夫】と認めてあげられるようになりました。

自分にそういう部分があること、

自分の【インナーチャイルド】を知っておくことは、

自分とうまく付き合っていくのにとても大切だな、と思います。

私から言えることは、、、

だいちゃんのカウンセリング受けてほしい!

皆さんにも、この体験、この感覚を味わってほしい!

超!おすすめですヾ(≧▽≦)ノ

!!━━━━(゚∀゚)━━━━!!━━━━(゚∀゚)━━━━!!━━━━(゚∀゚)━━━━!!

大切なのは幸せを実感するために

だいちゃんが大事にしている4つのキーワード

『知って』『分かって』『認めて』『ほめる』

大人も子どもも自分らしく、人生を豊かにしていくための大事なキーワードです☆

①気づく(知る)...相手に興味・関心をもつ

②分かる...理解する、分かってあげる

③認める...受け入れる、許す

④アクションする...伝える、ほめる←一番分かりやすい

①から③までは自分の意志、つまり、自分でできること

④は相手の状況をみて、行動すること

これらを取り入れていくことが

幸せを実感するための行動だというのがだいちゃんの考え方♪

私もできることからひとつずつ。

一緒に前に進んでいきましょう(@^^)/~~~

さらにもっと知りたい!聞きたい!という方は、

【at-links(アットリンクス)】のホームページをご覧ください☆

【at-links】のホームページはこちら

だいちゃんの話をもっと聞きたい!

うちの会社にも来てほしい!研修をしてほしい!という方、

ぜひだいちゃんとつながってください♪

他にも、伊藤だいちゃんにこんなこと聞いてみたい!

こんなテーマで話してほしい!

子どものこういう行動って何かのメッセージ?

自分の子どもへの接し方に自信がない...どうしたらいい?

など、皆さんからのメッセージもお待ちしています☆

だいちゃんのお話で気持ちがスッキリしたり

ココロがほぐれるかもしれません♪

ぜひ一緒に深堀していきましょう( ´ ▽ ` )

【 絵本の世界 】   

『 あおくん と きいろちゃん 』    至光社

     レオ・レオーニ   作

     藤田 圭雄   訳