うみてらす14で夜景写真講座♪

みなさんこんばんは!ADのおーたです^^*
1月もラスト一週間と気付き、今年もまたあっという間に過ぎるのかな、なんて思っている私です。
学生の頃は一週間がとても長かった気がします。
年をとると時間が過ぎるのが早く感じるといいますが...確かに(笑)

ではでは、今日の放送をチェックしていきましょう♪


゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・


月曜コーナー  『 Focus on JAPAN 』

気になる「政治」「社会情勢」について、三重大学の児玉克哉 教授にお話を伺っています。

日本時間の先週木曜日未明に行われた、ダボス会議で安倍総理は日中関係が軍事衝突に発展する可能性について、今年が第一次世界大戦から100年になることに触れ、「当時イギリスとドイツは大きな経済関係にあったにもかかわらず第一次大戦に至った歴史的経緯があった」と述べました。
軍事衝突については「そうならないようにしなくてはならない」と発言したということです。
この発言、海外ではセンセーショナルに報じられています。

「これは内容を見れば問題ある話じゃない。それだけ日本と中国が仲が悪いということを世界が懸念しているということ。状況は悪いので、そうならないように仲良くしましょうという話。仲が良くないのははっきりしてますし、それをどう解決して戦争に至らないようにしていくかということを考えなきゃいけないという問題提起ですから問題ない。世界も、実は中国と日本が争うと色んな問題があること懸念している、冷戦が続くだけでも非常に大きなマイナス」

先週金曜には通常国会が召集され、施政方針演説で安倍総理は防空識別圏の設定や海洋進出など権益の拡大を図る中国を名指しで批判しています。
非常に立場を明確に表示している言い方も出来ますし、今まで言わなかったことを言っているようにも取れます。

「ですけども、色々刺激をしているんですけども、握手を求めている姿勢を出すのも安倍さんらしい。例えば韓国の朴大統領の講演をわざわざ聞きに行って5mくらいのところで拍手をしている、これまでの日本の首相にはあまりなかったパターンですよね。でもこれを続けることが重要だと思う。基本的にお互いに冷戦を続けることにメリットはない、出来る限り握手をして、そしてどういう風な解決法を考えるかということをやっていこうという姿勢を崩さないのが重要」

そういう意味で安倍総理は、日中首脳会談が実現しないことに対し「課題があるからこそ対話をすべきだ」と呼びかけています。
これにつきるということですね。
また、この施政方針演説で安倍総理は、集団的自衛権の行使の容認に向けた憲法解釈の変更に意欲を示し、自衛隊の海外展開を念頭に世界の平和と安定に貢献するとうたう「積極的平和主義」の意義を強調しました。


現在、インドを訪問中の安倍総理。
ロシアやインドなどの近隣国とのパイプ作りに熱心に取り組んでいますが、この狙いは何なのでしょうか。

「もちろん一つは、中国・韓国との関係も問題がある中で、そうした国と友好関係を持つというのは安全保障上ということもあるでしょうが、インドそのものはこれから伸びてきますよ。
ですから日本とインドとの関係は強める必要があるだろうと思っています。面白い国ですよ、潜在力もありますね。」


人口も多いですし、これからのポテンシャルも大きいということなんですね。
児玉教授、ありがとうございました。


゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・


☆★ うみてらす14で夜景写真講座 ★☆


工場萌え...コンビナートなどの夜景に心を熱くする人たちにとって四日市の夜景は人気が高いみたいですね。

四日市の夜景を綺麗に撮影するにはどうしたらいいのでしょう・・・?

そんな写真講座が四日市港のポートビル最上階の展望展示室「うみてらす14」で開催されます!

講師は日本写真協会会員の樋口幸雄さん。


受講者は、自分の愛用のカメラや三脚、カメラの取扱説明書などを持って「うみてらす14」に集合し、地上90mからの撮影について準備からの手ほどきを受けることが出来ます。
このような企画は今回が初めてなんです!

スマホのカメラの性能が向上して、だれでもそれなりの夜景を撮れるようになりましたが、三脚に乗せたカメラでしっかり設定をしての撮影は、一味もふた味も違ったものになるんでしょうね。


「夜景写真講座」は2月19日(水)午後4時から6時までで、受講料は無料です。
定員は10人で現在受付中とのこと。
応募多数の場合は抽選となります。


参加申し込みは、往復はがきで2月7日必着
申込み先は、四日市市霞2丁目の四日市港管理組合です。
詳しいことはホームページで確認するか、電話でお問い合わせください。

四日市港管理組合振興課 059-366-7022
http://www.yokkaichi-port.or.jp/


゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・


いかがでしたか?
それでは、EVENING COASTERまた明日夕方17時です!
聞いて下さいね♪