11月7日 はぴはぴ子育て♪

どうも、ゆかぽんこと中村友香です♪

息子の小学校で秋の遠足がありました。

前日の夜、ワクワクと準備に勤しむ彼。

着ていく服の用意をして、お菓子もリュックに入れてばっちり!

寝るときには目覚ましを自分でセットして、

『明日は自分で起きるから!

起きんかったら目覚まし、耳のとこに置いてな!絶対な!』と

意気込んで(?)寝ました。

そして、朝。

目覚ましが鳴りましたが...起きない。。

耳の近くに置いても、起きない。。┐(´д`)┌ヤレヤレ

結局、私がいつものように起こしたら、

『...起きた!オレ、自分で起きた!』だとさ。

なんて都合のいい思い込み!

ま、寝起きが良かったからヨシですけどね( ̄▽ ̄;)

なにはともあれ、

遠足はしっかり楽しめたようなのでよかったです♪♪

!!━━━━(゚∀゚)━━━━!!━━━━(゚∀゚)━━━━!!

さてさて・・・

子育ての輪、毎月第一週目は

『ママドクターかじありと子育てあるあるシェアしやん?』

3児のママでもある

津かじわらクリニック 副院長 梶原 愛莉砂先生と

いろんな子育ての"あるある"をシェアしていこう!というコーナーです☆

20250827②.jpeg

先月は食べ物のアレルギーの話題がありましたが、

リスナーさんからもリアクションいただきました♪

アレルギーに関して、

専門の知識をおもちの方や経験者からのお話はもちろん、

相談できる存在がいることもありがたいこと。

番組を通して、

良い情報はみんなで共有していけたらいいなぁと思いました( *´艸`)

私たちが子どもの頃、

学校の帰り道とかに近所のおばあちゃんから

ミカンとか自家製紫蘇ジュースをもらってたのは懐かしい思い出☆

今はアレルギーや食事の管理など、

家庭ごとに事情や考え方もあるので、

いろいろと気をつけるのが当たり前の時代になってきましたね。

アレルギーに対する理解や情報が

広く浸透してきたからこそ、

対応してくれるお店が増えたり、

安心して過ごせる社会になってきた部分もあります。

みんなが気持ちよく

笑顔で食事できるのが一番ですね(●´ω`●)

!!━━━━(゚∀゚)━━━━!!━━━━(゚∀゚)━━━━!!

さてさて、

11月のテーマは【 子どものウソ、気づいたらどうする? 】

運動会や遠足などの学校行事、習いごとの大会...

梶原家では誰かがどこかで何かの練習をしていたり、

何かと忙しい秋を送っているそうです٩( ''ω'' )و

毎日子どもと過ごしていると成長を感じますが、

ほほえましく思えることもあれば、

首をかしげるような...

子どものウソ?ごまかし?に気づくことがあります。

中村家でよく見る光景のひとつ。

私の「宿題やった?」に対して、

息子は宿題をまだやってないのに「やったよ!」と平然と答える...

深堀すると結局バレるのにね(;^_^A

凝りもせずよくこのやりとりあるんですよねー...

梶原家の3人のお子さん達は・・・

『3人いると三者三様だけど、

長女、長男、次男...と下に行けば行くほど

ウソのつき方がサラッとしてますね、

かわし方がうまいというか。

例えば、次男(末っ子、4歳)が何かやらかしたとき、

あきらかに自分でしたにも関わらず

「お兄ちゃんがやった」と。しれっと(笑)

夫(しんや先生)はウソやごまかしに関してはかなり厳しいので、

子ども達も父親の前ではしないんですけど、

私の前では出ちゃうんですかね。

結局、気づくので、聞いていくとバレるんですけどね(笑)』

と、ありさ先生。

そうなんです、親の方が気づくんですよね。

子ども達があまりにも堂々とごまかすので、

その自信はどこから出てくるの?とツッコミたくなります(;^ω^)

『でも、子ども達がごまかす根底には、

「怒られる」とか「言われたくない」という気持ちもあるのかも...

そう思うと、大人側の伝え方、言い方も

考えないとな、って思います。

私も末っ子なので、

自分が子どものときもそうだったし、

きょうだいの姿を見てかわし方を覚えることもありますし。

当時私がごまかした出来事があって、

それを母親に見つかったんですけど、

大きくなっても親に言われるくらい(笑)』

とおっしゃるありさ先生。

なるほどなぁ!

子どもの頃は、

何かごまかさないといけないことが起こった場合、

そのとき自分ができるベストパフォーマンスで応じたと思っていたけど、

大人にはバレバレだった...みたいなこと。

大なり小なり皆さんありますよね?ね?(◎_◎;)笑

!!━━━━(゚∀゚)━━━━!!━━━━(゚∀゚)━━━━!!

ところで・・・

梶原家の長男くん(小2)は、

ごまかしがあまりうまくできないリアリストなんだとか!

空想の世界を楽しむ次男くんがおもちゃで怪獣ごっこをしていても、

「それはおもちゃ、本物は戦わないよ」と

冷静に現実を教えるらしい(笑)

それはそれでかわいいですけどね(´艸`*)

ありさ先生によると、

『長男はゴルフを習っていて、

ゴルフは紳士のスポーツなので

数のごまかしは良くないことが根付いていて...

それが普段の生活にもいきているのかも?』

とのこと。

だとしたら、ステキです♪♪

そんな梶原家で、先日驚きの出来事が起こりました。

子ども部屋の床が大きくえぐれているのを

しんや先生とありさ先生が発見!

子ども達を呼んで聞いてみると、

長女ちゃんが手を挙げたんだとか(・ω・)ノ

実は、子ども部屋はゴルフの練習をする場所になっていて、

誰もいないときにふとやってみたくなった長女ちゃん。

クラブをふったら、床に当たったようです。

ありさ先生は

『本人は悪気もないし、ウソをつくつもりもなく、

単にそのこと自体を忘れていたらしくて。

正直に名乗り出てくれたのは良かったんですけどね、

ただ、、まだ新築なのになぁ...って。

娘が将来大物になって記念館をつくったら、

えぐれた床も展示しようと思ってます(笑)』

と大笑い!

おもしろ話が増えたと思って切り替えているのが、

ありさ先生らしくてステキだと思いました(*^▽^*)

子どもがなぜウソをつくのか、なぜごまかしたのか。

これに対して、

自分が子どもだった時代もあるし、

似たようなことをしたこともあるし...

それらを踏まえて注意の仕方、接し方も考えないとな、と思いました。

「怒られたくないからウソをつく」

これは大人側の責任もあるかもしれませんね。

子どもの数だけ、個性や特性はあるし、

それも成長だと思えたらいいですね♪

!!━━━━(゚∀゚)━━━━!!━━━━(゚∀゚)━━━━!!

ありさ先生から最後にシェアポイント☆

『季節の変わり目、

まずは体調に気をつけながら...

これからさらに忙しい時期に入ってくると

子どもとの関わりもイライラしたり、

なにかと余裕がなくなりがちですが、

やっぱり会話は大事!

しっかり子どもの意見も聞いてあげてすごしましょう!』

自分のために、子どものためにできること、

できるときにしていきましょう( *´艸`)

気になることは早めに解決!

ご相談もぜひどうぞ(@^^)/~~~

【津かじわらクリニック】のホームページはこちら

さてさて、

皆さんはどんなお悩みがありますか?

気になってるけど、今さら聞けない...ってありませんか?

ラジオなら顔も見えないし、誰かも分かりません( ´ ▽ ` )

また、日常の"あるある"、お悩みや疑問・質問、

このテーマでありさ先生のお話聞きたい!

我が家はこうだけど、他のお宅ではどうなのかしら?

こんなことで困ったとき、いい解決法ない?

・・・などなど、何でもOKです!

皆さんもぜひご意見、ご感想もお寄せください♪

そう、それ!まさに、あるある。

日常の中に潜んでいるあるあるを、

みんなでシェアしましょう♪

メッセージお待ちしていますよーー(●´ω`●)

【 絵本の世界 】   

『 ラチとらいおん 』    福音館書店

     マレーク・ベロニカ   文・絵

     とくなが やすもと   訳