今週も、番組をお聴きいただき
ありがとうございました。
今週は、W・K さん からのご相談でした・・・
******************************
高2男子、中1男子、小5女子の三人兄弟なのですが、
仲がとても悪いのが気になります。
幼いころから、必ずしも仲の良い兄弟ではありませんでした。
長男は面白くないことがあると、よく次男をいじめて、中学生になる頃から、
家の中では喧嘩が絶えず困っています。
長女は、兄たちと取っ組み合うことはありませんが、口が悪く、まだ小学生なのに
びっくりするような激しい言葉で兄たちを攻撃します。
同じように愛して育ててきたつもりなのですが、何かが間違っていたのでしょうか。
仲良くさせることはできないでしょうか。
******************************
安藤先生からのアドバイスです♪
******************************
「何かが間違っていたのでしょうか」とありますが、
そういう風には 思わなくていいと思います 。
間違いとか、あって普通ですし、また間違えとか間違いじゃないとかっていうこと
自体も存在しなくて、 いま目の前におこってる現象だけなのでね。
罪悪感とかそういうものは感じなくてもいいんじゃないかって思います。
その上で 3人のお子さん なんですけれども・・・
これは何があるのかな・・・。
それぞれのお子さんの心の中です。
まず一般的に、長男さんが次男さんに対してすごく厳しく当たるとか、
長女は 激しく 言葉で攻撃をするということですが、
「人を認めない」っていうのは、誰かを認めないっていうのは 、
その裏側には「自分も認めてもらえてない」っていう気持ちがあったり、
もしくは 「自分自身が自分自身のことを認めていない」
っていう気持ちがあったり、
だから自分はダメなんだとか、 悔しい思いをしたんだとか、
納得のいってないことがあるんだとか、そういうことが蓄積してくると
自分を認められてもないのに、
こんな自分のことを自分自身も認めることができないのに、
そういう気持ちの中で他の子のことを認めることは
なかなかできないというようなことがあるわけで して・・・。
目の前に弱い存在というか 攻撃しやすい 存在があると、
例えばそこに対して八つ当たり というか、行き場のない 悔しさ というか、
そういうものを当てに行く というのは 一般的にはあることです。
となると、その行き場のない悔しさとか 八つ当たり、
納得のいってないこととかそういうことがもし あるとするならば、
とにかく 親が一人一人と向き合って話をしてみて
それぞれの この心の中を 一度聞き出す 理解するということが重要でしょう。
最初は、 人のせいにすると思います 。
それは次男がこうだからだからとか、それは長男が良くないからしたんだとか。
長女さん からすると、 それ お兄ちゃんがこうだからって言って。
ところが やっぱり小さい頃から、 親とか兄弟との係の中で
悔しかったこととか納得いってないこととか何かあるのとか
親に対してでもどんなこと思ってたのかって
心の中を一つ一つ ほぐす かのように、 丁寧に丁寧に聞いていくことで
自分のことを理解してもらえたと、理解しようとしてくれたと、
そういう気持ちになれば、
自分も大切に扱われてるからと、 誰かのことも大切に扱うような気持ちが
芽生えてきます。
自分のことを大切にしてもらえてるって思えてる人は、
人のことも大切にできるわけですから、
裏返しで言うと、自分のことは大切にしてもらえていないと思うと
人のことも大切にしようとしないということがありますから、
まず 一人一人の話をじっくり聞く。
そのことによって大切に考えてるよというメッセージを発することができる。
そして本人が大切に扱われている って思ったら、
今度は他人に対しても大切に扱おうとする、
そのような流れに持っていくということが一つでしょう。
人を許さないというか、厳しく当たるという裏側には、余裕のなさ、
余裕のなさの裏側には、自信のなさがあるわけです。
だから何からどこから 、自信をなくしたのかとか
自分の思いが聞いてもらえてない 大切に扱われてない
認められてないっていう気持ちがあるならば、
それを解きほぐす 意味でも、 一人一人と話をするということですね。
そういう行動 そのものが、
大切に思ってもらえてる というメッセージにもなりますので
そういう機会を持つのはよろしいかな と思います。
******************************
安藤先生へのご相談は
メールフォームから お気軽にお寄せくださいね!
その後のエピソードなども
お待ちしています!