みなさんこんばんは!ADのおーたです^^*
今日は海の日!
こう暑い日が続くと、海やプールに飛び込みたくなりますね。
夏休みに家族や友達と、海やプールに行く予定の方も多いのではないでしょうか。
その時には準備運動をしっかりして、思いきり楽しんでくださいね!
++++++++++++++++++++
さて、毎週月曜日はこのコーナー 『 Focus on JAPAN 』
今週も、三重大学の児玉克哉教授にお電話でお話を伺いました。
今、社会問題になっているいじめ。連続して報道でも大きく取り上げられています。
奈良県橿原市で、3月に中学1年の女子生徒が自殺した問題では、「第三者調査委員会」の委員の中に市の元顧問弁護士が1人含まれていました。
これについて、下村文部科学大臣は「奈良県教委を通じ橿原市教委に、ご遺族の心情に寄り添いながら調査を進めるよう指導していきたい」と述べています。
また、名古屋でも中学2年の男子生徒が、「複数の人から『死ね』と言われた」とノートに書き残し自ら命を絶ちました。
これには担任の不用意な発言があった、なかった...その有無は定かではありませんがこういった報道もされています。
「連続して起きているというよりも、ずっと起きているんだと思う。それがマスコミに出るか出ないか。子どもも、マスコミに報道が出ると刺激されまた様々な問題が起きてしまうということもある」と教授。
名古屋では、生徒へのアンケートの中で、無料アプリ"LINE"などインターネットを使って情報が伝聞されていくと同時に増幅されていったのではないか・・・そんな風にも言われています。
いじめというのは、無いに越したことはありません。
しかし、いじめがないことを良とするのではなく、いじめがあることを前提に、実際に起こった時にどう対応するかということが重要だと思います。
そんな中、最近違った発想があると教授。
いじめが無くなればいい・・・とは思っていても、なかなかなくならないのが現状。
そこで、いじめや様々な困難があったときにそれに立ち向かう、対抗できる力をつけようということが言われているそうです。
生きる力を身に付ける。いじめに負けない教育をする・・・いじめをなくすというよりも、いじめにあってもそれに立ち向かえる力を養おうという発想なんだそうです。
こういった発想を教育の現場では持たなければならない、と教授。
いじめを根絶していく努力はしつつも、いじめに立ち向かう、一方でその力を養う・・・そういった2段の構えが大事なんですね。
児玉教授ありがとうございました。
++++++++++++++++++++
7月15日(月・祝)のEVENING COASTER
三重県からのお知らせでは
★「みえ地物一番おすすめ品」のお知らせ
( 三重県地方卸売市場 http://shijyo-management.com/ )
MIE TOPICのコーナーでは
★ミキモト真珠島「夏休み わくわく体験アイランド」の話題
( ミキモト真珠島 http://www.mikimoto-pearl-museum.co.jp/ )
などなど、最新のニュース・音楽とともにお届けしました!
また、祝日ということで、MIEリポートも2回お届け!
その様子は、中村有香さんと井上麻衣さんのリポーターブログをご覧ください!
それでは、EVENING COASTERはまた明日夕方17時です!
明日も聞いて下さいね♪