みなさんこんばんは!ADのおーたです^^*
いよいよG.W.突入!予定は立てられましたか??
中には10連休!なんて人もいらっしゃるようで。うらやましい!
お天気はあまりぱっとしませんが・・・せっかくの連休です、思い切り楽しみましょうね!
++++++++++++++++++++
さぁ、今週もいきましょう!
毎週月曜日はこのコーナー Focus on JAPAN
今週も、三重大学の児玉教授にお電話でお話を伺いました。
今日のテーマは、京都・亀岡市の事故と関越道での高速バス事故について。
今月23日、京都府亀岡市で集団登校中の小学生の列に無免許運転の軽乗用車が突っ込み、女子児童と保護者の3名が死亡、児童8人がけがをする事故がありました。
また27日には千葉や愛知でも児童の列に車が突っ込む事故が起きています。
そして昨日、群馬県の関越自動車道で高速ツアーバスが道路左の防音壁に衝突、大破する事故が発生。
群馬県警によると、10〜64歳の乗客45人のうち7人が死亡、残る38人がけがをして病院へ運ばれ、バスの運転手も負傷しました。
県警捜査本部は30日、自動車運転過失致死傷容疑でバスの河野化山(かざん)運転手(43)の逮捕状を取り、また河野運転手が勤務する運行会社「陸援隊」などを同容疑で家宅捜索しました。
それぞれ事情や背景は異なるものの、理由としては「ぼーっとしていた」「考え事をしていた」あるいは「居眠りをしていた」など。
短期間に同じような事故が立て続けに起きています。
「関越道の事故については、システム的にというか、今高速バスは非常に安くなっています。それだけ、人件費を削って過酷な労働を強いているということがあります。その中で起きるべくして起きたというような事故だと思う。今、デフレが起こっていて、何でもかんでも安くしようと、それを安全を全く犠牲にしないでするというのはほとんど無理ですから、どこかで歯止めをしなければこうした事故はまた起きることになる」と教授は話します。
一方、京都府亀岡市の事故。少年は、自動車運転過失致死傷などの疑いで送検されました。
少年が送検された自動車運転過失致死傷の罪は、運転中に誤って、つまり「過失」によって人を死傷させた場合に適用され、刑の上限は懲役7年。
一方、悪質な違反への罰則を強化するために、平成13年に設けられた危険運転致死傷の罪は、飲酒運転など危険な運転で人を死傷させた場合に適用され、「過失」ではなく「故意」があったとみなされ、刑の上限は懲役20年とても重くなっています。
専門家によると、居眠り運転は通常、「故意」ではなく「過失」だとみなされるため、危険運転致死傷の罪を適用するのは難しいそうです。
また、この罪の規定にある「進行を制御する技能があったかどうか」については、無免許かどうかではなく、実際に運転の技能があったかどうか。
つまり、「一晩中運転していた」という少年は、逆に「技能があった」とみなされる可能性が高く、この点からも適用は難しいとみられます。
私たちからすれば、飲酒運転や無免許は「過失」ではなく「故意」ではないのか、そう思います・・・。
しかし、現在の法律では危険運転致死傷罪が適用される可能性は低いのです。
教授は、「いずれにせよ、無免許であるとか、非常に危険な運転というのが色々とあることについてはこれはある程度規制できることですから、やはり規制を厳しくするとか対応が必要になると思う。自動車の事故は1年を通してたくさんある。交通事故をいかに減らしていくのかというのは社会の中で考えていかなければならない問題。」と最後に話されました。
即、法改正とはいかないにしても、議論は始めていってほしいところです。
ゴールデンウィーク真っ只中、みなさんも車を運転される際は、時間や気持ちにゆとりをもって気をつけて運転してくださいね。
児玉教授、ありがとうございました!
++++++++++++++++++++
他にも、
『三重県からのお知らせ』では、「育児休業者 及び 介護休業者 生活資金貸付制度」をご紹介。
これは、育児や介護などで仕事を休んでいる方や、「勤務時間の短縮制度」を利用し、働きながら育児や介護をされている方に、低金利で生活資金をお貸しするというもの。
貸付額は、120万円以内。
貸付期間は、5年以内。
平成24年度の利率は、別途保証料はかかりますが、年0.73%という非常に低い金利となっています。
この生活資金貸付制度は育児休業や介護休業だけでなく、育児休暇・産後休暇を取られている方や、これから取る予定の方、また「勤務時間の短縮制度」を利用して、働きながら就学までのお子さんを育てている方や要介護の家族の方を介護されている方も、貸付の対象となっていますので、皆さんぜひご利用くださいね。
申し込みは、三重県内の 東海労働金庫 各支店で受け付けています。
申込書と、育児休業・介護休業や産前休暇、産後休暇を取得しているか、または勤務時間の短縮制度を利用していることを職場で証明する、勤務証明書を持ってお申し込みください。
詳しくは、
東海ろうきん インフォメーションセンター
フリーダイヤル 0120-226-616 までお問い合わせください。
制度について、詳しくは
三重県 雇用経済部 雇用対策課 勤労福祉グループ
電話 059-224-2454 まで。
また、こちらのホームページも参考にしてみてくださいね。
http://www.oshigoto.pref.mie.lg.jp/work/finance2.html
『MIE TOPIC』では、日食の話題をご紹介!
四日市市立博物館では、プラネタリウムで5月27日まで金環日食のプログラムを上映中!
ホームページ上でも日食観察のガイドページを設けて、正しい観測法の解説をしています。
ぜひチェックしてみてくださいね♪
http://www.city.yokkaichi.mie.jp/museum/
++++++++++++++++++++
各地で激しい渋滞も起きています。
高速道路でも一般道でも、ドライバーの皆さんは安全運転でお願いしますね^^*
疲れを感じたら無理せず休憩を♪
EVENING COASTERは、また明日夕方17時です♪♪