11月14日 はぴはぴ子育て♪

どうも、ゆかぽんこと中村友香です♪

息子の言い間違いシリーズ。

学校で言葉あそびの授業があったそうで、

その話をしてくれました。

『オレさ、覚えたやつあるで!いろはにぽてと!』

私が「...それ、"いろはにほへと"やで」と教えたら、

『ええやん、こっちの方が美味しそうやん!』ですって(笑)

うーん、確かにポテト好きやもんなー!

この言葉が出てくるたびに思い出しそうです(;^ω^)

!!━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━!!

「子育ての輪」

毎月2週目は、『よく噛むことからはじまる健康づくり』!

三重県歯科医師会から先生をお迎えして、

歯と健康に関するお話をうかがっています。

今回、ご出演いただいたのは

三重県歯科医師会 会長 稲本良則 先生♪

三重県歯科医師会 常務理事 伊藤法彦 先生♪

いつもは広報担当の先生方にご出演いただいておりますが、

今回は特別に稲本会長も参加してスタジオ収録でした☆

会長が出演ということで、伊藤先生は少し緊張気味(笑)

20251114①5ED8493D-4623-40DA-9467-6C39A0D0E6DE.jpeg

お二方をお迎えしてお届けしたのは、三重県歯科保健大会のお話♪

11月16日(日)に

「第30回 三重県歯科保健大会」が

津市・三重県総合文化センター 三重県文化会館 中ホールにて

開催されます。

当日は11時半より

三重県歯科医師会や歯科衛生士会、歯科技工士会などのブース展示や各種催し、

午後1時から各種表彰と講演会などが行われます。

今回は30回を迎える記念大会ということで、

新しい試みとして、

津市を中心に活躍しているチアダンスチーム

「Mighty Girls(マイティーガールズ)」によるステージパフォーマンスがあったり、

午後2時20分からの特別講演では、

料理愛好家でシャンソン歌手でもある 平野レミさんをお迎えし、

「胸にはエプロン、口にはシャンソン ~ 健康な歯で食事を楽しく~ 」と

題してお話いただきます。

入場は無料で、どなたでもご参加いただけますし、

事前の申し込みなども必要ありませんので、

ぜひたくさんの方にお越しいただきたいです!

私も毎年参加していますが、

あらためて、私たちの大切な歯と健康について考えるきっかけになりますよ(´艸`*)

稲本会長

『この大会を通して三重県の歯の健康に関わる事業について、

多くの方に知ってもらえる場でもあると思っています。

この歯科保健大会では、

歯が健康に成長している県内各地区でよい歯の児童に選ばれた子どもたちや

80歳を超えても20本以上の健康な歯がある健康な方、

また、歯と口の健康に関する図画ポスターコンクールの

表彰式などが行われます。

三重県では毎年11月を「8020推進月間」と制定し、

歯科口腔保健の大切さについて普及啓発を進めています。

「80歳になっても20本以上の歯を保とう」というのが"8020運動"です。

健康で豊かな生涯を送るには、

自分の歯でよく噛んで食べることが大切です』

とのこと。

ここで、稲本会長から質問☆

『大会の中でも、いい歯の8020コンクール表彰がありますが、

「8020達成者率」って聞いたことはありますか?』

・・・8020達成者率?

80歳で20本以上の歯を保っている人の割合、ということですか?(;・∀・)

稲本会長

『そうです!今年6月、厚生労働省より公表された

「令和6年 歯科疾患実態調査の結果」によると、

全国の8020達成者率は61.5%で、6割を超えたという数字が出ています。

平成元年に8020運動が提唱され、

当時達成者率は7%程度だったのですが

前回の令和4年の調査では51.6%と半数を超え、

令和6年には6割を超え、年々増加しています』

とのこと。

6割超え!正直、思ったより多いです(◎_◎)

それだけ自分の歯を大事にしている高齢者が多いということですね!

稲本会長のお話によると、

20本以上の歯があれば、不自由なく噛むことができ、

味を楽しみながら食べることができると言われているとか。

自分の歯で食べる幸せって、心の健康にもつながりますよね!

子ども達にとっても、

自分の歯で元気に食事をするおじいちゃんおばあちゃんが近くにいると、

いい見本になりますし(´ω`*)

年齢や世代を超えて楽しく美味しく食事をしたり、

ご家族で歯とお口の健康を考える時間もつくってもらえたら、

よりステキです♪♪

ここで、伊藤先生からこんなお話☆

『「8020達成者率」が6割を超えたのはすばらしいことなのですが、

「令和6年 歯科疾患実態調査の結果」で気になるデータもありまして...

歯周ポケット(4㎜以上)がある人の割合は、

年代が上がるにつれて増加する傾向にあって、

最も割合が高いのは80歳以上で61.4%だったのですが、

15歳から24歳の青年期でも2割を超える、という結果が出ています。

これは、早いうちからの歯周病対策が必要であることを

示しているといえます』

とのこと。

この番組で以前教えてもらいましたが...

歯周病は年齢を重ねた人だけが悩む症状ではなく、

実は若い世代でも歯周病が増えていると(~_~;)

稲本会長

『年齢に関係なく、

若いうちから歯周病対策をすることは本当に大切なことです。

実は、歯周病が全身の健康に影響していることが明らかになってきています。

特に糖尿病との関係は深く、

歯周病は糖尿病の合併症の一つと言われています。

また妊娠時に歯周病があると、

早産や低体重児出産が起こる可能性があります。

そのほか、動脈硬化とも関りがあり、

心筋梗塞・脳梗塞を引き起こしたり、

近年は認知症や誤嚥性肺炎とも関連すると言われています』

歯周病を予防することは、

さまざまな病気を防ぐことにもつながるわけですね(・ω・)ノ

伊藤先生

『今回の調査では、

「冷たいものや熱いものがしみる」という自覚症状がある方は、

25歳から59歳までおよそ1割以上存在し、

「口が乾く」という回答も年齢とともに増加していることが分かりました。

これらのことから、むし歯や歯周病対策とともに、

口腔機能が低下しないようにすることも大事で、

私たち歯科医師もサポートしていきたいと思います』

自分の歯や口に興味をもって、

機能の衰えや変化に気づけるようにしたいですね( ˘ω˘ )

!!━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━!!

三重県歯科医師会では、

三重県後期高齢者医療広域連合からの委託事業として、

「75歳からのお口の健康チェック」を実施しています。

これは、後期高齢者の歯科健康診査として行うもので、

口腔機能の低下を予防し、肺炎などの疾病の予防につなげること、

また歯や口に対する健康意識を向上させ、

後期高齢者の健康水準を上げることが目的です。

昨年は75、76、77、80歳が対象でしたが、

今年は75歳から80歳までの全年齢が対象となり、

対象の方には受診券を発送しています。

11月20日(木曜日)までの期間、

三重県歯科医師会の指定する歯科医療機関で、

無料で受診することができます。

 

検査では歯の状態、歯周病、入れ歯の状態、

お口の中の状態や機能を調べます。

まず、問診で歯やお口の病気、口腔機能などで

自覚症状があるかどうかをお聞きします。

その後、口腔内健診で歯や歯肉の状況、お口の中の衛生状況、

清掃状態や、乾燥していないかなどのチェック、

他にも、噛み合わせの状態や咀嚼能力、嚥下機能などを診て、

口腔機能の評価を行います。

稲本会長

『特に高齢になると自分では気づかないうちに

お口の状態が急激に悪化してしまう恐れがあります。

お口の機能低下は全身の健康にも影響します。

「75歳からのお口の健康チェック」を受けていただくことは、

ご自分のお口の状態を知っていただき、

健やかに暮らすために大切なことです』

伊藤先生

『入れ歯の方や、歯が少ない方も受診していただけます。

歯やお口のトラブルは早期発見して、初期段階での対応が大事ですから、

しっかり自分のお口の中の状態を知っておいてほしいですね。

長く自分の歯を大事にして元気に長生きするためにも、

日頃から自分の歯やお口の健康を意識することは重要です』

自分のお口の状態って、自分で自覚していることもあれば、

こういった機会にあらためて意識をすることで気づいたり、

先生に診てもらわないと分からないこともたくさんありそうですね!

受診票が届いたけどまだ受診していないという皆さん、

健診を実施している歯科医院、歯科医療機関へお申し込みください。

実施期間は11月20日(木)まで

ご家族の方からのお声がけもお願いしますm(__)m

20251114②3BD4D8B1-EE31-4F5F-A282-0544CC7C15CF.jpeg

最後に、稲本会長からメッセージ♪

『歯を大切にすることは、

単に食べ物を噛むだけでなく、発音や発声・容姿にも関わり、

表情を豊かにすることや、

おいしく食事をして生活の質を向上させ、

全身の健康を維持することにもつながります。

多くの方にかかりつけ歯科医院をもっていただき、

ぜひ定期的に歯科を受診し、検診や歯のクリーニングを受けていただきたいです。

また、今年は

インフルエンザの流行が早い時期から報告されています。

口の中をきれいにすることは

インフルエンザの予防にもつながりますので、

口腔ケアをしっかりしてインフルエンザにならないようにしましょう!』

自分の歯とお口を健康に保って、

元気に過ごしていきましょうねーー٩( ''ω'' )و

三重県歯科保健大会の話題と

「75歳からのお口の健康チェック」について

詳しい情報は、

三重県歯科医師会のホームページでぜひご覧ください♪

三重県歯科医師会のホームページはこちら

また、このコーナー

『よく噛むことからはじまる健康づくり』へのメッセージもお待ちしています!

この症状って何だろ?そのままでいいのかしら?

どんな歯ブラシを選べばいいのかなぁ...

子どもが歯みがきを嫌がる...どうしたらいい?

などなど歯や口に関すること、お悩み、疑問、何でもOKです!

お気軽にどうぞ♪

【 絵本の世界 】   

『 はらぺこおなべ 』      あかね書房

     神沢 利子   作

     渡辺 洋二   絵