どうも、ゆかぽん こと 中村友香です♪
息子の言い間違いシリーズ。
動物の図鑑を見ているときに、ヘビの話になりました。
息子『強くて、カッコいい名前のヘビってなんやったっけ?』
わたし『ニシキヘビ?マムシ?』
息子『ちがう... あ!分かった!アブラカタブラ!!』
・・・え??(;・∀・)
「キングコブラ」のことでした。
ヘビが出てくる呪文か何かですか!?(笑)
なかなか大胆な言い間違いでした♪
♪ーーーーーーーー(゚∀゚)ーーーーーーーー♪
第4週目は・・・
『人生づくりアシスタント メンタルコーディーネーター 伊藤だいちゃんの
"ココロ 晴れときどき ハレバレ!"』
四日市市のat-links(アットリンクス)株式会社 代表取締役 伊藤大輔さん
「だいちゃん」にいろんなお話をうかがいます!
大変なことも多い子育てですが、
人生づくりアシスタントだいちゃんの話を聞けば
ココロが軽くなるかも!?ハレバレするかも!
そんなトークをお届けします٩( ^ω^ )و

at-linksの代表、伊藤大輔さんは
メンタルコーディーネーター、コミュニケーションカウンセラーとして
親子カウンセリング、学校での講義、企業研修や経営者へのセミナーなどなど
さまざまな人に関わっていらっしゃいます(*´▽`*)
例えば、中学校の学校訪問などでは
1コマ・50分の授業で
「人間関係、コミュニケーション」のお話をしたり、
カウンセリングでも
お話を聞く中で問題を見つけて解決へ導くそうです。
!!━━━━(゚∀゚)━━━━!!━━━━(゚∀゚)━━━━!!━━━━(゚∀゚)━━━━!!
先月の放送を聴いたリスナーさんから
もっとお話を聞きたいけど、
アットリンクスのある四日市まで行くのは遠いし...
というメッセージをいただきました☆
それを受けてだいちゃんは・・・
『私は全国...いや、世界じゅうどこでも行きますよ!
オンラインや電話など、
何かあったらいつでも連絡ください!
つながっていきましょう!』と。
さすがだいちゃん、フットワーク軽っ!(笑)(≧▽≦)
実際にだいちゃんは
地域や学校などの集まりで講演会をしたり、
子育て団体への研修や、園などでの保護者向けの勉強会、
オンラインでのカウンセリングをしたり、
さまざまな立場でメンタルコーディネーターとして活躍しています。
横浜の企業と顧問契約をむすび、
社員の"保健室の先生"にもなっているとか☆
社員の皆さんは直接だいちゃんに連絡をして、
悩み相談、カウンセリングを受けることができるそう!
なんてありがたいんでしょう(゜o゜)
『"気づいてもらうこと"が目的なので、
必要に応じて、ただ話を聞くだけのこともあれば、
会社に報告して問題解決に動くこともあります。
他の関わった人の場合でもそうですが、
こうして出会ったなら
せっかくなので私を使いたい放題してください!』
と笑顔で話すだいちゃん♪
流行りのサブスクみたいなこと!?(笑)
でも、だいちゃんに会ったり、話を聞くと、
また会いたくなる、話を聞きたくなる気持ち、
私はめちゃくちゃ分かります!
だいちゃんは
『それはもしかしたら、
話を聞いてもらった側が、気持ちがスッキリしたり、
もっと話を聞いてほしくなったり、
次のチャンスを見つけたくなるから、、かもしれませんね』
とおっしゃいます。
確かに!
悩みはみんなもっていますし、人それぞれ。
ただ聞いてほしいだけの人に対しては、ひたすら聞く。
解決したいという人に対しては、
カウンセリングで心をほぐしたり、求められたらアドバイスしたり。
本人が何か行動しないと解決に結びつかないので、
そのサポートをする、気づかせてくれるのが
だいちゃんのカウンセリングです(*´▽`*)
でも、分かってはいるけど、どうしてもできない...ってありますよね。
これ実は、何かの条件で発動する
【マイナスのインナーチャイルド】をもっているから、なんだとか。
例えば、だいちゃんがカウンセリングした方のお話を
聞かせてもらいました☆
その方は
「学校で問題が起きていることをどうにかしたい」
↓
そのために何をしたらいいと思っているか
↓
早くこの状況を切り上げるため、注意したい
↓
でもできない
↓
なぜなら・・・
注意すると、イヤな気持ちになる子
注意すると、ひとりぼっちになる子
注意すると、悲しい子...
こういった【インナーチャイルド】をもっているからだそう。
「注意すると」という条件で、
「ツライ想いをする」というマイナスのインナーチャイルドをもっているので、
注意できない。あきらめる。
その結果、問題解決しない...という状況になるわけです。
だいちゃんは
その人の【インナーチャイルド】は
いつ頃の体験で身についたのか、
そのとき何を感じてどう行動したのか、カウンセリングで引き出してくれます。
そのうえで、
強烈なイヤな気持ちを味わったあの頃と、
今は環境も状況も違うから、
「注意するとツライ想いをする」というのは思い込みで
「注意する」ことで必ずしも「ツライ想いをする」わけではないから、
「注意する」ことができる、ということ。
つまり、
自分がどうして注意できなかったのか(動けなかったのか)を
自分で理解することで、
次は動けるようになるというわけです。
過去の経験から強い思い込みに縛られてしまう...
しかもそれは無意識な部分で...
これは根深そうです(-_-;)
だいちゃんはこう言います。
『ちなみに、自分の【プラスのインナーチャイルド】は
すぐ見つけられる(気づいている)ことが多いです。
例えば、明るい、元気、賢い...
でも【マイナスのインナーチャイルド】は、
このレベルまでは自分で受け止めていいなと思えるものは
自分で分かっていても、
奥の奥... 見てはいけない、気づきたくない部分は
自分では見つけられない。
なぜなら、気づいてしまうと、
過去の自分を全否定することになる感覚になるから。
自分を受け入れられるよう、
どんな【マイナスのインナーチャイルド】を抱えているのか、
カウンセリングの中でいっぱい見つけていくんです。
自分がしたい、こうなりたい、という気持ちに向かって
勇気が出せるよう背中を押すのが
私のカウンセリングです』
というわけで、だいちゃんとお話する中で
インナーチャイルドを見つける、
いい方向に導いてもらうというわけですね!
・・・とはいえ、文字や文章で見てもピンとこないですよね?( ̄▽ ̄;)
正直、言葉で説明するのは難しいです。
でも気になりませんか?
私はだいちゃんのお話を聞いていて、
すごく気になりました。
自分のインナーチャイルドにとても興味がわきました。

最後に、だいちゃんから一言☆
『自分の【インナーチャイルド】が見つかるとスッキリします。
中には、号泣したり、放心状態になる人もいます。
強烈な自分の芯の部分、
今まで隠していた部分を知ることは
ショックを感じるかもしれません。
だからこそ、その深い思い込み...ブロックをはずすことで、
自分を知り、受け入れ、チャレンジしていくことができたり、
それが成功につながっていく。
一度、カウンセリングを受けてみると、
違った世界になるかもしれませんね』
自分のインナーチャイルド、知りたいけど知るのは怖い...
けど、知ってみたい。
そんな気持ちになりました(;^_^A
だいちゃんのカウンセリング受けてみたいなぁ・・・
私と同じことを思ったそこのアナタ、
新たな扉を開いてみませんか??
!!━━━━(゚∀゚)━━━━!!━━━━(゚∀゚)━━━━!!━━━━(゚∀゚)━━━━!!
大切なのは幸せを実感するために
だいちゃんが大事にしている4つのキーワード
『知って』『分かって』『認めて』『ほめる』
大人も子どもも自分らしく、人生を豊かにしていくための大事なキーワードです☆
①気づく(知る)...相手に興味・関心をもつ
②分かる...理解する、分かってあげる
③認める...受け入れる、許す
④アクションする...伝える、ほめる←一番分かりやすい
①から③までは自分の意志、つまり、自分でできること
④は相手の状況をみて、行動すること
これらを取り入れていくことが
幸せを実感するための行動だというのがだいちゃんの考え方♪
私もできることからひとつずつ。
一緒に前に進んでいきましょう(@^^)/~~~
さらにもっと知りたい!聞きたい!という方は、
【at-links(アットリンクス)】のホームページをご覧ください☆
だいちゃんの話をもっと聞きたい!
うちの会社にも来てほしい!研修をしてほしい!という方、
ぜひだいちゃんとつながってください♪
他にも、伊藤だいちゃんにこんなこと聞いてみたい!
こんなテーマで話してほしい!
子どものこういう行動って何かのメッセージ?
自分の子どもへの接し方に自信がない...どうしたらいい?
など、皆さんからのメッセージもお待ちしています☆
だいちゃんのお話で気持ちがスッキリしたり
ココロがほぐれるかもしれません♪
ぜひ一緒に深堀していきましょう( ´ ▽ ` )
【 絵本の世界 】
『 おつきさま こっちむいて 』 福音館書店
片山 令子 文
片山 健 絵