海のレジャー、海の安全。


みなさんこんばんは!ADのおーたです^^*
昨日と今日は暑かったですね・・・!
とても寝苦しい夜をすごしました。
とうとう我慢できずエアコンを作動させてしまいました・・・;

++++++++++++++++++++

木曜日の今日は、週替わり月1コーナー TOPIC
第1木曜日の今日は「くノータイムズ」

伊賀フットボールクラブ くノ一大嶽 直人監督にお話を伺いました!


FCくノ一、現在リーグ戦はお休み中。
現在2年ぶりに行われている、プレナスなでしこリーグカップ2012 powered byクリクラに出場しています!
これは、なでしこリーグの参加チームをA・Bふたつのグループに分け、1回戦総当たりの予選を行い2位までの計4チームで決勝戦を行うカップ戦。


初戦は、7月1日(日)にASエルフェン狭山FCと対戦。結果は5対0で圧勝!
無得点・大量得点は久しぶりという事で幸先が良いですね♪
一人が点を取るのではなく、色んな選手が点を取ったことで、攻撃のバリエーションが広がり良かった、と話す監督。
それと同時に得点ゼロで抑えたというのも大きかったようです。

リーグ戦とカップ戦では戦略なんかも違うように思えますが、"続けていることをやるだけなのであまり変わることはない"そうなんです。
2位まで決勝にいけるチャンスがあるので、モチベーションを上げてカップ戦を戦っていきたいと話してくださいました。

次の試合は今週末、7月8日(日)に岡山県・美作で行われます。
対戦相手は岡山湯郷Belle。

リーグ戦では負けてしまいましたが、今のチームなら大差はありません!精一杯戦って、リベンジを達成してほしいですね!

そして、8月18日(土)午後4時から、ホームである鈴鹿スポーツガーデンで試合が行われます。
対戦相手は、日テレ・ベレーザ。

強豪ですが、相性も良く選手も自信を持っているとのことで、これはぜひ頑張っていただきたいですね!
クラブも法人化され、FCくノ一にとっていい風が吹いています!
監督も、「チームにとって上向きでいいので、ぜひ応援よろしくお願いしたいと思います。」と最後に話してくださいました!

その他試合スケジュールなど詳細は、伊賀FC くノ一 ホームページをチェック★
http://www.igafc.jp/


++++++++++++++++++++

7月に入りいよいよ夏が本格的にやってくる!

夏と言えば海!海のレジャーはとっても楽しいですよね!
しかし・・・!楽しい反面、危険と隣り合わせなのが海。
そこで今日は、鳥羽海上保安部 交通課・土田康二さん専門官・大村将稔さんにお話をお聞きしました!

s-P1000887.jpg

7月16日から7月31日まで、全国海難防止強調運動が行われます。
全国海難防止強調運動とは、「海難ゼロへの願い」をスローガンに、
全国各地で官民一体となって、海事関係者だけでなく広く国民に対し、海難防止思想を広める運動です。
以前は台風時期や、海難の集中する冬季に行っていましたが、海洋レジャー活動の活発化する7月後半に運動期間が制定されました。


平成23年の全国船舶海難事故は2533隻。三重県では、23隻のプレジャーボートの海難が発生しています。
プレジャーボートとは、レクリエーションなどに使用する船舶で、モーターボート・水上オートバイ・ミニボートなどを言います。
ちなみに、三重県での6月末現在の海難件数は35隻で、そのうちプレジャーボートは16隻でした。

一体どのような事例があるのでしょうか。
まずは、プレジャーボートの定置網への乗揚げ。
航行中に点灯する灯火を見て、以前通った時はなかったからと、そのまま航行し定置網に乗揚げました。
ふたつめは手漕ぎボートと漁船の衝突。
これは漁船側が見張りを怠ったことにより起きました。
そして、ありがちなのが水上オートバイの燃料切れ。
「もう少し遠出しても大丈夫だろう」と過信し、連続航行可能時間を超えて運航したことにより燃料切れを起こしました。

ちょっとした過信や不注意が、大きな事故になることがあります。
海でこれらを運転する際は、十分に気を付けてください。
また、三重県条例で『モーターボート・ヨット・水上バイクは遊泳者、作業中の海女、操業中の漁船や漁具から200m以内の区域での操縦は禁止』されています。
海水浴場への進入は大変危険ですので絶対に行わないでください。

s-P1000889.jpg

海でのレジャーと言えばもちろん海水浴!とても気持ちいいですよね!
しかし、ここ近年遊泳者の事故も増えています。
友達同士で、家族で、お子さんと一緒に海に行かれる方も多いと思います。

そこで、お子さんへもしもの時の注意をお伝えしましょう。

もし、海で遊んでいて流されてしまったら・・・
海には、浜辺に打ち寄せる波とは違い、浜辺から離れる"離岸流"というものがあります。
浜辺に向かって泳いでも距離が縮まらないときは、流れに逆らわず浜辺に並行して泳いだり、体力を無駄にせず、浮き輪など浮くものに掴まってじっとしていましょう。


もし、溺れている子を見つけたら・・・
大声で大人に知らせること。絶対に一人で海に入って助けに行かないこと。
そして、近くに浮くものを投げてあげる。
クーラーボックス、ペットボトル、ビート板、浮き輪など。履いている靴なんかでもいいそうですよ。

もちろん、大人の方も同じです。
自分の体調や体力を十分把握すること、天候や海上模様にに注意して決して無理はしないこと。
飲酒後には泳がないこと。
保護者の方は、子どもからできるだけ目を離さないことなど。


また、海上保安部では"命を守る3つの基本"を皆さんに伝えているそうです。

①ライフジャケットの着用

②連絡手段(携帯など)

③海で何かあった時は 118番 !


他にも大切なことはたくさんありますが、まずはこの3つを覚えて、そしてルールを守って、楽しいレジャーにしましょうね!

夏にかけて、海上保安部や海上安全指導員が定期的に巡回して、海上安全啓発活動を行っていますので、そのときは嫌な顔をせず、ご協力をお願いします。

土田さん、大村さんありがとうございました!

++++++++++++++++++++

7月第1週目のEVENING COASTER、聴いていただいてありがとうございました!
次回のEVENING COASTERは、7月9日月曜日の夕方17時からです♪♪
それでは、また来週~♪☆♪