月1コーナーTOPIC 『SPORTS Journal』

みなさんこんばんは!ADのおーたです♪
今週もEVENING COASTERをお聞きいただきありがとうございます!
このところ猛暑が続いていますね。
今日も群馬県館林市では39.5℃を記録し、県内では桑名市で38.5℃を記録しています。
津でも37.5℃・・・どうりで暑いはずです!
外を歩くとまさに肌が焼けるような日差しでした・・・。
明日も厳しい暑さとなるようです。熱中症には十分ご注意ください!

++++++++++++++++++++

さて、毎週木曜日は週替わり月1コーナー TOPIC

第2木曜日は 「SPORTS Journal」
スポーツマネジメントの世界について
鈴鹿国際大学 市野 聖治教授にお話を伺いました。


s-P1020519.jpg

今回のテーマは「水の楽しみ方」

暑くなると水遊びが気持ちいいですよね。今日みたいに暑い日は水を楽しむにはもってこい!
・・・と同時に、水難事故も猛暑の年には多くなるそうなんです。
昭和の頃は水難事故が交通事故よりも多かったんだそうです。
6月から8月の間ではありますが、2000人近く水難事故で亡くなる方がいました。
平成に入ると、水難事故・交通事故ともに数は半数以下に減少しています。
その理由として、プールの普及が挙げられます。
昔は、海や川で遊ぶことがほとんどでしたが、今ではその機会も減っていますよね。
プールの普及により、事故の件数そのものは減りましたが、自然環境での活動量を減らして事故を減らしても意味がない、と教授。

そこで、自然環境での水の楽しみ方を教えていただきました。
それは、プールとの違いを知る事
海を例にすると、プールと違い流れがありますよね。静かに見えても、水は岸と平行に流れています。
浮き輪に掴まって浮いているといつの間にか元いた場所から横へ流されていた・・・なんてこと私も経験あります。
また、潮の満ち引きもあります。
2つ目は、地形・底(水深)の変化。泳いでいたら急に深くなっていて驚いたなんてことも。
3つ目は、水温の変化。時間や水深によって冷たくなったりしますね。
4つ目はパニック。自然の水の中に入ると"理由のない恐怖心"が襲ってきます。それが原因で事故が起きてしまうこともあるそうです。

それを克服するには水泳の考え方を変えることだと市野教授。
競泳中心ではない。水平移動だけでなく、垂直移動・・・つまり、浮いたり沈んだりすることを知ることだそうです。
浮力と仲良くなる、ということですね。

水泳には3つの楽しさがあるそうです。
・克服する楽しさ
・競争する楽しさ
・習得する楽しさ


そして最後に教授は、"泳げる人でも溺れる""膝ほどの深さがあれば溺れる"と話しました。
確かに泳ぐことは技術が必要です。しかし過信は禁物。
水の楽しさ、水の怖さを知り、大自然の中で水の安全を確保しながら、今年の夏はダイナミックに楽しみながら水と親しみたいですね。
市野教授ありがとうございました。

++++++++++++++++++++

7月11日(木)のEVENING COASTER
今日はこのほかにも、

『21世紀のエネルギーを考える会・みえ インフォメーション』

『広げよう、献血の輪! ~いま、私たちにできること~』

MIE TOPICでは
『夏の交通安全県民運動』の話題をお届けしました!

それでは、EVENING COASTERはまた来週月曜夕方17時です!
みなさま、素敵な週末を・・・☆